オーストラリア
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
グラント・バージが「EXPO 2025 大阪・関西万博」オーストラリアパビリオンにて提供中!
新たに誕生したワイングループ「VINARCHY(ヴィナキー)」傘下のブランド『グラント・バージ』株式会社都光(東京都台東区)が日本国内正規代理店を務めるオーストラリアワイン『グラント・バージ』は、現在開催中の「EXPO 2025 大阪・関西万博」オーストラリアパビリオンにて、閉会の10月13日(日)まで提供されています。
Australian Department of Foreign Affairs and Trade,World Expo 2025 Osaka Architect:Buchan
オーストラリアパビリオンとのパートナーシップ南オーストラリア州を代表するワイナリー『グラント・バージ』は、オーストラリア最大規模のワイングループ「アコレード・ワインズ」と「ペルノ・リカール・ワインメーカーズ」の合併により誕生した新たなグループ「VINARCHY(ヴィナキー)」傘下のブランドです。この度ヴィナキー社がオーストラリアパビリオンの公式パートナーに選ばれたことにより、「ジェイコブス・クリーク」や「ハーディーズ」といった世界的な大型ブランドに並び、『グラント・バージ』も提供されています。
オーストラリアパビリオンで提供されるグラント・バージのワイン■スパークリング ピノ・ノワール シャルドネ (泡白/3,800円)
■GB32 シャルドネ (白/1,700円)
■GB56 シラーズ (赤/1,700円)
■GB88 カベルネ・ソーヴィニヨン (赤/1,700円)
■フィフス・ジェネレーション シャルドネ (白/2,800円)
■フィフス・ジェネレーション...
商品サービス
【アウトドア好き必見!】アウトドア専用赤ワイン『BARBIE WINE』の登場!BBQやキャンプでの活躍も?
アウトドアシーンにマッチする風味の赤ワイン『BARBIE WINE』が新発売!キャンプギアとも調和する黒統一の見た目も魅力的!?オーストラリアワイン・ジンを専門に輸入販売する『G'day Wine(R)』から、BBQやキャンプ、ベランダ呑みなどシチュエーションとのペアリングを楽しめるオリジナル商品『BARBIE WINE』の販売が開始されました。
オーストラリアではバーベキューが大人気!独自の愛称「バービー(Barbie)」と呼ばれて親しまれています。
その人気は文化として定着するほどで、公園やビーチなどの公共施設には、無料または安価で誰もが利用可能なバーベキュー台が設置されています。その背景は、一年を通じて温暖で晴天な日が多く、屋外活動の時間が長いことが一因と考えられています。
そんなオーストラリアはワイン文化もあり、世界的な評価を確立しています。
「ニューワールド」に分類され、ワイン史の中でも歴史は浅いですが、伝統と革新をハイブリットしたワイン造りは世界のワイン愛好家に愛されており、国内でも「BYO」制度(飲食店に自分の好きなワインを持ち込んでも良い制度)が浸透するほど飲まれています。
アウトドア専用赤ワイン『BARBIE WINE』は、オーストラリアのこの2大文化に着想を得て作られました。
日本でもバーベキューをはじめとしたアウトドアは一年を通して楽しまれています。
そうしたアウトドアのようなシチュエーションとマッチする赤ワインを飲んでもらい、アウトドアの楽しさやワインの美味しさをより深く知ってもらいたい、そんな想いで開発されました。
フルーティーな風味ときめ細かいタンニンが特徴的で、肉料理はもちろんグリル野菜との相性も抜群。
エチケット(ラベル)は黒に統一されており、アウトドアギアにも馴染みやすい工夫がされています。
バーベキューやキャンプをはじめ、ベランダ呑みや庭呑みなど、様々なアウトドアシーンで活躍するアウトドア専用赤ワインをお楽しみください。
もちろん、屋内で飲んでも美味しくいただけます。
NEW WORLD BARBIE WINE SHIRAZ
産地 :オーストラリア / リヴァーランド
葡萄品種 :シラーズ
タイプ :赤ワイン
味わい :辛口・フルボディ
アルコール度数:15.0%
■G'day Wine アマゾン店
https://www.amazon.co.jp/stores/page/F7B90AFF-6D31-43AB-9161-97733D798EF6?channel=press_release
■G'day Wine(R)公式SNSリンク
Instagram:
https://www.instagram.com/gdaywineofficial?igsh=MWo4aXA0MG1xajY4NA==
LINE:
https://lin.ee/8jxyrHo
■ブランド紹介
G'day Wine(R)
G'day Wine(R)は、オーストラリアのワイン・ジンを専門に取り扱うブランドです。
スミレ色の白ワイン「ヴァイオレットセブン」をはじめ、日本ではG'day Wine(R)でしか出会えないワイン・ジンを販売しています。
■株式会社新陽トレーディング
オーストラリアワイン・ジン専門ブランド「G'day Wine(R)」の販売を通じて、皆様の生活を豊かにする『お酒』の領域のサービスを提供しています。
●本リリースについての問い合わせはこちらまで
株式会社新陽トレーディング
E-mail:support_gday@shinyou.tokyo
TEL: 03-3660-5200
イベント
「2025オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」9月上旬、東京・大阪・名古屋・福岡の4都市で開催決定!
─ 日本にいながらオーストラリアワインの“今”を体感 ─50を超えるワイナリーから約200種類のワインが集結。個性豊かなオーストラリアワインの魅力を、4都市にてご紹介いたします。同日開催のセミナーには、日本ソムリエ界を代表する森 覚氏と岩田 渉氏を講師に迎え、業界関係者必見の内容でお届けします。メルボルンに本店を構えるCIBIが東京会場に登場し、フラットホワイト等のコーヒーも提供!
【開催概要】イベント名:「2025オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」
日程と会場:2025年9月1日(月)ヒルトン福岡シーホーク 2025年9月3日(水)ヒルトン名古屋 2025年9月8日(月)ヒルトン大阪 2025年9月10日(水)アンダーズ東京
試飲会:12:00~17:00(受付開始:11:30)
対象:酒類をお取り扱いの卸業社、販売店、小売店、飲食業、ホテル、プレス関係など。
※一般の方のご参加はご遠慮ください。
出展対象ワイン:日本国内に流通しているオーストラリアワイン
参加費: 1,000円(税込)※オンラインにてお申し込み
受付期間: 2025年8月4日(月)〜26日(火)
【詳細・お申し込み】▶︎ https://tinyurl.com/3vh6pfs3※セミナー参加には試飲会への登録が必要です。
【出展規模(予定)】会場
ワイナリー数
ワイン種
参加輸入企業数
福岡
21社
94種
13社
名古屋
22社
106種
12社
大阪
36社
144種
16社
東京
50社
200種
22社
東京では、40ブランドが初出展、新進インポーターも多数参加。ナチュラル、オーガニック、ビオディナミ、ヴィーガン対応、単一畑など多様なスタイルのワインを試飲いただけます。一部ワイナリー代表やワインメーカーも来日予定です。
【豪華講師による特別セミナー開催(各回定員制/事前登録制)】会場
セミナー講師
福岡・名古屋
森 覚氏(日本ソムリエ協会 副会長/アンダーズ東京)
大阪・東京
岩田 渉氏(日本ソムリエ協会 常務理事/ザ・サウザンド京都)
【セミナーテーマ一覧】セミナー① 11:00–12:00「オーストラリアの代替品種:新たな視点」多様な気候と土壌により、世界でも類を見ない多品種栽培が可能なオーストラリア。気候変動と消費者のニーズに応える注目の代替品種を紹介します。
セミナー② 13:00–14:00「ヴィクトリア州:多様性の源」21のワイン産地を擁するヴィクトリア州の圧倒的な多様性。冷涼地スパークリングから熟成型のカベルネまで、その奥深さを解説します。
セミナー③ 15:00–16:00
福岡・大阪:「南オーストラリア州で太古のテロワールと『リージョナル・ヒーロー』を探る」
東京:「洗練された熟成に値するマーガレット・リヴァーのカベルネ・ソーヴィニヨン」
南オーストラリア州の代表産地を取り上げた講義と、東京限定で西オーストラリア最高峰の赤ワインにフォーカスした内容をお届けします。
※各回定員(先着順/要事前登録):福岡(40名)名古屋(40名)大阪(46名)東京(75名)
【オンライン配信 - 東京セミナーのみ!】東京会場のセミナーのみをYoutube Liveでオンライン配信いたします。【お申し込み】▶ https://tinyurl.com/yvjn2r7d (締切:9月4日)(アーカイブ有/テイスティング無/参加無料/試飲会に参加不要)
※オンラインセミナーの登録になります。会場参加のご登録と別になりますので、ご注意ください。
【メルボルンに本店を構えるCIBIが東京会場でフラットホワイト等のコーヒーも提供!】CIBIはデザイン、フード、スペースにおいて、日本の感性とオーストラリアのライフスタイルをミックスさせたコンセプトストア。2008年にメルボルン本店をオープンし、千駄木にTokyo Store、北参道にCorner Storeをオープン。今回の東京会場では、オーストラリアスタイルのコーヒーを提供します。CIBIについてはこちら:CIBI Tokyo Store
【キャンペーン情報|豪州ワインツアーのチャンス!】「ディスカバー豪ワイン キャンペーン3.0」毎年ご好評のキャンペーンが今年も10~11月に開催決定。参加登録いただいた飲食店・小売店・EC事業者の中から、優秀店舗3社(各1名)にオーストラリアワインツアーが授与されます。会場内では販促ツールの展示も実施。ぜひご覧いただき、ご参加をご検討ください。
主催・お問い合わせ主催: ワインオーストラリア協力: オーストラリア大使館 商務部セミナー協賛: 南オーストラリア州政府/マーガレット・リヴァー・ワイン協会/ヴィクトリアワインお問合せ: asia@wineaustralia.com
会場:福岡・名古屋森 覚氏 (日本ソムリエ協会 副会長、アンダーズ 東京/ホテル虎ノ門ヒルズ...
経営情報
グローバル・ワインカンパニー VINARCHY 新設
ワイン業界の未来を創造するリーダー企業がついに本格始動
- 年間売上高15億豪ドル超の世界最大級のグローバル・ワインカンパニー- 消費者をリードする優れたブランドラインナップ、複数国にわたる事業展開、1,600名以上にのぼる従業員数- 大規模なグローバルアセットに基づく世界クラスのカスタマーサプライチェーン- ワインの未来を再定義する革新への情熱
Vinarchy(ヴィナキー)は2025年5月1日に設立された新しいグローバル・ワインカンパニーで、Accolade Wines(アコレード・ワインズ)と、Pernod Ricard Winemakers(ペルノ・リカールワインメーカーズ)のオーストラリア、ニュージーランド、スペインにおけるワイン事業を統合したものである。
VINARCHYについてVinarchyは、Accolade Winesと、2025年4月にAustralian Wine Holdco Limited(AWL)社が買収した、Pernod Ricard Winemakersのオーストラリア、ニュージーランド、スペインのワイン事業を統合し誕生した、年間純売上高15億豪ドルを超える世界最大級のグローバル・ワインカンパニーである。事業はワインに特化し、一流ワインブランドのラインナップを取り揃え、複数の国で事業を展開し、世界中に販売している。Vinarchyは、2024年9月から、Accolade Winesで会長の役割を担っていたベン・クラーク氏によって率いられている。現在、Vinarchyが雇用する従業員数は全世界で1,600人以上にのぼり、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、スペインに拠点を持つ11箇所のワイナリーで、年間3,200万9LEケース以上を生産している。
VinarchyのワインブランドVinarchyには、世界第2位のオーストラリア・ワイン・ブランド(注1)であるHardys(ハーディーズ)、世界第1位のリオハ・ワイン・ブランド(注2)である Campo Viejo(カンポ・ヴィエホ)、世界で最も価値のあるワイン・ブランドトップ10(注3)に入る Jacob's Creek(ジェイコブス・クリーク)の3つの世界的な柱があり、これらのブランドによる2024年の年間消費者売上高は20億豪ドル以上である。(注4) これらのブランドと並んで、VinarchyはStoneleigh(ストーニーリー)、Brancott Estate(ブランコット・エステート)、Mud House(マッド・ハウス)でニュージーランド市場No.1の地位を占めている。Vinarchyのラインナップには、急成長中のオーストラリア・ブランド、Grant Burge(グラント・バージ)、Jam Shed(ジャムシェッド)、Petaluma(ペタルマ)や、St...
その他
「豪ワインの魅力を現地で体感」:日本の飲食プロフェッショナル5名産地視察ツアーに参加
「ディスカバー豪ワイン キャンペーン」トップパフォーマーがシドニー、ハンター・ヴァレー、メルボルン、ヤラ・ヴァレーを訪れオーストラリアワインの多様性と革新性を体験
2025年5月にワインオーストラリアは、日本の飲食店プロフェッショナル5名を日本より招聘しました。
今回の訪問者は、2024年3月および10月〜11月に日本全国で実施された「ディスカバー豪ワイン キャンペーン」で、最も優れた販売実績を挙げたトップパフォーマー5名。豪ワインキャンペーンは、日本の飲食店におけるオーストラリアワインの認知度向上と販売促進を目的に実施しており、これまで多くのご好評をいただいております。現在もオーストラリアワインへの関心をさらに高める取り組みとして、継続的に展開しています。5名のトップパフォーマーは、シドニー、ハンター・ヴァレー、メルボルン、ヤラ・ヴァレーを巡る視察ツアーに参加し、産地や気候、ワインスタイルの多様性と品質を、現地で体験しました。50種類以上、20を超える生産者のワインをテイスティング。ガイド付きのテイスティングやワイナリー見学、造り手との対話を通して、オーストラリアワインのストーリーと魅力を肌で感じる良い機会となりました。
ワインオーストラリア ゼネラルマネージャー・マーケティングのポール・トゥラーレ氏は、今回の視察について「今回の訪問は、日本市場でオーストラリアワインを応援してくださっている皆さまに、実際に産地を訪れ、人々とふれあい、ワインの背景にある物語を知っていただける特別な機会。各産地で厳選されたワインテイスティングを通じて、歴史、ブドウ栽培、醸造について、造り手を通じて知ることができました。訪問者の皆さまの情熱と、現地の温かなもてなしが重なることで、オーストラリアワインの本質と革新性が伝わる素晴らしい体験になったと感じています。」
このツアーは、日本市場での積極的な活動が実を結んだ成果のひとつであり、ワインオーストラリアは今後も取り組みさらに展開させるべく、2025年9月上旬に「2025 オーストラリアワイン試飲・商談会&セミナー」を東京・大阪・名古屋・福岡で開催。続いて、10月〜11月には「ディスカバー豪ワイン」キャンペーンの第3回目の開催を予定しています。今後も引き続き、日本市場におけるパートナーシップの強化と、オーストラリアワインブランドの価値向上に取り組んでまいります。
トップパフォーマーからのコメントはこちら:https://www.australianwine.com/en-AU/visit-2025/
■■■■■■
オーストラリアワインについてオーストラリアワインは、オーストラリアの大地でモダンな考え方をもって造られています。
多様な気候、雄大な自然。これらが私たちの造るワインに冒険という歓びをあたえてくれます。
オーストラリアは世界で最も多様なワインシーンがある国のひとつであり、65ワイン産地で150種以上のブドウ品種が栽培されています。ブドウ農家とワインメーカーの活気あるのコミュニティがあり、230年を超える伝統と強い基盤があります。ワイン生産者たちはサスティナブルと斬新なワイン造りに挑戦し続け、高品質なワインで国際的な賞賛を多数受けています。詳しくはこちら:https://tinyurl.com/yc7z7uvhInstagram:https://www.instagram.com/australianwine.jp/
ワインオーストラリアについてワインオーストラリアは、ブドウとワイン分野の研究・革新、マーケティング、規制を行う法定機関です。ワイン業界の長期的な成功を支援するため、代表的な組織、ワイン部門団体、研究パートナーと緊密に連携しています。
私たちの役割は
ブドウ栽培及びワイン造りに関わる研究開発のとりまとめや出資、得られた結果の普及、応用、および商用化支援
オーストラリアから輸出されるワインの規制管理
ターゲティングに基づいたプロモーションおよびマーケティング活動を通じたオーストラリア内外におけるオーストラリア・ワイン需要の拡大
規則整備や市場アクセス、市場観測を通じた商業的機会促進にも貢献
商品サービス
この夏はオーストラリアにある知られざるのワイン生産地を訪ねてみませんか。ワイン好きにはたまらない、隠れたおすすめワイナリーをAirbnbが紹介
まもなくイースターを迎えるこの時期、Airbnbの「Hidden Vines(穴場のワイン生産地/英語)」はブドウ園を訪ねる方に欠かせないガイドです。新しいデータによれば、多くの旅行者の関心は、有名どころを離れ、未開拓のワイン生産地を発見することに注がれています。
YouGov(*1)が実施した調査によると、オーストラリア人の88%が新しいワイン生産地について知りたいと考えており、そのうち半数は、今年、こうした隠れた名所を旅行したいと強く希望しています。
また、この調査によると、ワイン生産地に対するオーストラリア人の意識の変化も明らかになりました。ワインだけではなく、29%の人がその地域の豊かな歴史や文化をより深く知りたいと考えており、26%の人が地元の食やワインにまつわるお祭りやイベントに参加したいと思っています。
秋にオーストラリアのワイン生産地を訪れる訪問者が多い国・地域のトップ5は以下のとおりです。
シンガポール
イギリス
アメリカ
ニュージーランド
中国
涼しくなるにつれ、海外からオーストラリアのワイン生産地を訪れる人の数は増えており、その最大の牽引役として台頭しつつある地域はアジアです。中でも、中国からの訪問者は82%以上増加しています。(*2)また、インドからのゲストによる予約泊数は55%、日本からのゲストによる予約泊数は40%増加しています(*3)。
この度、Airbnbより、イースター休暇を控え、ワイン通を目指す方々に最適な旅のヒントを提供するための「Hidden Vines」ガイドを発表いたします。ガイドブックでは、オーストラリア各地の宿泊施設とともに、著名なワイン専門家Mike Bennie氏にご協力をいただき、ぜひ訪れてほしい12のワイン生産地をご紹介しています。まだ人々に知られていないブドウ園や、地元の人おすすめの旅のヒントが満載のガイドを参考に、素晴らしいワインに出会う新しいアドベンチャーに出かけましょう。
Airbnbの「Hidden Vines」では、次の地域にあるワイナリーを紹介しています。
ニューサウスウェールズ州サザン・ハイランズ
キャンベラ地区(ヤスを含む)
ビクトリア州ギプスランド南部
ビクトリア州マセドン・レンジス
クイーンズランド州グラニットベルト
南オーストラリア州クナワラ
南オーストラリア州フルリオ半島
南オーストラリア州マウントガンビア
西オーストラリア州グレート・サザン地区
西オーストラリア州サザン・フォレスト(マンジマップとペンバートン)
西オーストラリア州スワン・バレー
タスマニア州東海岸
Airbnbの「Hidden Vines」ガイドに掲載されている地域は、その多くが主要都市や町から車で行ける距離にある一方で、人々にはまだほとんど知られていないため、オーストラリアの人々の40%を占める、ユニークな旅体験に高い関心を持つ人々にぴったりの旅行先です。
Airbnbのオーストラリア・ニュージーランド担当カントリーマネージャー、Susan Wheeldonのコメント:
「オーストラリアのワイン生産地は、ご家族や友人と一緒に楽しめるさまざまな魅力に満ちています。
より若い世代の旅行者は、美味しいワインと食をはじめ、訪れた場所ごとに異なる地元ならではの最高の体験まで、街の魅力をすべて満喫したいと考えています。90%近くオーストラリアの人々が、まだ知られていない美しいワイン生産地に高い関心があるとわかったのは、素晴らしいことだと思います。週末の休暇で一人当たり平均700ドル近く使ってもよいと考えていることが調査で明らかになっていますが、これは渇望されてきた地域経済の活性化に役立つことでしょう」
ワイン専門家であり、Airbnbの「Hidden Vines」ガイドの作成にご貢献くださったMike Bennie氏のコメント:
「今回選ばれたワイン生産地は素晴らしいものばかりで、あまり知られておらず見落とされがちなワイン生産地や、素晴らしい冒険心や探求心を抱かせてくれるワイン生産地を見つけ出す際にきっと役立ってくれるでしょう。かつて注目を集めていたものの、最近はその名をあまり聞かなくなった産地もあれば、小規模ワイン生産者と草の根的につながったり、発見する喜び味わえたりする、地元の人だけが知る素晴らしい場所の紹介を目的として選ばれた産地もあります。
選ばれた産地は定番の観光地から離れ、見事なワインセラーや素晴らしい生産者以外にも、牧歌的な景色、美味しい食事とワイン、プラスαの魅力を楽しめる場所です。
選ばれたのは、期待に胸がふくらむような、それぞれに異なる特徴を持つワイナリーです。このコレクションでは、クオリティを最優先しつつ、それぞれの地域の主要なブドウ品種に熱心に投資するワイン生産者とともに、ほかとの差別化を図るワイン生産者も紹介しています。これらのワイナリーは通常、ワインのコレクションをもとに、素晴らしいテイスティング、傑出したワイン、ユニークな体験を提供しています」
オーストラリア観光交通フォーラム(TTF)の最高経営責任者であるMargy Osmond氏のコメント:「オーストラリアの人々は、観光ルートから外れて、新しい発見をすることが大好きです。Airbnbが提供するこのガイドは、小規模な産地を紹介するための素晴らしい取り組みであると同時に、旅行者のお財布に優しい新しいワイン体験も提供します。
これらの地域は、イースター連休や学校の休みの期間に訪れる人々が増えることに、間違いなく恩恵を受けることでしょう」
Australian Grape and Wineの最高経営責任者であるLee McLean氏のコメント:「オーストラリアのワイン生産地は特別な場所であり、このような取り組みが、より多くの人々にオーストラリア国内のワイン生産地の本当の魅力を伝えるきっかけとなってくれるでしょう。家族経営の小さなブドウ園でも、ユニークなテイスティング体験でも、何か特別な発見が待っているはずです。
より多くの人々に、ユニークなワイン試飲直売所、家族経営のブドウ園やワイナリーを訪れてもらい、オーストラリア全土のワイン生産地や地域コミュニティの驚くべき多様性を体験してもらいたいと思っています」
Airbnbの「Hidden Vines」に関する詳細や、旅行の計画や宿泊先の検索に役立情報はこちら(英語)をご確認ください。
「Hidden Vines」の宿泊先
ニューサウスウェールズ州
サザン・ハイランズ:
シドニーから車ですぐのサザン・ハイランズは、週末の小旅行に最適です。
ワイナリー:
ジョアジャ・エステート(Joadja Estate)
南部高地で最も古いワイナリーであるジョアジャ・エステートは、1983年に設立され、理想的なセラードアの環境を持っています。ジョアジャ・エステートは、クラシックなブドウ品種とプレミアムワインに焦点を当て、職人の手によって生産されています。
アルテミスワイン(Artemis Wines)
高級感のある家族経営のワイナリーで、夏は緑豊かなアウトドアのセラードアテイスティング、冬は暖炉のそばでのワインが楽しめます。訪れる人々を歓迎する幅広いブドウ品種とスタイルがあります。
チェリーツリーヒル(Cherry Tree Hill)
魅力的でややシックなセラードアは、南部高原のワインと、遠方のブドウから生産されたワインを探求する招待状です。訪問時のハイライトは、リースリング、ガメイ、シャルドネ、スキン発酵ワインで、エステートの市場庭園で作られたピクルスも一緒に提供されます。
アクティビティ:
ボーラルの国際クリケット名誉殿堂を訪問
エクセターの歴史ある鉄道駅を探索
宿泊施設:
ホープウッドハウスのセレンディピティ(Serendipity at Hopewood House)
ザ・クロフト- ボーラルにある魅力的な石造りのコテージ(The...
イベント
オーストラリアワインセミナー
2025年大阪・関西万博のオーストラリアパビリオンにて開催!オーストラリア大使館商務部は、ワインオーストラリア及び RAW WINEの協力を得て、2025年大阪・関西万博のオーストラリア・パビリオンにて、業界関係者様を対象としたオーストラリアワインのセミナー及び試飲会を開催いたします。
日本国内外のワイン業界において著名な方々を講師にお迎えし、万博開催期間中、4つのセミナーを実施します。テーマは、オーガニック、バイオダイナミック、ナチュラル・ワインや、太古の大地にて現代的な発想で作られるオーストラリアワインのトレンド、サステナビリティへの取り組み、多様性を受け入れるオーストラリアで活躍する女性ワインメーカーが造るワイン。各セミナーを担当する講師がテーマに沿ったワインを選び、オーストラリアワインの多様性や魅力を紐解きます。
セミナー詳細セミナー1 & 試飲会
【イザベル・レジュロンMW(RAW WINE)とオーストラリアの自然派ワイン】
2025年5月10、11日東京で開催される RAW WINE に出展するオーストラリアワインをご紹介します。オーストラリアで造られる人的介入を最小限としたオーガニック、バイオダイナミック、およびナチュラル・ワインの物語を、ナチュラル・ワインの世界的権威であるイザベル・レジュロンMWがナチュラル・ワインの基本的なコンセプトと共に余すことなくご紹介します。
紹介ワイン:
ドーミローナ シュナン ブラン 2023(西オーストラリア州/マーガレット・リヴァー)
ダスジュース ホワイト 2023(南オーストラリア州/アデレードヒルズ)
ゲイヤー スキンズ リースリング 2022(南オーストラリア州/バロッサ・ヴァレー)
アリストテレス・ケ・アントゥラ パタ・トラヴァ 2024(ニューサウスウェールズ州)
ビーケーワインズ セニエ ピノ・ノワール 2024(南オーストラリア州/アデレードヒルズ)
ブラッシュ・ヒギンズ リップル 2023(南オーストラリア州/マクラーレン・ヴェール)
スモールフライ ジェリーフィッシュ 2023(南オーストラリア州/バロッサ・ヴァレー)
日程:5月12日(月)14:30-15:45(セミナー)15:45-16:30(試飲会)
講師:イザベル・レジュロンMW氏
通訳:星山厚豪 氏「Yakiniku House れんがや」店長
協力:RAW WINE
セミナー2
【マイ・オーストラリアワイン・リスト】
オーストラリア・ワインは、オーストラリアという太古の大地に現代的な発想を映し生み出されるもの。そんなワインの中からトップ・ソムリエが厳選したワイン6種のテイスティングを通じ、その多様性と魅力を知るとともに、オーストラリア・ワインの最新のトレンド、日本における可能性を探ります。
紹介ワイン:
フランクランド・エステート・アイソレーション・リッジ・ヴィンヤード・リースリング 2022
ピーター・レーマン...
イベント
セミナー:オーストラリアの持続可能な取り組み
オーストラリアの農業・畜産・乳業界におけるSDGsに向けた取り組みを紹介オーストラリア大使館商務部は、豪州の食肉とワインの産業団体と共に、持続可能な供給体制について紹介するセミナーを開催します。
当セミナーは農業・食品業界において、オーストラリア政府と共に生産者の利益、持続可能な供給、国際的な競争力の向上を目指して活動するMLA(豪州家畜生産者事業団)とワインオーストラリアから現在の取り組みについて発表いたします。 オーストラリアはサステナブル・サプライチェーンを築くために長く努力をしてまいりましたが、日本では、近年俄かに注目を集める分野となりました。
長年の成果を踏まえ、年々進化を遂げているオーストラリアの持続可能な試みに関する最新情報を収集できる機会です。ぜひご参加ください。
日時:2025年3月11日(火)14:00-14:40
会場:東京ビッグサイト Foodex Japan 2025「東3ホール特設会場」
登壇者: オーストラリア大使館商務部、ミート・アンド・ライブストック・オーストラリア(MLA)、ワインオーストラリア
セミナー参加お申し込み
オーストラリア大使館商務部パビリオン
オーストラリア大使館商務部、オーストラリア各州政府は、2025年3月11日(火)より4日間東京ビッグサイトにて開催される 第50回 FOODEX JAPAN2025(国際食品・飲料展)に出展、130社を超える企業のオーストラリア産食品・飲料を展示・試食・プロモーションいたします。
オーストラリア大使館商務部の展示スペース(小間番号E3-C15)では、日本に入荷済みのプレミアム商品と日本未入荷商材を展示し、来日輸出企業(または輸入者)がそれぞれの特徴や差別化のポイントを紹介いたします。
今回出展する商品カテゴリはスナック、飲料、畜産品、水産物、青果、乳製品、ワイン、植物由来製品、他の予定です。詳細・出展者情報は特設ページをご覧ください。
オーストラリア大使館商務部 出展者一覧
オーストラリア大使館商務部
貿易・対豪投資・留学の促進を主な業務とするオーストラリア政府機関。日本企業がオーストラリアの製品・サービスを輸入するためのサポート、豪州への投資促進、さらには教育に関するプロモーション活動を通じて、オーストラリアと日本の経済活動の活発化に取り組んでいます。
イベント
神戸を代表するビストロ「近藤亭」との一日限定コラボディナーが決定 神戸ポートタワー内「PORT TERRACE」&海洋博物館内「OCEANPLACE」のトリプルネームで届ける春のスペシャルイベント
3月6日(木)、みなと神戸の特等席2ヶ所をコースディナー / バータイムで贅沢に貸し切って開催神戸・大阪でレストランやウェディング等の事業を展開する株式会社クレ・ドゥ・レーブ(本社:神戸市 代表取締役社長:村井 宏輔)は、神戸海洋博物館2階のレストラン「OCEANPLACE」と神戸ポートタワー低層3・4階のカフェ・レストラン&バー「PORT TERRACE」において、神戸を代表するビストロ「近藤亭」とのコラボディナーを3月6日(木)に開催します。
神戸の夜景を一望するランドマークで楽しむ、シェフ特製ディナーと近藤氏によるペアリングドリンク
兵庫県技能顕功賞受賞やシュヴァリエ・ド・シャンパーニュ叙任など輝かしい功績を持ち、ソムリエ界を牽引する近藤亭オーナー・近藤 弘康氏と開催するコラボディナー。
コース料理は、日本海と瀬戸内海に面するなど 恵まれた環境から「日本の縮図」とも呼ばれる地元・兵庫県の食材を使ったメニューをOCEAN PLACEのシェフ加藤がこの日のために創り出し、近藤氏が兵庫県の姉妹都市である西オーストラリア州のワインを使ってペアリングします。
そして、コースディナーを海洋博物館「OCEAN PLACE」で堪能した後は、隣接するポートタワー「PORT TERRACE」へ移動して、食後酒と夜景、会話や撮影をお楽しみいただく、2部構成のスペシャルディナーです。
いずれも神戸を代表するランドマーク内にあり、美しい神戸の夜景をパノラマで眺められるレストラン2店を舞台に、料理とワイン&バー、夜景を心ゆくまで楽しめる“神戸らしい大人のあそび場”を一夜限定で提供します。
3月、春の訪れを感じるイベントとして、桃の花や桜を先取りした「ももいろ」をカラーコードに、ゲストの皆様とともに楽しめれば幸いです。
「近藤亭」×「OCEAN PLACE」×「PORT TERRACE」コラボディナー日程:2025年3月6日(木)
時間:19:00~22:30頃(18:30受付開始)
場所:神戸海洋博物館2Fレストラン「OCEAN PLACE」
神戸ポートタワー低層3・4階のカフェ・レストラン&バー「PORT TERRACE」
(雨天の場合はオーシャンプレイスのみ)
金額:¥22,000(料理・ドリンク・税込)
特別ゲスト:近藤弘康様・近藤智恵様
ドレスコード(カラーコード):当日はどこかに「ももいろ」のアイテムを取り入れてご参加ください。
【当日のタイムスケジュール】
18:30 開場 受付開始 (神戸海洋博物館2階「OCEAN PLACE」)
19:00 コースディナー開始
...
商品サービス
シドニー在住の日本人アーティストKentaro Yoshida氏とコラボレーションしたラベルワインが日本初上陸!Makuake限定で先行発売&オリジナルグッズも登場
挙式・披露宴の企画・運営を主たる事業として展開する株式会社エスクリ(本社:東京都中央区、代表取締役社長CEO:渋谷守浩、東証スタンダード:証券コード 2196 以下、エスクリ)が運営するワインショップ「WINELIST」では、2025年1月25日より、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」にて日本初入荷(※1)となるワインを先行販売いたします。
※1)正規ルートとして日本初となります
エスクリは、結婚式で提供するワインを自社で輸入することで、高品質かつコストパフォーマンスに優れたワインを提供しています。お飲み物という「おもてなし」の一環を通じて、顧客満足度の向上に努めてまいりました。
今回ご紹介するのは、2023年秋に日本で販売を開始して以来、「このワインラベルに描かれた人物は誰?」と話題を呼び、ファンを増やし続けているオーストラリアのヴィンデンワインズのワインです。この「ラベルに描かれた顔の人物」こそ、ヴィンデンワインズの経営者であり、栽培家、そして醸造家として活躍するアンガス・ヴィンデン氏(以下、アンガス氏)です。アンガス氏は、自身のワイン造りとともに、自らの成長の過程を顔写真という形でラベルに記録し続けています。
ヴィンデンワインズのワインシリーズの中でも、ひと際目を引く骸骨のイラストが特徴的なラベルがあります。このデザインは、シドニー在住の日本人イラストレーター・Kentaro Yoshida氏(以下、Kentaro氏)が手がけたものです。Kentaro氏は、オーストラリアの著名ブランドとの数々のコラボレーションや、ニューサウスウェールズ州立美術館の壁画制作など、現地で高く評価されているアーティストです。その独創的なイラストに魅了されたアンガス氏は、自身のワイン造りに込めた信念がKentaro氏の表現と「波長が合う」と感じ、「自分の顔を描いてほしい」と直接依頼。こうして誕生したのが、この印象的なラベルです。
オーストラリアで発売と同時に完売となった「Kentaro氏」とのコラボワインが、日本国内のファンからの熱いリクエストを受け、2024年ヴィンテージのワインを312本限定で日本に入荷することが決定しました。さらに、Makuakeでの先行販売を記念して、Kentaro氏がアンガス氏のために特別に描き下ろしたイラストを使用したオリジナルロングスリーブTシャツとランチトートバッグを数量限定で制作。この特別な機会をお見逃しなく、ぜひお楽しみください。
■ プロジェクト概要販売期間 :2025年1月25日(土)~2025年2月16日(日)
プロジェクトタイトル :アート×ワイン。遊び心を刺激するコラボ。今だけ手に入るチャンス!
URL :https://www.makuake.com/project/winelist7/
※20歳未満の方は、お酒をお買い求めいただけません 。
この度の限定入荷に際し、いち早く皆様にお楽しみいただけるよう、Makuakeにて先行販売を実施することとなりました。また、オリジナルグッズの一般販売はMakuakeのみで行う予定です。皆様の温かい応援を賜りますようお願い申し上げます。
「アート×ワイン。遊び心を刺激するコラボ。今だけ手に入るチャンス!」は、2025年2月16日までMakuakeにて販売中です。クラウドファンディングの返礼品(以下、リターン品)のお届けは2025年3月末を予定しております。
■ リターン品のご紹介オリジナルロングスリーブ Tシャツ 通常販売価格 5,060円(税込)
首リブは丈夫なダブルステッチ、袖口はリブ無しの2本針始末
<素材> 綿 100% <生産国> 中国・ベトナム・カンボジア
オリジナルランチトートバッグ 通常販売価格 3,080円(税込)
キャンバス生地で、しっかりとした頑丈な生地が特徴。
折りたためば小さくなるので、持ち運び自由自在。 ※プリントは片面のみとなります。
<素材>綿 100% ※環境に配慮し漂白工程をなくした無漂白商品です。 <生産国>中国
ワイン(750ml)日本初入荷となるワイン3種類と、日本で人気の4種類をあわせた7種類をご用意。
セットにより含まれるワインが異なりますので、リターンの詳細をご確認ください。
ガメイ ブレンド 2024 通常販売価格 7,150円(税込)クランベリー、いちごジャムのような香り。赤い果実の風味が豊かで、自然な酸味があり、タンニンが感じられる。冷やすと軽やかで、楽しい気持ちになれるワイン。
●カテゴリ 赤ワイン
●年代 2024年
●地域 ハンターバレー・NSW州・オーストラリア
●品種 ガメイ、シラーズ、ゲヴュルツトラミネール、 ピノムニエ
●アルコール度数 12.7%
●色調 ライトルビー色
ゲヴェルツトラミネール 2024 通常販売価格 7,150円(税込)ジンジャー、スパイス、ライチ、ローズ ウォーターのような香りが豊かなワイン。
●カテゴリ 白ワイン
●年代 2024年
●地域 ハンターバレー・NSW州・オーストラリア
●品種 ゲヴュルツトラミネール100%●アルコール度数 11.5%
●色調 薄いオレンジ色
エクスペリメント...