ホームタグイベント

イベント

「牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェ」盛岡駅で開催!!

2025年3月1日(土)・2日(日)の2日間開催JR東日本東北総合サービス株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役社長:松木 茂)は、JR東日本グループで取り組む地域活性化に向けた取組の一環として、岩手県久慈市と連携し「牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェ」を開催します。久慈市自慢の菓子・麺類・農水産加工品・ワインなどの販売を通じ、「久慈市の魅力」を発信します。ぜひこの機会に盛岡駅にお越しください。 1.概要会場 JR盛岡駅2階北側コンコース 大地館前 日時 営業時間 2025年3月1日(土)~2日(日) 2日間 10:00~17:00 最終日 3月2日(日)16:00閉店 主催 岩手県久慈市、東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社 販売 JR東日本東北総合サービス株式会社盛岡営業支店 販売品 菓子、麺類、農水産加工品、ワイン等 2.おすすめ商品「いわて山形村短角牛赤身」有限会社 総合農舎山形村 短角牛の肉質は低脂肪が特徴。旨味成分が豊富に含まれており噛むほどに味わいが深まります。旨味が詰まったヘルシーなお肉をこの機会にぜひお楽しみください。 「白樺のめぐみ しいたけ佃煮」合同会社プロダクション未知カンパニー 久慈東高校の生徒たちが、久慈市山形町で取れた白樺樹液を使用して、久慈市のしいたけを佃煮にしました。生徒の想いと久慈市の特産品のうまみがたっぷり詰まった佃煮をぜひご賞味あれ。3月2日には生徒自ら販売します! 「TOHOKU EMOTION Premium Wine Red/White」 Red 「株式会社エーデルワイン」               White「株式会社紫波フルーツパーク」  JR東日本盛岡支社 八戸統括センターの社員が、2023年TOHOKU EMOTIONの運行10周年を記念し、デザインしたオリジナルの数量限定ワインです。          「久慈市内有名ラーメンお持ち帰り用セット」久慈市で長年愛されている名店「千草」のお持ち帰り用セットと、濃厚な煮干しスープで有名な「サムライブギー」の袋めんを販売。久慈市人気店の味をご自宅で堪能ください。 ※写真は全てイメージです。販売商品は予告なく中止や変更となる場合があります。 【LiViT盛岡営業支店公式SNSアカウント】 青森・岩手のエキナカ情報や、新商品、イベントの告知など!公式Instagram(LiViTちゃんねる) 岩手のエキナカ情報を配信!公式LINE(いわてエキナカ) 【牛牛(ぎゅぎゅ)っと久慈マルシェに関するお問い合わせ先】 JR東日本東北総合サービス株式会社 盛岡営業支店 営業部 企画推進ユニット 担当:工藤 TEL:019‐651‐1900 FAX:019‐623‐9444(対応時間 平日9:00~17:30) JR東日本東北総合サービス株式会社 所在地:宮城県仙台市青葉区中央4丁目10-3 JMFビル仙台01代表取締役社長:松木 茂事業内容:(1)物販・飲食店、サービス店舗等の開発及び管理運営(2)駅ビルの開発及び管理運営(3)鉄道事業の駅業務及びホテル等の運営受託(4)東日本旅客鉄道株式会社の土地、建物、高架下等の開発及び管理運営(5)広告業、広告代理店業及び印刷業(6)自動販売機、コインロッカーの管理運営(7)駐車場の経営(8)不動産の売買、賃貸借、仲介及び管理HP:https://www.livit.jregroup.ne.jp/東北MONO WEB SHOP (JRE MALL):https://shopping.jreast.co.jp/shop/detail/s013?utm_source=202409pressrelease&utm_medium=shoptop_link※写真・イラストは全てイメージです

『ルー・デュモン Lou Dumont』の仲田晃司氏が6年ぶりの来日!!LAMMAS虎ノ門ヒルズ店で来日イベントを3/1(土)に開催!

NHK「プロフェッショナル仕事の流儀」、漫画「神の雫」など数々のメディアに登場している仲田晃司氏がLAMMAS虎ノ門ヒルズ店に来店します! チーズ&ワイン専門店のLAMMASは、フランス・ブルゴーニュに拠点を構える日本人生産者「ルー・デュモン Lou Dumont」の仲田晃司氏の6年ぶりの来日に合わせて、虎ノ門ヒルズ店でイベントを開催いたします。 ブルゴーニュの神様アンリ・ジャイエ氏が絶賛した、日本人醸造家2003年5月、在りし日のアンリ・ジャイエ氏より「自分自身のアイデンティティをワインに表現せよ」との薫陶を受け、「日本人であるということ」「自然と人間に対する真摯な尊敬の念」の象徴として、ワイン「天・地・人」が生まれました。 「ワインを通じてアジアの架け橋になれればと願っています」という仲田氏。 現在「ルー・デュモン」のワインは、日本、韓国、台湾、中国、シンガポールといったアジア諸国を中心に販売されています。 今回は、数量限定入荷の人気ワインを贅沢にラインナップいたしました。 仲田氏の生の話を聞きながらワインの飲み比べをお楽しみください。 ワインに合わせて、LAMMASのチーズもご一緒にお楽しみいただけます。 ワインのご購入者には、仲田氏にボトルにサインを入れていただき、お持ち帰りいただくことも予定しています。さらに、自社畑のブドウを使用したワインも販売予定です。(購入条件あり) ーワインー  ルー・デュモン 1. ムルソー プルミエ・クリュ レ・プリュール(白) ・参考価格(税込):29,810円 2. モレ・サン・ドニ ビオ (赤) ・参考価格(税込):15,400円 3. シャンボール・ミュジニー (赤) ・参考価格(税込):21,120円 4.ジュヴレ・シャンベルタン キュヴェ・ナチュール(赤) ・参考価格(税込):21,120円 (有料試飲)ブルゴーニュ ルージュ ”ヴィエイユ・ヴィーニュ” ドメーヌ(赤) ・参考価格(税込):13,420円 ーチーズー  ワインに合わせて3種類 【開催内容】 ◆日時:3月1日(土) 15:30〜16:30 ◆「【生産者来日 / ルー・デュモン 仲田晃司】一般様向け試飲試食会」 ◆内容:ワイン4種類、チーズ3種類 ◆参加費:8,000円 ◆参加者限定の特別特典 ・対象商品3本以上ご購入で送料無料! ・対象商品3本以上ご購入で自社畑ワインをご紹介! ◆場所:LAMMAS虎ノ門ヒルズ店  東京都港区虎ノ門2丁目6−1 ヒルズ...

大阪の川を満喫!最新鋭の次世代EV(電気)船「Queen Bee M7」でリバークルーズが楽しめる「ワインペアリングクルーズ」を開催!

ワインペアリング乗合いナイトクルーズ「2025年4月26日(土)」の予約受付を開始スギタクレスト株式会社(本社:大阪市、代表:杦田勘一郎)は、水都大阪で環境問題に配慮した小型船舶の中では国内最大級の次世代EV(電気)船「Queen Bee M7」の船内を春仕様に装飾された雰囲気の船内で、生演奏を聴きながらワインに合う特製限定ミニコースを楽しんでいただける「乗合ナイトクルーズ」を運航いたします。 内  容  2時間リバークルーズ+ワインペアリングクルーズ限定ミニコース+厳選ワイン +ハイボール・サワー・ソフトドリンク飲み放題 ご利用料金 お1人様 16,000円(税込) 魅力ポイント ◆最新鋭のEV(電気)船は振動も少く、排気や燃料の不快な匂いもない静かで快適な運航 ◆乾杯用に特別にご準備させていただいたスパークリングワインをご提供 ◆「チアフルキッチン」今岡シェフによるワインペアリングクルーズ限定のミニコース ◆船外では夜景を、船内は春の雰囲気に合わせた装飾を楽しむ非日常体験 ◆生演奏による他では味わえない特別な空間を演出 お料理 ◆前菜+パン+赤ワイン&白ワインに合う肉&魚料理のミニコース Cheerful KITCHEN. オーナーシェフ今岡陽平氏のご紹介 2011/4から フランス料理 ボンソレイユで料理を学ぶ 2016/6から 株式会社seven seas代表取締役(ワインバルの運営、経営) 2024/7から 株式会社Cheerful KITCHEN Company設立  Cheerful KITCHEN. (チアフルキッチン)以下概要とコンセプト 【美味しい笑顔を届けるケータリングサービス】 食事を楽しく、幸せにをコンセプトに !!大阪を中心にケータリング/デリバリー/法人様お弁当/ロケ弁/出張料理のサービスを提供させていただきます。 ご家族や友人、大切な人との食事の時間を、さらに特別なものにするお手伝いをさせていただきます。日常を非日常に。お作りするお料理が、素敵な思い出の一部となるよう心を込めてご提供します。 「ワクワク楽しい食事」 食を通じて、沢山の幸せが広がることを願っています。 美味しい食事で、人々の心が繋がり、そしてその幸せが広がっていくことを目指します。 お届けするのは、おいしい笑顔と、心が満たされる満足感。日々おいしい笑顔を作るために心を込めて料理を提供していきます。 今回のお料理はワインのペアリングをメインとした内容でご提供させていただく予定です。赤ワインに合う肉料理、白ワインに合う魚料理、それぞれのマリアージュを楽しんでいただける内容のミニコースになっております。「チアフルキッチン」が提供するワインペアリングクルーズ限定のミニコースをこの機会に是非ご堪能下さい。 期間限定で春の雰囲気に装飾されたカジュアルリッチな船内は、心地よい生演奏でより特別な雰囲気を演出しています。 企画担当者の声 スギタクレスト株式会社 山田 攻一 今回、初めての企画となります「ワインペアリングクルーズ」ですが、「ワイン」と「ワインに合う料理」を船上という特別空間で楽しんでいただきたいという想いから考えました。 料理の提供方法はミニコースとなり、味、見た目共に皆様に大変ご満足いただける内容になっております。今回はウエルカムドリンク、ワインブラインドクイズに正解された方に素敵な賞品をご用意させていただいております。ワイン初心者の方にも大変参加しやすい内容のクルーズとなっておりますので、皆様のご予約を心よりお待ちしております。 ■■詳細■■ 開催日:2025年4月26日(土) 18:30〜20:30 参加費:お一人様 16,000円(税込) (2時間クルーズ・ワインペアリングクルーズ限定ミニコース・厳選ワイン+ハイボール・サワー・ソフトドリンク飲み放題・ワインブラインドクイズ) 申込期間:〜4月4日(金) 集合場所:八軒家浜船着場(大阪市中央区天満橋京町1-1) ※京阪電車 天満橋駅 17・18番出口より徒歩1分 予約方法:右記リンク先から予約▶https://sugitagroup.wixsite.com/queenbee-m7 ■■備考■■ ※1名様からご乗船可能です。ただし、お席が相席となる場合がございますのでご了承下さい。 ※出航時間になりましたら、船は出航します。お時間には余裕をもってお越しください。 ※運航日の5日前よりキャンセル料が発生します。 ※募集定員に達した場合は、受付終了と致します。予めご了承下さい。 ※出航日の3週間前の時点で最少催行人数の大人16名に満たない場合は中止致します。予めご了承ください。 ~キャンセルについて~ 本予約確定後のキャンセルの場合は、以下のキャンセル料金を申し受けます。 ●予約日の5日前    50% ●予約日の3日前    80% ●予約日の前日・当日 100% 公式ホームページ Queen Bee M7 ▶ https://sugitagroup.wixsite.com/queenbee-m7 ■運営、企画 スギタクレスト株式会社 大阪市城東区今福東1-4-19 ■料理提供 Cheerful KITCHEN. (チアフルキッチン)

【イベント】2025年3月6日(木)「カリフォルニアワインALIVEテイスティング2025」ヒルトン大阪で一般消費者が参加できる夜の部を開催

大阪では初開催、500種類以上のカリフォルニアワインを有料チケット制にて試飲できるカリフォルニアワイン協会(California Wine Institute 略称CWI)(所在地:東京都港区六本木7-7-7、共同代表 : 扇谷まどか、手島孝大)は、2025年3月に東京と大阪で開催する日本におけるカリフォルニアワイン最大のプロ向け試飲会「カリフォルニアワインALIVEテイスティング2025」の終了後の夜の部に、一般消費者向けの試飲会を有料チケット制で開催することをお知らせいたします。大阪では6日(木)にヒルトン大阪にて開催いたします。 ≪カリフォルニアワイン ALIVE テイスティング 2025≫ 日本におけるカリフォルニアワイン最大の試飲会であるこのイベントは、料飲店・小売店・卸売業の皆さまにカリフォルニアワインをご検討いただける絶好の機会です。午後の業界向け試飲会に加え、一般消費者の皆様にもご参加いただける夜の部を東京と大阪の両都市で開催します。大阪では初めての夜の部開催となります。 ◆カリフォルニアワイン ALIVE テイスティング 2025特設サイト https://calwines.jp/alive25/ 広大なカリフォルニア州には154の公認ワイン産地(AVA = アメリカ政府公認葡萄栽培地域)があり、気候、土壌、人々の気質や食文化などの多様性に富んでいます。そんなカリフォルニアが好き!ワインが好き!という方はこの機会をお見逃しなく、ぜひ奮ってご参加ください。 【イベント開催概要】【大阪】カリフォルニアワインAliveテイスティング2025 ◆日時: 2025年3月6日(木)18:00~20:00 ◆会場:ヒルトン大阪5F 桜の間(大阪府大阪市北区梅田1-8-8) ◆会費: 2,500円(税込)ワインチケット10枚付き ◆定員:先着200名 ◆お申し込み: https://alive25-osaka.peatix.com *ご参加には、上記サイトからのチケット購入が必要です。 *イベントは試飲会のためフードの提供はありません。 詳細を見る 2025年のテーマ産地はサンタバーバラ カリフォルニアワイン協会(CWI)では、カリフォルニアワインの多様性を訴求するために、2020 年度より特定の産地に焦点を当てた「テーマ産地」を掲げています。 2020 年「ナパ・ヴァレー」、2021 年「ソノマ・カウンティ」、2022 年「ローダイ」、2023 年「ウエスト・ソノマ・コースト」、2024年「パソ・ロブレス」に続き、2025年はロサンゼルスから北へ約145kmのところに位置し、セントラル・コーストを代表するワイン産地「サンタバーバラ」です。 一般消費者向け試飲会では、今年のテーマ産地「サンタバーバラ」からワイナリー10社の代表者が来日し、プロの試飲会と同様の形式で様々なカリフォルニアワインをお試しいただけます。 サンタバーバラより来日生産者一覧 ワイナリー名:Fess Parker (来日生産者名:Spencer Shull) ワイナリー名:Brewer...

【穴場のお酒イベント告知】下戸が語る長野県東御市(とうみし)のお酒のはなし

お酒が飲めないし、知識もないのに東御市の認知度向上のためにお酒のはなしを書いてみました。上戸のみなさま、安心してください!お酒のイベント情報もあり〼令和6年度、東御市は市発足20周年を迎えました。アニバーサリーイヤーでもあります。 「お酒は二十歳になってから」ということで、二十歳を迎えた市としてもお酒について語る時期が来ました。 そして多様性が尊重されるこの時代に下戸でもお酒について語る権利があると確信しています。 さて、東御市は交通の便が決して良いとは言えません。それ故に穴場な市となっています。軽井沢にしか行ったことがありません!という方も東御市まで足を伸ばして、この地の景色、空気を感じたら惚れずにはいられません。 「東御市は穴場のままで」と言われることもあります。秘密にしておきたい推し的な扱いです。 早速、話が脱線しました(話がふらふらしますが、下戸なので酔っているわけではありません)。 交通の便が悪いため飲みに行くことになっても駅前の飲食店や市役所から徒歩圏内の場所となります。少し距離のある飲食店に行く場合は自家用車で乗り合わせて行くことも。飲んだ後はそれぞれのコミュニティの中で、帰る術を獲得し、帰路につきます。 帰る術として飲めない下戸の我々は重宝されます。そうです。足代わりです(上戸は下戸にもっと感謝すべきかと)。 上戸にとっては悩ましいアクセス事情を抱える東御市は千曲川を堺に右岸エリア、左岸エリアと別れています。ワイナリーは右岸側で圧倒的に誕生していますが、左岸でも誕生しています。左岸は米どころでもあるため、酒米も作られています。 ちなみに東御市産米の日本酒を手に入れるとしたら八重原地区という素晴らしい景観のエリアに車で行くも良し、ふるさと納税でも手に入れることもできます。 https://www.furusato-tax.jp/search?disabled_category_top=1&target=1&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92&kw=1&city_code%5B%5D=20219&sst=B なお、東御市では市民の公共交通対策事業として「停留所を自由に設定できる乗合型オンデマンドバス」を運行し、かつAIオンデマンドシステムも導入され、進化を遂げています。ただし、当たり前ですが、夜の運行はありません(下戸の登場です)。 翻って右岸には10件以上のワイナリーがひしめき合っています。 こだわりをもった個性豊かなワイナリーの数々。その個性はワインボトルのラベルからも現れています。 もともと右岸は南斜面なので日当たりがよく、水はけもよいことから「ぶどう」といった果樹栽培が盛んなエリアでした。生食用のぶどうが中心でしたが、ワイン用ぶどうの生産もはじまり、気づけばワイン用ぶどうの畑が本当に増えました。 この右岸と左岸のエリアの町村が合併し、東御市が誕生したのが20年前。 合併したことで東御市の食はより豊かになり、より面白い生産者や作り手があつまる市となりました。 人間が決して作ることができない気候風土にあわせてくるみ、ぶどう、米、スイートコーンといった特産品が生産されてきました。そして、この気候風土に惚れた作り手たちにより、ワイナリーだけでなく、チーズや生ハム、羊肉等が誕生しました。 素晴らしい作り手たちにより、着実に名産が増え、気づけば、お酒好きには堪らない市となっていました。 ちなみに下戸の我々も、飲み会の雰囲気は好きなんです。 みんなで楽しく会話しながら、笑顔で美味しいものを食べる時間は、豊かであり幸せであり、輝かしいひとときでもありますよね。 美しい景色と本当に美味しいお酒と食事を味わえる東御市。 そんな東御市に電車でも行けるお酒のイベントがあるので、ご紹介します! またワイン好きが安心してワイナリーをめぐることができる「とうみワインタクシー」の取り組みもご紹介します! 他にも以下のイベントを予定しております。引き続き東御市にご注目を! 3月29日(土)14:00〜@とうみワイン&ビアミュージアム(湯楽里館2階) 「ワインのこと、もっと知りましょう!」  詳細はとうみワイン&ビアミュージアムへ TEL:0268−75−0885 5月10日(土)12:00〜18:00 5月11日(日)11:00〜16:00 「東御ワインフェスタ2025」 詳細は追ってご案内! とうみワインタクシーのことはこちら https://tomikan.jp/wine_taxi/

【フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト】富良野市ぶどう果樹研究所とコラボレーション!ふらのワイン試飲会イベントを2月14日開催!

~フェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野にご宿泊の方限定~フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、最高運営責任者:大嶋茂)は、北海道富良野市の「富良野市ぶどう果樹研究所」とコラボレーションし、富良野産ワインを味わう試飲イベントを2月14日(金)に開催いたします。本企画はフェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野に当日ご宿泊の方限定のイベントです。 フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト https://fairfield-michinoeki-japan.com/ja フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。今回のふらのワイン試飲会イベントも北海道の魅力を体感いただくために企画されたものです。 北海道はワインの本場、ヨーロッパと気候風土が似ており、梅雨がなく湿度の低い気候のため、ワイン用のぶどう栽培に適しています。「ふらのワイン」を製造する「富良野市ぶどう果樹研究所」は1972年の設立以来、富良野市民が情熱を持って試験研究、製造開発に携わっており、全てのワインは地元富良野産のぶどうで製造されています。今回のイベントでは、程よい酸味と果実味のバランスに優れたスパークリングワイン「ペルル・ブランシュ」や、富良野産で最も生育が早いぶどう品種イルシャイオリベールを使用した華やかでマスカットの香りが特徴のヌーボーワイン「新酒富良野(白)」、ふらのワインを代表する本格派ワインの「ツバイゲルトレーベ(赤)」など、数種のふらのワインを無料で試飲ができます。また、「ふらのプレーンチーズ」や「クリームチーズの生ハム包み(南富良野産ドライトマト入り)」、「エゾシカ肉のソーセージ」など、ワインにぴったりのアペタイザーボックス(有料)をご準備いたします。 当イベントにご参加の方を対象に、ワインやホテル宿泊券が当たる抽選イベントも開催! 是非、北海道富良野ならではの体験ができる当イベントにご参加いただき、地域の魅力を満喫ください。 【開催日時】     2025年2月14日(金)18:00~19:30 【開催場所】     フェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野 ロビーラウンジ 【参加対象】      開催日当日にフェアフィールド・バイ・マリオット・北海道南富良野にご宿泊の方 【参加費】      ●試飲会:無料    ●アペタイザーボックス:お支払いは当日、現金にて担当者へ直接お支払いください。    *事前予約 おひとり様 2000円(税込)     フロントデスク(0167-56-7555)へ2月7日17:00までにお申し込みください。    *当日販売 おひとり様 2500円(税込)     数に限りがございます。予めご了承ください。                ※20歳未満の方、および運転をされる予定の方のお酒試飲は固くお断り申し上げます。 富良野市ぶどう果樹研究所について 1972年、自然豊かな富良野の地に育まれたふらのワイン。 自然の恵みや職人たちの努力、そして富良野市民のたくさんの思いが詰まっています。 富良野の気候風土と土地条件は、ワイン用ぶどうの栽培に適しており、多くの秀逸なワインを生み出してきました。 富良野市民で作り上げてきたふらのワイン。 いつまでも良質で美味しく、皆様に愛されるワインであり続けるために、 これからも一層の努力をし続けていきます。 所在地:北海道富良野市清水山 TEL:0167-22-3242 URL:https://www.furanowine.jp/ フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテルは、今後も全国各地で地域の魅力を満喫できるイベントを開催していく予定です。都会から離れた場所だからこそできるイベントを行うことで、宿泊者の皆様へご滞在中にお楽しみいただき、地域観光の活性化にも貢献してまいります。イベントの告知は、公式WEBサイトやLINE公式アカウント、InstagramなどのSNSで随時情報発信を行ってまいります。 フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト 公式WEBサイト:http://www.fairfield-michinoeki.com 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/fairfieldmichinoeki/ 公式フェイスブック:https://www.facebook.com/ff.michinoeki  公式ラインアカウント:@ffmichinoeki フェアフィールド・バイ・マリオットについて フェアフィールド・バイ・マリオットは、マリオット・ファミリーの隠れ家「フェアフィールド・ファーム」の名を冠したユニークな伝統にインスパイアされ、信頼されるサービスと温かくフレンドリーなおもてなしを基本理念として設立されました。コンテンポラリーで気分を高揚させるデザインは、ご旅行中もお客様が日常を維持できるよう、無理のない体験をご提供します。落ち着いたシンプルさを感じさせるフェアフィールドは、上質なリビング、ワーキングエリア、スリーピングエリアを独立させた、考え抜かれたデザインのゲストルームとスイートをご用意しています。20の国と地域に1,300 以上の施設を持つフェアフィールドは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラム、Marriott Bonvoy®(マリオット ボンヴォイ)に参加しています。このプログラムでは世界各地のブランドMarriott Bonvoy Momentsでの特別な体験、無料宿泊やエリートステータスの認定など、他にはない特典をご用意しています。プログラムへの無料登録や詳細については、marriottbonvoy.comをご覧ください。 詳細およびご予約は、Fairfield.marriott.comをご覧ください。

【リーガロイヤルホテル京都】開業55周年を記念してお届けしてきたワインイベント最終弾『Gastronomic Wine Harmony Final』フレンチダイニング トップ オブ キョウトにて開催

ソムリエ厳選ワインとシェフこだわりの京都食材を使用した美食の饗宴 リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)の「フレンチダイニング トップ オブ キョウト」では、開業55周年を記念してお届けしてきたワインイベントの最終弾『Gastronomic Wine Harmony Final』(1名様 75,900円 ※お料理,お飲物,税金・サービス料含む)を2025年2月15日(土)から16日(日)まで開催します。  開業55周年を記念しお届けしてきた『Gastronomic Wine Harmony』。最終回は、一級ワイン「シャトー・マルゴー 2006」や「シャトー・ムートン・ロートシルト 2006」をご用意し、選び抜かれたブドウで作られた世界最高峰のワインで、華やかにフィナーレを飾ります。  シェフ寺田によるこだわりの京都食材を使用したフルコースがワインの味をさらに深め、ペアリングの妙技が口の中で素晴らしいハーモニーを奏でます。  詳細については次の通りです。  フレンチダイニング トップ オブ キョウト『Gastronomic Wine Harmony Final』開催 概要【開催期間】  2025年2月15日(土)~16日(日) 【開催場所】  フレンチダイニング トップ オブ...

【3月22日(土)開催 北海道 MAKER’S PARTY】青山グランドホテル最上階「Rossi」にて日本でいま注目の生産者たちが送る食材とワインを愉しむ美味しい夜。

北海道余市で自社葡萄の醸造で注目を集める若手ワインメーカー金田浩明氏をはじめ、食通が注目する北海道の人気生産者が集結し、自慢のワイン、チーズ、肉、を存分に味わうことのできる一夜限りのイベント。THE AOYAMA GRAND HOTEL (東京・北青山) のイタリアン、「Rossi」は、ホテルの最上階にありながら肩ひじ張らずに活気あるオープンキッチンから次々と運ばれてくる料理と選りすぐりのワインを楽しむことのできる陽気なトラットリア。豊富なアラカルトメニューにはシェフチームが日本全国を旅して出会った各地の生産者の方から仕入れる旬の食材を活かし料理をする一皿が並びます。 2025年3月22日(土)、これまで Rossi が出会ってきた数々の生産者の方々の中から食の宝庫として名の高い北海道の人気生産者を一堂に会し、”Maker's Party (メイカーズパーティー)"を開催いたします。 当日はいま日本で注目を集める、ワイン、チーズ、肉、などの生産者の皆さまと共に最上級のワインや食材を美味しく楽しくたっぷりとご用意いたします。普段は夜景を望みながら食事をするダイニングは一夜限りでさらに活気のある賑やかなパーティー会場に。生産者の方々から直接魅力を伺いながら食事やワインを愉しむこの特別な機会にぜひお越しください。 【Rossi x 北海道 Maker's Party イベント概要】 当日はたくさんのワインやお料理をチケットでご購入いただくお祭りのようなブース形式でご用意しております。 日時:2025年3月22日(土曜日)15:00 OPEN 23:00 CLOSE (途中入退場可)    21:00〜23:00はAFTER HOURSでルーフトップでのDJあり    22:00 フードラストオーダー 22:30 ドリンクラストオーダー    (アイテムによりラストオーダー前に売り切れる場合もございます) 場所:THE AOYAMA GRAND...

【ロイヤルパークホテル】”現代の名工”受賞記念!松山総料理長による「アンスピラシオン2025」を3日間限定開催。

2025年3月6日(木)~2025年3月8日(土)限定 ロイヤルパークホテル(所在地:東京都中央区日本橋蛎殻町2-1-1、総支配人:小澤 幸一)では、2025年3月6日(木)~2025年3月8日(土)の3日間限定で、総料理長 松山 昌樹の「令和6年度 厚生労働省 卓越した技能者(現代の名工)」受賞を記念して、特別ディナー「Menu Inspiration 2025 ~アンスピラシオン 2025~」を開催いたします。 URL:https://www.rph.co.jp/information/kr5kpmhqy8c/ ■栄えある「現代の名工」の受賞を記念した特別ディナーイベント。熟練の技と斬新な感性を味わう。 2022年のフランス共和国農事功労章 シュヴァリエ叙勲、2023年の東京都優秀技能者「東京マイスター」表彰に続き、2024年11月に「現代の名工」を受賞するなど、これまでの功績が評価されている総料理長 松山 昌樹。 「アンスピラシオン 2025」は、これまでに培ってきたフランス料理をベースに、松山の新しい発想を取り入れた特別フルコースをご堪能いただけるディナーイベントです。 アンスピラシオンとは、英訳するとインスピレーション、「息を吹き込まれたもの」という意味です。詳細なメニュー名はなく、事前にお客様へご案内するものは、「食材」のみ。「“食材に、どんな息が吹き込まれ、どんな一皿が目の前に提供されるのだろう”、“この食材がどんな味わいになるのだろう”という期待感やドキドキ感も楽しんでほしい」という松山の想いから生まれました。 「美味しかった」はもちろん、「今日は楽しかった」という言葉を幸せに思う松山。これまでの感謝の想いを込めて、松山の個性と熟練の技で織りなす「アンスピラシオン 2025」は、お客様にとって「楽しいひととき」として記憶に残るフルコースです。コースに合わせて、当ホテルトップソムリエが選び抜いた、シャンパン、ロゼシャンパン、白ワイン、赤ワインとともにぜひこの機会にご賞味ください。 ※「令和6年度 厚生労働省 卓越した技能者(現代の名工)」受賞に   関するプレスリリースは以下よりご参照ください。   https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000922.000039557.html ■令和6年度「現代の名工」受賞記念ディナー  「Menu Inspiration 2025~アンスピラシオン 2025~」 概要  期 間:2025年3月6日(木)、3月7日(金)、3月8日(土)3日間限定      17:30~22:00      (ご予約受付/17:30~19:00までの間で、お食事開始時間をお伝えください)  会 場:20F 宴会場「パラッツオ」  料 金:お一人様 30,000円       ※料金にはお料理・グラスシャンパン・消費税・サービス料(15%)が含まれます。      ペアリングワイン3種 お一人様 7,000円       ※料金には消費税・サービス料(15%)が含まれます。  U...

【リーガロイヤルホテル京都】「アラン・ブリュモン メーカーズディナー」開催 ~ドメーヌ・アラン・ブリュモン アントワン・ヴェイリー × フレンチダイニング トップ オブ キョウト シェフ 寺田 篤史~

「明日を担う天才10人」に選出されたアントワン・ヴェイリーを招き、厳選ワインとフレンチの魅力を堪能する一夜限りのイベント! リーガロイヤルホテル京都(京都市下京区東堀川通り塩小路、総支配人 藤井 友行)はフレンチダイニング トップ オブ キョウト(14階)で、フランス南西地方のワインの造り手 アントワン・ヴェイリー氏を迎えて、厳選ワインとフレンチの魅力が堪能できる一夜限りのイベント「アラン・ブリュモン メーカーズディナー」を2025年2月27日(木)に開催します。  フランス国家最高勲章(レジョン・ドヌール)を受勲したワイナリーの当主「アラン・ブリュモン氏」は、南西フランスのワイン産地であるマディラン地方の伝統的なワイン作りを現代的な手法で刷新し、地域のワイン業界を革新した人物としてフランス国内外から高い評価を受けています。  今回メーカーズディナーにお招きする「アントワン・ヴェイリー氏」は、フランス南西部のワイン業界で注目される新世代のワインの造り手で、フランスの著名なワイン雑誌“ベタンヌ・エ・ドゥソーヴ”にて「明日を担う天才10人」に選出されるなど、今後のワイン業界を牽引する存在として注目を集めています。  本イベントでは、アントワン・ヴェイリー氏とフレンチダイニング トップ オブ キョウト マネジャー兼ソムリエの吉永 忍による選りすぐりのワイン6本を提供します。「シャトーブースカッセ VV マグナム 1999」や「ブースカッセ メニール 2006」など、フランス国内外で高評価を得ている力強さとエレガンスさを兼ね備えた、深みのある味わいのワインを取り揃えました。  そんな選び抜かれたワインたちに合わせるのは、フレンチダイニング トップ オブ キョウト シェフ 寺田が手がける特別なフルコース。フランス南西地方の郷土料理を京都食材で表現することによって味に調和が生まれ、ワインの香りや味わいをさらに引き立たせます。  当日はアントワン・ヴェイリー氏が各テーブルへ訪れ、ワインにまつわる貴重なお話を語っていただきます。こだわりの厳選ワインとワイン産地の調理法を活かした特別なコースのマリアージュに酔いしれる一夜をお愉しみください。  詳細については次の通りです。 「アラン・ブリュモン メーカーズディナー」 開催 概要~ドメーヌ・アラン・ブリュモン...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe