ホームタグオーストリア

オーストリア

オーストリアを代表するワイン生産地、ヴァインフィアテルにて14世代続く家族経営のワイナリー “エブナー・エベナウアー”  新規取り扱い開始

2025年11月上旬より出荷開始株式会社JFLAホールディングス(本社:東京都中央区/代表取締役社長:檜垣周作)の子会社である株式会社アルカン(本社: 東京都中央区、代表取締役社長:檜垣周作)は、オーストリア・ヴァインフィアテルのワイナリー、「エブナー・エベナウアー」のワインの輸入販売を2025年11月より開始いたします。 夫婦二人三脚で生み出す高品質のワイン常に挑戦を求めるエネルギッシュな妻マリオンと、真摯にワインと向き合う職人気質な夫マンフレートのエブナー・エベナウアー夫 妻は、醸造学校で運命的な出会いを果たしました。 マリオンは醸造学校卒業後、20歳でオリジナルブランドを立ち上げ、わずかリリース2年目にして、パーカー・ポイント95点という高 評価を獲得。 早くからその才能を開花させました。その後、マンフレートの家族が代々引き継いできたワイナリー「エベナウアー」 と合体し、2006年にエブナー・エベナウアーが新たに誕生しました。 以来、二人が家族の中心となり、力強くワイナリーを発展させています。 マンフレートは自らを“ワインメーカー”ではなく“ワインの伴走者”と考え、自然の力が生み出すワインの味わいを引き出します。 機械や人の手の介入は最低限に抑えられ、約18ヘクタールの畑ではすべての収穫を手作業で行います。 多くのワインは自然酵母を使用し、温度管理を行わずに木樽またはステンレスタンクで発酵。その後、澱とともに熟成されます。 先祖から受け継いだ貴重な畑と有機栽培エブナー・エベナウアーのほとんどのワインは、単一畑のブドウから造られます。平均樹齢は30年以上、最も古いブドウ樹は70年以上もの樹齢となります。ワインの質を向上させるため、2016年のヴィンテージからすべてのブドウ畑で有機農法を採用しています。その結果、ワインはこれまで以上に繊細でミネラル感に富み、長期熟成に耐えうる品質へと繋がりました。 オーストリアの畑の格付けとワインの品質向上を目指す生産者協会、OTWのメンバーとして高品質な単一畑のワイン生産につとめる一方、Respkt biodynの一員としてビオディナミ農法への転換も進めています。 有名誌も注目する実力夫婦のパーソナリティが共鳴する、自然を尊重した醸造哲学と手仕事へのこだわりは、Wine Advocate や Vinous など世界のワイン評価誌からも高く評価されています。 ●オーストリアの有力ワイン誌「Falstaff」にて、 「ワインメーカー・オブ・ザイヤー(年間最優秀醸造家)」に選出(2022年) ●フランスの名門グルメ誌「ゴ・エ・ミヨ」にて、  2年連続「スパークリングワイン・オブ・ザ・イヤー」を受賞(2023~2024年) 商品ラインナップ(全品共通 750ml)グリューナー・フェルトリーナー  ポイスドルフ 2024エブナー・エブナウアーで唯一、複数の畑のブドウをブレンドして使用。スパイシーな風味と、繊細なミネラル感がエレガントな個性を引き立てます 【ブドウ品種】  グリューナー・フェルトリーナー100% 【醸造】  果皮とともに5時間のマセレーション。   自然酵母で発酵後、3か月のシュールリー。 【ペアリング】  シーフード、サラダ、チーズ 【希望小売価格】  3,500円(税抜) 3,850円(税込) グリューナー・フェルトリーナー リート・ヘルマンシャッハーン 2023ポイスドルフにおけるワイン造りは、800年前にヘルマンシャッハーンの畑で始まりました。 南向きで急斜面、豊富な石灰岩土壌は本格的な単一畑のグリューナ・フェルトリーナーを生み出します。ミネラルに張りがある、エレガントな味わい。 【ブドウ品種】  グリューナー・フェルトリーナー100% 【醸造】  果皮とともに12時間のマセレーション。  自然酵母で発酵後、6か月のシュールリー。 【ペアリング】  魚料理全般、和食 【希望小売価格】  5,800円(税抜) 6,380円(税込) グリューナー・フェルトリーナー リート・サウバーグ 2023樹齢55年のブドウを使用。下層部の冷たい粘土質 土壌、上層部のレス土壌という二層の土壌からなる単一畑から、複雑味があるグリューナー・フェルトリーナーが生み出されます。  しっかりとした味わいながらジューシーで、ほのかに塩味を感じるような存在感があります。 【ブドウ品種】  グリューナー・フェルトリーナー100% 【醸造】  果皮とともに24時間のマセレーション。   オーク樽とステンレスタンクで発酵、熟成。 【ペアリング】  白身肉、グリル野菜、タイ料理、煮込み料理、 チーズ 【希望小売価格】  7,000円(税抜) 7,700円(税込) ヴァイスブルグンダー アルト・レーベン 2023樹齢70年のブドウを使用。ピノ系品種特有の繊細なアロマが広がります。ほのかなフローラルノートに加え、ヘーゼルナッツやスパイスのニュアンスも感じられます。ミネラル感のあるテクスチャーが、ジューシーな果実味と美しく調和。  奥行のある味わいの先に繊細な余韻が訪れます。 【ブドウ品種】  ヴァイスブルグンダー(ピノ・ブラン)100% 【醸造】  24時間のマセレーション。ステンレスタンクで発酵後、...

ウィーンと府中、美食で繋がる絆。レストランコルトで味わう、希少なオーストリアワインコレクション

クリムト、そしてビオディナミの哲学ホテルコンチネンタル府中(所在地:東京都府中市府中町1-5-1、総支配人:大住 佑)本館1階、レストランコルトでは、この度、オーストリアワインの提供を開始いたします。府中市とウィーン市の深い結びつき、そしてウィーン文化への敬意を込めて厳選された、特別なオーストリアワインをご提供します。 新たに加わるオーストリアワインキュヴェ・クリムト ゼクトオーストリアを代表する画家グスタフ・クリムト。当ホテル館内にも彼の名画のポスターパネルが飾られ、お客様をお迎えしております。「キュヴェ・クリムト」は、オーストリア最古のスパークリングワイナリーが伝統製法で造り上げた一本で、華やかな果実香ときめ細やかな泡が長く立ち昇り、まろやかで奥深い味わいをお楽しみいただけます。巨匠クリムトの名画「接吻」をまとった美しいボトルは、国内で提供している店舗が珍しく、当ホテルでしか味わえない特別な体験です。乾杯のひとときをより一層華やかに彩ります。 生産地:オーストリア ウィーン 葡萄品種:ヴェルシュリースリング、シャルドネ、ピノブラン 提供価格:750ml ¥8,800(税込)/200ml ¥3,300 ニコライホーフ グリューナー・フェルトリーナー 2020このワインを造るニコライホーフは、1971年という早い時期からビオディナミ農法を実践しています。ビオディナミの先駆者として、彼らの情熱と信念が詰まった一本です。このワインは、品種由来の白コショウを思わせるスパイス香と、フレッシュな酸が織りなす生き生きとした心地よい味わいが特徴です。自然の恵みを最大限に引き出したこのワインをぜひご体験ください。 生産地:オーストリア ヴァッハウ 葡萄品種:グリューナー・フェルトリーナー100% 提供価格:750ml ¥8,800(税込) 季節ごとに楽しめるウィーン料理レストランコルトでは、年間を通じてウィーン料理を提供しており、季節ごとに趣向を凝らしたウィーンメニューをお楽しみいただけます。 【店舗情報】  ホテルコンチネンタル府中 レストランコルト  所在地:東京都府中市府中町1-5-1  営業時間:11:00~22:00  ご予約・お問い合わせ:042-333-7113 オンラインでのご予約はこちら 府中市とウィーン、そしてホテルコンチネンタル府中の深い絆府中市とオーストリア・ウィーン市ヘルナルス区は、長年にわたり文化・芸術を通じた活発な交流を続けてきました。府中市の伝統文化である太鼓や府中囃子がヘルナルス区で披露される一方、ウィーン市からは府中市制60周年記念式典への参加やウィーンワルツ講習会の開催など、相互の文化を尊重し合う関係を築いています。現在も学生の相互派遣を通じた国際交流が盛んに行われており、府中の森芸術劇場には「ウィーンホール」と名付けられた施設があることからも、両市の強い心のつながりが感じられます。 当ホテルでは、ウィーン出身の建築家オットー・ワーグナーの作品を写した写真パネルを館内に展示しております。これらの写真は、建築写真家・関谷正昭(せきや まさあき)氏によるものです。関谷氏は1942年、愛媛県松山市に生まれ、建築家リチャード・ロジャースやザハ・ハディッドを初めて日本に招聘しました。オットー・ワーグナーの建築作品および現存するすべてのドローイングを撮影し、1998年にその集大成となる「OTTO WAGNER」全四巻(文献社)を刊行しました。この写真集は、府中市役所やオーストリア大使館にも収蔵されています。 直営農場の「食」を楽しむホテル東京都府中駅から徒歩2分。青森県に直営農場の「東北牧場」をもつシティホテル。サラブレッドの生産・育成、その堆肥を利用した循環型農業で栽培された完全無農薬の野菜やハーブ、山菜、野草、そしてブランド卵。それらの食材を館内3つの直営レストランでお楽しみいただけます。 ホテルコンチネンタル府中 所在地:〒183-0055 東京都府中市府中町1-5-1 お電話:042-333-7111(代表) URL:https://www.hotel-continental.co.jp/

21世紀アカデメイアの田坂広志学長が、山梨県知事特別顧問として長崎知事とオーストリア共和国・ニーダーエスタライヒ州ミクル=ライトナー州首相の国際協力覚書締結式に出席。水素技術開発・青少年交流で合意

公式HP メールはこちらへ問い合わせは下記のフォームから ※上記テキストは、下記よりご使用ください2025年5月16日 21世紀アカデメイアの田坂広志学長 が 山梨県知事特別顧問として 長崎山梨県知事と オーストリア共和国・ニーダーエスタライヒ州  ミクル=ライトナー州首相の 国際協力覚書締結式に出席しました この覚書では グリーン水素関連技術の開発や 青少年の文化交流などで合意しましたが 具体的には、今後 富士ハイドロジェン・バレー構想への同州の参加や 山梨県の富士五湖自然首都圏フォーラムが カルフォルニア姉妹都市協会と毎年開催する Fuji-California Young Artists Expo  への同州の参画に向けて 協議を進めていきます ◆  州との覚書締結に至る経緯  ◆  [山梨県のホームページより]  ニーダーエスタライヒ州は大阪・関西万博への参加を契機として日本の自治体との交流を模索していましたが在オーストリア日本国大使館の推薦により優れた水素関連産業を有し 有数のワイン生産地である山梨県との親和性が高いことから交流先として選定しました このたびの覚書締結により両地域はグリーン水素技術やワイン産業はもとより青少年交流、観光・文化交流など相互に有益な分野において協力を進めていきます 21世紀アカデメイア・グループ 代表 学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長 田坂広志  東京大学卒業 同大学院修了 (工学博士:原子力工学) 総理大臣の特別顧問である内閣官房参与 世界の大統領・首相が集まるダボス会議のメンバー 4人のノーベル平和賞受賞者が特別会員を務める 世界賢人会議・ブダペスト・クラブの日本代表 などを務め、国際的に活躍 国内外8800名の経営者やリーダーを育成してきた 田坂塾・塾長であり 『田坂広志 人類の未来を語る』 『目に見えない資本主義』 『知性を磨く』 『教養を磨く』 『人間を磨く』 『運気を磨く』 『成長の技法』 『仕事の思想』  『人生の成功とは何か』 など、多岐にわたる分野で 国内・海外100冊余の著書を上梓 2023年4月から 学校法人 21世紀アカデメイア 理事長・学長  に就任 2024年9月から オンライン国際大学や国際シンクタンク 多文化教育の普及財団、カリフォルニア州姉妹都市協会 などと連携した 21世紀アカデメイア・グループ代表 にも就任 ◆ 学校法人 21世紀アカデメイア ◆  第4次産業革命が急速に進展し ロボティクスや人工知能(AI)が社会に広がっていく時代には 人材に求められる条件が根本から変わっていきます その結果、ただ大学で「知識」を学んだだけの人材は 生き残れません また、ただ専門学校で「技能」を身につけただけの人材は 活躍できません これからの時代、職場や企業、業界や社会において 優れたリーダーシップを発揮して活躍する人材は 人間だけが発揮できる高度な能力である 「5つのプロフェッショナル力」と 「5つの人間関係力」 を身につけた人材です 21世紀アカデメイアでは この人材を育成するための独自の実践体験的なカリキュラム 「セブン・ステップ・カリキュラム」 を開発し すべての学生に提供しています 公式HP ◆ キャンパス・ネットワーク ◆  ◆  お問い合わせ先はこちら  ◆  学校法人 21世紀アカデメイア 開発・広報本部 広報チーム 担当者名 青柳・小島 電話 03-6777-2007 メールはこちらへ問い合わせは下記のフォームから

ウィーンの美食を東京 府中で体験!ホテルコンチネンタル府中にてウィーン料理を提供開始

ホテルコンチネンタル府中(所在地:東京都府中市、総支配人:大住 佑)の館内レストラン「レストラン コルト」では、府中市とオーストリア・ウィーン市ヘルナルス区の長年にわたる友好関係を記念し、ウィーン料理の提供を開始いたしました。 府中市とウィーン市ヘルナルス区の深い結びつき 府中市とウィーン市ヘルナルス区は、文化・芸術を通じた交流を重ねてきました。府中市の伝統文化である太鼓や府中囃子の演奏がヘルナルス区で披露されたり、ウィーン市側からは府中市制60周年記念式典への参加、ウィーンワルツ講習会の開催など、相互の文化を尊重し合う関係を築いています。さらに、現在も学生の相互派遣を通じた国際交流が活発に行われています。 また、府中の森芸術劇場の1ホールには「ウィーンホール」と名付けられた施設があり、府中市とウィーン市の心のつながりがうかがえます。 オットー・ワーグナーの建築写真パネルとともにウィーンの世界観を堪能 当ホテルでは、ウィーン出身の建築家オットー・ワーグナーの作品を写した写真パネルを館内に展示しております。これらの写真は、建築写真家・関谷正昭(せきや まさあき)氏によるものです。 関谷氏は1942年、愛媛県松山市に生まれ、建築家リチャード・ロジャースやザハ・ハディッドを初めて日本に招聘しました。オットー・ワーグナーの建築作品および現存するすべてのドローイングを撮影し、1998年にその集大成となる「OTTO WAGNER」全四巻(文献社)を刊行しました。この写真集は、府中市役所やオーストリア大使館にも収蔵されています。 年間を通じたウィーン料理の提供開始!季節ごとに変わるウィーンメニュー ウィーン料理は年間を通してご提供し、季節ごとに異なる特別メニューをお楽しみいただけます。現在、春の限定メニューとしてご用意しているのは、「春のウィーンセット」です。 春のウィーンセット ¥3,200(税込) ・ラムブラーテン(ラムラックのロースト香草風味) 香草の香りをまとわせたラムラックをじっくりローストし、ジューシーに仕上げました。ラムの旨みとハーブの芳醇な香りをご堪能ください。・グーラッシュ・ズッペ(豚肉とパプリカの煮込みスープ) ブイヨンで豚肉とパプリカをじっくりと煮込み、素材の旨みを引き出した奥深い味わいのスープに仕上げました。 常設メニューもご用意! また、季節限定メニューに加え、ウィーンの定番料理を常設メニューとしてご提供いたします。 ・ステルゼシュニッチェル(豚肉のウィーン風カツレツ) ¥2,200(税込) バターが香るサクッとした衣に、レモンとデミグラスソースが絶妙にマッチしたウィーン伝統の味です。 ご提供時にお流しする優雅なウィーンの音楽が流れる店内で、ウィーン料理を気軽にお楽しみいただけます。ぜひ、この機会にホテルコンチネンタル府中のレストランコルトで、ウィーンの食文化をご体験いただけましたら幸いです。 【店舗情報】ホテルコンチネンタル府中 レストランコルト所在地:東京都府中市府中町1-5-1営業時間:11:00~22:00ご予約・お問い合わせ:042-333-7113 オンラインでのご予約はこちら公式サイト:https://www.hotel-continental.co.jp/dining/restaurant-bar-colt/ 直営農場の「食」を楽しむホテル東京都府中駅から徒歩2分。青森県に直営農場の「東北牧場」をもつシティホテル。サラブレッドの生産・育成、その堆肥を利用した循環型農業で栽培された完全無農薬の野菜やハーブ、山菜、野草、そしてブランド卵。それらの食材を館内3つの直営レストランでお楽しみいただけます。 ホテルコンチネンタル府中 所在地:〒183-0055 東京都府中市府中町1-5-1 お電話:042-333-7111(代表) URL:https://www.hotel-continental.co.jp/
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe