ホームタグご当地グルメ

ご当地グルメ

【新発売】“粉雪サラミ”シリーズに、香ばしさ弾ける新作「粉雪サラミピスタチオ」登場!

白カビ×ピスタチオ。60日間トンネル熟成の“ご褒美サラミ”、受注生産で予約受付スタート! 有限会社ふるさと倶楽部(代表:雪竹俊範)は、粉雪のような白カビをまとった熟成サラミにピスタチオを散りばめた新作「粉雪サラミ ピスタチオ」の予約販売を開始いたしました。化学合成の添加物を使用せず、トンネル内でじっくり60日間熟成させることで、素材の旨みを最大限に引き出した、唐津くん煙工房ならではの贅沢な味わいです。多数のメディアに取り上げられた“粉雪サラミ”シリーズに、ワインやビールと相性抜群の新作が加わりました。現在、唐津くん煙工房公式オンラインショップにて予約受付中です。※完全受注生産のためご注文後、約60日でのお届けとなります。 粉雪サラミとは 「粉雪サラミ」は、“カマンベールチーズと同系統種の白カビ”をまとった本格熟成サラミです。素材の味を大切に、化学調味料や保存料に頼らず、唐津くん煙工房独自の環境で60日間じっくり丁寧に熟成。本場ヨーロッパを思わせる、深い旨みと芳醇な香りが特長です。 現在は以下の3種類を展開中: 粉雪サラミ シンプルだからこそ分かる、チーズのような白カビの芳醇な香り。 スモークド粉雪サラミ 粉雪サラミをじっくりと燻製。香ばしい燻香と熟成された肉のうまみ。 粉雪サラミ ピスタチオ【新作】 ピスタチオの香りと白カビの風味が絶妙に調和した贅沢仕立て。それぞれ単品でのご購入はもちろん、3種類を一度に楽しめる「食べ比べセット」もご用意。ギフトとしてはもちろん、ワインやビールとのマリアージュを楽しみたい方、自分へのご褒美にもおすすめです。 【天然の熟成庫】海の見える幻のトンネルでの“トンネル熟成”とは? 唐津くん煙工房の粉雪サラミは、佐賀県唐津市にある旧国鉄・呼子線の廃線トンネル「鳩川トンネル」を活用した“天然の熟成庫”でつくられています。 このトンネルは、このトンネルは、玄界灘を望む丘の上に位置しており、「トンネル=暗い場所」という印象を覆すような、海のそばという明るいイメージを持たせるロケーションです。また、年間を通じて温度・湿度が安定しており、発酵・乾燥を繰り返すサラミの熟成にとって、まさに理想的な環境。九州大学と唐津市との共同研究を経て、衛生管理や品質安全性も確保されたこの空間は、ヨーロッパに見られる天然洞窟熟成にも匹敵する、まろやかで深い味わいを生み出します。 自然の力に、人の知恵と手間をかける。この「トンネル熟成」こそが、粉雪サラミの唯一無二の美味しさを支えています。 商品情報【商品情報】 商品名:粉雪サラミピスタチオ 価格:1,199円(税込/1本45g) 販売場所:唐津くん煙工房 詳細:https://furusato-ippin.co.jp/products/detail.php?product_id=354商品名:粉雪サラミ味くらべセット 価格:3,080円(税込/粉雪サラミ・スモークド粉雪サラミ・粉雪サラミピスタチオ各1本45g) 販売場所:唐津くん煙工房 詳細:https://furusato-ippin.co.jp/products/detail.php?product_id=353 有限会社ふるさと倶楽部【唐津くん煙工房】について会社概要 社名:唐津くん煙工房(有限会社ふるさと倶楽部) 本社所在地:佐賀県唐津市松南町2-76 代表取締役:雪竹俊範 事業内容:食肉製品製造販売 設立:1996年5月 公式HP:https://furusato-ippin.co.jp/ 有限会社ふるさと倶楽部は、「安心・安全で本当に美味しい商品をつくる」ことを理念に掲げ、厳選素材を使用し、合成添加物を使わないハム・ソーセージづくりを追求しています。 また、旧呼子線「鳩川トンネル」を活用した“トンネル熟成庫”を唐津市・九州大学と共同で開発。天然の洞窟に近い環境で熟成させることで、素材の旨みを最大限に引き出しています。この技術は、DLG品質競技会において金賞をはじめとする多数の受賞実績があり、世界からも高い評価を受けています。

会津の郷土食や工芸品をBEAMS JAPANで特集「ふくしまの只見線沿線」

福島県 × BEAMSタイアッププロジェクト「ふくしまものまっぷ」第48弾株式会社ビームス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⻑:設楽洋)は、日本の魅力を発信する事業「BEAMS JAPAN(ビームス ジャパン)」が福島県と共同で2018年より継続中の、福島県の魅力を発信するプロジェクト「ふくしまものまっぷ」の第48弾として、福島の只見線沿線の特産品を、東京・新宿のBEAMS JAPANの店頭で2024年10月29日(火)より11月25日(月)まで販売します。 福島県会津地方と新潟県中越地方を結ぶ只見線は、地域住民の生活の足であるとともに、雄大な山々と只見川が織りなす絶景を目当てに国内外から観光客が訪れるローカル鉄道路線です。2011年に新潟・福島豪雨災害により甚大な被害を受け、長期にわたり不通となっていましたが、2022年10月に全線での運転が再開されました。 沿線の地域では、雪深い地域ならではの文化が生み出した伝統的な郷土食や工芸品をはじめ、新たな特産品も誕生しています。今回はBEAMS JAPAN(新宿)の店頭で10種類の商品をご紹介します。 「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」実施概要期間 2024年10月29日(火)より11月25日(月)まで 店舗 ・BEAMS JAPAN(新宿)1F住所:東京都新宿区新宿3-32-6 TEL:03-5368-7300 営業時間:11:00〜20:00 ・BEAMS公式オンラインショップ https://www.beams.co.jp/tag/241029_BJ_01/ ※10月29日以降順次掲載予定(一部商品) 内容 1.「ふくしまの只見線沿線」関連商品の販売 2.「ふくしままっぷ」を描いた寄藤文平さんが表紙を描き下ろし、新たに制作したパンフレット「ふくしまものまっぷ」の配布(別添のとおり) 3. 県総合情報誌「ふくしままっぷ」(日本語版・英語版)の配布 「ふくしまものまっぷ Vol. 48 ふくしまの只見線沿線」販売商品上の段、左から右へ(全て税込み価格) ・三島町生活工芸館「ヒロロスカリ 手提げバッグ」30,800円 ・新鶴ワイナリー「Aizu Rouge(750㎖)」3,300円、「Aizu Blanc(750㎖)」3,300円 ・合名会社高砂屋商店「にしん山椒漬のたれ(500㎖)」756円、「にしん山椒漬(3本入)」1,080円 下の段、左から右へ(全て税込み価格) ・株式会社ハーベス「奥会津金山天然炭酸の水」356円 ・木工房 MEGURO「会津桐ミニトレイン(無垢)」5,775円 ・会津慶山焼「フリーカップ」2,860円、「ブルーマグカップ」3,465円 ・手造り屋 ヤマサ商店「うどりカレー」800円 「ふくしまものまっぷ」について2018年1月より継続中の「ふくしまものまっぷ」はBEAMS JAPANと福島県が共同で福島県の「モノ・コト・ヒト」の魅力をお届けするプロジェクトです。BEAMS JAPANのバイヤーが福島県総合情報誌「ふくしままっぷ」に着想を得て、復興に向けてBEAMS JAPANの企画力や発信力で力になりたいと考え、セレクトショップならではの観点でモノとその周りのコトやヒトに注目する「ふくしまものまっぷ」の企画が誕生しました。毎月新たな商品を特集しBEAMS JAPAN(新宿)の店頭と公式オンラインショップ(一部商品除く)で販売すると同時に、「ふくしままっぷ」を描いた寄藤文平さんが表紙を描き下ろす「ふくしまものまっぷ」も毎回新たに発行されます。 BEAMS JAPANについて2016年にスタートした、BEAMSが日本の良さや面白さを世界へ発信する事業。日本の技術が光るプロダクト、伝統に裏付けされた各地の名品、モダンカルチャーやアートに加え、こだわりの日本ブランドやオリジナルウエアなどファッションアイテムも集積し、日本のモノやコトの魅力を国内外に発信しています。これまでに兵庫県神戸市、大分県別府市、福島県などの地方自治体や、異業種の企業ともコラボレーションを行い、店頭イベントに加えて商品開発やガイドブックの発行など、数多くのプロジェクトに取り組んでいます。 2024年10月現在、BEAMS...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe