ホームタグアルコール飲料

アルコール飲料

【協会設立】ワインの銘柄やラベルなどの情報を伏せて味わう「ブラインドテイスティング」の魅力発信!“五感”を総動員し、先入観なくワインと向き合う体験を通じて新たな価値と楽しみ方を提案します。

一般社団法人「日本ブラインドテイスティング協会」は、講習会やコンテスト開催、認定制度の整備などを行い、ブラインドテイスティング文化の普及と人材育成、ワインを含む酒類飲料産業の発展に貢献します。2025年10月、一般社団法人「日本ブラインドテイスティング協会(会長:鈴木明人)」が設立されました。ワイン愛好者からソムリエなどのプロフェッショナルまで、幅広く参加できる講習会やコンテストの開催をはじめ、優れたテイスターの表彰、ブラインドテイスティング能力の認定資格試験の開催も企画。新たな消費体験を創造し、ワインを始めとした幅広い飲料市場の発展に貢献することを目指します。当協会の会長には、「WINE ブラインドテイスティングの教科書(グラフィック社)」著者であり、ヴィノテラスカップ2024優勝者、YouTubeでも情報発信を続ける鈴木明人氏が就任いたしました。協会公式サイト:https://blind-tasting.or.jp/ ブラインドテイスティングとは銘柄やラベルなどの情報を隠して味わう「ブラインドテイスティング」は、ワインの品質を正確に判断するための重要な技術で、品質評価を目的としたコンテストや、プロフェッショナルを選抜する資格試験などで広く活用されています。その本質であり、最大の魅力は、価格・ブランド・産地・造り手といった先入観を排除し、純粋に外観や香り、味わいのみで真の品質を評価できることにあります。近年は競技としても注目され、味覚や嗅覚などの“五感”を総動員し、感じたことを言語化する力、ひらめき、記憶の中にある専門知識を結び付けて一つの答えに迫る能力を競います。銘柄を的中させた時の喜びや達成感は格別ですが、不正解であることも知識を深めるきっかけとなり、その経験が研鑽につながります。国内では2017年から一般社団法人日本ソムリエ協会が主催するコンテスト※が始まり、今では様々なワインスクールやワインショップでも開催されるようになりました。また、YouTubeチャンネルも人気を集め、新たなエンターテインメントとして注目度が急増。テイスターたちがブラインドでズバリと品種や産地を当てる姿は圧巻です。 ※日本ソムリエ協会主催の「J.S.A.全日本ブラインドテイスティングコンテスト」(通称:BTC) YouTubeチャンネル 「Blind Wine Tasting」 (運営:ヴィノテラス ワインスクール) https://youtu.be/f-N1kN1Sr8I 共に学び、技能を磨く場を新たに設立された協会では、ブラインドテイスティングの技能を磨きたい人たちに正確な情報や研鑽の場を提供し、その楽しさを発信する活動などを通じて、ブラインドテイスティングを文化として定着させることを目指します。計画中の主な事業は以下の通りです。 ➀講習会の運営 トップテイスターが、全国からの参加者を対象にオンライン・対面でのセミナーを開催。正しいテイスティング方法やマナーを体系化して伝えつつ、テイスターの交流会も実施し、文化の活性化を促進します。 ②大会の運営・表彰 ワインを自宅に配送し、全国の愛好者が参加できるコンテストを毎月実施。実力のある人を適正に評価し、ランキング形式で表彰します。 ③資格試験 テイスティング能力を標準化するための新たな資格試験を創出し、優れたテイスティング能力がある人を協会として認定。上位認定者には、日本のブラインドテイスティング普及のパートナーとして講師権を付与します。 これらの活動に加え、ブラインドテイスティングに関わる広報活動やイベント開催、技能を磨いたテイスターによるワイン評価データの提供、インポーターや飲食店と連携したイベントや共同プロモーションなども展開予定です。将来的には、ウイスキーや日本酒などの飲料へのブラインドテイスティングの展開も視野に入れています。また、ブラインドテイスティング文化の発展と酒類産業の健全な成長をともに推進していくために、各種企業・教育機関・団体との協業も積極的に行ってまいります。 会長コメント 鈴木明人(すずき・あきと)私たちが掲げるミッションは、“五感で世界を鮮やかに”することです。ワインを始めとした飲料の新たな楽しみ方を提供し、人々の感性を豊かにする方法を世界中に広げていきたいと考えています。知識と感性を結びつけ、ワインとの対話を通じて「感じる力」を磨くことで感性は豊かになり、世界がより鮮やかで魅力的に感じられることでしょう。ぜひ私たちと一緒に、ブラインドテイスティングの魅力を体験しましょう! 日本ブラインドテイスティング協会 メンバー紹介鈴木明人 会長 2024年ヴィノカップ優勝。「WINEブラインドテイスティングの教科書」著者。 大倉野泰造 理事 BTCで2回の優勝を達成。2023年、2024年の世界選手権出場。 田尻智之 理事 ソムリエ・WEST資格の学習サイト「The Planet of Wine」運営。 大塚美咲 事務局長 BTCで優勝と準優勝を達成。2023年の世界選手権に出場。 日本ブラインドテイスティング協会 ●メール:info@blind-tasting.or.jp ●公式サイト:https://blind-tasting.or.jp/ ●お問い合わせフォーム:https://blind-tasting.or.jp/contact 本件へのお問合せは、上記のメールまたはお問合せフォームからお願いいたします。 また、当協会の活動に関する企業・教育機関・各種団体の皆さまからの協業や協賛のご意向も随時受け付けております。

世界中のワイン約4000アイテムを女性審査員430名で審査します!

第12回サクラアワード2025が1/28東京、2/4大阪で審査会を開催します。一般社団法人ワインアンドスピリッツ文化協会サクラアワード事務局(東京都港区赤坂4-13-5 代表理事田邉由美 Tel:03-6229-1727)は、第12回サクラアワード2025の審査会を東京会場1月28日(火)、大阪会場2月4日(火)に開催いたします。 今回は36カ国より3962アイテムのエントリーとなりました。特に東欧諸国のエントリー数が伸び中国からのエントリーも大きく増加しています。また、日本ワインは昨年比80アイテム増となり、フランス、イタリアに次ぐエントリー数となりました。 今回の審査会では、全国から女性のワイン専門家延べ430名に審査員としてご参加いただく予定となっております。 また、サクラアワード審査責任者の田辺由美はこの度フランス農事功労章オフィシエを叙勲し、1月28日のサクラアワード東京審査会において、在日フランス大使館のジェローム・ペルドロー経済部農務参事官よりオフィシエ勲章が授与されます。フランス農事功労章は、農業部門のレジオン・ドヌールとして位置付けされており、フランス食文化の普及に特に功績のあったフランス人や外国人に授与する勲章で、等級は、シュヴァリエ 、オフィシエ、コマンドゥールの3段階があります。尚、オフィシエ授与式は2025年1月28日(火曜日)10:30より、ホテル雅叙園2F舞扇にて執り行います。 ワイン審査会と合わせてご取材をいただけますようお願い申し上げます。 <審査会開催日程> ◆ 東京会場: 2025年1月28日(火) ホテル雅叙園東京 ◆ 大阪会場: 2025年2月4日(火) ホテル日航大阪 *上記審査会のご取材は下記よりお申込みください* お申込みはコチラ  <前回の審査風景> <div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=GL6XCuDV5HU"> <サクラアワードとは> “SAKURA” Japan Women’s Wine Awardsは日本の女性が審査する国際的なワインコンペティションとして2014年に始まりました。「日本の食事にあったワインを探すお手伝いをする」、「ワイン市場の活性化に貢献する」、「ワイン業界で働く女性の活躍の場を広げる」の3つの目的をスローガンとしており、ワインエデュケーターとして活躍する田辺由美が審査責任者を務めています。 エントリー数は毎年増加し、3年目には4,000アイテムを超え、アジアで最大で最も価値あるワインコンペティションとなりました。受賞結果は、日本女性による新しいワイン選びの基準を生み出し、国内外からも高い関心を集めました。ワイン文化の発展、日本のワイン市場の更なる活性化に寄与することが期待されています。 審査会は田辺由美が代表理事を務める一般社団法人ワインアンドスピリッツ文化協会が主催し、ワインアンドワインカルチャー株式会社(代表取締役田辺由美)が運営を担当しています。 日本ではワインを選ぶ主役は女性です。女性のワイン専門家が選んだワインは、必ず顧客の満足につながるはずです。日本の新しいワイン市場の開拓を目指し、サクラアワードは皆様と共に尽力してまいります。 詳細を見る <第12回サクラアワード2025 審査会後のスケジュール> 【受賞ワイン公式発表】 ダイヤモンドトロフィー、ダブルゴールド、ゴールド、シルバー賞各賞 特別賞及び特別賞グランプリ サクラアワード公式HPにて 2025年2月27日(木)予定 【”SAKURA” JWWA Grand Tasting 2025】 2025年4月23日(水) @ホテル雅叙園東京 <お問合せ> 一般社団法人 ワインアンドスピリッツ文化協会 サクラアワード事務局代表理事 田辺由美 住所:東京都港区赤坂4-13-5 赤坂オフィスハイツ TEL:03-6229-1727 FAX:03-5570-4341 E-mail:info@sakuraaward.com URL:https://www.sakuraaward.com/jp/index.html
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe