ぶどう
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
長野県飯綱町 サンクゼール・ワイナリー本店にて 『ぶどうの季節、五感で味わうワイナリー収穫体験』を開催します
~ 飯綱町へ来て、知って、楽しもう ~長野県飯綱町では、10月4日に、旬のぶどうをまるごと味わう、季節限定の特別体験ができる『ぶどうの季節、五感で味わうワイナリー収穫体験』を開催します。このイベントでは、ワイン用ぶどうの収穫体験だけでなく、ソムリエと巡るワイナリーツアー、ガーデンでのランチ、収穫した果実を使ったジャムづくり等をお楽しみいただきます。
飯綱町の食と自然、ワインの魅力を五感で味わう贅沢な秋のひとときをお過ごしください。
■ イベント概要
1. 開催日 :2025 年10 月4 日(土)
2. 場 所 :サンクゼール・ワイナリー本店、大入ブドウ園
電話:026-253-8070(受付時間 10:00~17:00)
3. 料 金 :6,000 円(税込)
4. 締 切 :2025 年9 月30 日(火)12:00 まで
※定員に達し次第、ご予約受付を終了いたします
※詳細はこちらより→ https://www.stcousair.co.jp/news/33437
■ ご予約方法
Web予約
https://forms.office.com/r/Sp7ie80Fpe
※画像はイメージです
【お問い合わせ先】
飯綱町企画課人口増推進室
TEL:026-253-2512(平日 8:30~17:15)
e-mail:jinko@town.iizuna.nagano.jp
事業受託先
株式会社サンクゼール
TEL:026-219-3936
e-mail:sc_pr@stcousair.co.jp
イベント
ぶどう畑で楽しむ特別な一日『マンズワインフェスタ小諸2025 』
醸造セミナーから限定ワイン販売、壮大な日本庭園見学も! ― ワインと地域文化を堪能する特別イベント
マンズワイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:島崎 大)は、2025年9月20日(土)、長野県小諸市のマンズワイン小諸ワイナリーにて「マンズワインフェスタ小諸2025」を開催いたします。
マンズワインは1962年、山梨県甲州市勝沼にて設立。勝沼ワイナリーでは、古くから生食用として親しまれてきた甲州種を用い、良質なワインを造り続けてまいりました。地元農家の皆さまから厚い信頼を得るとともに、数々のコンクールにおいても高い評価をいただいております。
1973年には、欧州系ぶどうの栽培に適した土地として長野県小諸市に新たなワイナリーを開設。1981年には敷地内にシャルドネを植樹し、欧州系ワインづくりを本格化させました。さらに2001年からは、当社のトップシリーズ「ソラリス」の醸造を開始し、日本のプレミアムワインの先駆けとして、日本ワイン全体のレベル向上に寄与してまいりました。
今回の「マンズワインフェスタ小諸2025」では、ワイナリーの敷地内に広がるシャルドネ畑の中で、レジャーシートを広げてくつろぎながらワインをお楽しみいただけます。加えて、多彩なイベントやワインに合うグルメを提供するキッチンカーも多数出展予定です。
ぶどう畑の風景、香り、味わいを五感で体感いただける、特別な一日をぜひお楽しみください。以下に当日のイベント内容をご紹介いたします。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
フェスタの内容ワイン造りの裏話も聞けるスタンプラリー今年初開催となる「生産者スタンプラリー」ぶどう栽培や醸造に携わるスタッフからスタンプをもらい、3色集めていただいた方には、グラスワインを1杯プレゼントいたします。参加する醸造スタッフは7名。フェスタ会場のどこかにおりますので、ぜひ探して声をかけてみてください。ぶどう栽培や醸造にまつわる豆知識も聞けるかもしれません。
現SOLARIS醸造責任者西畑撤平によるテイスティングセミナー11:30頃からは現SOLARISの醸造責任者・西畑は、フランス国家資格であるワイン醸造士とぶどう栽培士を所有し、SOLARISすべてのワインの栽培から醸造までを担っています。
また、千曲川ワインアカデミーで講師を務めるなど、地域のワイン造りのレベルアップにも大きく貢献しており、いま最も注目される若手醸造家のひとりです。
当日は、造り手本人と直接話せる貴重な機会。ワイン造りの裏側から日々の疑問まで、ぜひ気軽に質問してみてください!
前SOLARIS醸造責任者島崎大によるバックヴィンテージオークション13:00頃からはマンズワイン代表取締役社長であり、前SOLARIS醸造責任者の島崎 大が、秘蔵バックヴィンテージを特別公開。
長期熟成によってのみ引き出される、複雑で奥深い香りと味わいはワインの醍醐味です。
マンズワインは「日本でも長期熟成に耐えうるポテンシャルを持ったワインが造れる」ことを証明し続けるため、毎ヴィンテージのアーカイブを行っています。その中から選び抜かれた貴重なワインを、この機会にご紹介いたします。
醸造現場&庭園散策ツアー(無料)ワイナリー敷地内に広がる日本庭園「万酔園」を、スタッフの解説とともに散策いただけます。さらに、普段は立ち入ることのできない醸造棟を見学できるコースもご用意しております。どちらのコースも所要時間は約15分ですので、お気軽にご参加ください。
多彩なキッチンカーでグルメも満喫地元の食材を使った多彩なキッチンカーで、グルメも存分にお楽しみいただけます。自家製ソーセージやチーズは赤ワインと相性抜群。その他にもイタリアン、から揚げ、イチゴ飴など楽しいお店が勢ぞろいです。※内容は当日変更になる可能性があります。
イベント概要■開催日時:2025年9月20日(土)10:00~15:30■開催場所:マンズワイン小諸ワイナリー(長野県小諸市小諸375)
■アクセス:JR小諸駅より車で約10分、しなの鉄道小諸駅よりシャトルバス運行予定
■主催:マンズワイン株式会社
■後援:小諸市
詳細を見る■会社概要
会社名:マンズワイン株式会社
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1
設立:1962年
代表者:代表取締役社長 島崎 大
Webサイト: https://mannswines.com/
■本件に関するお問い合わせ先
マンズワイン株式会社小諸ワイナリー
TEL:0267-26-1023(平日:9:00~16:00)
TEL:0267-22ー6341(土日祝:9:30~16:00)
商品サービス
【TO THE HERBS】旬のフルーツを使用した期間限定メニューが登場!!山梨県産シャインマスカットをタルト・パフェ・カクテルで堪能♪
期間限定販売:2025年9月5日(金)より 株式会社フォーシーズ(東京都港区南青山 代表取締役会長 兼 CEO:淺野幸子)が展開するイタリアンレストラン「TO THE HERBS(トゥ・ザ・ハーブズ)」全店では2025年9月5日(金)より山梨県産シャインマスカットを使用したタルト、パフェ、カクテルを期間限定で販売します。
TO THE HERBSでは季節ごとに旬のフルーツを使用したタルトやパフェを販売しています。今季は新谷(しんや)農園の山梨県産シャインマスカットをお届けします。
新谷農園の一粒一粒丁寧に育てたシャインマスカットは長年の経験で培った技術を活かした、上品な甘さと玉の張りが特徴です。
今回は贅沢にも新谷農園のシャインマスカットをピューレにし、スパークリングワインで割った甘さ控えめのカクテルもご用意いたしました。
【展開概要】
販売店舗:TO THE HERBS(トゥ・ザ・ハーブズ) 全13店
展開期間:2025年9月5日(金)~10月2日(木) *期間は変更する可能性があります
販売メニュー:
シャインマスカットのタルト 1カット 880円
シャインマスカットと葡萄ムースのパフェ 1,180円
シャインマスカット スパークリング *アルコール 780円
【メニュー詳細】
シャインマスカットのタルト 1カット 880円
新谷農園 山梨県産シャインマスカットを使用した季節限定の贅沢なタルトです。さっくりとしたタルト生地と自家製アーモンド生地に、上品な甘さとジューシーでぷちっと弾けるマスカットを合わせました。
2種類のオリジナル葡萄ソースと一緒にお召し上がりください。
※風味付けにアルコールを少量使用しております
シャインマスカットと葡萄ムースのパフェ 1,180円
新谷農園 山梨県産シャインマスカットに、マスカットソルベとヨーグルトアイス、自家製葡萄ムース、白ワインジュレ、ざくざくのグラノーラを重ねました。
仕上げに生クリームとホワイトチョコレート、シャインマスカットを飾った季節限定のパフェです。
※風味付けのために白ワインを少量使用しております
シャインマスカット スパークリング *アルコール 780円
新谷農園 山梨県産シャインマスカットのピューレをスパークリングワインで割った、甘さ控えめのカクテルです。
※価格はすべて税込です
※販売期間・価格・内容は予告なく変更する場合がございます
※天候などの状況により産地が変更になる場合がございます
※写真はイメージです
TO THE HERBS (トゥ・ザ・ハーブズ)
「ハーブ・チーズ・ワインをもっと身近に、もっとおいしく」というコンセプトのもと1995年に日本で誕生したピザ&パスタ専門店です。現在では国内に13店舗を展開し、旬の食材を生かした前菜やパスタ、ピザに幅広いお客様からの支持を集めています。
2024年11月に新たな旗艦店となる「TO THE HERBS 渋谷店」がオープンしました。
公式HP:https://www.to-the-herbs.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/to_the_herbs_official/
商品サービス
豊橋市全域が「ワイン特区」に認定、新たな地域資源創出で地域活性化へ期待
2025年6月9日(月)、愛知県豊橋市が国家戦略特区制度を活用し、国に規制の特例措置を申請していた「豊橋ワイン特区」としてが内閣総理大臣より認定されました。
これにより、地元市内で生産されたブドウぶどうや柿を原料とする果実酒の製造が、従来よりも少量から可能になり、小規模な事業者でも挑戦しやすくなります。「地元産ワインづくりに興味があった」「地域の特産物を生かした商品をつくりたい」など、興味のある人にとってチャレンジの好機です。
【「豊橋ワイン特区」の概要】
■規制の特例措置の名称:特産酒類の製造事業
■対象地域:豊橋市の全域
■認定日:2025年6月9日
次郎柿やぶどう種なし巨峰など、多彩な農産物を育てる豊橋市 人口約36万人の東三河の中核都市・豊橋市は、自動車産業に代表される製造業が盛んな都市である一方で、平坦な地形と温暖な気候に恵まれた、全国有数の農業エリアでもあります。市町村別農業産出額は全国15位。日本一国内トップクラスの生産量を誇る次郎柿をはじめ、施設・露地野菜、花き、米、果樹、畜産など、多彩な農畜産物を育てています。また、ぶどうの生産も盛んで、巨峰やシャインマスカット等の品種が栽培されています。ブドウの生産も盛んで、昭和50年代には全国に先駆けて「種なし巨峰」の生産に成功しました。
ただ、次郎柿やブドウぶどうは収穫時期が限られており、年間を通じた供給や活用が難しい面がありました。農作物を加工して付加価値を付け、年間を通じて流通させることで、農家の多様な農業経営スタイルの実現や新たな地域ブランド品目の創出が求められています。
スマートIC整備で広がる交流と商機豊橋市内では下記などの果樹が多く栽培される北部地区では、現在、豊橋市では初のスマートインターチェンジ(IC)となる東名高速道路「豊橋新城スマートIC(仮称)」の整備が進められており、完成後は市内外から多くの人の流れが見込まれています。地域資源を生かしたビジネスや観光振興のチャンスが広がる中、今回のワイン特区認定はそうした流れとも連動した絶好のタイミングとなりました。
年間2キロリットルから果実酒製造が可能に
豊橋市内で特産物として指定されたブドウぶどうや柿を原料に果実酒を製造しようとする場合、従来は年間6キロリットルの製造が製造免許取得の要件でしたが、「豊橋ワイン特区」に認定されたことで、この基準が2キロリットルに緩和されます。6キロリットルは一般的な750ミリリットルのワインボトルに換算すると約8,000本。これが3分の1になるため、小規模な事業者にとって、果実酒製造に参入しやすくなり、農業者の経営多角化も期待されます。また、新規就農者の増加、遊休農地の利用など農業が抱える課題の解決、さらには地域資源を生かした新しいブランドづくりやワインを軸とした観光ビジネスの振興など、豊橋市の魅力を広める効果も期待されています。
愛知県全域は2015年8月、国家戦略特別区域に指定されています。この制度は産業の国際競争力の強化や国際的な経済活動の拠点を形成するため、特定の地域で国の規制や制度の緩和、税制面の優遇を行う規制改革制度です。今回の「豊橋ワイン特区」認定もその制度を活用した取り組みの一環です。
イベント
【中伊豆ワイナリーヒルズ】2025年 ゴールデンウイークイベントのご案内
ぶどう畑の風を感じ、ワインを楽しむ
中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:井上 勝仁)では、2025年のゴールデンウイークに、伊豆産ワインのフリーフローやプレミアムワインの飲み比べ、醸造家が直接ご案内する造り手ツアーなど、数々のイベントをご用意し、皆さまのお越しをお待ちしております。目の前に広がるぶどう畑の風を感じ、大自然に抱かれながら、贅沢でゆったりとしたひと時をお過ごしください。
URL:https://nakaizuwinery.com/
【ワインガーデン】
当中伊豆ワイナリーで醸造した伊豆産ワイン限定7種を60分のフリーフローでお楽しみいただけます。軽食やフィンガーフードも数量限定でご用意いたしますので、芳醇なワインとともに心ゆくまでご堪能ください。
◆日 時:2025年5月3日(土)~5日(月)10:00~16:00(L.O. 15:00)
※5月3日のみ12:00~16:00(L.O.15:00)
◆場 所:中伊豆ワイナリーシャトーT.S 2Fテラス
◆料 金:フリーフロー 60分 おひとり様 2,500円(税込み)
※ワインの銘柄は予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
【プレミアムワイン ヴィンテージ飲み比べ】
“伊豆プティ・ヴェルド 2019、2020、2021”と3種類のヴィンテージが異なるワインの飲み比べをご用意いたしました。「日本ワインコンクール2024」や「和酒アワード2024」において受賞歴もあるプレミアムワインをお試しいただけるまたとない機会です。ぜひ、この機会にヴィンテージによる味わいの違いをお試しください。
◆日 時:2025年4月26日(土)~5月6日(火)
◆場 所:中伊豆ワイナリー シャトーT.S 2Fプレミアムテイスティングコーナー
◆料 金:おひとり様 500円(税込み)
※チーズ2種付き。なくなり次第、終了となります。
【造り手ツアー】
ぶどう畑からワイン工場へとご案内する好評の特別なツアーです。醸造の専門家によるワイン造りの興味深いお話しをお楽しみください。
◆日 時:2025年5月3日(土)~5日(月)
・5月3日 14:30~
・5月4日 11:00~と14:30~
・5月5日 11:00~
◆受 付:中伊豆ワイナリー シャトーT.S
2Fフロント
◆定 員:15名様 ※事前予約可能
◆料 金:おひとり様 1,500円(税込み)
【ワインメーカーズディナー】
ぶどう栽培から始まるワインのストーリー。醸造家とソムリエが語るそのストーリーに耳を傾けながら、料理とのペアリングを心から楽しむディナーです。通常のペアリングディナーとの大きな違いは、「主役はワイン」であること。選定した数種類のワインを楽しむための料理をシェフが考案し、醸造家やソムリエを交えた試食と吟味を経て完成した料理をお楽しみいただくワイナリーならではの特別な時間をご堪能ください。
料理は主に静岡産の食材を中心に使ったフレンチコースディナーをご用意いたします。ワインの香りと味わいをより一層引き立てる食材選びから繊細な調理法など、シェフのこだわりが詰まったコースです。ヴァンブランソースには、自社の白ワイン、葵牛のソースには自社の赤ワインを使用。ワインとのペアリングとともに、料理そのものにも組み込まれたワインの香りや味わいもお楽しみいただけます。
<コース内容>
・アミューズ 野菜のムースとHALキャビアブニリ添え
・前菜 帆立のマリネ/リンゴとセロリの生姜サラダ/フォアグラのパテ
・魚料理 沼津港から金目鯛のグリル伊豆みそヴァンブランソース
・肉料理 鴨肉のロティバルサミコソース
・肉料理 葵牛のグリル伊豆産生わさび添え
・デザート ゴルゴンゾーラチーズケーキと静岡産苺蜂蜜添え
・コーヒーor紅茶
<25周年 メーカーズディナー詳細>
◆日 時:2025年5月3日(土)17:00~19:40
◆会 場:中伊豆ワイナリー シャトーT.S 1Fオーナーレセプションハウス
◆定 員:50名様
◆料 金:アルコールをお召し上がりの方 おひとり様 15,400円(税込)
ソフトドリンクをお召し上がりの方 おひとり様 12,100円(税込)
◆申込締切:2025年4月28日(月)
◆参加条件:20歳以上のお客さま
◆スケジュール:16:00~16:45 受付・お持ち物お預かり
17:00 造り手ツアー
17:40 ディナー開始
19:40 ディナー終了(予定)
【クイズラリー】
お子さまに楽しんでいただけるクイズラリーです。全問正解でソフトクリーム無料券をプレゼントいたします。
◆期 間:2025年4月26日(土)~5月6日(火) 毎日 10:00~16:00
◆場 所:中伊豆ワイナリー シャトーT.S 2Fフロント
◆参加料:おひとり様 200円(税込み)
【ゴールデンウイーク ラッキーパック販売】
選べる伊豆ワインに、“ぶどうジュース”や“ブランデーケーキ”など、当ワイナリー人気商品をセットにした期間限定のパックです。
◆販売期間:2024年5月3日(土)~5月6日
(火)
◆時 間:9:00~18:00
◆料 金:特別価格6,800円(税込み)
※ラッキーパックは、各日数量限定販売となり
ます。
2000年の「中伊豆ワイナリー シャトーT.S」の開業以来、霊峰“富士”を背景に雄大な伊豆山麓に広がる10ヘクタールの畑で、“熱い思い”を込めたぶどう栽培、ワイン醸造の技術者たちが、“いかに伊豆らしいワインをつくるか”を追求しています。ワイナリーにとどまらず、レストランやホテル、グランピング、乗馬場も備えた総合リゾート施設ですので、その時期にしか出会えない美しいぶどう畑の風景とともに、数々の体験を通して優雅なひと時をご堪能ください。
※イベントの内容や料金は、状況により予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承くだ
さい。
※画像はすべてイメージです。
■中伊豆ワイナリーヒルズ概要
中伊豆ワイナリーヒルズは、ワイン工場のあるぶどう畑が広がる「ワイナリーエリア」と、自家源泉とスポーツ施設を完備した「ホテルエリア」に分かれています。ワイナリーエリアには、乗馬体験ができる牧場やナチュラルウエディングに相応しいチャペルも併設。2022年秋には愛犬と一緒にご宿泊可能なグランピング施設“中伊豆EAST...
イベント
ガイアックス、ブロックチェーンEXPO【春】にて、日本初の地方自治体と連携の株式会社型DAOプロジェクトを発表
~群馬県が取り組む自然派ワイン事業でのDAO活用~ 自律分散型組織「DAO」(※)のコンサルティング・実務支援を提供する株式会社ガイアックス(本社:東京都千代田区、代表執行役社長:上田 祐司、証券コード:3775、以下 ガイアックス)は、4月15日(火)~17日(木)に、東京ビッグサイトで開催される「ブロックチェーンEXPO【春】」のBlockchain Case Studiesに登壇します。
セッションタイトルは「群馬県が取り組む自然派ワイン事業でのDAO活用 ~資金調達と地方創生~」。一般社団法人ちもり理事長 六本木ユウジ氏、群馬県庁 知事戦略部 デジタルトランスフォーメーション課 NETSUGEN運用チーム主事 南澤由佳氏、株式会社ガイアックスDAO事業責任者の廣渡裕介が2025年に発足した「ぐんま山育DAO」を事例に、DAO活用による資金調達と地方創生の最前線をお届けします。
※:日本ブロックチェーン協会 理事およびISO/TC307 国内審議委員の峯荒夢より、地方自治体と取り組む株式会社型 DAO のプロジェクトは日本初と確認。
■ セッション概要・日時: 2025年4月15日(火) 12時00分〜12時40分
・場所: 東京ビッグサイト東展示棟 (ブロックチェーンEXPO【春】会場内)
・タイトル: 群馬県が取り組む自然派ワイン事業でのDAO活用 ~資金調達と地方創生~
・参加申込: https://www.nextech-week.jp/hub/ja-jp/visit/bc.html
・セッション内容:
2025年に発足した「ぐんま山育DAO」は、資金とワーカーを一挙に集め、自然派ワイン醸造事業を行う、日本初の地方自治体と連携した株式会社型DAOプロジェクトです。本講演では、群馬県庁・ガイアックス・醸造事業者が登壇し、DAOを活用した資金調達や運営のポイントを解説。さらに、DAOによる地域資源の共同管理・活性化の具体的な事例に加え、他地域で展開するDAOの取り組みも紹介し、地方創生とweb3の可能性を探ります。
・登壇者(敬称略):
一般社団法人ちもり理事長 六本木ユウジ
群馬県庁 知事戦略部 デジタルトランスフォーメーション課 NETSUGEN運用チーム主事 南澤由佳
株式会社ガイアックスDAO事業責任者 廣渡裕介
■ ブロックチェーンEXPO【春】...
商品サービス
【中伊豆ワイナリー シャトーT.S】主役はワイン 「極上プレミアム メーカーズディナー」 開催
ぶどう栽培から始まるワイン造りのストーリーを心にとどめながら伊豆ワインの素晴らしい味わいを堪能する
報道関係者各位
中伊豆ワイナリー シャトーT.S(所在地:静岡県伊豆市、総支配人:井上勝仁)は、ぶどう栽培は困難とされていた伊豆の地で、栽培家のたゆまぬ挑戦と醸造家の匠の技に支えられ、2025年1月15日に25周年を迎えました。その25周年を記念し、伊豆の地で生まれた味わいと風味、そしてこれまでの歴史を感じられる特別なワインを料理とともにお楽しみいただける「第2回ワインメーカーズディナー」を開催いたします。穏やかな大地とぶどう畑を眺めながら、伊豆ワインに合わせたスペシャルディナーとのペアリングをご堪能ください。
URL:https://nakaizuwinery.com/
ワインメーカーズディナー
■造り手とソムリエの話を聞きながら、ワインと料理のペアリングを存分に味わうひととき
ぶどう栽培から始まるワインのストーリー。醸造家とソムリエが語るそのストーリーに耳を傾けながら、料理とのペアリングを心から楽しむディナーです。通常のペアリングディナーとの大きな違いは、「主役はワイン」であること。選定した数種類のワインを楽しむための料理をシェフが考案し、醸造家やソムリエを交えた試食と吟味を経て完成した料理をお楽しみいただくワイナリーならではの特別な時間をお過ごしください。
料理は主に静岡産の食材を中心にセレクトされたフレンチコースディナー。ワインの香りと味わいをより一層引き立てる食材選びから繊細な調理法など、こだわりの詰まったコースです。ヴァンブランソースには、自社の白ワイン、葵牛のソースには自社の赤ワインを使用。ワインとのペアリングとともに、料理そのものにも組み込まれたワインの香りや味わいもお楽しみ いただけます。
<コース内容>
・アミューズ 野菜のムースとHALキャビア ブニリ添え
・前 菜 帆立のマリネ/リンゴとセロリの生姜サラダ/フォアグラのパテ
・魚料理 沼津港から金目鯛のグリル 伊豆みそヴァンブランソース
・肉料理 鴨肉のロティ バルサミコソース
・肉料理 葵牛のグリル 伊豆産生わさび添え
・デザート ゴルゴンゾーラチーズケーキと静岡産苺 蜂蜜添え
・コーヒーor紅茶
■造り手たちの情熱がこもったスペシャルワイン
今回のディナーでは、特別に仕立てたワイン「25周年記念ワイン」や「限定醸造ワイン」含む全7種類のワインをお楽しみいただけます。ここ伊豆の地で創業当時から長年に渡ってワイン造りを支えている品種、伊豆での栽培が難しく品質や収量が安定せず、数年に亘る研究の後、ようやく商品化出来るようになった品種、そして今後の中伊豆ワイナリーを支える新たな品種のワインなど、栽培家と醸造家の想いがこもったスペシャルなワインが登場。ディナー前の “造り手ツアー”では、実際の畑や醸造工場をご覧いただきながら、ぶどうやワインがどのように情熱を持って造られているのかを、醸造家が直接ご案内いたします。
<25周年 メーカーズディナー詳細>
開催日時 : 2025年5月3日(土) 17:00~19:40
会 場 : 1Fオーナーレセプションハウス
定 員 : 50名様
料 金 : アルコールをお召し上がりの方おひとり様 15,400円(税込)
ソフトドリンクをお召し上がりの方おひとり様 12,100円(税込)
申込締め切り: 2025年4月28日(月)
参加条件: 20歳以上のお客様
スケジュール: 16:00~16:45...
商品サービス
シンプルに、もっとフレッシュに。『レアチョコレート ナイアガラ』のパッケージリニューアルいたしました。
株式会社ケイシイシイ(本社:北海道千歲市、代表取締役社長:上村 成門)が展開する「小樽洋菓子舗ルタオ」は、小樽のナイアガラワインを使用した『レアチョコレート ナイアガラ』のパッケージを、水彩タッチで魅せる新デザインにリニューアルいたしました。
2024年、ルタオの人気スイーツ『レアチョコレート ナイアガラ』のパッケージデザインを一新。
新しいデザインは、フルーツをシンプルな形でデザインし、水彩ペイントの濃淡を使うことで、ナイアガラ葡萄の新鮮さを視覚的にも表現しています。また、背景には水彩ペーパーのテクスチャーを施し、フルーツのデザインと一体感を生み出しています。タイポグラフィーは、ナイアガラの頭文字をアイキャッチとして使い、シンプルながらも洗練された印象を与えるデザインです。
このリニューアルデザインは、北海道の自然美とフレッシュなナイアガラをイメージさせ、贈り物としても最適です。
新しいパッケージの「レアチョコレート ナイアガラ」をぜひお楽しみください。
商品情報・商品名 レアチョコレート ナイアガラ
・内容量 8個入
・価 格 1,080円(税込)
※1%未満ですがアルコールが含まれております。お子様やアルコールに弱い方はご注意ください。
「レアチョコレート ナイアガラ」とは ルタオ特製生クリームと白ブドウ「ナイアガラ」の風味を活かした生チョコレート。
北海道で親しまれる力強い風味のナイアガラワインを使用し、口いっぱいに広がるみずみずしい爽やかさをお楽しみいただけます。まるで本物のブドウを味わうかのような特別な風味が特徴です。
小樽洋菓子舗ルタオについて小樽洋菓子舗ルタオは、1998年に小樽観光の中心であるメルヘン交差点にオープン。大きな塔のような外観が印象的です。
店名は、「親愛なる小樽の塔」という意味のフランス語「La Tour Amitié Otaru」の頭文字を小樽の地名に愛着を込めてアレンジし、「ルタオ(LeTAO)」と名付けられました。
小樽の洋菓子舗として誕生して以来、北海道の素材にこだわり、また、世界中の厳選された素材と融合させる「Nostalgic Modern」(伝統と革新の融合)をテーマに、北の大地に根差したスイーツを創り続けております。
ブランドサイトURL:https://www.letao-brand.jp/
Instagram公式アカウント:https://www.instagram.com/letao_official/
会社概要会社名:株式会社ケイシイシイ
代表者:代表取締役社長 上村 成門
本社所在地:北海道千歲市泉沢1007番地90
創業:1996年4月
資本金:8,000万円
事業内容:菓子製造事業、卸売事業、小売事業(店舗及びカフェの運営)、通信販売事業
株式会社ケイシイシイは、「喜びを創り喜びを提供する」を経営理念として掲げ、全従業員が、「今日一人熱狂的ファンを創る」ことを使命として日々取り組んでいます。
商品サービス
カタシモワイナリーの「たこシャン」が日本ネーミング大賞【地域ソウルブランド部門】優秀賞を受賞
「たこ焼きに合う大阪産スパークリングワイン」として親しまれる「たこシャン」が、著名人やCMプランナー、コピーライターが審査する日本ネーミング大賞の【地域ソウルブランド部門】で優秀賞を受賞しましたカタシモワインフード株式会社(本社:大阪府柏原市 代表取締役:髙井利洋 https://kashiwara-wine.com/)は、大阪産デラウェアで醸造したスパークリングワイン「たこシャン」の名称が「日本ネーミング大賞」【地域ソウルブランド部門】にて優秀賞を受賞しました。
「日本ネーミング大賞」は、ネーミングの質と価値の向上を図り、生活文化をゆたかにし、産業の発展に寄与することを目的に選出するアワードで、著名人や名高いCMプランナー、コピーライターなどプロフェッショナルな審査員によって、授与が決められています。
【たこシャンとは】大阪で100年以上栽培し続けてきたデラウェアを、広く認知してもらうために開発したスパークリングワイン。名前はカジュアルですが、最高級スパークリングワインの醸造方法「瓶(ビン)内二次発酵」で、1本1本手作りで製造しています。
白い花を連想させるさわやかな香りと、バランスの取れたしっかりとしたコクを感じる中辛口。大阪ならではの味、串カツ、たこ焼き、お好み焼き、関西の出汁(だし)の効いた和食などに合うのが特徴です。
「大阪産(もん)」や「地理的表示(GI大阪)」にも認定され、地域にとどまらず世界へ向けて自信を持って届けるワインです。
【たこシャンヒストリー】創業110年のカタシモワイナリー4代目高井利洋が、地元大阪で愛されるように願いを込めて「たこシャン」と名付けました。「たこシャン」が生まれたのは2010年。
60年以上前の先代の時代にもスパークリングワインは醸造していましたが、独自に工夫と研究を重ね、濃厚な甘口ソースを引き立てるコクのある中辛口に仕上げました。大阪産のぶどうを搾ってワインを醸造し、さらにそれを瓶(ビン)につめて「瓶内二次発酵」させます。その後、人の手によるルミアージュ(瓶の口にオリを集める作業)、デゴルジュマン(オリを取り除く作業)を行います。こうして「たこシャン」は生まれます。
大阪ぶどうは、大正の終わりから昭和初期にかけて全国1位の栽培面積を誇りました。2023年(令和5年)でも3,520t(トン)と全国で第7位の収穫量で、中でもこのワインに使用されているデラウェアは、大阪ぶどうの主力品種です。この品種の栽培面積は、現在も全国3位を誇ります。
しかしながら大阪のぶどうも高齢化や耕作放棄地の課題を抱えています。その解決のため、高齢でも負担の少ない独自のワイン用ぶどうの栽培方法を開発しました。
具体的には、房の整形を省くなどの作業量削減、露地栽培(屋外栽培)の推奨、減農薬など。さらに企業や個人のボランティアを募り、収穫の負担も減らしています。
これらの栽培方法を、課題を抱えるぶどう農家に勧め、「大阪ぶどうを未来につなぐ」という使命とともにワインを醸造しています。
1.現存する西日本最古のワイナリー
カタシモワイナリーは大阪府柏原市にあります。柏原市は約1300 年前にシルクロードを渡り、仏教がやってきた場所だとも言われています。そんな柏原市で創業当時から「日本人の味覚に合うワイン」を造り続けてきました。初代 利三郎が河内堅下村(当時)の斜面を開拓し当地におけるぶどうの産地を築きました。2代目となる作次郎が「海外ではぶどうを使ったお酒がある」ことを知り、当園でもぶどうのお酒『ぶどう酒=ワイン』を作ることを決心。そこで、日本酒の蔵元や杜氏と共にぶどうをアルコール飲料に変える方法を模索し、ワイン醸造を始めました。これがカタシモワイナリーの前身となる『カタシモ洋酒醸造所』です。しかし、作次郎たちは海外のワインの製法を知りません。そこで彼らが行った醸造方法は、日本酒や味噌、酢などを作る技術を応用した、独自の方法でした。そうしてようやくワインが完成し、大正3 年(1914 年)に創業。今年(2024年)創業110年を迎えました。
2.棚栽培
カタシモワイナリーでは基本的に棚栽培を行っています。大阪の気候に適した方法で、棚栽培はぶどうの実が葉の下の日陰にぶら下がる形になるため、真夏の過酷な直射日光を避けることで、とてもよいぶどうが収穫できます。
3.ぶどう作りがワインの命
すべての自社農園では除草剤を使用せず減農薬に取り組み、可能な限り有機肥料を使用した栽培を行っています。農薬を一般的な使用量の三分の一以下に抑えて作ったぶどうは、大阪府のエコ農産物に認定されています。肥料もぶどうの搾りかすや天然由来のミネラルを中心にするなど、可能な限り有機肥料を使用しています。2018年には、地産地消等優良活動表彰にて4回目の農林水産大臣賞を受賞しました。
4.日本の文化に"逢う"ワイン
創業当時から変わらないワイン造りの精神である「日本人の味覚に合う上質なワインを造りたい」を原点に、100 年以上に渡ってワインを造り続けて来ました。ここ大阪の地でしか作ることができず、また味わうことができないワインです。海外のワインとは明らかに違う、日本の製法と真心で作る、それが私たちカタシモワイナリーです。
「がんばる中小企業・小規模事業者300社」(経済産業省)、地域未来牽引企業(経済産業省)にも選出。ワイン醸造に関する技術の研鑽も続けており、国内外のコンクールで高い評価をいただいています。
令和6年(2024年)11月17日には自社ワイナリーで毎年行っている「かたしもワインまつり2024」を実施し、本年も約3000名のゲストにご参加いただきました。
今後の展開
地域遺産を活かすための官民連携、大学や他業種との連携など様々なプロジェクトを進めています。かつて日本一の産地だった大阪のぶどう畑を後世に残し、地域と共に歩んで行こうと、醸造技術の研鑽はもちろん、地域と共に様々な取り組みを引き続き積極的に行って参ります。
イベント
「日本ワイン最前線」~日本のワインぶどう品種、その魅力~
「キッコーマン国際食文化研究センター」の食文化講座キッコーマン国際食文化研究センター(*)は、11月16日(土)14:00から、キッコーマン東京本社KCCホールにおいて、「日本ワイン最前線」~日本のワインぶどう品種、その魅力~をテーマにした食文化講座を開催します。26名様限定で、会場でご参加いただけるほか、YouTubeライブ配信でも無料でご視聴いただけます。なお、会場でご参加の方には、ワインの試飲をご用意しています。
「甲州」「マスカット・ベーリーA」など日本の固有品種が国際ブドウ・ワイン機構(OIV)のブドウ品種リストに掲載され、様々なぶどう品種からつくられる日本ワインが注目されています。DNA解析により「甲州」のルーツを解明するなど、日本のワインの品質向上を研究してきた後藤奈美氏に、日本のワインぶどう品種とそのワインづくりの魅力を伺います。日本ワインファンやワイン好きの方だけでなく、これまで日本ワインに触れる機会のなかった方もぜひご参加ください。
お申し込みいただいた全ての皆様に限定URLをお送りします。2025年1月6日(月)までアーカイブを何度でもご視聴いただだけます。皆様のご応募をお待ちしております!
1.講師 :公益財団法人 日本醸造協会 常務理事 後藤 奈美 氏
・1983年4月 国税庁醸造試験所(現・独立行政法人 酒類総合研究所)入所
・1991年8月 ボルドー大学留学(1年間)
・2016年4月~2021年4月 酒類総合研究所理事長
主にワイン醸造と原料ぶどうに関する研究に従事。
2.日時:2024年11月16日(土)14:00~15:30
3.会場:キッコーマン株式会社 東京本社KCCホール
4.参加方法:会場参加(定員26名 ※応募者多数の場合は抽選)およびYouTubeライブ配信(事前応募)
※会場参加にはワインの試飲が含まれます。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。車や自転車でのご来場はご遠慮願います。
5.参加費:無料
6.申込方法:キッコーマン国際食文化研究センターホームページからお申し込みください。
https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/information/fs20241116.html
お申し込み後、事務局よりライブ視聴用URLをお送りします。
※ご参加には、YouTubeをご覧いただくことのできるパソコン・タブレット・スマートフォンなどの端末とインターネット環境が必要です。
7.申込締切: 会場参加をご希望の方 2024年11月6日(水)23:59まで
※応募者多数の場合は抽選。11月7日以降、詳細をご連絡いたします。
YouTubeライブ視聴をご希望の方 2024年11月16日(土)14:00まで
8.問い合わせ先:キッコーマン国際食文化研究センター
受付時間:平日(祝日を除く)10:00~16:00
TEL: 04-7123-5215
E-mail:shoku@mail.kikkoman.co.jp
(*)キッコーマン国際食文化研究センター
キッコーマン国際食文化研究センターは、キッコーマン株式会社創立80周年記念事業の一環として、1999年7月に設立しました。「しょうゆ」を中心とした文化社会面からの食文化の歴史的研究、食に関する情報の収集や公開などを主なテーマとして活動しています。
しょうゆや食に関する書籍の公開、これまでの研究結果をまとめた展示、研究機関誌 「FOOD CULTURE」の発行のほかに、様々な分野の専門家をお招きした
食文化講座では、最新の食文化研究をわかりやすくお届けしています。
キッコーマン国際食文化研究センター 公式HP
https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/
しょうゆとキッコーマンの歴史
https://www.kikkoman.com/jp/kiifc/history/