ホームタグサスティナブル

サスティナブル

北海道発!ワイン用ブドウリーフのお茶から生まれた“ノンアルコール×炭酸ドリンク”「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」が新登場!

2ヶ月限定!新発売記念価格でEC販売も。「北海道TEA」(運営:PATTERN PLANNING株式会社、所在地:北海道札幌市、代表取締役:赤坂若菜)は、捨てられてしまうワイン用ブドウの葉から生まれたコンブチャ(炭酸飲料)「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」を9月17日(水)より販売スタート。それに伴い、本日よりオンラインショップにて予約受付を開始します。 このたび、世界でも例を見ないユニークなコンブチャが北海道で生まれました。その名も 「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」。これまでのコンブチャとは一線を画す、そのこだわりと特徴を3つのポイントに分けてご紹介します。 一般的にはさまざまなお茶を発酵させてつくられるコンブチャですが、北海道TEAでは原料となる「ワイン用ブドウの葉」に着目。お茶の葉ではなく、北海道のヴィンヤード(ワイン醸造用の畑)で育った葉を使用しています。お茶の香りに加えて、ブドウのほのかな酸味が炭酸と重なり、心地よく口に広がる新しい味わいを実現しました。 イタリアンやフレンチなどの洋食のほか、寿司や日本食ともよく合います。また、お茶らしい風味もあるため和菓子にも合わせやすく、食事からスイーツまで幅広いシーンでのペアリングをおすすめします。 わたしたちが大切にするのは、からだ想いの発酵。抽出した北海道TEAを、酢酸菌と酵母からなる「スコビー」で丁寧に発酵させています。酢酸やグルコン酸など、自然由来の酸がほんのり香る、奥行きあるまろやかな味わいが特徴です。ノンカフェイン・ノンアルコールなので、お子さまや妊娠中の方にも安心して楽しんでいただけます。 飲食店での扱いやすさと、ご家庭やお出かけ先での利便性。その両方を叶えるために「常温で保存できる」ことにこだわりました。限られた冷蔵スペースでも無理なくストックでき、提供のタイミングも柔軟に対応可能です。また、手土産やアウトドア、旅先など幅広いシーンで活躍。飲む際は冷蔵庫でしっかり冷やすと、素材本来のすっきりとした風味が一層引き立ちます。 北海道TEAは、「土に返されるだけだったワイン用ブドウの葉を、何か新しいかたちで活かせないだろうか」という生産者との会話をきっかけに、2019年より開発をスタート。北海道のヴィンヤードで健やかに育ったブドウの葉を丁寧に収穫し、紅茶と似た製造方法で仕立てることで、葉本来の香りや風味に加え、ブドウの葉が持つ爽やかな酸味と発酵による奥行きが重なり合う、ワインのように楽しめるノンアルコールのお茶が誕生しました。 ブドウ栽培に欠かせない「除葉」や「摘心」で出る葉を活用することで、これまで畑に戻されていた素材に新たな命を吹き込み、北海道の自然の恵みを次世代へとつなぐサステナブルな取り組みを実現しています。さらに、2021年からは福祉事業所「合同会社カレイドスコープ」と協働し、収穫・乾燥・粉砕・パッケージングまでを共に行う“農福連携”にも挑戦。丁寧な手仕事が、北海道TEAの確かな品質を支えています。 現在、道内各地の8つのワイナリーと連携し、各産地ごとの個性が生きたワイン用ブドウの葉を使用。地域ごとに異なる味わいと香りを楽しめる多彩なラインナップが揃いました。食事と合わせてお茶漬けに、肌寒い日のホットティーに、あるいはワインのように気軽に嗜むアイスドリンクとして──北海道TEAは、日常から特別なひとときまで、暮らしを豊かに彩る新しい選択肢です。 ▶HOKKAIDO TEA詳細情報北海道TEAオフィシャルサイトhttps://hokkaidotea.jp/  北海道TEAブランドブック https://hokkaidotea.jp/cms-admin/wp-content/uploads/2022/06/hokkaidotea_bb_web.pdf 詳しい開発経緯や、これまでの試行の過程はぜひ過去のリリースからご覧ください。・2024年産 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000116186.html・2023年産 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000116186.html・2022年産 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000116186.html 北海道TEA 公式instagram https://www.instagram.com/hokkaido_tea/ 海外セレブの間で話題となり、アメリカやヨーロッパ、オーストラリアなど世界各国で注目を集めるドリンク「コンブチャ」。名前から「昆布のお茶?」を連想する方もいるかもしれませんが、実際には紅茶や緑茶、ウーロン茶などのお茶を原料に発酵させてつくられる、ナチュラルな炭酸飲料のこと。 その味わいは、お茶由来の渋みとやさしい甘み、そして発酵によって生まれる酸味と炭酸が織りなす爽快感が特徴。海外のスーパーでは専用コーナーが設けられ、複数ブランドのKOMBUCHAが並ぶほど、すでに定番ドリンクとして親しまれています。 こうした背景のもと、「コンブチャ」というドリンクを通じて北海道のノンアルコール文化をさらに盛り上げたい。そんな想いから、「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」の製造プロジェクトが始まりました。 わたしたちが「北海道TEA」を手がける中で常に問い続けてきたのは、「どうすればこの北海道の恵みを、より多くの人に、より自然に日常へ届けられるか」ということでした。お茶としての深みや香りは大きな魅力ですが、茶葉からお茶を淹れるのに手間がかかることや、葉の個性による味の揺らぎや酸味の個性などが、時にハードルになることもありました。だからこそもっと親しみやすく、日常に寄り添う新しいかたちも探し求めていたのです。 一方で、日本のアルコール市場はクラフトビールやワイン、日本酒など多彩に広がる一方、ノンアルコール飲料の選択肢はまだ限られています。世界で発酵由来の飲み物が注目を集める今、北海道の土地に根ざす「北海道TEA」と、自然な発酵が生むコンブチャの特徴を掛け合わせたら、これまでにない魅力的な一杯が生まれるのではないかと考えました。 その想いから生まれたのが「HOKKAIDO TEA KOMBUCHA」。“おいしい発酵”をテーマに活動を続ける料理人 前田伸一氏と共に、からだにやさしく、記憶に残るおいしさを目指して共同開発を進めました。前田さんの熱い思いと、長年の研究技術があってこそ生まれた商品です。 ▼ プロフィール株式会社デリシャスフロム北海道代表取締役 前田伸一さん2020年には日本初の自家製ジンジャービア「HAKKO GINGER」を発売。2022年12月には「発酵」をテーマにしたセントラルキッチン「ハッコウキッチン桑園」を札幌に設立。北海道野菜を使用した塩麹ペーストや、有機スパイスを使った発酵キーマカレーなどを製造。自社販売のほかレストランでも提供。 【ご協力いただいているワイナリー、ヴィンヤードのみなさま】北海道内の複数ワイナリーと連携し、畑で剪定されるブドウの葉を収穫させていただいています。 ◼︎余市町   じきの畑 / ドメーヌ・タカヒコ / モンガク谷ワイナリー / 山田堂 ◼︎仁木町   ドメーヌ・ブレス ◼︎ニセコ町  ニセコワイナリー /...

マダム・クリコから受け継がれた宝石のようなシャンパーニュ「シャトー・ド・ブルソー」の新規取り扱いを開始

歴史的シャトーから生まれる、世界でたった2つしかない“シャトー元詰め”のシャンパーニュ“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Chateau de Boursault』(シャトー・ド・ブルソー)の新規取り扱いを開始しました。 世界中の誰もが知るシャンパーニュ・メゾン、ヴーヴ・クリコの未亡人であるマダム・クリコによって建てられたシャトー・ド・ブルソー。マルヌで唯一、シャンパーニュ地方全体でもただ2つしかない“シャトー元詰め”の、知る人ぞ知るシャンパーニュです。 壮麗なブルソー城が建てられたのは1843年。その後、マダム・クリコの孫娘マリー・クレメンティーヌの婚姻の際にこの城が贈られ、以来、政治家や文化人の交流の場として栄えました。1927年にフリンギアン家がブドウ畑とともに城を取得し、醸造設備と地下深くの伝統的なセラーを整え、ワインづくりを開始。現在も同家によって所有され、栽培から醸造、熟成、瓶詰め、ラベル貼付まで全工程がシャトーで行われています。 13haのブドウ畑は1つの石壁で囲まれた“クロ”。ムニエ50%、ピノ・ノワール30%、シャルドネ20%の割合で栽培され、HEVとVDC(Viticulture Durable en Champagne)の2つの認証のもと、サスティナブル農法によって徹底的に管理されています。調和と土壌の個性を反映させる畑での姿勢が、確固たる品質を導いています。 代表的なキュヴェであるブリュット・トラディションは、主要3品種がバランスよく伝統的なアッサンブラージュで構成され、鮮やかさと軽やかさを追求したスタイル。スタンダードレンジでも熟成期間は36か月以上と長く、クリーミーなテクスチャーとなめらかな泡立ちが印象的です。過去にはロンドンで開催されたパルム・デ・ヴィナリーやグラス・オブ・バブリーで金賞を受賞し、ジャンシス・ロビンソンをはじめとする評論家からも高く評価されています。 歴史が息づく空間の中で奏でられるバランスと繊細さ。シャトーは建築物としても文化財としても稀有な価値を持ちながら、ボトルに「伝統×現代」の両面性を鮮やかに閉じ込めています。城で奥ゆかしくも本流の輝きを放つ、マダム・クリコから受け継がれた宝石のようなブルソーのシャンパーニュは、情緒的かつ品位ある体験を飲み手にもたらします。 【取り扱いキュヴェ】ブリュット トラディション NV 長期の瓶内熟成を経てリリースされるブルソーのスタンダード・キュヴェ。レモンピールやライムの爽やかなアロマに微かなはちみつやミネラルのトーンが重なります。柔らかな泡が口中をふわりと満たし、新鮮な果実味とともに溌剌とした酸が溢れ、フィニッシュには穏やかなブリオッシュのタッチを残します。バランスと繊細さにフォーカスした、貴婦人の城に息づく優美な味わいです。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5959 ロゼ ド セニエ NV セニエ方式による華やかな色合いのロゼ・シャンパーニュ。サクランボやラズベリーなどの愛らしいアロマにアーモンドやペストリーのニュアンスが厚みを持たせます。パレットには赤系ベリーの瑞々しい風味が軽やかに広がり、生き生きとした酸と柔らかな潮風のようなミネラルが溶け合います。余韻に僅かに残る自然な甘さが名残惜しく、マダム・クリコの優雅な記憶が紡がれるようです。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5960 【WINEPROについて】 WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。“ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。 本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。 https://wine-proshop.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

「循環型食物連鎖」に挑戦! ~伊勢海老の殻などの食品残渣からワインをつくる~

三重県にある伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社(三重県)では、2025年度のSDGsの取り組みの一つとして、資源循環を意識した「循環型食物連鎖」に挑戦いたします。弊社は、2019 年より本格的にSDGs の取り組みを実施し、さまざまな活動を展開しています。その一環として、御食国の豊富な海の資源を代表とする伊勢海老や鮑など、当社が運営する施設で提供される料理に伴って生じる食品残渣を、伊勢市にある伊勢美し国醸造所 伊勢志摩ワイナリー様で堆肥化して、ブドウ栽培の肥料として再資源化する取り組みを2020 年よりスタートしております。 このたび、2025 年度の新たな取り組みとして、その循環型の取り組みを鳥羽国際ホテル 潮路亭の敷地内にてブドウ栽培の挑戦をスタートさせました。 近い将来、循環を通して出来上がったワインをお客様にご提供できることかと存じます。 これからも、伊勢志摩国立公園の豊かな自然と共存し、持続可能な未来の実現を目指して地域とのつながりを深めるサステナブルなホテル運営に努めてまいります。 1、鳥羽国際ホテル 潮路亭のブドウの木の栽培ポイント 2、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社が挑戦する「循環型食品連鎖」の流れ 3、弊社が優先的に取り組むSDGs目標 4、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社のSDGs取り組み一例 1、 鳥羽国際ホテル 潮路亭のブドウの木の栽培ポイント伊勢志摩で食された食品残渣を土壌に循環させて、伊勢志摩に寄り添う資源循環を意識した次世代へ繋がる取り組みです。堆肥化させた肥料には、ミネラル・カルシウムが含まれているので、豊かな土壌肥料として最適です。また、ぶどう棚で使用している竹は、「放置竹」を使用しています。竹は、周囲の樹木を圧迫し荒れ果て、生物の多様性や景観などへの自然環境への影響があります。なお、一部の竹については、NEMU RESORT 敷地内に生息する竹も使用しています。 2、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社が挑戦する「循環型食品連鎖」の流れ弊社が運営する鳥羽国際ホテル、潮路亭、NEMU RESORTで提供されるお料理の伊勢海老、鮑の殻などの食品残渣を堆肥化し、ワインの材料となるブドウ畑の肥料として活用して、収穫したブドウから出来上がったワインをお客様に提供するサイクルに挑戦しています。ブドウはシャルドネをはじめ、赤ワインになるブドウなど、さまざまな品種を栽培しています。来年には、それらの堆肥から出来上がったワインが誕生し、鳥羽国際ホテルのレストランでお食事とご一緒に召し上がっていただけるでしょう。 3、弊社が優先的に取り組むSDGs目標SDGsには、17の目標がありますが、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社における優先的な取り組みとして「12 つくる責任 つかう責任」「14 海の豊かさを守ろう」「15 緑の豊かさも守ろう」の弊社としての関わりが深いこの3つを中心としております。 4、伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社のSDGs取り組み一例1) 環境への配慮  脱炭素・フードロス生き物が生息しやすい自然環境づくりなどを目的とし、NEMU RESORTや鳥羽国際ホテルの敷地内海岸を定期的に社員による清掃活動を実施。また、フードロス削減の取り組みとして、見た目の悪いチーズケーキを別のスイーツ商品に変貌させて提供をしています。 2) 次世代育成の推進“NEMUから発信!SDGs”を掲げ、持続可能な世界へ、そして少しでも良い未来を次世代へつなげていくため、NEMU RESORTの豊かな自然を最大限に活用した体験型SDGsとした「リトリートイベント」を毎年開催。また、自治体や民間企業、地元の学校などと連携し、食育や環境保全に関する授業、施設見学など、次世代教育に貢献しています。 3) 地域社会への貢献海の恵み、環境保全を守る支援活動として、クリスマスや七夕などの季節イベントの際に、チャリティを実施し、お預かりした収益を、海の植林活動の支援に協賛しております。また、地元の障がい福祉企業の「地域共生の実現を目指した就労や交流事業」を支援しています。 4) 従業員満足度の向上全社員が総支配人に直接的に提案できる「社内提案制度」を実施。ES・CS・その他のさまざまな分野での改善提案や新規提案が可能であり、提出された内容は、可能な限り採用し実施するよう取り組んでいます。 また、社内において2020年から毎年「SDGsアイデアコンテスト」を実施しております。社員一人一人がSDGsを理解し、各セクションで取り組んでいるそれぞれのSDGs活動報告及び、各年度の新しい取り組みを発表しています。 伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社について 伊勢志摩リゾートマネジメント株式会社は、三重県鳥羽市所在の鳥羽国際ホテル、潮路亭、三重県志摩市所在のNEMU RESORT を運営しています。 所在地 : 三重県志摩市浜島町迫子2692-3 事業施設 :  鳥羽国際ホテル   三重県鳥羽市鳥羽1-23-1      NEMU RESORT   三重県志摩市浜島町迫子2692-3 

DOルエダを牽引する生産者『パラシオ・デ・ボルノス』のスパークリングワイン、新規取り扱い開始

これからの季節にぴったり。ヴェルデホの個性が光る、世界が認めた高品質スパークリングワイン“ワイン発注の最短距離”、飲食店・酒販店向けの業務用ワイン仕入サイト「WINE PRO」では、『Palacio de Bornos』(パラシオ・デ・ボルノス)のスパークリングの新規取り扱いを開始しました。 世界レベルで飛躍的な成長を遂げたルエダの生産者、パラシオ・デ・ボルノス。1976年に生産を開始し、今日ではDOルエダのヴェルデホで最も知られるブランドのひとつとして存在感を放っています。 パラシオ・デ・ボルノスはこの地域の象徴であるヴェルデホ種の個性を生かすことを目的に、単一品種のワイン造りからスタート。1978年にはカスティーリャ・イ・レオン初のスパークリングワインを誕生させたことで歴史に名を刻んでいます。 自社畑は300haを越え、樹齢30年以上の古樹も多く栽培されています。区画の選定の際には常に土壌の詳細な分析や試坑を行い、ヴェルデホが最適な環境で成長するようこだわり抜いています。 ルエダは石灰粘土質や砂質ローム質の下層土と小石を多く含む砂利質の土壌で構成され、通気性と水はけに優れ、ブドウ樹が健全に育つための理想的なテロワールを持っています。ワイナリーではこのテロワールを永続的に維持するためのサスティナブルな取り組みにも尽力しています。 丁寧に栽培されたブドウは手作業で収穫・選別され、温度管理されたステンレスタンクで発酵されます。その後は澱とともに熟成。鮮やかなアロマとフレッシュな果実味に満ちた白ワインは、その良心的な価格に対して非の打ち所のないクオリティを呈しています。 DOルエダとヴェルデホに徹底的に焦点を当てることにより、ブレのなさと深いこだわりが顕著に現れたパラシオ・デ・ボルノスのワイン。ジェームス・サックリングやティム・アトキンなどでも取り上げられ、世界のプロフェッショナルからも高く認められています。 【取り扱い商品】 ヴェルデホ ブリュット NV フレッシュな青リンゴやオレンジ、ハニーサックル、ハーブのニュアンスが絡み合う優美なアロマ。口当たりは柔らかく、きめ細かな泡の質感を心地よく感じられます。骨格があり、鮮やかな果実味が際立つ味わいです。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5114 ヴェルデホ ブリュット ナチュール NV ゼロドサージュ、瓶内熟成3年以上のスパークリングです。 洋梨やアプリコット、リンゴなどの熟した果実のアロマにナッツやブリオッシュなど長期熟成由来のニュアンスが重なります。絶え間なく立ちのぼる柔らかく繊細な泡が舌の上を転がり、芳醇な風味が弾けます。しっかりとした骨格があり、余韻まで活力のある味わいが続きます。 https://wine-proshop.com/product.php?id=5115 【WINEPROについて】 WINEPROは会員制の飲食店・酒販店向け業務用ワイン仕入サイトです。 “ワイン発注の最短距離”をモットーに、見積もり不要の発注システム・発注の一元化も可能な2,000種以上の品揃え・スピード発送・柔軟な支払い方法を設け、スマートなワイン発注を叶えます。 本件でご紹介した商品の価格の詳細は、下記WEBサイトにて会員登録およびログインの上、ご確認ください。 https://wine-proshop.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 WINEPRO(ワインプロ):https://wine-proshop.com/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp

茨城県桜川市発!あなただけの特別なキャビア体験 ~チョウザメオーナープラン募集開始~

有限会社つくばチョウザメ産業(本社:茨城県桜川市、代表取締役:白田正男)は、ユニークな取り組みとして、「チョウザメオーナープラン」の募集を開始しました。飲食店やスイートルームを擁する施設のオーナー様、グルメな特別な体験を求める個人の方に向けて、自分だけのチョウザメを育てる感動をお届けします。地方創生の象徴である純国産・茨城県キャビアの新たな魅力をぜひご体験ください。 CAMPFIREプロジェクトページ: https://camp-fire.jp/projects/815821/ 特別感あふれる「チョウザメオーナープラン」1. あなただけの特別なチョウザメを育てる喜びオーナー様専用の水槽で大切に管理されたチョウザメには、お名前入りのタグをお付けします。月に一度、写真付きの成長報告をお送りするため、まるで「自分のチョウザメ」を見守るような感動を味わえます。 2. 約1年後に、チョウザメ丸ごとお届け卵を持った状態のチョウザメを約1年後にお届けします(生体での配送は不可)。キャビアを自家製で楽しんだり、チョウザメ料理を飲食店やスイートルームでの特別メニューとして提供したり、グルメな方の新たな料理への挑戦としてお楽しみいただくことができます。 キャビアは魚体の一割とれると言われています。約6kgのチョウザメからは約600gの卵、20gの瓶詰め約30個ができる計算になります。 3. 飲食店・ホテル・スポーツチームのスイートルームなどでの活用プラン「オーナーシップ」という物語は、飲食店やホテル、スポーツチームのお客様にも特別な印象を与えます。 レストランでの体験メニュー:「オリジナルキャビア」をお客様に提供し、他店との差別化を図る。 ホテルでのVIPプラン:特別なディナーコースやイベントで、「オリジナルキャビア」を活用したオリジナルメニューを提供。 スポーツチームのスイートルーム:「オリジナルキャビア」をスイートルームをご利用されるお客様へ提供 4. 安心のサポート体制万が一の不慮の事故が発生した場合には、代わりに高品質なスタージョンキャビア(20g×20個)をお届けします。 茨城県桜川市の国産キャビアの魅力桜川市の廃校プールで筑波山の伏流水を活用したサステナブルな養殖場で育てられたチョウザメです。塩分濃度を2.5%以下に抑え、キャビア本来の繊細な風味と滑らかな舌触りを最大限に引き出した逸品「霞ヶ浦キャビア」は、フレンチの名店「Chez Inno」の古賀純二シェフ監修のもと、国内外から高い評価を得ています。 こんな方におすすめです特別な体験を求める方:「自分だけのキャビア」を育てる喜びを味わいたい方 飲食店・スイートルームを擁するオーナー様:お店のブランディング活用、お客様への特別な料理として提供したい方 大切な方へのギフト:オーナープランを贈り物として活用したい方 プラン詳細オーナープラン内容チョウザメ1尾(約6kg) 専用水槽での管理・成長報告(毎月1回) チョウザメ丸ごとお届け(生体での配送は不可) 150,000円(税込) オプションサービスおろし・キャビア加工(別途費用) 地域農業を守り、美しい田園風景を未来へつなぐ桜川市は「西の吉野、東の桜川」と称されるほど、古くから桜の名所として親しまれてきました。しかし近年、農家の高齢化や後継者不足が進み、この美しい田園風景が失われる危機に直面しています。 有限会社つくばチョウザメ産業の先代・酒井幸宏さんは、農業と地域の未来を守るため、休耕地の活用や農家の副収入源としてのチョウザメ養殖に取り組んできました。その想いを受け継ぎ、「霞ヶ浦キャビア」を通じて地域の未来を切り拓こうとしています。 「チョウザメオーナープラン」は、育てる楽しみ、味わう喜び、そして地域への貢献を兼ね備えた新しい体験型プロジェクトです。あなただけの特別なキャビア体験を、この機会にぜひお楽しみください。 今だけの限定募集!お早めにご検討ください本プランは1月31日までの限定募集となっております。お申し込みはお早めにお願いいたします。 お申し込みはこちらから:CAMPFIREプロジェクトページ: https://camp-fire.jp/projects/815821/ 「チョウザメオーナープラン」は、育てる楽しみ、味わう喜び、そして地域への貢献を兼ね備えた新しい体験型プロジェクトです。あなただけの特別なキャビア体験を、この機会にぜひお楽しみください。 1月18日から霞ヶ浦キャビアEXHIBITION開催茨城県の一流シェフによる期間限定の創作メニューでお待ちしております。 ゆったりとした空間で霞ヶ浦キャビアとともに上質な時間をお過ごしください。 開催期間:1月18日(土)〜2月16日(日) https://ibaraki-caviar.com/exhibition/ 開催店: Ristorante TSUMU 〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20-3 つくば国際会議場1階 TEL:029-875-7070 WEB:https://ristorante-tsumu.com/ 日本料理 よし町 〒300-0043 茨城県土浦市中央 2-9-28 TEL:029-821-5267 WEB:https://yoshicyou.com/ 山口楼 310-0031 茨城県茨城県水戸市大工町1-5-20 TEL:029-231-1231 WEB:https://yamaguchirou.com/ RESTAURANT Ohtsu 〒310-0804 茨城県水戸市白梅 1-5-4 TEL:029-226-8502 Restaurant YOSHIKI FUJI 〒319-2135 茨城県常陸大宮市石沢字上ノ坪 1107-1 TEL:0295-53-0330 CAMPFIRE 実施期間:2024年12月26日〜2025年1月31日 CAMPFIREプロジェクトページ: https://camp-fire.jp/projects/815821/ 会社概要 会社名 : 有限会社つくばチョウザメ産業 代表者 : 白田正男 所在地 : 〒300-4413 茨城県桜川市真壁町酒寄1152-1 設立  : 2010年 事業内容: チョウザメの養殖および加工・販売 ECサイト:https://www.caviar-no-sato.jp/ Instagram:https://www.instagram.com/tsukubasturgeon/ facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100064313004423
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe