ホームタグイベント

イベント

後志管内の食と観光サイト「しりべしワイン」「しりべしアドベンチャー」のリニューアル

小樽や余市のワイン、ニセコや積丹のアクティビティの情報が満載!北海道後志総合振興局では、後志管内の食と観光の振興に向け、より多くの皆様に管内の魅力を知っていただくため、「しりべしワイン」「しりべしアドベンチャー」サイトをリニューアルしました。 「しりべしワイン」では、管内のワイナリーや取扱店のほか、ワインや地域を楽しむことができるモデルルート情報を掲載。 https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou/Shiribeshi_Wine.html 「しりべしアドベンチャー」では、パウダースノーを楽しめるスキーやスノーボード、グリーンシーズンのラフティング、サイクリングなど四季を通じて自然を満喫しながら楽しめるアクティビティーの情報や、食、温泉、文化について動画を交えた情報を掲載。 https://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/kankou/kankou/shiribeshi-adventure.html 管内の魅力的な食や観光資源に興味を持っていただくことや、旅行計画づくりにもご活用ください。

国内外のワインラヴァーが絶賛する『ドメーヌ・ルー・ペール・エ・フィス』の世界へ誘うメーカーズディナーを2024年6月5日(水)、丸の内〈THE UPPER〉にて開催。

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;} 株式会社トランジットジェネラルオフィス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村貞裕)のフラッグシップレストラン〈THE UPPER〉は、ワインの生産者やインポーターを迎えた一夜限りの“メーカーズディナー”を定期的に企画。2024年6月5日(水)は、著名なワイン評価誌でも絶賛されているフランス・ブルゴーニュの地で造られた『ドメーヌ・ルー・ペール・エ・フィス』のペアリングを愉しめる貴重なディナーを開催、現在予約を受け付けております。 『ドメーヌ・ルー・ペール・エ・フィス』は、“サン・トーバン村(フランス)最大の生産者”と称えられる、5世代に渡って続くブルゴーニュの老舗メゾン。国内外のワインラヴァーのみならず、評論家や数々の有名レストランのソムリエを始めとしたワインのプロからの信頼も厚く寄せられています。 この日の為に厳選したラインナップは、日本未上陸の銘柄や生産量の少ない一級畑で生産されたプルミエ・クリュを含む全6種をご用意。豊かな果実味に加え、透明感、力強さ、余韻の長さを持つワインには、〈THE UPPER〉ソムリエの石井賢がシェフと考案したコース “ネオ・ビストロ料理”で『ドメーヌ・ルー・ペール・エ・フィス』の魅力を最大限に惹き出します。 当日は5世代目にあたるセバスティアン氏も来日、より一層ワインへの理解が深まる貴重な機会に、ぜひご参加ください。 受付:2024年6月5日(水) 18:00 開始:2024年6月5日(水) 18:30 場所:THE UPPER 東京都千代田区丸の内1-3-4 丸の内テラス 9F 内容:ネオ・ビストロコース6皿+アルコールペアリング6杯 金額:15,000円(税込み・サービス料10%別) 予約:https://x.gd/xiGBW -ネオ・ビストロコース6皿- ポテト 生ハム / トマトのガスパチョ イワシのマリネ、ハーブ添え / パテ・アン・クルート / ホタテのグリル ソースブールブラン /マグレ鴨のロティ ソースヴァンルージュ / 枇杷のコンポート、クレーム・ダンジュ -アルコールペアリング6杯- CREMANT...

