ホームタグカリフォルニア

カリフォルニア

アーモンドの日に特別プロモーションを開始!クラウドファンディングで『アーモンドセッコ・スパークリングワイン』の輸入支援を募集中

家族愛をテーマにしたクラウドファンディングで、アーモンドセッコをより多くの日本の食卓へ2025年1月23日、アーモンドの日にちなみ、SoCalization株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:白神 襲之 公式サイト https://www.socalization.com/)は、現在CAMPFIREにて進行中のクラウドファンディングプロジェクト『新たなアーモンドスパークリングワインで「10トン分の家族愛」を日本に輸入したい!』にさらなる注目を集めるため、特別プロモーションを開始しました。 このプロジェクトは、日本未上陸のアーモンドフレーバーを特徴としたユニークなアーモンドセッコ・スパークリングワインを1コンテナ、約5000本で10トン分相当を、日本の食卓に届けることを目指しています。プロジェクトでは、仕事より家族生活を優先する価値観「FAMILY FIRST」を提案しており、自己消費用としてだけでなく、日ごろの感謝を伝える家族へのギフトとしてもオススメです。 本日より、アーモンドの日を記念して、以下の特典をご用意いたしました。 特典:元々のクラウドファンディング割引から、さらに追加で5%割引 対象:先着123名限定 実施期間:2025年1月23日(火)から1月26日(日)までの4日間 割引適用方法:下記リンクより5000円以上の支援で5%引き https://camp-fire.jp/projects/814075/view?ctoken=DkBntMvf94C7W0NW 特別な割引が受けられるこの機会に、ぜひご参加ください。 ■アーモンドセッコについてアーモンドセッコ・スパークリングワインは、その独特の風味と上品な泡立ちが特徴で、多くの場面で楽しめる新感覚のワインです。天然アーモンドエッセンスのリッチな香りが際立つ一方で、酸味と甘みのバランスが素晴らしい中辛口の仕上がりが幅広い料理やデザートと調和します。 おすすめペアリング例:オリーブのマリネ 鯛のカルパッチョ バルサミコ酢をかけたローストチキン フルーツタルト また、お節料理など酸味と甘み感じる和食との相性も抜群で、日本市場での幅広い支持が期待されています。 ■FAMILY FIRSTキャンペーンとウィルソンクリークワイナリーの背景このプロジェクトは、「FAMILY FIRST」をテーマに掲げ、家族の時間を大切にするライフスタイルを提案しています。提携ワイナリーである「ウィルソンクリーク」は、24名の家族総出でワイン造りを始めたストーリーを持ち、その理念が製品やブランド全体に息づいています。故ジェリーとロージー夫妻が1996年に南カリフォルニアのテメキュラで創業し、アーモンドスパークリングワインやホワイトカベルネソーヴィニヨンなど個性的なワインを次々に生み出してきました。 創業者ジェリーは2020年11月、家族に囲まれて他界しましたが、ウィルソンクリークワイナリーは、年間300万人以上が訪れるテメキュラの名所となり、「家族愛」と「地域貢献」の価値観を体現する存在として広く知られています。 ■SoCalization株式会社についてSoCalization株式会社は、南カリフォルニアの「チルい」ライフスタイルを日本に届けることを使命とし、SOCAL=南カリフォルニアの食品や飲料を通じて新しい価値を提案しています。本プロジェクトを通じ、ユニークな商品と文化を結びつけることで、日本に新たなライフスタイルを広めてまいります。 ぜひ、アーモンドの日の特別企画を広め、より多くの方にこのユニークなプロジェクトを知っていただけるようご協力をお願いいたします。

新感覚スパークリングワインのアーモンドセッコが日本初上陸!クラウドファンディングで輸入支援を募るプロジェクトが開始

アーモンドセッコで家族の時間をもっと豊かに。南カリフォルニアライフスタイルブランドが提案するFAMILY FIRSTキャンペーン 新発売のウィルソンクリーク「アーモンドセッコ」スパークリングワイン 南カリフォルニアのワインやクラフトビールを通じて、"SoCal"(ソーキャル=南カリフォルニア)の「チルい」ライフスタイルを日本に提案するSoCalization株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:白神 襲之、公式サイト)は、2024年1月1日より、提携ワイナリー「ウィルソンクリーク」の新商品「アーモンドセッコ」の輸入支援を募るクラウドファンディングプロジェクトを開始しました。 プロジェクト名は、『新たなアーモンドスパークリングワインで「10トン分の家族愛」を日本に輸入したい!』。このプロジェクトは、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて実施されます。 今回の新商品「アーモンドセッコ」は、2021年のクラウドファンディングでCAMPFIRE史上最多の支援者数を獲得したプロジェクト(*ワインをリターンとするプロジェクトとして)で話題となった「アーモンドスパークリングワイン」の中辛口版です。本プロジェクトでは、アーモンドセッコの美味しさを伝えるとともに、家族との時間を大切にする「FAMILY FIRST」のライフスタイルを広めることを目指しています。 詳細は以下のリンクをご覧ください:クラウドファンディングページ より多くの方からのご支援、心よりお待ちしております。 アーモンドセッコの特徴元祖「アーモンドスパークリングワイン」は、天然アーモンドエッセンスのリッチな香りが特徴で、甘口のスパークリングワインとしてチーズケーキやガトーショコラなどの濃厚なデザートと相性抜群です。 一方、「アーモンドセッコ」は、アーモンドの豊かな余韻を楽しみつつ、酸味が加わった中辛口の仕上がり。乾杯の一杯から食後のデザートまで幅広く楽しめる万能なスパークリングワインです。 SoCalization株式会社代表で、国際ワイン資格WSET Level 3を持つ白神のおすすめペアリングは以下の通り: オリーブのマリネ 鯛のカルパッチョ バルサミコ酢をかけたローストチキン フルーツタルト また、お節料理との相性も抜群で、日本市場での幅広い支持が期待されています。 ウィルソンクリークワイナリーの家族愛エピソード「ウィルソンクリークワイナリー」は、1996年にジェリーとロージー夫妻が南カリフォルニアのテメキュラで創立しました。当時、夫妻は引退資金を全額投資し、家族総勢24名(ゴールデンレトリバー4匹を含む)を集めて、家族全員でワイン造りをするという第二の人生をスタートさせました。一家で団結して始まったこの情熱的なスタートは、ウィルソンクリークの独創的なワインづくりの土台となり、アーモンドスパークリングワインやホワイトカベルネソーヴィニヨンなど、既成概念にとらわれない個性的なワインを次々に生み出しました。 現在では、ウィルソンクリークはテメキュラを代表するワイナリーとして広く知られています。しかし、家族の絆が紡ぎ出す感動的なエピソードは、今もなお多くの人々に愛されています。2020年11月、創業者のジェリーが家族に見守られながら他界した際、息子であり現在の共同オーナーでもある牧師のミックが告別式で語ったエピソードが、多くの人々の心を動かしました。彼のスピーチでは、ウィルソン家が一つの家族としてどれほど深い絆で結ばれているか、そしてジェリーが家族、妻ロージー、そして地域社会に捧げた愛と感謝の数々が紹介されました。 SoCalization株式会社は、このような「家族愛」や「地域への貢献」の価値観に深く共感し、同社の理念の一つである「FAMILY FIRST」を日本に広めるために本プロジェクトを立ち上げました。ジェリーのように、家族や地域を愛し、他者に敬意と感謝を示す文化を日本社会でも根付かせたいという願いを込め、今回の取り組みを実行しています。 ウィルソンクリークワイナリーのあるテメキュラについて「ウィルソンクリークワイナリー」は、カリフォルニア州の注目のワイン産地、テメキュラに位置します。 ロサンゼルスから車で約1時間、サンディエゴからは北東へ50分。年間300万人以上が訪れるこの地域は、2019年にワイン専門誌WINE ENTHUSIASTの「BEST WINE TRAVEL DESTINATION」に選出。2024年にはUSA Today誌の「アメリカで必訪のワイン産地」で全米2位にランクインしている注目のワイン産地です。 SoCal(ソーキャル)とは?SoCalは、Southern California(南カリフォルニア)の略称です。この地域は年中温暖で乾燥した気候が特徴で、リラックスしたライフスタイルを送る人々が多く、アメリカ全土から憧れの場所として注目されています。 北カリフォルニアのシリコンバレーなどビジネス中心の生活スタイルとは対照的に、SoCalの文化は「家族や自分の時間を大切にする」ライフスタイルを象徴しています。

カリフォルニア・ワイン「NORIA」のシャルドネとピノ・ノワールが全日空ファーストクラスに採用!

⽇本⼈ワインメーカーによる日本食と調和するカリフォルニア・ワイン「NORIA」が、上質でエレガントな味わいを世界中のビジネス顧客に提供します。2010年からNORIAブランドでカリフォルニア・ワインを製造しているNakamura Cellars, LLCは、サンフランシスコ東岸のバークレー市にテイスティングルームとワインバーを備えたアーバン・ワイナリーを構えています。 ANA国際線機内ワインセレクションのリニューアルにあたり、フランスをはじめとするヨーロッパ、北米・南米、オセアニア、南アフリカ、日本など世界各地から厳選されたワインが提案されました。その中で、ANAのワインスペシャリストによる厳格な試飲審査を経て、1,000を超える銘柄から2022 NORIA Chardonnay, Sonoma Coastと2022 NORIA Pinot Noir, Sonoma Coastが国際線ファーストクラスで提供されることが決定しました。これらの新しいワインは、12月よりANA国際線機内で順次提供される予定です。なお、NORIAシャルドネが全日空ファーストクラスで採用されるのは、2017年ヴィンテージに続き2度目となります。 NORIAワインは、サンフランシスコ近郊のラシアンリヴァー・ヴァレー、ソノマ・コーストやシャローン地区などの9つのブドウ農家から仕入れたブドウを使用し、日本食に合うカリフォルニア・ワインとして4種類のピノ・ノワール、シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ロゼ、ゲヴュルツトラミネールなどを展開しています。⽇本でも(株)中川ワインを通じて、店舗やレストランなどで取り扱われています。 NORIAワイナリーは、慶應義塾大学を卒業後、UCデービス大学でワイン醸造学を修了し、20年以上にわたりナパやソノマでワイン醸造に従事してきたワインメーカーの中村倫久と、慶應義塾大学卒業後、ジョージ・ワシントン大学でMBAを取得しソフトバンクやディズニー、ベンチャーキャピタルで豊富なビジネス経験を持つCOOの柳内淳が共同で設立しました。 ワイナリーの場所は、サンフランシスコからベイブリッジを渡り、サンフランシスコ湾を挟んだ東岸のバークレー市のGilman Streetにあります。サンフランシスコ空港やオークランド空港からアクセスが良い場所です。是非お立ち寄りいただき、本場のカリフォルニア・ワインをお楽しみください。 Nakamura Cellars, LLC. 住所:725 Gilman Street, Berkeley, CA 94710 営業時間:(木)(金)15:00~20:00、(土)(日)12:00~19:00 ※営業時間は変動する場合がございます。 お問合せ: info@noriawines.com URL:https://www.noriawines.com/jp フェイスブック:https://www.facebook.com/noriawines インスタグラム:https://www.instagram.com/noriawines

カリフォルニアワイン セントラルコーストを代表するワインブランド「Paul Lato Wines(ポール・ラト・ワインズ)」を取扱開始

ワイン・アドヴォケイトをはじめとするワイン評価誌で常に高い評価を誇り、ワイン愛好家を魅了してやまない垂涎のワイン達が待望の日本再上陸です。 ワインライフ株式会社(兵庫県神戸市灘区大石東町)は、カリフォルニアセントラルコーストを代表 するワインブランド「Paul Lato Wines(ポール・ラト・ワインズ)」の日本国内正規代理店として 2024年9月9日(月)より販売開始。 日本初上陸である『スタンド・バイ・ミー』をはじめとするポール・ラト最新ヴィンテージを含む 8アイテムが数量限定輸入。 ■Paul Lato Wines(ポール・ラト・ワインズ)について ポール・ラト・ワインズは、カリフォルニア州サンタバーバラ サンタ・マリア地区にあるワイナリー。極少量生産であまり市場には流通しないといわれるカルトワインのひとつです。1種類のワインの生産量は100~150ケースで、全て合わせても5,000ケース余りに過ぎない少量生産にこだわるワイナリーです。2002年にワイナリーを起ち上げて以来、ワイン・アドヴォケイト誌等で高得点を連発し、今や毎年高品質のワインを生産するセントラルコーストを代表するワイナリーへと成長しました。 ワインはメーリングリストで販売されるほか、全米一予約の取れないと言われるナパ・ヴァレーの三ツ星「フレンチランドリー」をはじめ、ニューヨークの「パーセ」やロンドンの「ファット・ダック」というカリフォルニア以外の三ツ星レストランにも採用されるなど、世界各国の有名レストランに採用されており、市場への流通はごく僅かとなっております。 事情により日本への輸入がストップしておりましたが、親日家でもあるポール氏の熱意により、再度日本への輸入が実現しました。 ■ワインメーカー:Paul Lato(ポール・ラト)氏 ワインメーカーであるポール・ラト氏はポーランド生まれ。トロントのジョージ・ブラウン大学でワインサービスなどの専門的知識を学び、ホスピタリティの学位を取得。卒業後は、トロントの最高級レストランで12年間ソムリエとして従事してきました。 1996年、ワイン造りを学ぶためオー・ボン・クリマのジム・クレンデネン氏のもとでインターンとして働きます。研修後トロントに戻り、ソムリエとして働き続けましたが、2002年、2つのスーツケースにワイン造りへの夢と情熱を詰め込み、カリフォルニア州セントラルコーストへ移住を決意します。 ビエン・ナシド・ヴィンヤーズで、時給10ドルのセラーラットとして働き、ブドウ園内の簡易宿泊所で寝泊まりしながら、経験豊かなワインメーカーの仕事ぶりを常に観察、質問することで、自身のワイン造りに活かすことができると気づきました。 そして、故ボブ・ミラー氏の勧めもあり、ポール氏はピノ・ノワールとシラーで6樽のワインを造りました。その時偶然出会った ロバート・パーカー氏によって彼の運命が大きく変わります。パーカー氏は、彼のワインを試飲し、非常に感銘を受け、「あなたは素晴らしい才能の持ち主だ。私があなたのワインについて最初に記事を書きたいので、早くワイナリー名を決めて下さい」と絶賛した。 その後、ワイン造りをはじめて僅か3年で、ワインアドヴォケイト誌で高得点を獲得され、全米で最も予約が取れないと言われるミシュラン三ツ星「フレンチランドリー」のオーナーシェフのトーマス・ケラー氏、「ピゾーニ・エステート」のゲーリー・ピゾーニ氏など錚々たる人達が、ポール・ラト氏を支持し、華々しくカリフォルニアの「トップ・ワインメーカー」の仲間入りを果たしました。 ポール・ラト氏はワイン醸造家としての「シンデレラストーリー」を歩む代表的生産者です。 ■Paul Lato ラインアップ 「ポール・ラト・ワインズ」のワインを新たに取扱い開始することとなり、お客様により豊かなワインライフを提案させて頂きます。 <商品のご注文・お問合せ先> 会社名:ワインライフ株式会社 営業担当:菅原 学(すがわら さとる) 本社所在地:〒657-0043 兵庫県神戸市灘区大石東町4-7-7 電話番号:078-861-0004メールアドレス:info@winelife.co.jp ホームページ:https://winelife.co.jp/

GWにザ・プリズナー・ワイン・カンパニーがやって来る!

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}ワイン輸入会社ピーロート・ジャパン株式会社(東京都港区港南2丁目13番31号 品川NSSビル、代表取締役CEO:アントニー・グルメル)はゴールデンウィーク期間中、東京と名古屋にて(東京会場は4月27日~5月6日、名古屋会場は5月2日~5月6日)、主力ブランドであるザ・プリズナー・ワイン・カンパニーの商品を12種類、そして世界各国のワイン50種以上を揃えた華やかなテイスティングイベントを開催します。 十数種類を展開する人気ブランド 1990年代後半、ナパ・ヴァレーのラザフォードで生まれたザ・プリズナー・ワイン・カンパニーは、あまり知られていない赤のブレンドからスタートしましたが、10年もしないうちに人気ワインメーカーの仲間入り。2016年、大手飲料企業コンステレーション・ブランズの傘下となり、飛躍的に成長しました。2017年にはフラッグシップワインの「ザ・プリズナー」だけでも約16万5000ケースを生産したのです。現在では十数種類を展開するブランドに成長しています。 世界のセレブを虜にするザ・プリズナー スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤが1810年頃に描いた囚人のスケッチから、ブランドイメージ全体を構築しました。ザ・プリズナーは、ゴヤのスケッチからインスピレーションを受け続け、決して自己満足に陥ったり、ルールや伝統に縛られたりしないよう、常に注意を促しているのです。ザ・プリズナーのワインは、伝統にとらわれない深い味わいと印象的なボトルデザインで、多くの愛好家を虜にしてきました。ハリウッド俳優やグラミー歌手たちも、SNSでザ・プリズナーのファンであることを明らかにしています。 プリズナーの世界観を最高のロケーションで表現 そんなザ・プリズナー・ワイン・カンパニーの世界観を表現した舞台空間が、都心のイベント会場に登場します。アメリカのお洒落なバーに入ったような気分で、ザ・プリズナーのワインをゆっくりと味わうことができます。セレブを虜にするワインは、やはり最高のロケーションで味わうべきでしょう。東京会場は皇居の斜向かいの一等地にある東京ミッドタウン日比谷に、名古屋会場は中京大都市圏の玄関口であるJRゲートタワーに設営されます。東京は11時から21時まで、名古屋は10時から20時まで開催しているので、仕事帰りやお出かけの途中でも気軽に立ち寄ることができます。 お買い得ワインの特別セットも販売 ザ・プリズナー・ワイン・カンパニーのワインだけでなく、各国から取り寄せた50種以上のワインが無料で試飲できます。来場者のお好みに合わせ、ワインコンサルタントがオススメのワインを紹介してくれます。会場入口でチケットをもらい、入場後にお好みのワインをスタッフからカップに注いでもらい、試飲していくという形式です。試飲で気に入ったワインがあれば、その場で購入して持ち帰ることも可能。お買い得ワインの特別セットも販売される予定です。2024年のゴールデンウィークは、世界最高レベルのワインが心ゆくまで味わえるテイスティングイベントに出かけてみませんか。 イベント概要 PIEROTH WINE EXPERIENCE 東京会場:東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区有楽町1-1-2 日時:2024年4月27日(土)~5月6日(月・祝) 11:00~21:00(最終入場20:00) 名古屋会場:JRゲートタワーイベントスペース(愛知県名古屋市中村区名駅1-1-3) 日時:2024年5月2日(木)~5月6日(月・祝) 10:00~20:00(最終入場19:00) 両会場とも入場料は無料 お問合せ 平日:03-3458-4455 受付時間:9時~18時 東京会場 土日祝日:070-3831-9181 受付時間:11時~21時 名古屋会場 土日祝日:070-8822-0911 受付時間:11時~20時 メール:event@pieroth.jp ピーロート・ジャパン株式会社についてピーロート・ジャパン株式会社は創業以来50年以上、世界中から厳選したワインの調達、輸入、保管、流通、販売を行っています。一般消費者への直接販売のみならず、飲食店やホテル、デパートへの販路も展開しています。ワインは嗜好性の高い商品で、お客様の好みも様々。多様な好みや変化し続ける市場に合わせて商品ラインナップの拡充に努めています。現在では、毎日楽しめるデイリーワインから、有名シャトーの最高級ワインまで、世界22カ国から約2,000種類の品揃えを誇っています。 企業名:ピーロート・ジャパン株式会社 所在地:東京都港区港南2丁目13番31号 品川NSSビル 代表取締役CEO:アントニー・グルメル 事業内容:ワインの輸入・販売 会社URL:https://pieroth.co.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe