長野県
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
【長野県東御市】東御ワインフェスタ2025 ~Assemblage~
ワインと人、土地の魅力が重なりあう、東御市ならではの祭典!長野県東御市で開催される、年に一度のワインの祭典「東御ワインフェスタ」。第11回目となる2025年は、5月10日(土)・11日(日)の2日間にわたり開催されます。
ワイン用ぶどうの栽培に適した気候と風土を活かし、個性あふれるワインを手がけるワイナリーや生産者が集結。地元産ワインと、地元食材をふんだんに使ったフードを余すことなく楽しめるイベントです。
東御のワインの奥深さに酔いしれる贅沢な夜を昼の部は各ワイナリーのこだわりのワイン飲み比べはもちろんマルシェ、音楽ステージやワークショップなど、五感で楽しめる盛りだくさんの内容です。
そして夜は、60名限定の特別イベント「Vigneron’s Bar」を初開催。
11の生産者がそれぞれのブースを飛び出し、ひとつのカウンターに集結します。
複数の生産者とワインを飲みながらゆったりと話をしながら楽しめる、夜イベントならではの特別な時間。この夜だけの貴重なバックヴィンテージなどもご用意しています。
リーデル社の特別ワイングラスと東御市「自家製ソーセージハム男」おつまみBOXとともに、東御のワインの奥深さに酔いしれる贅沢なひとときをお届けします。
また昨年度に引き続き、今年はイベントのためだけに醸造されたオリジナルワイン「Assemblage 2024」も限定販売。
東御市内の17生産者から提供頂いた13品種のブドウをアッサンブラージュした特別な一本。
今しか味わえない春の東御を感じていただけます。
【開催概要 】
イベント名:東御ワインフェスタ2025 ~Assemblage~日程:2025年5月10日(土)・11日(日)会場:JA信州うえだ ラ・ヴェリテ 屋外特設会場(長野県東御市田中63-4)アクセス:しなの鉄道「田中駅」から徒歩約5分入場料:無料(飲食はすべて有料)※ワインを召し上がる方はワイングラスをご持参ください。会場でも販売しています。
昼の部日時:5月10日(土) 12:00~18:00/5月11日(日) 11:00~16:00
出展者:
5月10日(土)
ヴィラデストワイナリー、リュードヴァン、のらのらふぁーむ(旧はすみふぁーむ)、アルカンヴィーニュ、cave hatano、アパチャーファーム&ワイナリー、ヨネファーム東御、アクアテラソル馨光庵、NAKADA WINES、ルーセントワインHIRO、ゼロ磁場の児玉邸、Ro_vineyard、ドメーヌムラヤマ、ひかるの畑、コトノモト、モルドバマーケット 合計16事業者
5月11日(日)
ヴィラデストワイナリー、リュードヴァン、のらのらふぁーむ(旧はすみふぁーむ)、アルカンヴィーニュ、cave hatano、ナゴミ・ヴィンヤーズ、ヨネファーム東御、アクアテラソル馨光庵、NAKADA WINES、ルーセントワインHIRO、スターダスト・ヴィンヤード、Ro_vineyard、ドメーヌムラヤマ、ひかるの畑、御牧原おいしい農園、コトノモト、モルドバマーケット 合計17事業者
夜の部:Vigneron’s Bar(要予約・有料)日時:5月10日(土) 18:30~21:00(先着60名)参加費:11,000円(税込)特別ワイングラス・おつまみBOX・ワイン代チケット購入: 自家製ソーセージハム男ネットショップ
参加ワイナリー:
ヴィラデストワイナリー、リュードヴァン、のらのらふぁーむ(旧はすみふぁーむ)、cave hatano、アパチャーファーム&ワイナリー、アクアテラソル馨光庵、NAKADA WINES、ルーセントワインHIRO、ドメーヌムラヤマ、ひかるの畑、コトノモト 合計11ワイナリー
東御ワインフェスタ2025オリジナルワイン「Assemblage 2024」今年はcave hatanoで醸造東御ワインフェスタのために仕込まれた特別な早飲み白ワイン「Assemblage 2024(アッサンブラージュ2024)」を数量限定で販売。
東御市内17のぶどう生産者から提供された13品種のぶどうをアッサンブラージュ(ブレンド)しています。
2024年の東御の風土をそのままに表現した、爽やかでキレの良い酸が特徴の春らしい味わいです。
醸造は、東御市のワイナリー「cave hatano」。
中長期熟成型のワイン造りを基本としていますが、本ワインは今回のために特別に仕込んだ早飲みタイプ。主発酵から瓶詰めまで、酸化防止剤(SO₂)を添加せずに仕上げました。
エチケット(ラベル)のデザインは、上田市在住のアーティスト・ささきりょうた氏による描き下ろし。
ワインとアート、土地の個性が交差する1本です。
Assemblage 2024価格:3,000円(税込)容量:750mlアルコール分:11%販売数:150本限定(先着順)
【使用品種(多い順)】シャルドネ、ピノグリ、ピノブラン、ピノノワール、アリゴテ、ソーヴィニヨンブラン、リースリング、シャインマスカット、シュナンブラン、プチマンサン、ゲヴェルツトラミネール、ルーサンヌ、メルロー2024年収穫の13品種をアッサンブラージュした、早飲み白ワイン。
購入・問い合わせ:cave hatano...
その他
《金賞受賞》サンクゼールのブランデーが国際ワインコンクールにて金賞を受賞!【サンクゼール】
株式会社サンクゼールは、2025年3月に開催された第19回フェミナリーズ世界ワインコンクール2025において、自社ワイナリーで醸造したブランデー「いいづなアップルブランデー2024 Blanche ふじ&高坂」(以下、いいづなアップルブランデー2024)が、日本産蒸留酒部門で金賞を受賞いたしました。
【日本産蒸留酒部門】金賞受賞!「いいづなアップルブランデー2024 Blanche ふじ&高坂」※店舗限定商品 長野県飯綱町で収穫された「ふじりんご」と、飯綱町の天然記念物にも指定されている和りんご「高坂りんご」を使用して丁寧に蒸溜をしました。樽熟成を行っていない"ホワイトブランデー"で、りんごの甘い香り漂う、すっきりした味わいに仕上げました。フランスなどでは法律で樽熟成をさせないとブランデーと名乗ることができないことが多いため、出来立てのホワイトブランデーを楽しめるのは世界的に貴重なことです。 また、2022年のヴィンテージより、環境配慮型の商品開発を目指して、通常のりんごに加えて摘果りんご※も使用しています。摘果りんごをブレンドすることでさらに味わいに奥行きが生まれました。※摘果りんごとは、りんごの栽培において不要な果実を摘み取る過程で出た本来捨ててしまうりんごの実のことを言います。
■容量:35ml / 245ml■原料品種:飯綱町産ふじりんご、高坂りんご■原料産地:長野県飯綱町産100%■醸造地:長野県上水内郡飯綱町■アルコール分:40%■税込価格:759円/ 3,080円■販売場所:全国のサンクゼール・久世福商店一部店舗※こちらの商品は公式オンラインショップでの販売はございません。
いいづなアップルブランデー2024の味わい りんごの華やかな甘い香りとやさしい甘みが口の中に広がり、心地よい余韻が長く続きます。高坂りんごの原酒を使用することで、深みのある味わいとなっております。 りんごをしっかり感じていただけるすっきりとした飲み口のブランデーに仕上げました。
サンクゼール・ワイナリーおすすめの飲み方①トニック割り
氷を入れたグラスにアップルブランデーを入れて、次にトニックウォーター(アップルブランデー1:トニックウォーター4)を注ぎます。ライム果汁を搾り入れ、ライムを浮かべて完成。はじける爽やかりんごのシャワーをお楽しみください。辛口がお好みの方は、トニックウォーターをソーダ水に代えるのもおすすめです。
②りんごジュース割り
りんごジュースにアップルブランデーを加えて軽く混ぜ合わせます。(りんごジュース6:アップルブランデー1の割合がおすすめ )ミントを添えてどうぞ。フルーティーな香りの甘口のカクテルは女性スタッフにも人気です。ホームパーティーなどにいかかですか。
はじまりはフランス・ノルマンディー サンクゼールとアップルブランデーとの出会いは、今から30年以上前までさかのぼります。1984年、サンクゼールの創業者である久世良三・まゆみ夫妻が新婚旅行で訪れたのは、カルヴァドスで有名なフランス・ノルマンディー地方でした。一面に広がるりんご畑、美しい田園風景、その中に佇む蒸留所。小さなレストランには幸せそうに食事をする人々が集い、自ら手掛けたカルヴァドスを飲みながら、喜び歌い、誇りをもって生きる人々の姿がありました。その成熟した大人の文化に感銘を受けた久世夫妻は、長野県飯綱町(旧三水村)にサンクゼール・ワイナリーをつくりました。ワインそしてシードルの醸造に取り組みながらも、いつかはカルヴァドスのような蒸留酒をつくりたい…という夢は消えることはありませんでした。
アップルブランデー・プロジェクト 2015年、飯綱町の地方創生事業として特産品のりんごで蒸留酒をつくるプロジェクトが発足しました。町の委託を受け、ついに、サンクゼールの夢が動き始めました。本場フランス・ノルマンディーへの視察やフランスから講師を招いたりと準備に追われる中、2017年4月、ドイツから取り寄せた蒸留器がサンクゼールに届けられ、同年月には蒸留免許を取得して初蒸留。フランス・ノルマンディーのカルヴァドス同様に、世界に誇れるブランデー造りを目指し、地域の皆様と一緒に飯綱町の歴史に残る大きな一歩を踏み出したのです。
サンクゼール・ワイナリーについてフェミナリーズ世界ワインコンクールとは ワインの本場フランスでTOP5に入る世界的知名度の高いこのコンクールには、日本を始め世界中のワインがフランスに集結します。最大の特徴は、審査員が世界中の女性ワイン専門家であるということ。今年は、世界中から経験豊かな女性ソムリエ、女性醸造家、女性ジャーナリスト、女性シェフなど約252名の女性ワイン専門家が集まり、厳正なブラインド・テイスティング審査で評価を行いました。 2025年3月17日から18日に行われた「第19回フェミナリーズ世界ワインコンクール2025」の総出品数は2,960アイテム。国内からは302アイテムが出品され、そのうち120アイテムが入賞しています。サンクゼールから出品した「いいづなアップルブランデー2024 Blanche ふじ&高坂」が日本産蒸留酒部門で入賞を果たし、金賞を受賞いたしました。
イベント
岩岳リゾート、全方位360°パノラマビューの新ゴンドラで、ワインと冬の絶景を楽しめる「ワインテイスティングゴンドラ」を3/30に特別運行!
日本スキー場開発グループの株式会社岩岳リゾート(本社:⻑野県北安曇郡白馬村、代表取締役社⻑:星野裕二、以下「岩岳リゾート」)は、今ウィンターシーズンに開業した新ゴンドラリフトを活用した「ワインテイスティングゴンドラ」を3月30日(日)の1日限定で運行いたします。
岩岳リゾートでは、「世界水準のオールシーズンマウンテンリゾート化」を推進し、四季を通して楽しめるコンテンツ強化に努めてまいりました。その結果、2016年から2024年までの8年間でグリーンシーズンの来場者数が約10倍に増加し、「オールシーズンマウンテンリゾート」へ大きく前進いたしました。こうした取り組みが奏功し、総額21億円を投資した新ゴンドラリフトが2024年12月に開業しました。新ゴンドラリフトは2024-2025ウィンターシーズン中、国内外の多数のお客様にご利用いただき、輸送力、静粛性、快適性、また全方位360°のパノラマビューに定評をいただいております。
そしてこの度、その新ゴンドラリフト内の広さを活かし、搬器内から見える絶景をより楽しんでいただき、非日常空間を提供することを目的に、ゴンドラ内でワインのテイスティングが楽しめるイベントをウィンターシーズン最終日の3月30日(日)に開催いたします。
■圧倒的な非日常感!「ワインテイスティングゴンドラ」
「ワインテイスティングゴンドラ」では、ゴンドラリフト1基を貸し切り、山麓駅から山頂駅までの約7分間にこだわりのワイン2種を試飲することができます。ゴンドラ内ではソムリエが常駐しながらワインについての説明を行い、ゴンドラ内からは白銀の北アルプスを含む360°の眺望を望むことができます。ワイングラスを片手に、普段とは異なる非日常感をお楽しみください。また、試飲したワインは山麓ベースセンター内の売店で購入することも可能です(限定本数)。
10人乗りの新ゴンドラリフトの大きさ、広さなどの特徴を活かした、国内でも珍しい体験にぜひご参加ください。
イベントでは、生産される土地や自然に敬意を払い、ぶどう本来の力を引き出した栽培方法の確立とそのポテンシャルを十分に引き出す醸造をおこなった、生産者さんの想いが詰まったナチュラルなワインをテイスティングしていただけます。
●テイスティング用ワイン
・Les Vins Vivants(長野)ベリーA発行体:2019年創設の長野県東御市で運営される小規模ワイナリーで醸造。ワイン造りは化学農薬、化学肥料等を使わず、ぶどう本来の力を引き出す栽培方法が何よりの特徴。ぶどうのポテンシャルを隠すことなく野生酵母で引き出し、心地よく、カラダにしみ込むナチュラルなワインです。
・ナゴミヴィンヤーズ(長野)GRASSHOPPER2023:長野県東御市で栽培されたソーヴィニヨン・ブランが主体のワイン。果皮とのマセーション期間を経て発酵終了後にステンレスタンクで醸成し、瓶詰。爽やかな柑橘の香りと、果皮由来のハーバルな香り、飲みごたえが特徴的なワインです。
※ワインの銘柄は変更となる場合がございます。
●ソムリエ
金田真芳氏
1975年生まれ、神奈川県出身。都内イタリアンレストラン数店に従事した後、2010年三軒茶屋にてイタリア料理店Briccaを開業。生産者の顔が見える食材やワインを扱い、食材の最も良いところを熟知し、それをお皿に表現することをモットーとしている。ワインは熟成することにより尚一層良い状態になることに徹底的に向き合うため、2010年の開業以来、自社ワインカーブにて4000本以上を熟成させる。2017年には、ご家庭の食卓でもより良いワインを楽しんでいただきたいという想いから、レストランの観点でご紹介する飲めて買えるワインショップPerò三軒茶屋店と2021年には下北沢店を開店。
著書に『うち飲みワインのおいしいつまみ プロの味を手軽におうちで楽しむカジュアルレシピ(Gakken)』他。
「ワインテイスティングゴンドラ」概要
開催日:2025年3月30日(日)
時間:10:00~15:00(受付:9:30~)
人数:1回あたり4名まで
対象:20歳以上の方
料金:無料 ※別途、スキー場リフト券または観光用リゾート入場チケット(ゴンドラリフト乗車が可能なチケット)の購入が必要です。
含まれるもの:ワインの試飲、ソムリエによるワインの説明
予約:事前予約可(限定枠)
事前予約期間・方法:2025年3月24日(月)9:00~3月27日(木)17:00
※限定枠、先着順となります。枠が埋まり次第終了となります。
上記時間以降にiwatake-i@nsd-hakuba.jpまで、以下件名にてお名前とご人数、ご連絡先をメールでお送りください。後日、予約の可否等につきましてご返信いたします。体験時間は当日受付時にご案内いたします。
【件名:ワインテイスティングゴンドラ予約希望】
当日受付:2025年3月30日(日)9:30~
...
商品サービス
片丘(長野県塩尻市)日本ワインの新たな銘醸地へ: ワインボトルのカードから読むストーリー
株式会社マイストーリーインカード(東京都渋谷区)は、長野県塩尻市片丘のワイナリーと協力し、ワインの産地紹介カードからストーリーを伝えるトライアルを開始しました。このトライアルは、塩尻市片丘でブドウ栽培からワイン醸造までを一貫して手がける二つのワイナリー、Domaine KOSEI と丘の上 幸西ワイナリーの協力のもとに実施しています。 産地紹介カードを手にしたお客様は、印刷された二次元バーコードをスキャンし、ウェブサイト上の特定記事にアクセスすることで、片丘地区の歴史や地理的特徴を知ることができます。産地のストーリーとともにワインをより深く楽しんでいただきたいという想いから、このコンセプトの実証を進めています。
お読みいただけるストーリーは下記のリンク先になります。https://shiojirimerlot.com/library/1130
このストーリーは、2024年7月にAmazon Kindle Direct Publishing (KDP) で発行した『片丘ワイナリー物語』(ペーパーバック版・Kindle版)をもとに、その第一章を英語併記で再編集したものです。
また、当社は、2024年2月より塩尻市振興公社が運営するシビック・イノベーション拠点スナバに参加し、コミュニティの輪の中で地域の物語を探求してきました。今回のトライアルに合わせ、アーカイブサイト(shiojirimerlot.com)をリニューアルし、『塩尻メルロー物語』(Shiojiri Merlot Community JAPAN)として再出発しました。英語と日本語の二カ国語で、地域の魅力を伝えていくことを目指しています。
今回のトライアルにあたり、Domaine KOSEIと丘の上 幸西ワイナリーをはじめとした片丘ワイン振興協議会の皆さま、スナバの皆さま、そして支えてくださったすべての方々に、心より感謝申し上げます。
株式会社マイストーリーインカード
当社は、アマゾンジャパンでKindleサービス立上げの技術責任者を務めた新居直明が2023年4月に起業し、ストーリー・テリングとデジタル・パブリッシングを活かした地域振興・事業開発に取り組んでいます。時空を超えて人と人とを唯一無二の物語でつなぐ®未来をストーリーで創る®顧客とビジネスの成功した姿を起点として企画する®あなたのEストーリーをカードに®Amazon著者ページhttps://www.amazon.co.jp/stores/author/B0CXDQMNY9
イベント
長野・白馬【ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新】長野 ヴィラデストワイナリー オーナー 玉村 豊男氏をお招きし、一夜限りのペアリングディナー&トークイベントを4月19日(土)に開催
玉村氏が厳選する日本ワインと、 ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 料理長による極上マリアージュを堪能全38室角部屋のマウンテンビューを誇る、アルパインリゾートホテル「ホテル ラ ヴィーニュ 白馬 by 温故知新」(所在地:長野県北安曇郡白馬村、支配人:清水 潔、以下:ラ ヴィーニュ 白馬)は、日本ワインの魅力を発信する特別イベント第一弾を2025年4月19日(土)に開催いたします。
第一弾では、エッセイストや画家として活躍し、長野県東御市でワイナリーを運営する株式会社ヴィラデストワイナリー(所在地:長野県東御市、以下、ヴィラデストワイナリー)オーナーの玉村 豊男氏をお迎えし、特別なトークセッションとペアリングディナーを40名様限定で実施いたします。
一夜限りのペアリングディナーでは、玉村氏が厳選する信州ワインバレーのワインと、ラ ヴィーニュ 白馬 料理長 濵野が手掛ける信州の土壌が育んだ食材をベースにしたフランス料理との極上マリアージュです。
また、本イベントとラ ヴィーニュ 白馬での宿泊をお楽しみいただける、特別宿泊プランも2025年2月10日(月)より販売開始いたします。
宿泊プランのご予約はこちらからラ ヴィーニュ 白馬は、開業に先立ち、2024年12月17日(火)にオープニングセレモニーを開催いたしました。ホテル名の「ラ ヴィーニュ(la...
イベント
【穴場のお酒イベント告知】下戸が語る長野県東御市(とうみし)のお酒のはなし
お酒が飲めないし、知識もないのに東御市の認知度向上のためにお酒のはなしを書いてみました。上戸のみなさま、安心してください!お酒のイベント情報もあり〼令和6年度、東御市は市発足20周年を迎えました。アニバーサリーイヤーでもあります。
「お酒は二十歳になってから」ということで、二十歳を迎えた市としてもお酒について語る時期が来ました。
そして多様性が尊重されるこの時代に下戸でもお酒について語る権利があると確信しています。
さて、東御市は交通の便が決して良いとは言えません。それ故に穴場な市となっています。軽井沢にしか行ったことがありません!という方も東御市まで足を伸ばして、この地の景色、空気を感じたら惚れずにはいられません。
「東御市は穴場のままで」と言われることもあります。秘密にしておきたい推し的な扱いです。
早速、話が脱線しました(話がふらふらしますが、下戸なので酔っているわけではありません)。
交通の便が悪いため飲みに行くことになっても駅前の飲食店や市役所から徒歩圏内の場所となります。少し距離のある飲食店に行く場合は自家用車で乗り合わせて行くことも。飲んだ後はそれぞれのコミュニティの中で、帰る術を獲得し、帰路につきます。
帰る術として飲めない下戸の我々は重宝されます。そうです。足代わりです(上戸は下戸にもっと感謝すべきかと)。
上戸にとっては悩ましいアクセス事情を抱える東御市は千曲川を堺に右岸エリア、左岸エリアと別れています。ワイナリーは右岸側で圧倒的に誕生していますが、左岸でも誕生しています。左岸は米どころでもあるため、酒米も作られています。
ちなみに東御市産米の日本酒を手に入れるとしたら八重原地区という素晴らしい景観のエリアに車で行くも良し、ふるさと納税でも手に入れることもできます。
https://www.furusato-tax.jp/search?disabled_category_top=1&target=1&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92&kw=1&city_code%5B%5D=20219&sst=B
なお、東御市では市民の公共交通対策事業として「停留所を自由に設定できる乗合型オンデマンドバス」を運行し、かつAIオンデマンドシステムも導入され、進化を遂げています。ただし、当たり前ですが、夜の運行はありません(下戸の登場です)。
翻って右岸には10件以上のワイナリーがひしめき合っています。
こだわりをもった個性豊かなワイナリーの数々。その個性はワインボトルのラベルからも現れています。
もともと右岸は南斜面なので日当たりがよく、水はけもよいことから「ぶどう」といった果樹栽培が盛んなエリアでした。生食用のぶどうが中心でしたが、ワイン用ぶどうの生産もはじまり、気づけばワイン用ぶどうの畑が本当に増えました。
この右岸と左岸のエリアの町村が合併し、東御市が誕生したのが20年前。
合併したことで東御市の食はより豊かになり、より面白い生産者や作り手があつまる市となりました。
人間が決して作ることができない気候風土にあわせてくるみ、ぶどう、米、スイートコーンといった特産品が生産されてきました。そして、この気候風土に惚れた作り手たちにより、ワイナリーだけでなく、チーズや生ハム、羊肉等が誕生しました。
素晴らしい作り手たちにより、着実に名産が増え、気づけば、お酒好きには堪らない市となっていました。
ちなみに下戸の我々も、飲み会の雰囲気は好きなんです。
みんなで楽しく会話しながら、笑顔で美味しいものを食べる時間は、豊かであり幸せであり、輝かしいひとときでもありますよね。
美しい景色と本当に美味しいお酒と食事を味わえる東御市。
そんな東御市に電車でも行けるお酒のイベントがあるので、ご紹介します!
またワイン好きが安心してワイナリーをめぐることができる「とうみワインタクシー」の取り組みもご紹介します!
他にも以下のイベントを予定しております。引き続き東御市にご注目を!
3月29日(土)14:00〜@とうみワイン&ビアミュージアム(湯楽里館2階)
「ワインのこと、もっと知りましょう!」
詳細はとうみワイン&ビアミュージアムへ TEL:0268−75−0885
5月10日(土)12:00〜18:00
5月11日(日)11:00〜16:00
「東御ワインフェスタ2025」 詳細は追ってご案内!
とうみワインタクシーのことはこちら
https://tomikan.jp/wine_taxi/
イベント
【1/31】長野県の発酵食品×ツーリズムを考えるトークセッションを開催
~発酵食品の魅力と“伝え手”の役割とは~ (一社)長野県観光機構は、長野県(産業労働部)からの受託事業として、発酵食品×ツーリズムを けん引する人材を育成する「発酵食品伝え手育成プログラム」を構築し、実施します。 そのキックオフとして、発酵食品に携わりその魅力を「人に伝える」活動を行っている3名の講師を お招きし、「発酵食品×ツーリズムを考えるトークセッション」を 1/31 に開催します。 発酵食品の魅力をより広く知っていただくため、プログラムを受講する研修生以外の一般の方にもオ ンライン配信を行いますので、ぜひ多くの皆様の聴講をお待ちしています。
【トークセッションの概要】日時:令和7年1月 31 日(金) 13:00~14:45 方法:オンライン配信講師: Be-en(株)代表取締役 川村 悠華 様、銀座 NAGANO ソムリエ 齋藤 富士子 様、信州上田発酵の女学校校長 原 有紀 様...
イベント
「第5回 みんなで選ぶ長野ワイン総選挙2024」投票受付中!1月12日まで!
2020年から毎年企画し、大好評の「長野ワイン総選挙」!みなさんの投票の結果選ばれた選りすぐりの「おすすめ長野ワイン12本」をご紹介します!株式会社DMHは、【ワインショップfun】【長野ワインのまどぐち】を運営する、長野県塩尻市に本社を置く酒類販売会社です。長野県のワインの魅力はもちろん、生産者様の生のお声を届けるべく日々活動しています。
2020年から毎年企画し、大好評の「長野ワイン総選挙」!ますます進化を続ける長野ワインの魅力を、もっとたくさんの方に知っていただきたく、今年もその第5弾を開催しました!
地元である長野県の魅力、また特産品の長野ワインを知っていただくきっかけになりましたら幸いです。
■「第5回!みんなで選ぶ長野ワイン総選挙2024」投票受付中!1月12日まで!
2020年から毎年企画し、大好評の「長野ワイン総選挙」!
ますます進化を続ける長野ワインの魅力を、もっとたくさんの方に知っていただきたく、
今年もその第5弾を開催しました!
投票は2025年1月12日までとなっております。
【ご応募はこちらから】
https://forms.gle/oafzTmTJPxyemakr9
■生産者様への熱いメッセージもお待ちしております!
ワインの投票はもちろん、毎年募集しているのが生産者様への熱いメッセージです!
皆様からの声援が、生産者の励みになります!
温かいメッセージをぜひよろしくお願いいたします!
■ご投票いただいた方の中から、5名様に長野ワインをプレゼント!
ご投票いただいた方の中から、抽選で5名様に長野ワインをプレゼント!
皆様からのご応募お待ちしております!
※当選発表は発送をもってかえさせていただきます。
【ご応募はこちらから】
https://forms.gle/oafzTmTJPxyemakr9
利用規約
・投票は20歳以上の方に限ります。
・投票者様の個人情報は商品の発送のみに使用させていただきます。
・重複でご投票いただいた場合は、1件として扱わせていただきます。
当企画における長野ワインの定義
・長野県産のぶどうを使用し醸造されていること。
・委託醸造を含む。(ワイナリー名にヴィンヤード名をご記載ください)
■お問い合わせ
「第5回 みんなで選ぶ長野ワイン総選挙2024」に関するお問い合わせや取材のご希望については、
以下の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
会社名:株式会社DMH
担当: 中村 翔平
Eメール: shohei.nakamura@dmh-company.com
イベント
【長野県の穴場で田舎ぐらしをしたい方必見!】移住セミナー「Hello ! Welcome toMi ~アメリカ、カナダ出身の彼らからみる日本、長野県、そして東御市(とうみし)~」を開催します。
12月8日(日)東京都中央区の「銀座NAGANO」でセミナーを開催!移住相談・就業相談・空き家相談もあります。同会場において長野県主催の空き家を活用したビジネスについてのセミナーも開催されます。 認知度が長野県19市中、19位の東御市(とうみし)。
認知度が低いからこそ「ちょっと穴場かも」と気づかれ始めている市でもあります。そんな東御市に移住した陽気なアメリカとカナダ出身の彼らがニッチな?東御市をどこで知り、どこに惹かれて、家族とともに「この地」を選んだのか、ありのままに語ってくれます。
東御市は気候、風土に恵まれ、ぶどうやワイン、くるみ、チーズ、生ハムと美味しいものの宝庫です。当日は東御市産ワインの試飲も用意しています。
美味しい東御市のワインを飲みながら、魅力的で楽しいエピソードを聞きにきませんか。通訳もつきますので、お気軽にご参加ください。移住相談にあわせて就業相談もできます。
なお、同会場において県主催の空き家を活用したビジネスについてのセミナーも開催されます。詳細はフライヤーをご覧ください。
【開催概要】
◆日 時:12月8日(日)13:30~(受付13:00~)
◆場 所:銀座NAGANO2F(東京都中央区銀座5−6−5)
◆申込み:キャパシティーの関係で事前に申込み願います。
◆申し込みURL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSecWqFWnlSXnuOA6HyZm5yEvNqbLlwA7_ApxpIq1LynspnsCg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link
商品サービス
首都圏と長野をつなぐ、信州のヒト・コト・モノの情報発信拠点 銀座NAGANO10周年の節目に【リニューアル記念祭】開催!
~10月26日(土)・27日(日)の2日間限定特別企画が盛りだくさん~ 長野県の魅力を発信し、首都圏とつなぐ情報発信拠点「銀座NAGANO」(本社:東京都中央区)は、開業から10周年を迎える節目にショップやイベントスペースを改装し、 2024年10月26日(土)にリニューアルオープンいたします。この度、リニューアルを記念し、10月26日(土)、27日(日)の2日間、長野県ゆかりの商品や特別メニューの販売、特別プログラムの実施を含む企画が盛りだくさんな「リニューアル記念祭」を開催いたします。
銀座NAGANO 公式サイト: https://www.ginza-nagano.jp/
長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」は、『信州の「ヒト・コト・モノ」をトータルで発信し、コアな信州ファンを創造する』という目的で2014年にオープンしました。10周年を迎えるにあたり、「~長野県と首都圏とをつなぎ、人と人との絆を創出する拠点~」をテーマに、1階と2階の改装工事をいたしました。テーマに基づいた各フロアの再整理を行い、この度10月26日(土)にリニューアルオープンいたします。
26日のリニューアルオープンに合わせ、オープニングセレモニーを開催予定であり、阿部守一長野県知事をはじめ、俳優・田中要次さん、タレント・下嶋兄さんなど長野県にゆかりのある方々によるテープカットを行います。26日(土)・27日(日)の2日間は「リニューアル記念祭」を開催し、これまでの、そして新しいファンの皆さまへ、新しくなった「銀座NAGANO」のお披露目を兼ねてさまざまな特別イベントをご用意しております。
■イベント概要タイトル :銀座NAGANOリニューアル記念祭
開催日時 :2024年10月26日(土)
14:00~19:00
2024年10月27日(日)
10:30~19:00
※1日目、2日目と開催時間が
異なるため、ご注意ください。
会場 :銀座NAGANO
〒104-0061 東京都中央区銀座
5丁目6-5 NOCOビル
■リニューアルの概要 今回のリニューアルでは、10年間の運営を通して見えてきた課題を解消してよりよい店舗とするために、1F全面と2Fの一部を改修し、5Fも含めて各フロアの機能を再整理いたしました。
1Fは「物販」のフロアとして、全体に明るい色の木材を使用し、段差を解消して通路を広くしバリアフリーに配慮したショップになりました。信州産ヒノキの木箱や新しい什器、セミセルフ式の最新レジ機などを導入しました。
2Fには信州の銘酒を試飲できるテイスティングスペースを新設。酒類売場を広くし、コイン式のワイン・日本酒サーバーやカウンターテーブルを導入したことで、100種以上のお酒を飲み比べて購入できる空間ができました。既存のイベントスペースとあわせて信州の“コト”でつながる「体験」のフロアとしました。
5Fはこれまであった移住・就職相談の機能を残したまま、観光インフォメーションの機能も集約することで、人とつながる「交流」のフロアに。
役割の違う3つのフロアで、信州に縁のある首都圏のお客様をお迎えします。
■イベント詳細特別販売&メニュー①リニューアル記念祭特別入荷商品を販売!
長野県産のりんごときのこを特別価格で販売するほか、通常取り扱いのない商品を2日間限定で販売いたします。普段東京では購入することのできないレアアイテムをこの機会に是非ご賞味ください!
● 新鶴本店(下諏訪町)「新鶴塩羊羹」
● 銀座NAGANO×mont-bell 信州
山の日Tシャツ
● 明月堂(飯綱町)山のアップルパイ
Gogaku
■日時:26日(土)14:00~・27日
(日)10:30~
■場所:1Fショップ
②新設したお酒のテイスティングスペースにて特別メニューが登場!
記念祭限定スペシャルメニューを提供するほか、新たに設置したコイン式サーバーもご利用いただけます。「銀座NAGANO」オープン年の2014年に醸された特別なヴィンテージワインをご提供いたします。
■日時:26日(土)14:00~
27日(日)10:30~
■場所:2Fテイスティングスペース
③信州ご当地パン「牛乳パン」が大集合!
長野県民のソウルフードとも言える「牛乳パン」。県内12店舗の「牛乳パン」が集結するため、お好みの牛乳パンを見つけていただける機会です。
■日時:26日(土)14:30~
■場所:2Fイベントスペース
※13時~店舗前にて整理券を配布いたします
④1日限定!イベントスペースがFruits&Beerカフェに
軽井沢の人気店・丸山珈琲のコーヒー、軽井沢ブルワリーのビール、
信州フルーツの盛り合わせセットを数量限定で販売いたします。
■日時:27日(日)10:30~
■場所:2Fイベントスペース
※限定商品や特別メニューは各日数量限定のため、売り切れ次第終了となります
※天候により、リニューアル記念祭限定商品の販売は開催場所が変更となる場合があります
特別プログラム①長野県PRキャラクター「アルクマ」グリーティング
長野県のPRキャラクター「アルクマ」が、銀座NAGANOに登場!都内でアルクマと写真を撮れるチャンス!
■日時:27日(日)①12:30 ②14:00
■場所:店舗前
※天候により、アルクマグリーティングは開催場所が変更となる場合があります
②永久観光大使 峰竜太さんトークショー
銀座NAGANOオープン当初より長野県永久観光大使を務めている峰竜太さんが登場!「~つないでシェアする。信州の”とっておき”~」をテーマに様々なゲストと語り合います。
ゲスト
「KURA Online」編集部 宮嶋啓太さん
なつプロ(松川村)村上大貴さん・有華さん
■日時:27日(日)15:30~
■場所:5F
※一般参加受付終了済み、メディア取材のみ受付可能
③長野県に関わる“つながり人口”によるゲストトーク&交流イベント「信州ツナグト→→クin銀座 ~つむぐこれまで、つなぐこれから~」を開催
「つむぐこれまで、つなぐこれから」をテーマに、信州に関わる若者と長野県知事が対談。銀座NAGANOがどんな「つなぐ場」になったらいいかクロストークします。
■日時:26日(土)15:00~16:30
■場所:5F
※一般参加受付終了済み、メディア取材のみ受付可能
その他、豪華なプレゼントが当たる移住相談・観光案内キャンペーンや、長野県のお花(カーネーション)を2日間先着でお渡しなど含む様々な企画を、予定しております。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
【銀座NAGANOについて】
・店名 :銀座NAGANO
・オープン日 :2014年10月26日
・住所 :東京都中央区銀座5丁目6-5
NOCOビル1・2・5F
・アクセス :東京メトロ銀座駅 A1・A2・B5出口から徒歩1分
JR有楽町駅から徒歩7分
・営業時間 :1F・2F:10:30~19:00、5F:10:00~18:00
・公式サイト :https://www.ginza-nagano.jp/
・Instagram :https://www.instagram.com/ginza_nagano/
・お問い合わせ:03-6274-6015 / info@ginza-nagano.jp