カフェ
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
【都ホテル 博多】 “CAFÉ EMPATHY夜のフラワーレッスン”初開催!
~お仕事帰りでも参加可能♪レッスン後にはアペリティフ&大人のチーズケーキを~都ホテル 博多(所在地:福岡市博多区博多駅東2-1-1)は、5月29日(木)と30日(金)の2日間、3階CAFÉ EMPATHYにて、“CAFÉ EMPATHY夜のフラワーレッスン”を開催します。当イベントは今回が初の開催となります。お仕事などの帰りにも参加できるよう平日夜に開催し、レッスン後はアペリティフとしてスパークリングワインを、さらにアペリティフに合わせて都ホテル 博多のパティシエが考案した、ビターな大人のチーズケーキをお楽しみいただきます。
レッスンは福岡市にてAtelier apisを主宰するフラワースタイリストの井上可奈子氏をお迎えし、季節のお花をふんだんに取り入れたブーケを作成、完成したブーケはそのままお持ち帰りいただけます。心地よい春の季節、都ホテル 博多の落ち着いたカフェラウンジで、お花に触れ、アペリティフを楽しむ、癒しのひとときを過ごしてみませんか?
■イベント概要1.名称: 都ホテル 博多 “CAFÉ EMPATHY夜のフラワーレッスン”
2.日時: 2025年5月29日(木)、30日(金) 両日とも 18:30~20:15
18:30~19:45 フラワーレッスン
19:45~20:15 アペリティフ&大人のチーズケーキ
※両日とも内容は同じ
3.会場: 都ホテル 博多3F CAFÉ EMPATHY
4.参加費: お一人様¥9,800(都プラス会員様¥9,300)
※含まれるもの:レッスン費、花材費、レッスン後のアペリティフ、チーズケーキ
※アペリティフはスパークリングワイン/赤ワイン/白ワインより選択
※ノンアルコールもございます。
5.人数: 各日とも25名
6.お申込み: お電話にてお申し込みください。 お電話:092-441-3119(都ホテル 博多 セールス&マーケティング部)
(受付:平日9:30~17:30)
※お申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。
【フラワーレッスン講師】井上可奈子 Kanako Inoue
フラワースタイリスト。Atelier apis(アトリエアピス)主宰。華道、茶道に親しみ、フランス、イギリスで花と紅茶、テーブルスタイリングを学び、㈱日比谷花壇に勤務。平成13年よりフラワースクールでの講師を務めつつ、花とお茶の新商品企画開発、ブライダル装花、空間スタイリング等を行う。平成30年にAtelier apisを設立し「日々の暮らしに花とお茶を楽しむ時間」を提案している。今年3月に開催されたアクロス福岡開館30周年企画「匠の饗宴~30人の女性たち~」では、全国各地の女性匠の一人として、会場装花や作品の展示、フラワーレッスン等を担当。
【講師よりメッセージ】芳しい香りを纏う旬のバラや可憐な初夏の草花、爽やかなグリーンを束ねてナチュラルな雰囲気のブーケを作ります。日常から少し離れて、幸福感溢れる花の香りに包まれながら、瑞々しい植物に触れる癒しの時間をお過ごしください。
制作したブーケはラッピングしてそのままお持ち帰りいただけます。深呼吸したくなるような初夏のブーケをお気に入りの場所でお楽しみください。
【レッスン後のお楽しみ】レッスン後はアペリティフ(スパークリングワイン/赤ワイン/白ワインより選択)を、さらにアペリティフに合わせて都ホテル 博多のパティシエが考案した、ビターな大人のチーズケーキをお楽しみいただきます。
作成したお花とともに、ホテルラウンジで緩やかなくつろぎのひとときをお過ごしくださいませ。
■都ホテル 博多都ホテル 博多は2019年9月22日、「緑と水と光のホテル」としてリニューアルオープンしました。ビル全体が豊富な緑の植栽で覆われ、上層階の外壁を滝が流れ落ちるという斬新なデザイン。夜間は建物全体がライトアップされ、博多駅前の新たなランドマークホテルとなっています。
博多駅直結、徒歩1分という都心にありながら、屋上にはオープンエアの「泳げる天然温泉」であるプール付きスパを設置。さらに広々とした客室は全室30㎡超で、全ての客室に洗い場付きのゆったりとしたバスルームを備えています。アクティブな旅にも、リラックスの旅にも適した、「都心のリゾート」を楽しめるラグジュアリーホテルです。
■都ホテル 博多...
商品サービス
“推しワイン”を見つける「飲み比べセット」メニューを神戸港目前の都市型ワイン醸造所フェリシモ「f winery[エフワイナリー]」が販売開始
“推し推しの日(4月4日)”を機会に「ワインに親しむきっかけを、“推しワイン”を見つけるきっかけとなる体験を楽しんでほしい」との思いで提供しますフェリシモが展開する、神戸港を目前に望む都市型ワイン醸造所「f winery[エフワイナリー]」は、4月4日の記念日「推し推しの日(※)」を契機に「ワインに親しむきっかけや、“推しワイン”を見つける体験を楽しんでほしい」との思いを込め、f winery所属ソムリエがセレクトした新メニューの販売を4月5日より開始します。春にぴったりな味わいを試飲することができ、お気に入りのワインが見つかったら、お花見などに持って出て味わう楽しみも想定した企画です。f wineryの店舗・スタンド(カフェ&バー)エリアへ来店しないと飲むことができない「樽出しf wineryNo.133神戸産メルロー〈ロゼ〉」を含む、f winery醸造オリジナルワイン3種を飲み比べることができる、2025スプリング新企画「試飲セット」です。スタンドエリアで初提供の「樽出しf wineryNo.133神戸産〈ロゼ〉」と、「f wineryNo.117オーストラリア産コロンバール〈白〉」、「f wineryNo.109オーストラリア産シラーズ〈赤〉」の飲み比べが楽しめます。樽出しとボトル、国産と海外産(オーストラリア)ブドウ、ロゼ・白・赤の違いを比べながら、好きなワインをみつけるきっかけや、推しワイン探しを応援します。ワインそのものの風味はもちろんのこと、「#推し推しの日」や「#fwinery」といったハッシュタグを用いて「#推しワイン」をシェアするといった、ワイン文化を多彩に楽しむ機会提供を目的としたこの企画は、ゴールデンウィーク(5月6日)まで提供予定です。(※「樽出しf wineryNo.133」が売り切れた場合には終了、またはワインの種類を変更する場合があります) f wineryを含むフェリシモの社屋「Stage Felissimo」は、神戸港開港150年記念事業としてフェリシモが設けたコンテンツです。神戸市中央区新港町のf winery周辺には、「ラスイートルパンビル」(3月12日)や、「GLION ARENA KOBE」(4月4日)、「TOTTEI PARK」(4月5日先行オープンし「TOTTEIまちびらきセレモニー」開催 ※飲食施設は順次オープン予定)といった新施設が2025年春続々オープンし、ウォーターフロントに賑わいをつくり出します。フェリシモは、ますます人が集い賑わう街を、地域事業者と共創していきます。
(※)「推し推しの日」は「推し活総研」が日本記念日協会にて登録した4月4日の記念日です。
f wineryの店舗・スタンド(カフェ&バー)エリアで初提供する「樽出しf wineryNo.133神戸産メルロー〈ロゼ〉」と、「〈f wineryNo.117〉オーストラリア産コロンバール・白ワイン」、「〈f wineryNo.109〉オーストラリア産シラーズ・赤ワイン」を飲み比べることができます。※No.117とNo.109はボトル詰めワインです。
◆新「試飲セット」メニューの概要
・販売開始/4月5日~5月6日の土・日・祝日
※ゴールデンウィーク(5月6日)まで提供予定ですが、「樽出しf wineryNo.133神戸産〈ロゼ〉」が売り切れた場合には、終了またはワインの種類を変更する場合があります。
【NEW】f winery醸造ワイン〈133〉〈117〉〈109〉飲み比べ 2025スプリングマリアージュセット
価格/¥1,600(税込み)
◇ワインだけの飲み比べセットも提供します
【NEW】f...
商品サービス
ウィーンの美食を東京 府中で体験!ホテルコンチネンタル府中にてウィーン料理を提供開始
ホテルコンチネンタル府中(所在地:東京都府中市、総支配人:大住 佑)の館内レストラン「レストラン コルト」では、府中市とオーストリア・ウィーン市ヘルナルス区の長年にわたる友好関係を記念し、ウィーン料理の提供を開始いたしました。
府中市とウィーン市ヘルナルス区の深い結びつき
府中市とウィーン市ヘルナルス区は、文化・芸術を通じた交流を重ねてきました。府中市の伝統文化である太鼓や府中囃子の演奏がヘルナルス区で披露されたり、ウィーン市側からは府中市制60周年記念式典への参加、ウィーンワルツ講習会の開催など、相互の文化を尊重し合う関係を築いています。さらに、現在も学生の相互派遣を通じた国際交流が活発に行われています。
また、府中の森芸術劇場の1ホールには「ウィーンホール」と名付けられた施設があり、府中市とウィーン市の心のつながりがうかがえます。
オットー・ワーグナーの建築写真パネルとともにウィーンの世界観を堪能
当ホテルでは、ウィーン出身の建築家オットー・ワーグナーの作品を写した写真パネルを館内に展示しております。これらの写真は、建築写真家・関谷正昭(せきや まさあき)氏によるものです。
関谷氏は1942年、愛媛県松山市に生まれ、建築家リチャード・ロジャースやザハ・ハディッドを初めて日本に招聘しました。オットー・ワーグナーの建築作品および現存するすべてのドローイングを撮影し、1998年にその集大成となる「OTTO WAGNER」全四巻(文献社)を刊行しました。この写真集は、府中市役所やオーストリア大使館にも収蔵されています。
年間を通じたウィーン料理の提供開始!季節ごとに変わるウィーンメニュー
ウィーン料理は年間を通してご提供し、季節ごとに異なる特別メニューをお楽しみいただけます。現在、春の限定メニューとしてご用意しているのは、「春のウィーンセット」です。
春のウィーンセット ¥3,200(税込)
・ラムブラーテン(ラムラックのロースト香草風味) 香草の香りをまとわせたラムラックをじっくりローストし、ジューシーに仕上げました。ラムの旨みとハーブの芳醇な香りをご堪能ください。・グーラッシュ・ズッペ(豚肉とパプリカの煮込みスープ) ブイヨンで豚肉とパプリカをじっくりと煮込み、素材の旨みを引き出した奥深い味わいのスープに仕上げました。
常設メニューもご用意!
また、季節限定メニューに加え、ウィーンの定番料理を常設メニューとしてご提供いたします。
・ステルゼシュニッチェル(豚肉のウィーン風カツレツ) ¥2,200(税込) バターが香るサクッとした衣に、レモンとデミグラスソースが絶妙にマッチしたウィーン伝統の味です。
ご提供時にお流しする優雅なウィーンの音楽が流れる店内で、ウィーン料理を気軽にお楽しみいただけます。ぜひ、この機会にホテルコンチネンタル府中のレストランコルトで、ウィーンの食文化をご体験いただけましたら幸いです。
【店舗情報】ホテルコンチネンタル府中 レストランコルト所在地:東京都府中市府中町1-5-1営業時間:11:00~22:00ご予約・お問い合わせ:042-333-7113
オンラインでのご予約はこちら公式サイト:https://www.hotel-continental.co.jp/dining/restaurant-bar-colt/
直営農場の「食」を楽しむホテル東京都府中駅から徒歩2分。青森県に直営農場の「東北牧場」をもつシティホテル。サラブレッドの生産・育成、その堆肥を利用した循環型農業で栽培された完全無農薬の野菜やハーブ、山菜、野草、そしてブランド卵。それらの食材を館内3つの直営レストランでお楽しみいただけます。
ホテルコンチネンタル府中
所在地:〒183-0055 東京都府中市府中町1-5-1
お電話:042-333-7111(代表)
URL:https://www.hotel-continental.co.jp/
商品サービス
「神戸ポートタワー」名物の赤いフレンチトーストがパフェになって駅ナカに新登場。3月12日より阪急大阪梅田駅でポップアップショップを初開催
「神戸ポートタワー」と「阪急電車」が初コラボしたひよこ型スイーツ「ぴよりん」は予約開始5分で完売フェリシモが屋上デッキや展望フロア、低層1階エントランスやチケット売り場を運営する「神戸ポートタワー」のポップアップショップを、3月12日(水)~3月18日(火)の期間限定で阪急大阪梅田駅2階中央改札内にて初開催しています。名物のメゾンムラタさんの赤いパンを使用したフレンチトーストを使ったパフェやポートタワー型バターせんべい付きのパフェをイートインやテイクアウトで楽しめるなど、期間限定の駅ナカスポットとして話題を呼んでいます。また、ジェイアール東海フードサービスの人気スイーツぴよりんと神戸ポートタワーぴよりんと阪急電車ぴよりんがデザインされた「フォロカード」「クリアファイル」、ぴよりんと神戸ポートタワーがデザインされた「たまごボーロ」や京都伝統の和風マシュマロ「ほうずい」も新登場。「神戸ポートタワー」と「阪急電車」が初コラボしたひよこ型スイーツ「ぴよりん」は、3月4日にウェブにて予約販売を開始したところ、開始5分で600セットが完売。13日より3日間、店頭のショーケースに並べられ、予約された方の受け取りのための来店が始まります。多彩なコラボグッズや特別メニュー目当てに、開催初日の12日は13:00の開店前から約20名の行列を作るにぎわいになりました。
◆「KOBE PORT TOWER POPUP SHOP in 阪急大阪梅田駅」開催概要
開催期間/2025年3月12日(水)~3月18日(火)7日間
営業時間/11:00 - 22:00 ※3月12日(水)は13:00オープン 3月18日(火)は20:00終了
場所/大阪府大阪市北区芝田1-1-2 阪急大阪梅田駅2階中央改札内
※改札外から当店をご利用の場合は、阪急大阪梅田駅を区間に含んだ乗車券類、または、入場券(大人¥170、小児¥90)をお買い求めのうえ、ご入場ください。
※イートインスペースもあります。(「ぴよりんおでかけセット」はイートインできません)
◆本リリースで発表する販売商品について
【NEW】メゾンムラタさんのパンを使った赤いフレンチトーストパフェ
販売価格:¥780(税込み)
【NEW】ポートタワー型バターせんべい付き 白いアイスクリームパフェ
販売価格:¥780(税込み)
※それぞれ1日20個限定
※イートインのみ
神戸ポートタワー展望3階の回転カフェ&バー「Ready go round[レディーゴー ラウンド]」のモーニングメニューでしか味わえないメゾンムラタさんの赤いパンを使用したフレンチトーストが大阪梅田駅に初登場します。たっぷりのベリーと生クリームが相性抜群。今回のポップアップ用に手持ちできるバージョンに仕上げました。
また、ポートタワー型のバターせんべいも、インパクトを与えています。ベリーのソースがかかったアイスを添えて食べると相性抜群です。
※店内でドリンク(¥500・税込み)とパフェをセットにすると、¥1,100(税込み)でご注文できます。
※「メゾンムラタ」は神戸の和田岬にある行列ができる人気ブランジェリー。神戸ポートタワーのフレンチトーストのために真っ赤なパンを焼きあげてくれています
【NEW】限定10台 2024年モデル シリアル番号付き神戸ポートタワー 1/180スケール
販売価格:¥108,000(税込み)
2024年4月にリニューアルオープンした神戸ポートタワーを記念してつくられた限定10台のみのシリアル番号付きの貴重な2024年モデルの神戸ポートタワーの模型です。細部にもこだわった建物の美しさを再現しています。保管できる専用ケース付きです。
【NEW】チムニーコーヒーのカフェオレベース(BITTER 無糖・SWEET 加糖)
販売価格:¥2,700(税込み)
神戸ポートタワーのふもとで開催されたクリスマスマーケットやビアガーデンイベントで販売していたチムニーコーヒーはキングコング西野亮廣さん率いる、株式会社CHIMNEYTOWNのコーヒー屋さんです。チムニーコーヒーのカフェオレベースを使ったカフェオレは絶品です。
◆開始5分で計600セットの予約販売が完売。「神戸ポートタワー」と「阪急電車」が初コラボしたひよこ型スイーツ「ぴよりん」を案内したプレスリリース(2025年2月25日 13時00分配信)ひよこ型スイーツ「ぴよりん」と「神戸ポートタワー」&「阪急電車」が初コラボ。阪急大阪梅田駅で開催する「神戸ポートタワー ポップアップショップ」での予約販売を3月4日にスタート
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003844.000012759.html
※ひよこ型スイーツ「ぴよりん」のセットは完売のため、当日のご購入はできません。下記の「フォロカード」「クリアファイル」「たまごボーロ」「ほうずい」は3月12日より販売開始しました。
~参考資料~
◆2月25日に先行発表した限定&先行販売商品について
【NEW】ぴよりん×神戸ポートタワー×阪急電車 ハートが見えるフォロカード
販売価格:¥350(税込み)
名古屋の人気スイーツ・ぴよりんと神戸ポートタワー、阪急電車のコラボフォロカード。カードの丸穴から光源をのぞき見ると、光源がハートに見えます。
【NEW】ぴよりん×神戸ポートタワー×阪急電車クリアファイル
販売価格:¥440(税込み)
名古屋の人気スイーツ・ぴよりんと阪急電車コラボぴよりん、神戸ポートタワーコラボぴよりんの3ぴよを組み合わせたクリアファイル。「太陽」と「海」のカラーをイメージ。レトロなデザインとぴよりんのかわいい雰囲気が、少し懐かしさを感じるデザインです。
【NEW】神戸ポートタワーぴよりん たまごボーロ
販売価格:¥600(税込み)
かわいいまんまるケースに入ったボーロ。よく見るとぴよりんや神戸ポートタワーぴよりんがたくさんいます。並べたくなるかわいさです。
【NEW】神戸ポートタワーぴよりん ほうずい
販売価格:¥1,600(税込み)
ぴよりんがプリントされた和風マシュマロ「ほうずい」です。ほうずいとは、京都で昔から親しまれてきた和風のマシュマロ。チョコあんの上品な甘さが口の中で広がります。【NEW】阪急電車×神戸ポートタワー タワーボトルスイーツ
販売価格:¥1,200(税込み)
※1日20個限定で販売します。
※イートインのみ
神戸ポートタワー展望3階にある、座ったまま360度神戸の街を眺めながら軽食が楽しめる回転床のカフェ&バー「Ready go round[レディーゴー ラウンド]」でのみ販売中の「タワーボトルスイーツ」を、今回は特別に「阪急電車車掌帽子付きマルーンカラーバージョン」にて楽しむことができます。人気の「神戸ポートタワーボトルスイーツ」に阪急電車車掌帽子をトッピングしました。【NEW】阪急電車×神戸ポートタワー f winery ワイン
販売価格:¥3,850(税込み)
※テイクアウトのみ(店内でワインを飲むことはできません)
阪急電車と神戸ポートタワーのコラボラベルワイン。ワインはタワーの近くのf...
イベント
新生活と入社年更新時期の期待や不安を打ち明けてみる?20代の若者に向けた一夜限りの『スナックこのごろ』が第5回目の営業を都市型ワイン醸造所f wineryにて2月21日(金)18時~21時にOPEN
同世代やママ(代理)にこのごろ思うイロイロを話せばちょっと楽になるかもフェリシモが展開する、新社会人の日常に寄り添う、今を生きる僕らのためのおおらかなメディア「このごろ(R)」は、みなと神戸の隠れ家的スナック・一夜限りの『スナックこのごろ』を、神戸港目前都市型ワイン醸造所「f winery」にて2月21日(金)18時~21時にOPENします。同店第5回目の営業です。新生活と入社年更新時期の期待や不安を打ち明けてみれば、この時期だからこその期待や不安がフッと楽になるかもしれません。『スナックこのごろ』に集う同世代や、ママ(代理)に聞いてほしい“このごろ”の話に共感し合ったり、話すだけで思いに整理がついたり、同じ目線でこの場だから話せることがきっとあることでしょう。「『このごろ』の読者です」とスタッフにお声がけください。『スナックこのごろ』がはじめましてでも安心して来店ください、大丈夫です。『スナックこのごろ』の会員証ステッカーも販売(入会金を兼ねた300円として)しています。会員証ステッカーをすでに持っている人は、忘れずに持参すると、今回もちょっとイイことがあります。ワイン以外のドリンクやノンアルコールもあり、このごろの新アイテム「このごろ meets フェリシモ チョコレート ミュージアム 25時のおまじない - CHOCOLATE NIGHT MIST -」の販売も予定しています。引き続き、「23時の誘惑 クラフトコーラ」はボトルの販売もあります。第4回目1月17日の営業日誌を公開しています。お店の様子や来店している同世代の来店理由が見られます。
◆第4回目1月17日の営業日誌
・「このごろ」サイトで見る>> https://feli.jp/s/pr2502102/1/
◆「このごろ」×「フェリシモ チョコレート ミュージアム」の新アイテムを『スナックこのごろ』で販売予定
フェリシモ チョコレート ミュージアムを初めて訪れた、あの時。甘くて、どことなく気品のある香りが館内に満ちていて、まるで空想の世界に迷い込んだような夢心地でした。この香りについてたずねてみると「イタリアの調香師がミュージアムのために仕立てた特別な香り」とのこと。それを聞いて思わず、異国の街の一角で、職人のようなたたずまいのおじさんが、実験室のようなところで魔法の言葉を唱えながら調香している姿を思い描いてしまいました。社会人になってから、現実と向き合わなければならない日々。からだは疲れているはずなのに、なぜか眠れない……。知らない間に心まで疲れてしまっていたのかもしれません。そんな日常から、この香りがわたしをそっと解放してくれたのです。若い世代の社会人に寄り添うWEBメディア『このごろ』は、この香りを“眠る前に唱えるおまじない”のようなものにしたいと考えました。一日が終わり、明日が訪れる前のひとときに――このおまじないが、安らかな夢のなかへ連れて行ってくれますように。
『スナックこのごろ』に行く前には、2階にある「フェリシモ チョコレート ミュージアム」にも足を運んでみてみてくださいね。※ミュージアム最終入場は17:30まで、閉館は18:00です。
【NEW・販売予定】このごろ meets フェリシモチョコレートミュージアム 25時のおまじない -...
商品サービス
「#チョコの街KOBE」を訪れてチョコレートにまつわるしあわせ体験を。フェリシモが都市型ワイナリー「f winery」でチョコに関わるバレンタイン限定メニューを、ホワイトデイの週末3月16日まで提供
ワインとチョコをペアリングできる特別メニューもフェリシモは、都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」で、チョコに関わる「バレンタイン限定メニュー」を1月25日より提供しています。「フェリシモ チョコレート ミュージアム」も展開するフェリシモは、しあわせなひと時が楽しめる「#チョコの街KOBE」の思いで、バレンタインデイ以降も、このチョコに関わる特別メニューをホワイトデイの週末3月16日までの土曜・日曜・祝日に提供します。(以降f winery営業日2月11、15、16、22、23、24日、3月1、2、8、15、16日)メニューは単品とお得なセットメニューがあります。
「バレンタイン限定メニュー」は、大丸神戸店の『旧居留地・三宮エリアで楽しむバレンタイン』の対象店舗としてこの活動に協賛したメニューでもあります。2月11日まで、f wineryで「バレンタイン限定メニュー」を注文した人先着150名に「チョコがけBEKOBEステッカー」がプレゼントされるほか、大丸神戸店のバレンタイン抽選会への応募券ももらえます。応募すると抽選で10名に「大丸神戸店 地下1階 食品売場で使えるお買い物券5,000円分」が当たるチャンスがあります。
◆f winery「バレンタイン限定メニュー」 ※ホワイトデイの週末3月16日まで提供
・単品メニュー ※税込み
1.f wineryホットショコラ(画像右のアイスも可) 700円
2.f wineryショコラワインカクテル(画像右のホットも可) 800円
3.dariKカカオサンドクッキーとdariKカシュ―チョコレートのセット 300円
「dariKカカオサンドクッキー」と「dariKカシュ―チョコレート」はフェリシモ チョコレート ミュージアム店内で販売中です)
・セットメニュー ※税込み
1.+3. 通常700円+300円がセットメニューなら900円
2.+3. 通常800円+300円がセットメニューなら1000円
「fwinery[エフワイナリー]」で「バレンタイン限定メニュー」を注文すると、大丸神戸店のバレンタイン抽選会の応募券を進呈します。(応募すると抽選で10名様に「大丸神戸店 地下1階 食品売場で使えるお買い物券5,000円分」が当たります)
詳しくは大丸神戸店のサイトへ>> https://www.daimaru.co.jp/kobe/2025valentine/
◆神戸にいつ来てもチョコレートでしあわせに「#チョコの街KOBE」を訪れてチョコレートにまつわるしあわせ体験を
フェリシモには、デザインや文化、アートともいえる客体物であるチョコレートパッケージを25000点収蔵(2025年1月現在/内18000点を収蔵展示)する「felissimo chocolate museum[フェリシモ チョコレート ミュージアム]」があります。ミュージアム併設のショップ「museum holic[ミュージアムホリック]」には、チョコレートバイヤーみりこと木野内美里が世界中から集めてきた、レアでストーリーのある海外ローカルチョコレートが続々入荷しています。museum holicは、入場チケットなしで利用できます。また、2月14日にはチョコレートバイヤーみりの試食付きチョコ講座が開かれます。
【2月14日(金)開催】チョコレートバイヤーみりの試食付きチョコ講座
・試食付きチョコ講座の詳細とお申し込み(締め切り:2月12日 17:00)>> https://feli.jp/s/pr250210/1/
◆「felissimo...
商品サービス
神戸港に育まれた「海底熟成ワイン飲み比べセット」を都市型ワイン醸造所「f winery」がXmas特別企画として“神戸開港記念日”12月7日(土)から期間・数量限定で提供
期間中に「海底熟成ワイン(750mlボトル)」も販売フェリシモが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、「海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べXmas特別セット」を1セット税込み¥2,000で、神戸開港記念日の12月7日(土)から、22日(日)までの土日営業日に販売します。ワイナリー近くの神戸港の海底にボトルを沈降して海底熟成をしたワインと、同じ醸造で海底熟成を行っていないワインを飲み比べて楽しむことができるセットで、ワインと一緒に楽しむおつまみ1品がセットになったXmas特別企画です。f wineryからのXmasプレゼントの意を込めて、気持ちばかりお得なプライスで提供します。また期間中「海底熟成ワインボトル(750ml)神戸産〈メルロー〉104」税込み7,480(税別6,800)を初めて数量限定で販売します。海底熟成ワインは、神戸市の「CO+CREATION KOBE Project」対象事業として神戸港の海底約10mに沈め熟成した海底熟成ワインのシリーズです。同じタンクで醸造・瓶詰をした〈神戸産・メルロー〉を、海底に沈め熟成したワインと、海底熟成を行っていないワインをグラスで飲み比べられます。f wineryは神戸開港150年記念事業として神戸港に賑わいを創ることを目的に、既成概念にとらわれず多様なワイン文化を探求する都市型ワイナリーとして2021年から醸造を開始しています。畑を持たず、地元神戸はもとより、国内外のいろいろな産地のぶどうで実験的・研究的なワイン醸造を行っています。スタンドエリア・カフェ&バーの営業は土・日・祝に営業をしており、ワインやワインと楽しめる軽食、日中利用では店舗前のパブリックカウンターで楽しむこともできるコーヒーなどカフェメニューの販売も行っています。晴れた日は、店舗前の神戸港を望むパブリックカウンター席でテイクアウトメニューを楽しむこともできます。f winery醸造のオリジナルワイン各種や、ワインを持ち運べる「ボトルバッグ(税込¥1,870)」も販売しています。
・海底熟成ワインについて
同じ生まれのワインが海底熟成ワインは海のゆらぎによって熟成され、「まろやかでコクのあるワインになっている」という声を実際に飲まれた方からいただいています。成分検査では明確な違いが数字に表れるものではありませんが、どちらがおいしいというよりも、同じ生まれのワインが熟成過程の違いによって異なる味わいを飲み比べて、海のゆらぎによって熟成されたここ神戸の山と海、そしてf wineryならではの味わいをお楽しみください。(f winery所属ソムリエ:中村圭緒)
海底熟成をしたワイン(イメージ)。※海底熟成をする際は、コルク栓をしたボトルの口を、蝋で封栓をする加工を施してから海底に沈降します。
◆「f winery 海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べXmas特別セット」の概要
・販売日時/12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)12:00 ~ 19:00(LO 18:00)
・価格/¥2,000(税込み)
・セット内容/「f winery104海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉」グラス、「f winery104〈神戸産・メルロー〉」グラス、おつまみ1品 ※以下の画像は一例画像です(おつまみは「アボカドとチキンのバジルソース仕立て」)。
※ワインとペアリングするおつまみは、スタッフがおすすめする1品がつきます。仕入れ状況によって、ご利用当日の提供内容が変わることがあります。
・場所/「f winery」店舗
〒650-0041兵庫県神戸市中央区新港町7番1号 「Stage Felissimo」 1F海側
◆数量限定販売「海底熟成ワイン(750ml)ボトル」について
銘柄:「f winery104海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉」
・販売日時/12月7日(土)、8日(日)、14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)12:00 ~ 19:00
・販売価格/税込み7,480(税別6,800)
◆海底熟成ワインシリーズについて
2020年8月: CO+CREATION KOBE...
商品サービス
11月9日(土)・10日(日)に「#おそろいの日」に合わせ「おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット」を神戸港目前のワイン醸造所「f winery」が限定販売
神戸港の潮騒のゆらぎに育まれた味の違いを体感できる「#おそろいの日」特別メニューを提供フェリシモがが展開する都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、11月9日(土)・10日(日)に、11月11日の記念日「#おそろいの日」に合わせ、「おそろい海底熟成ワイン〈神戸産・メルロー〉飲み比べセット」1セット税込¥1,600を期間限定で販売します。神戸市の「CO+CREATION KOBE Project」対象事業として神戸港の海底約10mに沈め熟成開始している海底熟成ワインシリーズです。飲み比べセットは、同じタンクで醸造・瓶詰をした〈神戸産・メルロー〉を、海底に沈め熟成したワインと、海底熟成を行っていないワインをグラスで飲み比べられます。f wineryは神戸開港150年記念事業として神戸港に賑わいを創ることを目的に、畑を持たず、地元神戸はもとより、国内外のいろんな土地のぶどうで実験的なワイン醸造を研究的に行い、既成概念にとらわれず多様なワイン文化を探求する都市型小規模ワイナリーとして2021年から醸造を開始。週末にスタンドエリア・カフェ&バーの店舗営業をしてワインやワインと楽しめる軽食、日中利用が人気のカフェメニューを行っています。晴れた日は、店舗前の神戸港を望むパブリックカウンター席でテイクアウトメニューを楽しむこともできます。f winery醸造のオリジナルワイン各種や、ワインを持ち運べる「ボトルバッグ(税込¥1,870円)」なども販売しています。
【「#おそろいの日」特別メニュー概要】
「おそろい海底熟成ワイン飲み比べセット(1セット税込¥1,600)」を「#おそろいの日」特別メニューとして数量限定で提供します。
・日時/11月9日(土)、10日(日)12:00 ~ 19:00(LO 18:00)
・場所/「f winery」店舗
神戸市中央区新港町7番1号 StageFelissimo 1F海側
◆海底熟成ワインについて
2020年7月:「CO+CREATION KOBE Project」へエントリー
2020年8月: CO+CREATION KOBE Project対象事業に選定、神戸市港湾局ウォーターフロント計画課と調整開始
2020年9月 :神戸海上保安部と調整開始
2020年11月: 第一回実証実験の実施
以降海底熟成ワインシリーズの事業を継続しています。
ソムリエがおすすめする各種グラスワインやワインと楽しめる軽食のほか、「f wineryのフルボトルワイン(750ml)」や「ボトルバッグ(税込1,870円)」なども販売しています。
◆所属ソムリエ:中村圭緒(なかむらたまお)〈株式会社フェリシモ 新業態開発グループ「f winery」担当、J.S.A.認定ソムリエ〉
フェリシモ「f winery」所属。同社のファッションや生活雑貨の商品開発やマネージャーを経て、神戸開港150年記念事業として中央区新港町に完成し建設され2021年1月18日に同社の本社移転をした「Stage Felissimo」内に設けられた都市型小規模ワイナリー「f winery」の立ち上げに参画。業務の傍ら実務経験を活かし...
商品サービス
「街の一部、生活の一部」になることを目指すコーヒーブランド『PART COFFEE』の一店舗目となる『PART COFFEE ROASTER』が、10月28日(月)静岡市にグランドオープン
株式会社The Youth(本社:東京都中央区、代表:佐藤 岳歩、以下「The Youth」)は、新たに立ち上げた自社コーヒーブランド「PART COFFEE」の一店舗目となる「PART COFFEE ROASTER」を、2024年10月28日(月)静岡県静岡駅直結の複合施設「cosa」内にグランドオープンいたしました。■「PART COFFEE」について ブランド名の「PART」は〈〔全体の〕一部、〔不可欠な〕要素〉という意味を持ち、「PART」がその街の一部、景色の一部、生活の一部となり、変わらずにその地に在り続ける存在になる、という想いを込めています。
ロゴデザインは静岡市のシンボルである「カワセミ」からインスピレーションを得ており、この土地への敬意を払うとともに場所と場所、人とひとを繋ぐ存在という意味があります。
差し込む陽の光や通り抜ける風。流れる音や漂う香り。「PART」は一杯のコーヒー体験のみならず、コーヒーを通じて暮らしのなかにある、穏やかで鮮やかな風景に触れる瞬間を提供することを目指します。
■「PART COFFEE ROASTER」について 「PART COFFEE」の一店舗目となる「PART COFFEE ROASTER」では、朝から夜まで店内にて焙煎されたコーヒーをお楽しみいただけるほか、季節の食材を使用したブランチや焼きたてのペストリーの数々をご用意。店内にあるカフェカウンターでは、バリスタとの対話を楽しみながら目の前で淹れるハンドドリップをお召し上がりいただけます。
また夜の時間帯にはクラフトビールやナチュラルワインもご提供しており、仕事終わりの一杯や食後のコーヒー、家族や友人とのひとときを気軽にお楽しみいただけます。
「PART COFFEE」では、レストアとカスタムを施したオリジナルの1998年製 PROBAT GP12を使用し、甘く綺麗なコーヒーを焙煎しています。
コーヒー豆はグランドオープンとともに店頭にてお買い求めいただくことができ、系列店舗である「Echoes」(仙台)と「Common」(東京)でもご提供いたします。また12月より「PART COFFEE」の公式オンラインサイトでの販売も開始予定です。
■PART COFFEE ROASTER 営業情報
営業時間:日月火水木 8:00-21:00、金土 8:00-23:00
定休日:無し
住所:静岡県静岡市葵区御幸町20 cosa 1F
アクセス:JR東海「静岡」駅徒歩3分、静岡鉄道「新静岡」駅徒歩5分
■株式会社The...
商品サービス
ベーカリーカフェ OUI.(ウイ)が10月29日(火)に京都・河原町にオープン
大阪・西成の醸造所 Derailleur Brew Worksのアップサイクルプロジェクトから始まったベーカリーカフェ『OUI.(ウイ)』/スタンドうみねこのアナザーブランド大阪・西成のクラフトビール醸造所「Derailleur Brew Works」は、京都・河原町エリアにスタンドうみねこコト、SUI.に続いて3店舗目となる直営店「OUI.(ウイ)」をオープンいたします。
OUI.(ウイ)は、クラフトビールを醸造する際にでる副産物『麦芽粕』をパンやお菓子にアップサイクル。「おいしくないともったいない」をスローガンに焼きたてのパンを提供するベーカリーカフェです。地元の方も観光の方も入り混じる京都・河原町エリアの憩いの場として、おいしくエシカルな暮らしをみなさまにご提案します。
Derailleur Brew WorksとOUI.ビールの原料である麦芽から麦汁を抽出すると大量に生まれる副産物「麦芽粕」。廃棄問題を多くの醸造所が抱えています。
「つくる責任とつかう責任を果たしたい」
そんな想いから開発が始まったOUI. のパンとお菓子には「Derailleur Brew Works」の麦芽粕が入っています。
今回、OUI.の店舗の一部にも麦芽粕を使用しました。パン陳列台は、麦芽粕を混ぜ込んだオリジナル釉薬を使用したタイルを施しました。凹凸感とこんがりとしたカラメル色のタイルは、1枚1枚表情が違い店舗の雰囲気をぐっとと引き立てます。
麦芽粕とはビール醸造後に出る副産物。豊富な食物繊維とたんぱく質、かつ低カロリーといいことづくめ。おいしくないともったいないをワンテーマに、小麦粉と代替可能な麦芽粕「Superflour」(スーパーフラワー)に生まれ変わりました。麦芽粕は自社製造のためフレッシュな状態で、OUI.(ウイ)に届きます。みなさまに「からだにいい、おいしい」をお届けします。
スパイスがたっぷり入ったカレーパンや、上品で控えめな甘さのクリームパン、サンドの具材は全てオリジナル。ここでしか食べれないOUI.(ウイ)だけのパンを職人が追求し、店内で職人たちが一つ一つ丁寧に仕上げています。イートインならではの楽しみ方を提案するために提供直前にリベイクや最後の仕上げをして、出来立てをご提供いたします。
パンはもちろん、ドリンクメニューにもこだわりが詰まっています。
パンに合わせるためにオリジナルブレンドしたコーヒーは、飲みやすさと冷めても美味しいのがこだわりです。Derailleur Brew Worksのクラフトビールや、パンとのペアリングが楽しいワインもご用意しています。
2階はカフェスペース2階では、1階でご購入いただいた商品や、店内限定のイートインメニューをお楽しみいただけます。
のびやかに広がるカフェスペースは、京町屋の古くからの時間を積み重ねた素材を活かし、古いものの良さを感じる温かみのある内装です。
コンパクトながらも座り疲れのない椅子は、ゆったりとしたひとときを過ごしていただきたい、との思いを込めて一つ一つ手作業で仕上げていただきました。
イートインメニューについて注文が入ってから作るモーニングプレートやランチプレート、パンを使ったデザートなどのメニューも豊富に用意しています。モーニングに使用するOUI.の山食は、甘味を最大限感じられるようにミルクを100%使用して焼き上げました。トーストすると、麦芽粕由来の香ばしい香りが広がります。
OUI.は、ほっと一息つける 日常によりそう場づくりを目指しています。おひとりさまでも使いやすく、買い物帰りにふらっと寄って休憩するのにもぜひご利用ください。
テイクアウトだけのご利用もいただけますので、ふらっと立ち寄ってドリンク片手に散歩したり、鴨川でブランチしたりと、さまざまなシーンでOUI.(ウイ)をお楽しみくださいませ。
【店舗情報】OUI.・住所:〒604-8063 京都府京都市中京区蛸薬師通柳馬場東入油屋町121−1・営業時間: 8:00~17:00・定休日:不定休(Instagramにてお知らせ)・Instagram:https://www.instagram.com/oui._bakery?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
・アクセス:京都河原町駅から徒歩7分
【Derailleur Brew Worksについて】
大阪・西成の醸造所。朝から酒を楽しむ街「ニシナリ」にこだわり、ライオットエールのレシピを再現するために設立された、クラフトビール工場と企画運営チームの集合体。フランス語で「道を外す者=生き方を自分で選ぶ者」を意味するディレイラを冠し、常識や一本道に囚われない発想やマインドで、ビールを作り続けていくことを信念としています。大阪、京都、福岡、東京に直営店を構える。京都河原町エリアには直営店が3店舗あり、ベーカリーカフェ『OUI.(ウイ)』は、立ち飲みのクラフトビアバー『スタンドうみねこコト』、旬野菜と炭火を使ったノンジャンルな創作料理とナチュラルワインを提供する『SUI(スイ).』に続く3店舗目。
【会社概要】株式会社シクロ・代表取締役:山﨑 昌宣・所在地 :〒557-0031 大阪府大阪市西成区鶴見橋1-6-32・事業内容:医療介護、就労支援、飲食、クラフトビール事業・WEBサイト:https://cyclo-inc.jp/