今年7周年を迎えた「PRESS BUTTER SAND」がファンイベントを開催!“1年先の商品を考える”の裏側に込められたブランドの想いやこだわりを公開

自宅でもアレンジできる、コーヒーやワインとのペアリング講座も 株式会社BAKE(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:山田 純平、以下「BAKE」)が運営する、バターサンド専門店「PRESS BUTTER SAND」は、2024年4月に7周年を迎えました。これを記念し、日頃からブランドを愛して下さっているお客様へ感謝の気持ちを込めて、ファンイベント『&U with PRESS BUTTER SAND』を、5月25日(土)に開催いたしました。  本イベントは昼と夕方の2部制で開催し、抽選で選ばれた総勢40名のファンが参加。ファンも知らなかった「PRESS BUTTER SAND」の新たな魅力を発見していただける機会となるよう、コンテンツを設計しました。  中でもペアリング講座は、楽しみにする参加者が多かった目玉コンテンツ。多方面で活躍するバリスタとソムリエを各部に講師として招き、コーヒーやワインをより一層楽しむことができる味わい方のレクチャーや、バターサンドをより美味しく食べられるペアリングを紹介していただきました。  イベント終盤に実施したファンとBAKE社員の交流会でも、「PRESS BUTTER SAND」という共通の話題をきっかけに初対面とは思えないような盛り上がりをみせ、最後まで笑顔があふれる温かい空間に包まれたイベントとなりました。 “見た目からも美味しい商品を作る”がBAKE流!クリエイティブ部が商品開発の段階から参入  トークショーには、ブランド担当者(後藤氏・桑島氏)と開発担当者(伊坂氏・立岩氏)が登場。商品が生まれるまでの背景や、商品づくりの裏側について語り合いました。商品化されるまでの流れの話題では、ブランド担当の桑島氏から「1年先の商品を考える必要がある」というエピソードが上がり、参加者からも驚きの様子が伺えました。商品化する際には、過去やその年のトレンドをリサーチから企画を出し、実現可能か商品企画開発部と相談。その後、クリエイティブ部も加わって試食と調整を繰り返しながら商品を確定させ、店舗運営部と「どう効果的に販売するか」の調整を行います。クリエイティブ部が商品開発の段階から入ることで、味をパッケージにも反映し、見た目からも美味しい商品を作っています。  トークショー中には大変なことの一つとして、開発担当の立岩氏が工場への落とし込みについて触れる場面も。「1kgで作っていたものを100kgまとめて作ると、どうしても何かしらのトラブルが起こる」と、手作りと工場生産では味に違いが出てくることや、その微調整に時間をかけているというエピソードも上がりました。企画や開発の観点から時間をかけて丁寧に作っているブランドであることと共に、1年前から商品の開発を行う理由をファンに共有する機会となりました。 コーヒーにもワインにも合う「PRESS BUTTER SAND」自宅でもアレンジできるペアリング講座を実施  イベントの中盤では「PRESS BUTTER SAND」の新たな楽しみ方の提案として、ペアリング講座を実施しました。昼の部には飲料ユニット「香飲家」としても活躍し、コーヒー以外の分野まで領域を広げて活躍しているフリーランスバリスタの藤岡響さん、夜の部には「JSA認定ソムリエ」であり、数々の繁盛店を率いながら日本ワインの普及にも尽力してきた岩倉久恵さんを講師に招き、「バターサンド」と「バターサンド〈桃〉」をより美味しく食べられるペアリングを紹介していただきました。 ■バターサンド  × 深煎りコーヒー 香ばしさが際立つ定番のバターサンドは、 深煎りコーヒーとの相性が抜群。定番の「バターサンド」と酸味が抑えられた深煎りコーヒーとの掛け合わせが相乗効果を生み、より香ばしさと深い味わいを堪能できます。ご自宅ではお好きな深煎りコーヒーと定番の「バターサンド」を合わせていただき、PRESS BUTTER SANDに没頭する至福の時間をお楽しみ下さい。 【イベントで使用したコーヒー(ブレンドした豆)】 ・ブラジル/スルデミナス グリーンアップル PN  (チョコレート感、爽やかな酸) ・メキシコ/クステペック農園 W  (スモーキーで香ばしい香り、スパイシーな後味) ・グァテマラ/リオコロラド農園...

【リーガロイヤルホテル広島】■開業30周年記念■ソムリエ界のトップランナーと、気鋭のフレンチシェフの協演『情野 博之ソムリエ×レストラン シャンボール コラボレーションディナー』

開催日:2024年7月25日(木)リーガロイヤルホテル広島(広島市中区基町 / 総支配人 室 敏幸)の33 階「レストラン シャンボール」では、2024 年7月25日(木)に正統派フランス料理の名店 レストラン アピシウスのシェフソムリエ 情野 博之氏を招聘し、心華やぐフランス料理と厳選ワインのペアリングを楽しむ一夜限りのイベント『コラボレーションディナー』を開催いたします。 本イベントは、今年4月に開業30周年を迎えた当ホテルが、これまで支え続けてくださったお客様に特別なひとときを過ごしていただきたいという思いで企画しました。同店のシェフ春田 義彦によるこの日限りのディナーコースと、料理に合わせてソムリエ情野氏が選定したワインを、同氏によるワインの解説とともにお楽しみいただける内容です。料理は、当ホテル最上階のレストランより望む広島の美しい景色からインスピレーションを受けて創作した華やかな前菜スペシャリテをはじめ、広島の名物 穴子をフランスの伝統的な料理“ベニエ”にし、カカオ風味の奥深い味わいのソースで楽しむ一皿など、全8品をご用意。メインディッシュには、シェフ春田が得意とする絶妙な火入れでローストした黒毛和牛フィレ肉を、フランス サン・テステフ地区の赤ワインのソースでお召しあがりいただきます。そして、料理を引き立てるワインは、2019年 ゴ・エ・ミヨ ガイド「ソムリエ オブ ザ イヤー」や第6回ポメリースカラシップ優勝など数々の受賞歴を持ち、シャンパーニュ・アンリオ・ アンバサダーや、国内屈指のグランメゾンでミシュランガイド東京2024セレクティッドレストランにも選ばれた「アピシウス」(千代田区有楽町)のシェフソムリエを務める情野氏が、料理全体から壮大な海をイメージしてセレクトしたワインをラインアップ。しっかりとしたボディのワインを中心に、シャンパーニュを含む全6種をお楽しみいただけます。一皿にストーリーが込められた料理と、ワインが奏でる美味なるハーモニーをぜひご堪能ください。 『情野 博之ソムリエ×レストラン シャンボール コラボレーションディナー』...

5/21(火)~5/27(月)「トルコ クイジーン ウィーク 2024」 今年のテーマはトルコのエーゲ海“Turkaegean(トゥルケージアン)”料理 SNSキャンペーンも実施!

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}エビのキャセロール 「トルコ クイジーン ウィーク 2024」が2024年5月21日(火)から5月27日(月)まで開催されます。今年で3年目を迎える「トルコ クイジーン ウィーク」のテーマは、トルコのエーゲ海 “Turkaegean(トゥルケージアン)”の料理で、美味しく、ヘルシーで、伝統的、かつ無駄なくサステナブルなレシピを紹介する様々なイベントやキャンペーンを世界中で展開します。 オフィシャルサイト:https://turkishcuisineweek.com/homepage  日本では、「トルコ クイジーン ウィーク 2024」開催期間中に合わせて、SNSキャンペーンを実施します。トルコ共和国大使館 文化観光局のInstagram: @goturkiye_jpまたはX(旧Twitter): @GoTurkiye_jpをフォローしキャンペーン投稿のコメント欄にあなたの好きなトルコ料理名、または食べてみたいトルコ料理名を記載するとキャンペーンに参加できます。参加していただいた方の中から抽選で5名様にトルコ産ワインセットをプレゼントいたします。 キャンペーン名称: 「トルコ クイジーン ウィーク 2024」SNSキャンペーン 開催期間:2024年5月21日(火)から5月27日(月)23:59(日本時間) 対象:日本在住の方 内容:参加者の中から抽選で5名様に下記賞品をプレゼント 賞品: ・トルコ産ワインセット 応募方法: ①トルコ共和国大使館 文化観光局の公式アカウント、Instagram: @goturkiye_jpまたはX(旧Twitter): @GoTurkiye_jpをフォローしてください。 ②コメント欄にあなたの好きなトルコ料理名、または食べてみたいトルコ料理名を記載してください。※応募はお一人1回限り 当選発表:5月31日(金)までに、ダイレクトメッセージでご連絡 今年のテーマ、“Turkaegean(トゥルケージアン)”は緑と青が織りなす幻想的な風景が広がるトルコのエーゲ海沿岸を意味しており、その壮大な景観、深く根付いた歴史、健康的な食文化で注目を集めるエリアです。地中海食は、2010年にユネスコ無形文化遺産にも認定されています。 エーゲ海地方は、樹齢数百年のオリーブの木と、長寿の秘訣である健康的なオリーブオイルでも知られています。チャナッカレからムーラまで、道のように続くオリーブ園が、オリーブとオリーブ栽培によって発展したこの地域の文化を表しています。イズミルとミラスが、欧州評議会によって登録された「オリーブの木のルート」の2つの拠点として有名なほか、ウルラの古代都市クラゾメナイで発見されたアナトリア最古のオリーブオイル工房は、現在でも使われているオリーブ加工法の2600年の歴史を証明しています。これらの沿岸地域は、その他にもアーティチョークやズッキーニの花などの野菜、地元のハーブ、豊富な魚介類がよく知られており、近年この地域にオープンしたレストランでは、近隣の畑で持続可能な生産方法で栽培された食材を直接食卓に届けるスタイルの革新的なシェフたちが活躍しています。 「トルコ クイジーン ウィーク...

ワイン産地の隠れた名所、フランス・ジュラ地方のグルメとワインを味わうフェアを開催!

「レストラン マ プール」の郷土色溢れるクラシックな料理を堪能する2日間 ホテルニューオータニ大阪 フランス料理「SAKURA」 THE GASTRONOMY 2024 『Restaurant Ma Poule 美食紀行~ジュラの旅~』 https://www.newotani.co.jp/osaka/restaurant/sakura/mapoule/ ホテルニューオータニ大阪では、最上階のメインダイニング、フランス料理「SAKURA」にて、グルメ業界から熱い注目を集める「レストラン マ プール」のオーナー市岡徹也シェフとソムリエールを招聘したグルメフェアを、2024年6月22日(土)・23日(日)の2日間限定で開催いたします。ホテル最上階の絶景とともに、ジュラの郷土の魅力たっぷりのクラシックなフランス料理を、ジュラワインとともにご堪能ください。 2023年に初フェア開催で100名を超えるグルマンから大絶賛! 《食通なら見逃せない2日間限定の美食フェア》 昨年初開催にして多くの方から反響をいただいた「レストラン マ プール」の料理を味わうフェアを、今年も開催いたします。「レストラン マ プール」は、フランス・ジュラ地方の郷土色に特化した東京・文京区のレストラン。今回も、市岡徹也オーナーシェフとマダムのゆう子ソムリエールを招聘し、美食とワインを堪能する特別な2日間をお送りいたします。 ■市岡 徹也プロフィール 『トゥールダルジャン 東京』モダンフレンチとクラシックフレンチを学んだのち、2000年に渡仏。バスク、リヨン、ブルターニュなどフランス各地を廻り、地方料理を学ぶ。ジュラ地方ではアルボア/ミシュラン二つ星のジャン・ポール・ジュネ氏とロミュアルド・ファスネ氏(現Chateau mont Joly/オーナーシェフ)に師事し大きな影響を受ける。帰国後、東京 文京区にて2017年より、「レストラン マ プール」を開業。ジュラ地方の郷土色に特化した郷土料理を中心に、クラシックなフランス料理を展開。スペシャリテは、ジュラ地方を代表する郷土料理「コック・オー・ヴァンジョーヌ」をレストランスタイルに洗練させた一皿。 知る人ぞ知る、フランスワインの産地「ジュラ地方」 フランス東部に位置するジュラ地方は、スイスとの国境に隣接する山間のワイン産地。手つかずの自然が残っており、周囲から隔離された秘境とも呼べる地方です。海から遠いこともあり、湖や渓流の淡水の食材(エクルヴィス、イワナや鱒、鰻)、森のキノコやハーブをたっぷり使った料理で知られ、なかでも黄ワインでじっくりと煮込む郷土料理「鶏肉のヴァン・ジョーヌ煮込み」は、コンテやモン・ドールといったチーズとあわせて、世界中のグルマンを魅了しています。ワイン産地としては比較的小規模で、多くのワインはフランス国内で消費されることが多く「知る人ぞ知る」産地でしたが、近年では自然派ワインの台頭により日本での知名度が上がるなどジュラワインを見かける事も多くなりました。 フェアで堪能!人生に一度は味わいたい、秘境から生まれた絶品グルメをご紹介 ■アスパラガスとフォアグラのアスピック、信州サーモンとそら豆のムース、ヴァンジョーヌ香るマヨネーズソース 「アスパラガスとフォアグラのアスピック」は、新鮮なアスパラガスとクリーミーな味わいのフォアグラを組み合わせ、ジュラ地方を代表するワイン「ヴァン・ジョーヌ」を使用した初夏にふさわしい贅沢な逸品です。 ■鰻と鯉のムーレット 鶏レバーのガトー仕立て トリュフの香り 淡水魚を赤ワインで煮込んで作るジュラ地方発祥の伝統料理「ムーレット」を、トリュフの香りで華やかに仕上げたディナーコース限定の逸品。 ■「ジュラの今と昔」伊達鶏とモリーユ茸のヴァン・ジョーヌソース  ジュラ地方の郷土料理である「鶏肉のヴァンジョーヌ煮込み」を、現代風のガストロノミースタイルと伝統的な郷土スタイルを融合させた市岡シェフの特別なスペシャリテが登場。 ■夏鹿の赤ワイン煮込み タイムの香り...

【ROKU KYOTO】TENJIN×アバディア・レトゥエルタ メーカーズディナー 5 月 31 日(金)開催

最高峰ランクのスペインワインだけに贈られる称号「ビノ・デ・パゴ」を獲得したワイナリーとの特別なコラボレーション  ROKU KYOTO, LXR Hotels & Resorts (京都市北区、総支配人:佐野洋一、以下ROKU KYOTO)は、レストラン「TENJIN」にて、スーパースパニッシュと呼ばれる最高級スペインワインの造り手として名高い「アバディア・レトゥエルタ」とコラボレーションし、ここでしか味わえない希少な現地ワインと革新的なフランス料理とのペアリングを堪能する一夜限りのスペシャルイベント「 TENJIN×アバディア・レトゥエルタ メーカーズディナー 」を 2024 年 5 月 31 日(金)に開催いたします。  12 世紀の修道院を改築した豪華 5 つ星ホテルを敷地に構えるスペインのワイナリー「アバディア・レトゥエルタ」の生産者アルバロ・デル・サント氏を招いて開催する本イベントでは、スペインワインの最高峰である称号「ビノ・デ・パゴ」が与えられたフラッグシップワイン「セレクシオン・エスペシアル」や、生産量が非常に少なく希少な「ル・ドメーヌ」といった貴重な白ワインに加え、日本では本イベントでしか飲むことができない国内未発売の現地レアワインをご用意し、これら個性豊かなワインに合わせて、ROKU KYOTOの総料理長・谷口彰がシェフズテーブルにて創作料理を披露いたします。ワイン評論家のロバート・パーカー氏を「今世紀最大の発見のひとつ」と言わしめたスーパースパニッシュワインの生産者から直接話を伺えるまたとない機会、太陽の恵みをたっぷりと受けた情熱的なスペインワインと地元京都の食材を贅沢に取り入れたイノベーティブフレンチとの画期的なマリアージュを是非ご堪能ください。 ■「TENJIN×アバディア・レトゥエルタ メーカーズディナー」概要 【日時】2024 年 5...

5/18&19『Natural Wine Love 〜ワインを愛する全ての人々とともに〜』をFarmers Marketで開催。

国内のワイナリーを中心に、インポーターやワインに合わせたフードやグッズが一堂に会する2日間。NPO法人Farmers Market Association(代表:諸橋洋勝)にて、国内のワイナリーの方々を中心にインポーターやワインショップ、フードなどが集う『Natural Wine Love 〜ワインを愛する全ての人々とともに〜』を開催します。自然を愛するあるがままのワインと、Farmers Marketが応援する国内の作り手の方々も迎え、自由の裾野を広げながらGood Musicとともにワインに浸る2日間。家族、恋人、友人、これからつながっていくであろう仲間、そして、ワインを愛する全ての人々とともに。   当日は飲み比べセットにつくコインでワインの飲み比べができる他、ワインのボトル販売、DJによる会場での心地の良い音楽、オリジナルTシャツの販売やワークショップ、トークショーも実施。「Natural Wine Love」は、Natural Wineのみを扱うイベントではなく、国内生産者さんも応援しながら、「ナチュラルワインカルチャー」のアティテュードを広げ、ワインを愉しむイベントです。 イベント概要 Natural Wine Love日程:2024年5月18日(土)& 19日(日)時間:11:00〜17:00会場:渋谷区神宮前5-53-70 国際連合大学・中庭主催:NPO法人Farmers Market Association公式instagram:https://www.instagram.com/natural_winelove 事前予約チケット販売サイト:https://naturalwinelove.square.site/ Natural Wine Love の見どころ 日本の各地からワインの作り手と、インポーターやワインショップが約50店舗集結 2日間に渡り、個性豊かなワインをお届けしてくれる出店者さんが一堂に集い、会場を盛り上げます。イベントで販売するコインと交換で、さまざまなワインをグラスで飲み比べが可能です。 ◎飲み比べ参加セット購入サイト:https://naturalwinelove.square.site/出店者一覧:https://farmersmarkets.jp/naturalwinelove_02/ (*リストは随時更新中。最新情報は上記のニュースページでも更新) -5.18(Sat.)▼Winery/Farmer南三陸ワイナリー / リンゴリらっぱ / 横濱ワイナリー / カーブドッチワイナリー / ココ・ファーム・ワイナリー / 香月ワインズ...

【リーガロイヤルホテル京都】フレンチダイニング トップ オブ キョウト『Gastronomic Wine Harmony』 開催

フランスで研修を積んだシェフによる美食とソムリエ厳選ワインの饗宴リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)は、開業55周年記念イベント『Gastronomic Wine Harmony』を館内レストラン3店舗にて開催します。第1弾となる「フレンチダイニング トップ オブ キョウト」では、ソムリエが厳選したワインとシェフこだわりの京都食材を使用したコース料理で京都を旅しているような気分を味わえる特別メニュー「Le tour de KYOTO」(35,555円 ※税金・サービス料含む)を2024年5月24日(金)から26日(日)まで販売します。「Le tour de KYOTO」イメージ  開業55周年記念、特別イベントの『Gastronomic Wine Harmony』では、「フレンチダイニング トップ オブ キョウト」、「鉄板焼 葵」、「懐石フランス料理 グルマン橘」3店舗のフランスで研修を積んだシェフが、こだわりを詰めたメニューを用意。第1弾となる「フレンチダイニング トップ オブ...

「シャトー・メルシャン」の3ワイナリー初の合同開催「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」を5月25日(土)・26日(日)に開催

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;} メルシャン株式会社(社長 大塚正光)は、5月25日(土)・26日(日)に「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」を開催します。当フェスティバルは、「シャトー・メルシャン」の3ワイナリー「シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー」「同 桔梗ヶ原ワイナリー」、「同 椀子ワイナリー」初の合同開催となり、初年度である今年は「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」(長野県上田市)で開催します。さらに「シャトー・メルシャン」の3ワイナリーに加え、長野県、新潟県からも5つのワイナリーがフェスティバルに参画します。  「シャトー・メルシャン」では、日本ワインが国内でより愛され親しまれること、お客様と共に日本ワインの魅力を発見し、魅力を広めていくことを目的に、1974年よりブドウの収穫期に合わせて「ハーベスト・フェスティバル」などのイベントを開催し、日本ワインの話題化を図っています。コロナ禍の2020年~2022年は、現地開催に加えてオンライン配信を活用した、「勝沼ワイナリーフェスティバル」を実施しました。  2024年も「産地と共生し、産地を盛り上げる」目的を継承し、「日本を世界の銘醸地に」を目指す「シャトー・メルシャン」の3ワイナリーおよび、志を同じくする5ワイナリーとも協働することで、共に日本ワイン市場の活性化と、産地の活性化を目指します。 ●「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」について ①5ワイナリーとの協働 長野県の「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」、「信州たかやまワイナリー」、「Domaine KOSEI」「マンズワイン 小諸ワイナリー」、新潟県の「岩の原葡萄園」の計5ワイナリーが参画し、トークイベントやワインの試飲販売などを実施します。 ②多彩なプログラムを開催 ・シャトー・メルシャンと参加5ワイナリーのワインメーカーによるわいわいトークや、”ここだけ話”のトークショー ・農研機構×シャトー・メルシャンによるSDGsセミナー ・ブドウ栽培家×シャトー・メルシャンによる長野のテロワールの魅力を語るイベント ・来場者参加型イベント:豪華賞品がもらえるテイスティング大会、ワインクイズ大会(予約不要) などを予定 ③種類豊富なグラスワインと地元の美味しいフードを提供 ・シャトー・メルシャンの他、参加5ワイナリーのワインをグラスおよびボトルで提供 ・地元の美味しいフードをキッチンカーやフードコーナーで提供 ④4つの特別セミナーを開催(有料・要事前予約) ・長野の恵みを飲み比べ~上田・東御・小諸の競演~ ・シャトー・メルシャン 最高峰アイコンワイン&セカンドワイン 飲み比べセミナー ・シャトー・メルシャン歴代ワインメーカー大集合!~記憶に残る想い出ワインを持ち寄り語らうセミナー~ ・チリNo.1ワイナリー「コンチャ・イ・トロ」×「シャトー・メルシャン」初のコラボレーション!  第一弾ワイン "シャトー・メルシャン 岩出甲州 アミシス" 発売記念セミナー セミナーの概要や登壇者、テイスティングアイテムおよび価格は、メルシャングループ直営オンラインワインショップ「WINE & DOORS」の「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」特別セミナー販売ページを確認ください。(https://www.kirin.co.jp/go/chmfes24_3/) ※特別セミナー販売ページは「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」チケット販売ページとは異なります ※特別セミナーには現地入場チケットは含まれません。「シャトー・メルシャン フェスティバル」にも参加する場合には、別途入場チケットが必要です ●フェスティバル概要 ・開催日 : 5月25日(土)・26日(日)11:00~15:30 ・開催場所:「シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー」(長野県上田市長瀬146-2) ・参加形式:事前予約制、有料 ※当日券の販売も予定(事前予約で満席の場合は当日券の販売はありません) ※「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」のオンライン配信はありません ●フェスティバル参加チケットについて ・「シャトー・メルシャン フェスティバル」には、参加チケットが必要となります。チケットは各日250名を上限に販売します。 ・前売券:3,500円(税込)、当日券:3,800円(税込) ・チケットに含まれるものは全5点です。 ①入場料②シャトー・メルシャン オリジナル タオル・マフラー③シャトー・メルシャン オリジナル トライタングラス(乾杯ワイン付き)④ボトルワイン500オフチケット⑤選べる希少ワインチケット ※「シャトー・メルシャン 天狗沢ロゼ」「シャトー・メルシャン 片丘ヴィンヤード ピノ・グリ&ゲヴェルツトラミネール」「シャトー・メルシャン 椀子ピノ・ノワール」のいずれか1杯 ・申し込み方法: メルシャングループ直営オンラインワインショップ「WINE & DOORS」の「シャトー・メルシャン フェスティバル2024」 チケット販売ページにて申し込み(https://www.kirin.co.jp/go/chmfes24_1/) ※お申し込みには会員登録が必要です ・申し込み開始:4月12日(金)11:00  ●「シャトー・メルシャン フェスティバル」開催記念セットを数量限定で販売 「シャトー・メルシャン フェスティバル」の開催を記念し、フェスティバル仕様のオリジナルグッズとワインが入ったセットを「WINE & DOORS」にて発売します。  ・セット内容 ①  シャトー・メルシャン 天狗沢 ロゼ 2023 750ml 1本(天狗沢ヴィンヤードのファーストヴィンテージワイン) ②  シャトー・メルシャン オリジナル タオル・マフラー 1枚 ③  シャトー・メルシャン オリジナル トライタングラス 1個 ※シャトー・メルシャン フェスティバル」参加チケットは含まれません   ・価格:7,300円(税込・送料込)・申し込み方法:メルシャングループ直営オンラインワインショップ「WINE & DOORS」 「シャトー・メルシャン フェスティバル」開催記念セット販売ページにて申し込み (https://www.kirin.co.jp/go/chmfes24_2/ ) ・申し込み開始:4月12日(金)11:00   メルシャン株式会社は、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe