ナチュールワイン
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
『「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?』10/14発売! フランス醸造責任資格をもつインポーターと探す「本当においしい」理由
おいしさの理由……それは、産地でも知名度でも、ましてや価格でもない。つくり手のすばらしい個性と物語を味わう!株式会社日本文芸社(東京都千代田区)は『「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?』(金井麻紀子 著)を2025年10月14日(火)より全国の書店・オンライン書店等で発売いたします。
「本当においしいワイン」は、なぜおいしい?
一生飲みつづけたい一本を探すためのヒント
ただワインを買い付けるのではなく、
生産者たちと丁寧に触れ合うことで気づけた
本当においしいワインが、おいしくなる理由。
それは、産地や知名度、ましてや価格でもなく、つくり手の取り組み、そして人柄。
著者 金井麻紀子さんはフランスの国立農業専門学校で学び、醸造責任者国家資格BPREAを取得して活躍するインポーター。
フランス各地のドメーヌにみずから足を運び、つくり手と交流を重ね、一生飲み続けたいと思えるワインだけを選び抜いたワインコレクション「マキコレ」を提案してきました。
★マキコレワインの特徴
マキコレワインは、低収量の健康な完熟ブドウから生まれます。酸化に強い性質をもち、雑味もにごりもない、ピュアで澄んだ果実味が魅力です。生産者たちは有機農法あるいはそれ近い方法を用いて、「自然派」と呼ばれるようになった今も、先人たちから受け継いできた本来のつくり方を実践しています。
ドメーヌの人々のストーリーを読んでみると、一見同じ農法や醸造法も個性があることに気づくでしょう。
先進技術、あるいは伝統、ブドウへのこだわり、土壌の違い、人々の歴史。
あなたが気になる視点はどれでしょう。次の一本はぜひ、そこから選んでみてください。
ドメーヌごとにおすすめワインを紹介しています。こちらも参考にしてください。
★一生つきあえる「本当においしいワイン」を探す手がかりに
巻末に、マキコレワイン取扱店も掲載しています。
気になる視点から見つけたワインを「マキコレ」で試すことができるのも、この本のいいところ。
ドメーヌが語るユニークなエピソードは、この一本だけは試してみたいと思わせるはず。
飲んでみて、おいしいと思った要素が何に由来するのか、本と答えあわせしてみてもいいかもしれません。
◆本書の目次
◆マキコレワインのヴィニュロンたち
◆フランス醸造資格者が選ぶ「マキコレワイン」はなぜおいしい?
◆アルザス地方
◆シャンパーニュ地方
◆ロワール地方
◆ブルゴーニュ地方
◆ボージョレ地方
◆ローヌ地方
◆ボルドー地方
◆南西地方
◆ラングドック=ルシヨン地方
◆プロヴァンス地方
◆セルビア
◆偉大な生産者たち
◆著者プロフィール金井麻紀子(かない・まきこ)
ワインインポーター、カーヴかない屋社長。フランスのボーヌにある国立農業専門学校でワインづくりから販売まで学び、フランス農林水産省が認める醸造責任者資格BPREAを取得。1998年に独自のブランド「マキコレワイン」を立ちあげ、フランスを中心にヨーロッパの優良なワインを日本に紹介している。
https://www.cave-kanaiya.co.jp
◆書誌情報書名:「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?著者:金井麻紀子定価:3740円(税込)判型:A5判ページ数:256ページISBN:978-4-537-22321-7発売日:2025年10月14日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b10144690.html
◆書籍の購入について全国の書店・オンライン書店等で購入いただけますamazon https://www.amazon.co.jp/dp/4537223219/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18337331/
◆日本文芸社の好評関連書フランス料理図鑑
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b645112.html
大人時間を味わう たのしいスパイス絵本
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b605444.html
◆日本文芸社について
【会社概要】代表者:代表取締役社長 竹村 響所在地:〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル8F設 立:1959年1月資本金:1億円従業員数:74名(2025年3月31日現在)コーポレートサイト:https://www.nihonbungeisha.co.jp
イベント
二子玉川の自然の中で国内最大級のワインフェス「Tamagawa Riverside Wine Fes」を開催(開催日:11月2日(日))
初開催となる国内最大級のワインフェス!秋の二子玉川に世界中から300種類のワインと美味しいグルメが大集結!!秋晴れが期待できる11月の3連休。
フラッと出かけてご家族で川沿いでワインやグルメをを堪能しませんか?
イベント公式Instagaramはこちら
ワインのスペシャリストがフェスをプロデュース!!このフェスを実行委員長として二子玉川の酒屋「NEW VALLEY」の店主である千葉芳裕氏がプロデュース。
千葉氏はワイン業界歴20年を超えるワインのスペシャリストで、ワインスクールの講師なども務めます。
今回はNEW VALLEYでも取引のある日本のトップワインインポーター、クラフトビールメーカー、そして二子玉川内外の素晴らしい料理人&パン屋が集結します。
店舗公式Instagaramはこちら
ワインはナチュラルワインを中心になんと300種類!!小規模な造り手を取り扱うワインインポーターが集結。
ミシュランの星付きレストランでも使われるような素晴らしいワインばかり。
30mlづつの提供になりますので、沢山の種類を飲み比べて頂けます。
美味しいビールもありますよ!
飲食店も魅力的な店舗が大集合!!お菓子屋さんにパン屋さん、二子玉川の美味しい飲食店。
どれも捨てがたい名店ばかり。
お腹を空かせてご来場ください。
※お料理はブース毎にお会計をいただきます。
会場は二子玉川駅から徒歩10分の世田谷区立兵庫島公園大人はもちろん、子供もワンちゃんも伸び伸びと楽しく過ごせる開放的な空間。
肩の力を抜いてリラックスしてワインをお楽しみいただけます。
ドリンクチケットの販売についてドリンクチケットは当日会場でもお買い求め頂けますが、沢山飲まれる方はこちらのサイトからご購入いただくのが断然お得です!!
前売り券を購入されたお客様は当日会場にて「前売り券購入者受付」にて、webの購入チケットをご提示頂きドリンクチケットと引換いただきます。
備考
ワイングラスはにプラスチックのものとガラス製のものを販売予定です。
ワイングラスのお持ち込みも大歓迎です。
ご購入
こちらからお願いします。
以下出店者 ※9月22日現在 順不同 順次追加予定《Wine》
ヴィナイオータ
ディオニー
ラフィネ
VIVIT
W
kpオーチャード
アドレ
トレジャーフロムネイチャー
アークセラーズ
藤巻 一臣
《Beer》
ひみつビール
《Food》
LE SUCRE-COEUR (大阪 北新地)
焼鳥森香(長野 軽井沢)
cookie girl (山形)
DAVELLO gastropub (東京 二子玉川)
居酒屋 焼鳥BABE (東京 二子玉川)
焼売酒場 一本堂(東京 二子玉川)
Miam-Yum(東京 世田谷)
ペロちゃんクレープ(東京)
《Music》
BEATINK
会場 世田谷区立兵庫島公園(多摩川河川敷)
主催 一般社団法人二子玉川エリアマネジメンツ
運営 Tamagawa Riverside Wine Fes実行委員会 (NEW VALLEY内)
後援 世田谷区(予定)
※雨天決行 状況により3日(月祝)へ順延致します。
※3日も開催不可能と判断された場合は前売りチケットは返金対応とさせて頂きます。
※出店者は予告なく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※アルコールを購入するチケットとなりますので20歳未満の方の購入はできません。
※会場にて年齢確認をさせて頂く場合がございます。20歳以上である事が確認できない場合、前売りのチケットをお持ちでもお酒の提供はできません。
イベント
和歌山県南紀白浜の宿「くろしお想」 2025年9月8日(月)にワインイベントを限定開催
~ Salt Moon ~ くろしお想限定プラン ”今宵は満月とワインペアリング”
株式会社パルグループホールディングスのグループ会社、株式会社フリーゲート白浜が運営する和歌山県南紀白浜の宿「くろしお想」では、2025年9月8日(月)に秋のお料理に合わせて、大阪市北区天満のワインとレコードのお店“salvis”の代表である野口一知氏によるスペシャルなワインペアリングをご提供致します。
また当日の9月8日は”コーンムーン”で知られる秋の満月です。今宵は満月とワインと音楽と一緒に秋の夜長を楽しみませんか?
くろしお想の概要:本当に良い旅とは何かと考えた時に、煌びやかな瞬間だけではなく、 鑑賞してみればみるほど味わい深い本物の美しさauthenticという答えに辿り着きました。 旅を通して、そこからinspiration が沸き、mindfulな旅を過ごしていただきたい。 その想いから「くろしお想」では、ガーデンビュースタンダード全8室、コーナージュニアスイート全3室の総数11室。 南紀白浜温泉源泉掛け流しの大浴場と、日本の伝統美を肌で感じることができるこだわりの檜浴槽の貸切風呂。
お食事:食事は、東京都南青山にあるミシュラン一つ星の日本料理店〈てのしま〉の林亮平シェフが監修。食べて健やかになる“mindful”、現代的なアレンジを加えつつもあくまで“authentic”で削ぎ落した日本料理、器にもこだわりシンプルモダンに美しく“inspiration”を呼び起こす、を軸に和歌山の郷土料理をベースに現代語訳した日本料理をコンセプトにしています。夕食、朝食共に地元食材にこだわり、地元生産者の方より直接ご提供いただき、春夏秋冬四季折々の味覚をご提供いたします。
料金:75,000円(税サ込)/1名様あたり
・1F半露天風呂付きコーナージュニアスイート 2名様 夕朝食ペアリング付き
・2F半露天風呂付きコーナージュニアスイート 2名様 夕朝食ペアリング付き
65,000円(税サ込)/1名様あたり
・1Fガーデンビュースタンダードルーム 2名様 夕朝食ペアリング付き
・2Fガーデンビュースタンダードルーム 2名様 夕朝食ペアリング付き
施設概要:くろしお想(KUROSHIO SOU)
所在地:和歌山県西牟婁郡白浜町1155
電話番号:0739-42-3555
客室数:11室
宿泊料金:2名様利用1泊2食付き1名 43,450円~
アクセス:
・JR新大阪駅~JR白浜駅まで約2時間20分/JR白浜駅よりタクシーで10分
・羽田空港~南紀白浜空港まで約1時間/南紀白浜空港よりタクシーで10分
・お車でお越しの際は南紀田辺ICから約25分
HP:https://kuroshio-sou.com
Instagram:https://www.instagram.com/kuroshio_sou/
※ご予約は上記HPのご予約画面またはお電話にて承っております。
商品サービス
“あなたにぴったりのチーズとワインが毎月届く” 名古屋・覚王山発の欧州チーズ専門店「QUESITO」、パーソナライズ型サブスクリプションサービスを2025年7月12日より提供開始
独自のチーズ診断と熟成士のセレクトで構成された、新しい“チーズのある暮らし”。全国へ届ける月替わりの食の体験。欧州産チーズを専門に扱う「QUESITO(ケシート)」(運営:株式会社Bridge/名古屋市千種区)は、2025年7月12日より、個人の味覚に寄り添うチーズ定期便サービスの提供を開始しました。
本サービスは、独自の「チーズ診断」によって一人ひとりの好みを分析し、最適なチーズ1種と、旬を迎えた欧州産の特選チーズ2種を、毎月ご自宅へお届けするものです。オプションとして、相性の良い自然派ワイン(ナチュールワイン)とのペアリング提案も用意しており、日常に上質なひとときを添える内容となっています。
チーズ診断はこちら→https://shop.quesito.jp/
■ QUESITOのチーズ定期便について
“本場の体験をご自宅に”をコンセプトに、QUESITOの定期便は以下の内容で構成されています。
・あなたにぴったりのチーズ(1種) ・季節の特選チーズ(2種) ・自然派ワイン(ナチュールワイン)※オプション
■ 本場の熟成士から届く確かな品質
QUESITOでは、以下の熟成士をはじめとした欧州のトップクラスのプロフェッショナルと直接提携しています。
・エルベ・モンス(フランス) ・ニールズヤードデイリー(イギリス) ・ルイジ・グッファンティ(イタリア) ・クルティーボ(スペイン)
■ サービス開始の背景
食体験の多様化により、「自宅でも本格的なチーズを楽しみたい」「地方でも本物の味に触れられる体験をしたい」というニーズが高まりました。私たち自身一人でも多くの方へ本物の欧州産チーズを届けたいという想いのもとくQUESITOを立ち上げた経緯もあり、そういった声により応える方法として、パーソナライズ型のサブスクリプションを開発しました。
■ 代表メッセージ
株式会社Bridge 代表取締役 神谷 隼次 「チーズは、味わえば味わうほど奥行きのある食文化です。 QUESITOの定期便は、そんなチーズの奥深さと出会いの面白さを毎月の贈り物としてお届けするサービスです。 ご自身へのご褒美として、あるいは大切な人との特別な時間に。 日本にいながら、ヨーロッパの食文化を感じる豊かな体験を、ぜひお楽しみください。」
■ サービス概要
サービス名:QUESITO チーズ定期便 提供開始日:2025年7月12日 内容: ・チーズ診断による1種 ・季節の特選チーズ2種 ・希望者には自然派ワイン1本 お申し込み:公式オンラインショップ(https://shop.quesito.jp/) 配送対象:日本全国(離島を除く) 料金:月額制(詳細は公式サイトをご参照ください)
■ 会社概要
会社名:株式会社Bridge 所在地:〒464-0841 愛知県名古屋市千種区覚王山通8-35 IMAGE池下102号 設立:2022年 事業内容:欧州産チーズ・自然派ワインの輸入販売、サブスクリプション運営 代表者:代表取締役 神谷 隼次 お問い合わせ:info@quesito.jp 公式ECサイト:https://shop.quesito.jp/
商品サービス
中華の常識が名古屋でひっくり返る。ポログループから5月19日にNEWOPEN!
名古屋の人気飲食店ポログループから新業態...ポロチネーゼ(中華×ナチュールワイン)食の多様性と探究心で注目を集めるポログループに、満を持して手がける新業態が
2025年5月19日(月)にオープンします。その名は「ポロチネーゼ」。
ジャンルを超えて再構築された中華料理と、自然のままに造られたナチュールワインが響き合う、新しい食体験を提案する場として、いま注目を集めています。
今回のテーマポログループ新業態「ポロチネーゼ」 ナチュールワイン×中華割烹本格中華の持つ「香り・辛味・旨味」と、ナチュールワインの「自然な酸・果実味・発酵感」の掛け合わせを心ゆくまで楽しめる新感覚の“中華割烹”。
香辛料や発酵調味料を巧みに使い、複雑な風味と深いコクを生み出す中華の世界と、ぶどう本来の個性を引き出したナチュールワインは、実は極めて相性の良い存在です。
「中華の固定観念をくつがえす、新たな食の提案」が今回のポイントになります。
油や辛味が主役ではなく、繊細な香りや余韻までもが印象的な一皿一皿を、ぜひワインとともにじっくり味わっていただきたい。
町中華とは一線を画す、洗練された上質な空間で、大人が静かに楽しむ中華の新しいスタイルです。
それは単なる“中華+ワイン”ではなく、ジャンルや国境を超えて生まれる、“今の時代の食文化”そのものです。
ポログループの新たな挑戦を、ぜひ五感で味わってください。
ポロチネーゼ おすすめメニュー地鶏のクリスピーチキン8種の香辛料を使い地鶏の旨みを引き立てた至高の一品。地鶏全体をキャラメリゼし窯で焼き上げ、更に油でじっくりと香ばしく揚げ焼きにしパリパリに仕上げました。
2名様用 4ピース:1,617円(税込)
4名様用 8ピース:3,168円(税込)
白身魚と香味野菜のサラダ牡蠣醤油と発酵レモン醬季節ごと旬な白身の魚と牡蠣醤油とレモン醬の香りあるソースで香味野菜を引き立てて仕上げてあります。
1,584円(税込)
チネーゼ流和牛レバニラカウンター越しにある鉄板で新鮮な和牛のレバーを優しく焼きあげ、特性のタレに漬けこんだピリ辛シャキシャキのニラと一緒に召し上がって頂きます。通常の炒めるレバニラとは一味違った大人の味に仕上げてあります。
1,375円(税込)
ナチュールワインナチュールワインとは、自然な農法で育てたブドウを使い、できるだけ添加物を使わずに作られるワインです。野生酵母で発酵させ、ろ過や清澄を行わないことも多いため、濁っていたり味に個性があります。酸味が強めでフレッシュな味わいが特徴です。
3,000円〜
【 店舗情報 】
店名 :ポロチネーゼ住所 :〒450-0002 名古屋市中村区名駅4-15-26アクセス : 名古屋駅から徒歩5分営業時間 : 17:00~24:00
(L.Oフード23:00 ドリンク23:30)電話番号 : 052-433-7770HP :https://uliveto2011.com/case-study-list/case-study/ Instagram:https://www.instagram.com/poro_cinese/
【今後の待望】株式会社Ulivetoは、名古屋市を中心に飲食店舗を展開し2025年には、ポロノカクレガ金山、ポロチネーゼに続き、3店舗目のオープンを予定しております。また、東京エリアへの進出も強化し、都市圏マーケットでのブランド拡大に取り組みます。さらに、飲食領域にとどまらず、M&Aによる新規事業や不動産投資事業といった新たな柱の確立にも注力。
「人と人がつながる場を創り出す」というビジョンを軸に、空間体験型ビジネスの領域拡大を推進してまいります。
これらの取り組みにより、2028年までに売上高30億円を達成し、社員とその家族がより豊かに、安心して働ける環境の整備を加速していきます。
我々は、未来を見据えた挑戦を続けると同時に、地域社会への貢献と社員の幸せの両立を目指し、次のステージへと歩みを進めてまいります。
商号 : 株式会社Uliveto代表取締役 : 加藤 晃所在地 : 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目16番16号2F設立: 2011年12月1日資本金 : 2,010万円事業内容 : 飲食店の経営、コンサルタント業務 、宅建業、不動産管理業、宿泊業URL...
イベント
「RAW WINE TOKYO 2025」で出会える12種のワインが、TRANSIT WINE CELLARSのECで購入可能に。
TRANSIT WINE CELLARSは世界最大級のナチュラルワインイベント「RAW WINE TOKYO 2025」に参画いたします。
株式会社トランジットホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村 貞裕 )が運営するワイン専門オンラインストア「TRANSIT WINE CELLARS」は、2025年5月10日(土)11日(日)に東京流通センターで開催される世界最大級のナチュラルワインイベント「RAW WINE TOKYO 2025」に初出展いたします。本イベントで提供されるナチュラルワインの中から、RAW WINE本国の主催者がセレクトした約12種類の希少なワインを「TRANSIT WINE CELLARS」にて数量限定で販売。これらのワインは日本国内での流通が限られており、イベント会場での反響を受けて「再度味わいたい」「後日購入したい」といったニーズが多く寄せられたことから、今回の展開に至りました。
ラインナップ例(※一部変更の可能性があります)・ピンパーネル(オーストラリア)
・フアナ・ローサ(チリ)
・ペパン・ペティヤン・ナチュレル lot No.10(フランス)
・フォーロング・ブランコ(スペイン)
発売情報販売開始:2025年5月8日(木)
販売場所:TRANSIT WINE CELLARS(https://transitwinecellars.jp/)
リンク:https://transitwinecellars.jp/collections/all
TRANSIT WINE CELLARSトランジットグループに所属する約30名のソムリエチームが厳選したワインが揃う「TRANSIT WINE CELLARS」。フレンチやイタリアンはもちろん、グリークやスパニッシュ、タイ、ベトナミーズなどさまざまなジャンルを運営するトランジットだからこそ実現できた個性豊かなワインがラインナップいたします。HP:https://transitwinecellars.jp/Instagram:https://www.instagram.com/transit_wine_cellars/
RAW...
イベント
北海道余市町の希少なワインとペアリングコースを堪能するイベント「YOICHI Wine × BNP Spring Session」をBLUE NOTE PLACE(恵比寿)にて開催!
〜「ドメーヌ・タカヒコ」「モンガク谷ワイナリー」をはじめ、世界が注目する余市のトップ・ワイナリーの貴重なアイテムと、繊細なモダンアメリカン料理の融合を味わう特別な2日間〜 株式会社ブルーノート・ジャパン(本社:東京都港区 代表取締役 伊藤洋翔)は、新業態のダイニング『BLUE NOTE PLACE(ブルーノート・プレイス)』にて、北海道余市町の希少なワインと、ブルーノート・ジャパン エグゼクティブシェフ長澤宜久によるペアリングコースを提供するイベント「YOICHI Wine × BNP Spring Session」を2025年4月19日(土)・20日(日)の2日間にわたり開催します。
当イベントでは余市町や各ワイナリーとの連携のもと、「ドメーヌ・タカヒコ」「モンガク谷ワイナリー」「長谷川ヴィンヤード」「LOWBROW CRAFT」「じき」「ヨカワイナリー」より、ワインファン垂涎のラインナップが実現。余市を代表する世界的人気のドメーヌから、注目の新進気鋭の作り手まで、国内外から熱い注目を浴びる6つの個性豊かなワイナリーの貴重なアイテムをご提供します。
ペアリングの料理は、余市町を訪れ、ワインの味わいと作り手の熱意、個性に魅了されたブルーノートグループのエグゼクティブシェフ長澤宜久が腕をふるい、余市のワインが持つ繊細な味わいや「出汁感」「旨味」と調和し引き立て合う、この日限りの特別なコースをご用意します。
この春、東京・恵比寿で2日間にわたり繰り広げられる、余市のワインとブルーノートの出会いが織りなす特別なセッション。ブルーノートならではの自由な発想の料理とともに、余市のテロワールに想いを馳せる特別な体験を、どうぞご堪能ください。
●イベント概要YOICHI Wine × BNP Spring Session日程:4月19日(土)、20日(日) *各日20名限定
12:00 コース一斉スタート
15:00 お食事終了予定
15:30 close
会場:BLUE NOTE PLACE(恵比寿)2階
金額:¥45,000(料理、ワイン、税、サービス料込み)/お一人様
★ご予約受付:2025年3月28日(金)12:00pm 〜
▼ご予約はこちらより
https://x.gd/8clQU
ペアリングコース内容(ワイン7種...
商品サービス
2022年デキャンター誌でトロ初のベスト・イン・ショーを獲得して注目を浴びる、スペイン『MAZAS』の取り扱いを開始
最新のテクノロジーと古来からの知識を融合させた革新的な技術で、世界クラスのトロワインを造るスペイン・トロのワイナリー“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINEPRO」では、2022年にデキャンター誌でトロ初のベスト・イン・ショーを獲得した『MAZAS』の新規取り扱いを開始しました。“濃厚かつ柔らかな味わいに身を委ねずにはいられない”と高評価を得たスペイン・トロ地方のワインに注目が集まります。
スペイン、カスティーリャ・イ・レオン地方のモラレス・デ・トロに深く根ざした歴史を持つワイナリー、ボデガス・マザス。畑は標高700m以上のドゥエロ川沿いに位置し、赤い砂利の混ざる土壌で、樹齢50年〜古いもので80年を超える古樹ブドウを栽培しています。猛暑の夏と厳寒の冬、高標高による昼夜の寒暖差、そして年間降水量がわずか400mmという乾燥した気候条件と相まって、低い病害リスクの中で凝縮感のある芳醇なブドウを生み出すことができます。
設立当初はガルナッチャの栽培から始まり、徐々に畑を広げ、現在ではティンタ・デ・トロ(テンプラニーリョ)に加え、プティ・ヴェルドやカベルネ・ソーヴィニヨンなどの国際品種も手掛けています。規模を拡大しても常にブドウの状態を最適に管理できるよう、畑はワイナリーから半径25km以内に限定しています。このこだわりが極めて質の高いワイン造りを支えています。
数年前に全面改装を行ったマザスは、最新の醸造設備を導入しつつ、伝統的なスタイルと知識を融合させたワイン造りを行っています。地下7m以上の深さにあるセラーは年間を通じて温度がほぼ一定で、ワインの熟成に最適な環境が保たれます。また、熟成には様々なサイズのフレンチオークを使い分けることで、理想的なバランスを追求しています。
発酵には天然酵母のみを使用し、無濾過で瓶詰め。SO2の使用もボトリング時のみに限定し、ブドウ本来の味わいを最大限に引き出したナチュラルなワインを生み出しています。
2022年のデキャンター・ワールド・ワイン・アワードで、『マザス・ロブレ』はトロ地方のワインとして初のベスト・イン・ショーに輝きました。“濃厚かつ柔らかな味わいに身を委ねずにはいられない”と高く評価され、驚異的な97点を獲得。破格の価格帯で秀逸なワインを楽しめるとして注目を集めています。
【注目のキュヴェ】
マザス ロブレ 2021
畑:標高731m、化学肥料・除草剤不使用
品種:ティンタ・デ・トロ(テンプラニーリョ)90%、 ガルナッチャ10%
醸造/熟成:天然酵母使用、フレンチオーク樽熟成8ヵ月、ブレンド後400L樽とフードルで熟成4ヵ月、無濾過
赤黒ベリーのアロマにリコリスやエスプレッソのニュアンスが感じられ、アクセントに芳ばしい樽香が広がります。柔らかな酸味と豊かなタンニンが絶妙なバランスを保ち、野生的な印象を抑えつつも深みのある仕上がりです。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5118
マザス ガルナッチャ ティンタ 2022
畑:標高711m、化学肥料・除草剤不使用
品種:ガルナッチャ100%
醸造/熟成:天然酵母使用、フレンチオーク樽熟成8ヵ月(2500L樽)、無濾過
ラズベリーやブラックベリーに、スミレやコーヒーのニュアンスが重なる芳醇なアロマ。ビロードのようになめらかなタンニンと、程よい酸味が濃厚な味わいを引き締め、余韻に漂うハーブやモカのヒントが深い印象を与えます。古樹の土着品種で造られるガストロノミックなワインは、このシリーズにおける職人技を象徴しています。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5116
マザス カベルネ ソーヴィニヨン 2022
畑:標高721m、化学肥料・除草剤不使用
品種:カベルネ・ソーヴィニヨン100%
醸造/熟成:天然酵母使用、ステンレスタンク発酵、フレンチオーク樽熟成4ヵ月、フードル熟成11ヵ月(2500L樽)、無濾過
青みがかった濃い紫色から立ち上るカシスやブルーベリーのアロマに、奥からペッパーのヒント。熟したタンニンと生き生きとした酸が備わり、力強さと柔らかさが調和した心地よいバランスを保っています。ボデガス・マザスでは主にティンタ・デ・トロとガルナッチャを生産していますが、このワインはフランス原産の品種にも十分に適応しうることを証明しています。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5117
【WINEPROについて】
WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。
“ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。
本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。
https://wine-proshop.com/
【本件に関するお問い合わせ先】
WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
「自然と調和する南仏のワイン」ドメーヌ・ルドガーの取り扱いを開始
地元の風土と自然を尊重した自然派ワインが日本上陸。魅力あふれる南フランスの味わいをお届けします。“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINEPRO」では、南フランスの自然派ワイン生産者「ドメーヌ・ルドガー」の取り扱いを開始いたしました。
https://wine-proshop.com/list.php?c_id=1521
南フランス・コルビエールの自然派ワイン生産者「ドメーヌ・ルドガー」
ドメーヌ・ルドガーは、南フランスのラングドック・ルーション地方コルビエールに拠点を構える家族経営のワイナリーです。動物たちと共に働き、ビオディナミ農法を取り入れるなど、自然と手を取り合う畑仕事を通じて生まれるワインは、テロワールの個性と生命力に満ちた豊かな味わいが特徴です。
現在の4代目当主であるグザヴィエ氏とマチュー氏の兄弟がドメーヌを引き継いだ際、地元の協同組合にブドウを売るのをやめ、自社瓶詰めを開始しました。22haに及ぶ所有畑では、樹齢60~120年の多様な品種をオーガニック農法とビオディナミ農法で栽培。馬による耕作、ロバによる雑草管理、天然由来の肥料の使用、亜硫酸は最小限に抑え、無清澄・無濾過で瓶詰めするなど、細部に至るまで自然との共生を徹底しています。
ドメーヌルドガーのワインはラングドック地方ならではの力強さとエレガンスを兼ね備えています。テロワールの特徴と生のブドウがそのまま詰め込まれたようなフレッシュさと豊かな表情、そして南仏らしいアクセント。自然をそのまま味わうことのできる、真の贅沢といえます。
【取り扱いキュヴェ】
WINEPROでは、ドメーヌ・ルドガーの魅力を存分に味わえる以下の2種類のキュヴェを取り扱っています。
「LA MARIOLE 2022」ラ マリオール
カリニャン50%、マルスラン50%
1880年代から1910年代に植えられた4つの異なるカリニャンの古木と、樹齢25年のマルスランから造られるワイン。ラズベリーやチェリーといった赤い果実のフレッシュなアロマが溢れ出し、スパイスやハーブのニュアンスが奥深さを与えます。軽やかでありながら、滑らかなタンニンが全体を引き締め、爽やかな酸味が心地よい余韻を残します。果実味とバランスが絶妙な仕上がりです。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5066
「ROUG'E CLAICLAIR 2022」ルージュ エクレール
ムールヴェードル50%、カリニャン50%
ロゼに近いライトな色合いが印象的な赤ワイン。豊かな果実味と繊細なバランスが特徴で、熟成したプラムやブラックチェリーの香りが広がり、スパイシーなアクセントが魅力を引き立てます。まろやかなタンニンと心地よい酸味が織りなすリッチなテクスチャーが楽しめます。果実の甘みとほのかなハーブの香りが余韻に残ります。
https://wine-proshop.com/product.php?id=5067
【WINEPROについて】
WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。
“ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。
本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。
【本件に関するお問い合わせ先】
WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/
【会社概要】
会社名:株式会社イズミセ
代表者:代表取締役 戸塚尚孝
所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82
京都恒和ビル4F
URL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
福井県越前市発ワイナリーによる越前焼陶器ワインボトル「SIX THREE ESTATE ECHIZEN」がグッドデザイン賞を受賞。
福井県越前市のワイナリー、SIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)の越前焼陶器ワインボトル【SIX THREE ESTATE ECHIZEN】がグッドデザイン賞を受賞。オリジナルのワインボトル、SIX THREE ESTATE ECHIZEN福井県越前市のワイナリー、SIX THREE ESTATEについてSIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)は、福井県越前市のワイナリーです。「世界に通用するワインを福井から」「福井でのワイン文化の創生」を掲げ、2022年に開設いたしました。
オリジナルワインボトル制作の経緯紀元前6千年頃よりジョージアでクヴェリと呼ばれる土器による醸造が行われていることをヒントに、2022年創業の当ワイナリーでも陶器でのワイン熟成を試みました。越前市白山地区の農場の土壌はもともと粘土質で、近隣の日本六大古窯の一つ越前焼に通じています。そこで、粘土質の農園の土を生かした容器を作れば相性の良いボトルができると考え、越前焼協同組合とのコラボを実施しました。23年に収穫したワインが高レベルに仕上がり、陶器ボトルでの商品化を模索したことが始まりでした。
"サーブする(注ぐ)所作の美しさ"に重きを置いた特徴的なデザイン地元のシェフやソムリエとも意見交換し、香りが増しまろやかになるなど効果が顕著に現れました。ボトルデザインは地元出身のプロダクトデザイナー株式会社プレーン渡辺弘明氏に依頼。華美ではなく質素な佇まいを有し、ワインをグラスに注ぐ際の所作の美しさを追求。ワインを一定の速度でサーブするため、注ぎ口を偏心した上でラベルレスで正面が分る形状に仕上げています。
グッドデザイン賞受賞に当たって審査委員からのコメント一度見たら忘れてらなくなる個性的なカタチ。思わず手に取りたくなるよう存在感。ワイナリーの信念を形にしたような美しいボトルの形状は、注ぎ方や置き方などの所作にまで影響を与えるデザインになっている。土壌や風土が果実やワインを育むとしたら、このボトルはまさに越前が生み出したものであろう。ラベルレスや量り売りなどの持続的なシステムが、越前焼きという長く続けれてきた工芸と重なることで、これまでにない新たなワイン文化を作り出せる可能性を秘めている。まさに伝統工芸を集結させたデザインである。
究極の"越前テロワール"の実現テロワールとは、葡萄栽培における自然環境のことを指します。葡萄栽培から醸造、熟成のみならず開栓に及ぶまで、まさに究極の"越前テロワール"を体現したワインとなりました。パッケージも越前和紙の手漉きによるもの、越前伝統工芸の集体にり至極の一品となっています。
こちらのオリジナルボトルの商品は、ワイナリー・自社ECサイトで12月1日より発売開始です。商品の予約に関しては、11月1日より受付開始です。
また、一般商品も本日より1週間の送料無料セール実施中ですので、ご確認お願いいたします。
SIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)概要基本情報名称:SIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)
所在地:〒915-0093 福井県越前市庄町25
公式ホームページ:https://six-three-estate.jp/
公式ECサイト:https://ec.six-three-estate.jp/
本リリースに関するお問い合わせ:6.3.estate-winery@18th-group.com
運営会社会社名:エイティーンスコーポレーション株式会社
所在地:同上
代表取締役:橋本 智之
公式ホームページ:https://18th-group.com/index.html