ホームタグチューハイ

チューハイ

家飲み習慣“週4日以上”は60代以上が39.8%、20代は7.4%と大きな差!4月の値上げ前に過半数が買い溜めを検討も、3割が今後も価格を気にせず購入

株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®(以下、POB)」の会員3,010人に「酒類の値上げに関する調査」を実施しました。 大手ビール会社のビールを含む800以上の酒類商品が2025年4月に値上げを迎える中、消費者の値上げ認知度や自宅での飲酒頻度、酒類の選び方、さらに値上げ前後の対応予定などを調査しました。 《調査サマリー》 ・2025年4月の酒類の値上げを知っている人は54.4%、値上げ慣れで関心が薄れている可能性も ・自宅での飲酒頻度は「毎日飲む」人が20.7%いる一方で、28.7%は自宅で飲酒しない ・自宅で飲む酒、20~30代は「チューハイ・サワー」に対し、40代以上は「ビール」が主流 ・飲む酒の選び方は、若年層は気分や価格を重視する傾向が強く、年代が上がるほど決まった銘柄を愛飲 ・値上げ前に買い溜めするは57.9%、値上げ後も値段を気にせず購入を続けるは約28.4% ・SNSキャンペーンへの関心&参加経験ありは60.4%、値上げを機に今後の参加を検討する人は17.0% 2025年4月の酒類の値上げの認知率は54.4%、値上げへの慣れで関心低下の可能性も「2025年4月の酒類値上げを知っているか」を調査した結果、「知っている」が54.4%、「知らない」が45.6%となり、認知度はわずかに「知っている」側が上回るものの、大きな差は見られません。年代別でも、多少のばらつきはあるものの顕著な違いはなさそうです。値上げに関する情報が広く浸透している一方で、価格変動に慣れたことで関心が薄れている層が存在する可能性も考えられます(図表1)。 自宅での飲酒は「毎日」が20.7%いる一方で、28.7%は自宅で飲まない「自宅で飲酒する頻度」について調査した結果、「毎日飲む(20.7%)」と「週に4~5日飲む(9.1%)」を合わせて29.8%と、約3割の人は週4日以上、自宅で飲酒する習慣があることがわかりました。一方で「自宅では飲まない(外食のみ)」の6.6%と「酒をまったく飲まない」の22.1%を合わせると、自宅で飲酒しない人は28.7%となり、約3割は自宅での飲酒習慣がないことがわかりました。 年代別でみると、年齢が上がるほど飲酒頻度は高い傾向があり、60代以上では「毎日飲む」割合が27.8%と最も高くなっています。反対に、20代では「酒をまったく飲まない」が36.8%や「自宅では飲まない(外食のみ)」が16.2%と、若年層ほど自宅で飲酒をする習慣がないことが確認されました(図表2)。 自宅で飲む酒の定番は、20~30代は「チューハイ・サワー」で、40代以上は「ビール」が主流自宅で飲酒をする2,147人を対象に「自宅で飲む酒の種類」について調査した結果、最も多く選ばれたのは「ビール(72.0%)」で、次いで「チューハイ・サワー(57.1%)」「発泡酒(33.7%)」「新ジャンル(第3のビール)(30.8%)」が続いており、自宅で飲まれている酒はビール系の割合が高いことが分かります。 年代別でみると、40代以上ではビールが最も飲まれているのに対し、20代と30代では「チューハイ・サワー」が最も多く選ばれています。特に20代ではその割合が81.3%と高く、他の年代と比べても際立っています。また「日本酒」や「焼酎」は年齢が上がるほど飲まれる傾向があり、どちらも60代以上で最も多く選ばれました。一方で、20代・30代では他年代と比較して「カクテル」や「果実酒」が多く選ばれており、若年層は甘口で飲みやすい酒を好んでいることがわかります(図表3)。 自宅で飲む酒のチョイス、若年層は気分や価格を重視、年代が上がるほど決まった銘柄を愛飲自宅で飲酒をする2,147人を対象に「自宅で飲む酒の選び方」について調査しました。最も多かったのは「特にこだわりはなく、気分や価格で選ぶ(26.0%)」でした。次いで「いつも同じ銘柄を選ぶ(23.8%)」「基本的には同じ銘柄だが、気分やシーンによって変える(22.9%)」「いくつかの銘柄をローテーションして飲む(22.6%)」と続きましたが、ほぼ同程度の割合となっており、全体ではあまり差が出ない結果となりました。ただし「新商品や期間限定の商品を試すことが多い」と答えた人は4.1%と、積極的に新しい商品にトライする人は少数派といえそうです。 年代別でみると、20代は「特にこだわりはなく、気分や価格で選ぶ(37.5%)」が最も多く、30代も含めて、若年層はその時の気分や価格重視の傾向が強いことがわかります。一方で、60代以上では「いつも決まった銘柄を選ぶ(27.5%)」が全ての年代で最も高く、年代が上がるほど決まった銘柄を愛飲している傾向がみられます(図表4)。 値上げ前に買い溜めするつもりは約6割、値上げ後も値段を気にせず購入するつもりは約3割自宅で飲酒をする2,147人を対象に「値上げ前後の行動」について調査した結果、値上げ前に買い溜めをする人の割合は合わせて57.9%となりました。内訳をみると比率が高い方から「少しだけ買い溜める(26.2%)」「ある程度買い溜める(24.6%)」「できるだけ多く買い溜める(7.1%)」となっており、大量の買い溜めを考えている人は多くないことがわかります。 値上げ後の行動については「割引セールや安い店舗・購入タイミングを狙う(41.1%)」が最も多いものの「値段を気にせず、これまで通り購入する(28.4%)」が続いており、値上げ後も購入スタイルを変えない層が約3割存在しています。また「購入頻度を減らす(8.8%)」「飲む量を減らす(5.7%)」といった、値上げを機に消費量を見直す層は多くはないようです(図表5)。 SNSキャンペーンへの関心&参加経験ありは約6割、値上げを機に今後は参加を検討したいが2割弱自宅で飲酒をする2,147人を対象にSNSやアプリのキャンペーン(1本無料プレゼントなど)への関心を調査しました。その結果「関心があり、良く参加している(27.0%)」と「関心があり、たまに参加している(33.4%)」を合わせ60.4%となりました。また17.0%が「関心はなかったが、値上げ後は参加を検討したい」と回答しています。 年代別に「良く参加している」と「たまに参加している」の合計を比較すると、30代~50代は60%を超える一方で、20代は50.0%、60代以上は53.9%とやや低めでした。20代は酒への関心の低さ、60代以上はデジタルキャンペーンへの馴染みの薄さが影響している可能性が考えられそうです(図表6)。 【アンケート調査概要】 調査期間:2025年3月14日~3月16日 調査対象:mitorizの消費者購買行動レポートデータサービス「Point of Buy®」の登録会員(POB会員)      20歳以上のPOB会員(平均年齢50.8歳) 調査方法:インターネットによる自社調査(有効回答数:3,010件) 消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」 国内最大級の消費者購買DBを活用し、メーカーや小売りなどのマーケティングを支援するサービスです。レシートに記載された購買情報を活用しているため、POSやID-POSデータで開示されていない小売りチェーンのデータや、個のユーザー(シングルソース)に紐づいた、業態を横断した購買行動や併売商品など断続的な購買行動を把握できます。 Point of BuyⓇ:https://www.mitoriz.co.jp/lp/pob/ サービスページ:https://www.mitoriz.co.jp/business/service/digitalmarketing-multi-idpos/ 【転載・引用に関する注意事項】 本レポートの著作権は、株式会社mitorizが保有します。調査レポートの内容の一部を転載・引用される場合には、事前に弊社までご連絡ください。 お問い合わせの際には、以下の内容をお知らせください。 1.転載・引用したい調査レポートとその範囲 2.用途・目的 なお、内容によっては、転載・引用をお断りする場合がございます。 ※本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます 例:「株式会社mitorizが実施した調査によると…」 ※以下の行為は禁止いたします。 ・データの一部または全部を改変すること ・本レポートを販売・出版すること ・出所を明記せずに転載・引用を行うこと 【報道関係お問い合わせ】 コーポレート本部 経営管理部 田中(たなか) TEL:03-6328-0052 FAX:03-6328-3631 MAIL:press@mitoriz.co.jp 【会社概要】 会社名:株式会社mitoriz 本社所在地 :東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5階 設 立 :2004 年 7 月 / 資本金 :1億円 代表取締役社長 :木名瀬 博 HP :https://www.mitoriz.co.jp/ 全国の主婦を中心とした60万人を超える登録スタッフネットワーク(アンケート会員含む)を活用し、北海道から沖縄まで全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店など227,537店舗以上をカバーし、営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査など)を実施しています。 キャスト・データ・ネットワークを活⽤して、新たなつながりを創出し、⼈やモノの潜在価値を顕在化させ、社会に新たな価値を提供し、ビジネスを通じて社会課題を解決していきます。

お酒のギフト専門店『ノメルギフティーク』楽天市場店、対象商品ポイント10倍キャンペーンを開催!

お酒のギフト専門店『ノメルギフティーク』(運営:株式会社イズミセ)では、1月16日(木)1:59まで対象商品ポイント10倍キャンペーンを開催中です。(https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyotopi/) 『ノメルギフティーク』はお誕生日や父の日など、ハレの日をお祝いするギフト専門のオンラインショップです。 姉妹店で累計販売数10,000セットを突破したオリジナルお誕生日BOXセットや、お酒のギフト専門店だからこそご提案できる、他では出会えないギフトセットを各種取り揃えております。 大切な日の贈り物には、ぜひ当店のギフトセットをご利用ください。 『ノメルギフティーク』では、日頃のご愛顧に感謝を込めて、1月16日(木)1:59まで、対象商品ポイント10倍キャンペーンを開催中です。対象商品の一部をご紹介いたします。 世界の有名銘柄ビール 4種セットケーキがとび出す!お誕生日メッセージ付き 大人気の高級セレブビール「イネディット」を含む、海外の有名銘柄ビール4種ギフトセット。 送料無料 3,298円(税込) https://item.rakuten.co.jp/kyotopi/b294/ バルデモンテ スパークリングワイン2種セットケーキがとび出す!お誕生日メッセージ付き フレッシュなフルーツの香り、果実由来のフルーティーでピュアな甘みと酸味が特徴です。 送料無料 3,480円(税込) https://item.rakuten.co.jp/kyotopi/w1450bdbox/ 獺祭 純米大吟醸45 誕生日BOXケーキがとび出す!お誕生日メッセージ付き 「美味しくなければ意味がない」獺祭のスタンダード。米由来の繊細な甘みと華やかな香りが特徴です。 送料無料 4,980円(税込) https://item.rakuten.co.jp/kyotopi/013813bdbox/ 大変お得なこの機会にぜひご購入ください。 【本件に関するお問い合わせ先】 ノメルギフティーク 楽天市場店https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyotopi/【会社概要】会社名:株式会社イズミセ 代表者:代表取締役 戸塚 尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82    京都恒和ビル4FURL: https://www.izumise.co.jp/

お酒のギフト専門店『ノメルギフティーク』楽天市場店、対象商品ポイント10倍キャンペーンを開催!

お酒のギフト専門店『ノメルギフティーク』(運営:株式会社イズミセ)で、12月26日(木)1:59まで対象商品ポイント10倍キャンペーンを開催中です。(https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyotopi/) 『ノメルギフティーク』はお誕生日や父の日、クリスマスなど、大切な記念日をお祝いするギフト専門のオンラインショップです。 姉妹店で累計販売数10,000セットを突破したオリジナルお誕生日BOXセットや、お酒のギフト専門店だからこそご提案できる、他では出会えないギフトセットを各種取り揃えております。 大切な日の贈り物には、ぜひ当店のギフトセットをご利用ください。 『ノメルギフティーク』では、日頃のご愛顧に感謝を込めて、12月26日(木)1:59まで、対象商品ポイント10倍キャンペーンを開催中です。対象商品の一部をご紹介いたします。 世界の有名銘柄ビール 4種ギフトセットケーキがとび出す!お誕生日メッセージ付き 大人気の高級セレブビール「イネディット」を含む、海外の有名銘柄ビール4種ギフトセット。 送料無料 3,298円(税込) https://item.rakuten.co.jp/kyotopi/b294/ アサヒビール 5種12本ギフトセットケーキがとび出す!お誕生日メッセージ付き ラグジュアリーなプレミアムビール「食彩」や「生ジョッキ缶」を含む、アサヒビールの人気銘柄5種ギフトセット。 送料無料 3,980円(税込) https://item.rakuten.co.jp/kyotopi/b299/ 彗 DONATI&HALLEY 2本セットケーキがとび出す!お誕生日メッセージ付き ワイングラスでおいしい日本酒アワード金賞を受賞した「彗」の飲み比べ2本セット。 送料無料 4,980円(税込) https://item.rakuten.co.jp/kyotopi/k52bdbox/ 大変お得なこの機会にぜひご購入ください。 【本件に関するお問い合わせ先】 ノメルギフティーク 楽天市場店https://www.rakuten.ne.jp/gold/kyotopi/【会社概要】会社名:株式会社イズミセ 代表者:代表取締役 戸塚 尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82    京都恒和ビル4FURL: https://www.izumise.co.jp/

「お酒1年分プレゼント」遅ればせながら便乗します!株式会社イズミセが展開する5店舗でお酒や割材プレゼントのビックキャンペーンスタート!

昨今流行の1年分のプレゼント企画!この度、イズミセが展開する5店舗で便乗を決心いたしました。しかも各店舗1日1本で計365本です!SNSのフォローと拡散でもらえるビックキャンペーンです。 「リカマンショップ」 歴代の王が愛したピルスナー! ラーデベルガー330ml缶1年分(384本) 1872年に生まれ、ドレスデンを中心とするザクセン州で人気のプレミアム・ピルスナー。ドレスデン近郊のラーデベルグという町の地ビールです。ドイツの「ビール純粋令」に則って大麦麦芽とホップと水のみ使用。豊かなモルトの香りと、しっかりしたコクがありながらキレのよい後味に仕上がっています。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/likaman_raku ワイン&ワインセラー専門店「セラー専科」 スタッフ厳選ワイン1年分(365本) 数あるワインの中からスタッフおすすめのワインを厳選してプレゼント。何が来るかは開けるまでのお楽しみ。その数なんと365本。ご自宅での晩酌やパーティー等でお楽しみください。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/lmseller_raku ウイスキー専門店「ウイスキーライフ」 使いきりサイズ! PRO 炭酸水190ml缶1年分(390本) きめ細かく豊かな泡立ちの「PRO 炭酸水」です。ウィスキー・焼酎・ウオッカ・ジンなどのソーダ割りに最適です。グラス一杯使いきりサイズで便利です。1年分365本+αが当たります。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/whiskylife_rkt 「日本のSAKE和泉清」 超ロングセラーの定番! BTチューハイレモン350ml缶1年分(384本) 厳選したシチリア産レモンを使用し、ビターで上品な味わいに仕上がってます。甘すぎないので食中酒としても最適です。1年分365本+αが当たります。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/sake_izumise 焼酎専門店「酒鮮市場」 キンミヤ シャリキンパウチ90ml 1年分(390個) 根強い人気の「キンミヤ焼酎」をシャーベット状に凍らせた「シャリキン」をご家庭でも手軽で簡単にできる商品です。そのままでも「シャリキン」をベースとして、様々な割材と一緒に楽しむのもあり。「凍らせて美味しい」をお楽しみいただけます。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/shusen_rakuten 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

【2024年のボジョレー購入予定者はわずか12.6%】市場拡大のカギは”20代ワインビギナー”の需要獲得に!?

【ボジョレー解禁間近!20代~60代の飲酒習慣に関する調査】小売業界に特化した商品・顧客分析ソリューションを始めとする、パッケージシステムを開発・提供しているデータコム株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:小野寺修一)は、20代~60代の男女の日頃の飲酒習慣についてアンケート調査を実施しました。 【調査背景】2024年11月21日(木)のボジョレーヌーボー解禁にちなみ、生活者の日頃の飲酒頻度やよく口にする酒類を明らかにすることを目的として、アンケート調査を実施しました。 【調査結果概要】・お酒を飲む目的は「リラックスしたいから」、「食事を楽しみたいから」 ・家飲みは週1日以上が56.5%、外飲みは年に数回が37.1% ・ビール、チューハイは家、外問わず圧倒的な人気 ・51.1%が「味」でお酒を選んでいる ・今年のボジョレーの購入予定がある人は12.6% ■お酒を飲む目的は「リラックスしたいから」、「食事と楽しみたいから」お酒を飲む目的について最も多かったのが「リラックスしたい」28.2%、続いて「食事と楽しみたい」23.3%、「ストレスを解消する」21.8%となりました。回答の傾向を見ると、お酒を飲む目的としてはリラックスやストレス解消といったリフレッシュとしての役割を期待する層と、食事と合わせたり、お酒自体の美味しさを楽しむ食を豊かにしたいという層がいることが分かります。 各選択肢の年代別の構成比を見ると、20代が「食事と楽しみたい」、「美味しい」といった飲食を楽しむ目的での飲酒が多いようです。また、「リラックスしたい」、「ストレスを解消する」といったリフレッシュを目的とした飲酒は50代~60代に多く見られ、年代によっても飲酒の目的が違っています。 ■家飲みは週1日以上が56.5%、外飲みは年に数回が37.1%家と外で飲む頻度をそれぞれ聞いたところ、家で飲む頻度は「週に数回」が31.3%、「ほぼ毎日」が25.2%と半数を超える人が週1日以上、家でお酒を楽しんでいるという結果に。一方、外での飲酒については「年に数回」の37.1%が最多となっており、「ほとんど飲まない」28.4%や「月に数回」24.8%と家飲みとは対照的な結果になりました。 ■ビール、チューハイは家、外問わず圧倒的な人気家飲みと外飲みでよく飲むお酒については、場所を問わずビール、チューハイは圧倒的な人気がありました。3位以降を見てみると、家ではワイン、外飲みではハイボールが次点に来ていました。 家飲みの需要が大きかったチューハイについては、近年RTD(Ready To Drink)市場が急速に成長していることが表しているように、バラエティの豊富さや手軽さによって家で消費するものとして定着していることが要因として考えられます。 一方、外飲みが大きく上回ったハイボールや果実酒については、自分で作る際に氷・ウイスキー・炭酸水など用意する物が多いことや、作る手間などから、お店で提供されるものを好む人が多いということが予想されます。 ■51.1%が「味」でお酒を選んでいるお酒を選択する基準については51.1%と半数以上の人が「味」で選ぶという回答になりました。 2番目以降は「その時の気分に合わせて」40.6%、「価格」36.3%と続きました。お酒を飲む目的として、食事と楽しみたい、リラックスしたいという声が上がっていたことからも、食事に合う味であったり、自分の気分に合うお酒という選択基準になるようです。 年代別に選択基準を見てみると、60代は「味」や「その時の気分に合わせて」といった嗜好を元に選択する傾向が強いようです。一方で、20~30代では「価格」や「アルコール度数」といった味や気分以外の要素の割合が高くなっていました。 近年、「スマ-トドリンキング」というワードを耳にする機会も増えているように、若い世代ではアルコール度数を気にして購入する傾向があるようです。 ■今年のボジョレーの購入予定がある人は12.6%今年のボジョレーを購入する予定について、購入予定がある人は12.6%に留まりました。年代別の内訳を見てみると、20代が34.3%で最も多いという結果に。 また、購入予定がある人に絞って良く飲んでいるお酒を集計すると、全体の傾向と同様にビールやチューハイが上位に来ており、普段からワインを飲むユーザーがボジョレーを買っているとは限らないということが分かります。 ボジョレー解禁に関しては、20代かつ、ワインユーザーではない顧客の購入予定が多いということもあり、ワインの質や味といった品質よりも定番のイベントとして楽しんでいる層がいるということも考えられます。したがって、このような顧客に向けた一つのイベントとしての宣伝を行うことで、ボジョレーひいてはワインを楽しむ顧客を増やすことができるのではないでしょうか。 【調査概要】地域:全国 調査方法:QIQUMOによるアンケート調査 調査人数:450人 調査時期:2024年10月 ※本リリースの調査結果や分析をご掲載いただく際には「データコム株式会社 調べ」とご記載ください。 データコム株式会社 1994年の創立時から一貫して、小売業界に特化したパッケージシステムを手掛けています。取り扱う商品や販売方法が多様化する流通市場において、販売データや顧客データに基づく企業戦略設計が一層重要になっています。「商品分析システム d3」などの開発・提供を通じて、小売企業の更なる成長に貢献していきます。お客様にしっかり向き合い、「ビジネスへの新たな価値を創造し、確かな感動を生み出す。」これこそが私たちデータコムの使命であると捉え、その感動が業界全体のさらなる活性化へつながるよう、これからも新しいことに挑戦し続けます。名称:データコム株式会社代表:代表取締役 小野寺修一所在地 本社:宮城県仙台市青葉区本町1-13-22 仙台松村ビル 6F 東京支社:東京都中央区日本橋富沢町7-16 THE GATE 日本橋人形町 5F設立:1994年4月8日HPURL: https://www.datacom.jp/商品分析システム(d3):https://www.datacom.jp/d3/公式Twitter:https://twitter.com/Datacom_jp公式note:https://note.com/datacom

家でも外でも、飲むなら「まずはビール」 家飲みは「発泡酒」よりも「缶ビール」派が多数

-ビールに関する調査(2024年)-株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「ビールに関する調査(2024年)」を実施しました。2023年10月の酒税法改正によるビールの減税で、発泡酒・新ジャンルとの価格の差が少なくなっています。今回は、「普段飲んでいるビールの種類」や「ビールに対するイメージ」と、「ノンアルコールビール・ビールテイスト飲料に対するイメージ」「好きなビールのおつまみ」について聴取しました。 ◆調査結果の続きはこちらへ https://www.cross-m.co.jp/report/life/20240417beer/ ■調査結果 普段飲んでいるお酒の種類は、家飲み・外飲みいずれも「ビール」が最多で4割前後。ビールの飲用率は男性40~60代で高く、女性20代は1割にとどまる。男性60代は外でビールを飲む人が約7割。<図1> 飲んでいるビールは、家飲みでは「国内の定番ブランドの缶ビール」が78.0%、外飲みでは「国内の定番ブランドの生ビール」が67.0%と突出して高い。家飲みでは「発泡酒・新ジャンル」「国内のプレミアムビール(缶)」、外飲みでは「国内の定番ブランドの瓶ビール」「国内のプレミアム生ビール」が2~3割台で続き、国内ブランドのビールがよく飲まれている。<図2> ビールのイメージは、「飲み会の時にまず最初に頼む」が37.7%で1位。「のどが渇いている時には、まず飲みたい」が29.8%、「食事に合う」が24.8%で続く。「食事にあう」は、男性では28.1%に対して、女性は18.8%で男女差がある。<図3> ノンアルコールビール・ビールテイスト飲料のイメージは、「ビールに寄せているが、やっぱり味が違う」という否定的なものと、「気軽に色々なシーンで飲める」「ビールとは違うが、おいしいと思う」という肯定的なものがほぼ同率で約1割。「ノンアルビール・ビールテイスト飲料を飲むことはほとんどない」が20.4%。<図4> 好きなビールのおつまみは、「枝豆」「唐揚げ」「チーズ」「ナッツ」「ポテトチップス」などがあげられた。<図5> ■調査項目 □属性設問 □普段飲んでいるお酒の種類 □普段飲んでいるビールの種類 □ビールのイメージ □ノンアルコールビール・ビールテイスト飲料のイメージ □好きなビールのおつまみ ◆クロス集計表のダウンロードはこちらへ https://www.cross-m.co.jp/report/life/20240417beer/ ■調査概要 調査手法 :インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用) 調査地域 :全国47都道府県 調査対象 :20~69歳の男女 調査期間 :2024年4月12日(金)~ 13日(土) 有効回答数:本調査1,100サンプル                  ※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります 【会社概要】 会社名 :株式会社クロス・マーケティング  https://www.cross-m.co.jp/ 所在地 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F 設 立 :2003年4月1日 代表者 :代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹 事業内容:マーケティングリサーチ事業、マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション ◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆ 広報担当 : マーケティング部 TEL : 03-6859-1192  FAX : 03-6859-2275 E-mail : pr-cm@cross-m.co.jp ≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫ 本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。 <例> 「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe