ホームタグ解禁

解禁

ベイシアとKOBE伍魚福がタッグを組んでつくったオリジナルワイン「モリノス デ ドルシィネア」をおいしく飲む モリノスおつまみシリーズベイシアにて11月21日(木)より順次発売開始

株式会社ベイシア(本社:群馬県前橋市、代表取締役社長:相木孝仁)は、ベイシアオリジナルワイン「モリノス デ ドルシィネア」を手軽においしく飲んでいただくことをコンセプトにしたおつまみシリーズ第1弾を2024年11月21日(木)よりベイシアの酒類取扱い店舗(ベイシアマートほか一部店舗除く)にて新発売いたします。本シリーズの商品は、株式会社伍魚福(本社:兵庫県神戸市、代表取締役社長:山中勧)と共同で企画を行ったオリジナルのおつまみです。 モリノスおつまみシリーズは、人気のベイシアオリジナルワイン「モリノス デ ドルシィネア」の魅力である、テーブルワインの気軽さとシンプルですっきりとした味わいにフィットすることを目指し、カジュアルに、気軽に手に取っていただけるおつまみシリーズとして展開いたします。 今回、伍魚福の協力により、カジュアルな価格では実現できない、味・品質にこだわったおつまみを7種類ラインナップしています。モリノスのラベルモチーフを生かしたパッケージデザインで、味は白ワイン・赤ワインそれぞれに合うタイプを品揃えしています。白のシリーズ4種類はナッツやスナック系、赤のシリーズ3種類はお肉やチーズ系の商品を展開します。 ◆「モリノスおつまみシリーズ」 商品概要 <商品ラインナップ> ・白のシリーズ     トリュフカシューナッツ、カマンベールピスタチオ、ジャイアントコーンコーンポタージュ味、トリュフカンパネーレ ・赤のシリーズ     ひとくちカルパス、サラミチーズサンド、こんがり焼チーズ <価格>  430円(税込) <販売店舗>  ベイシアの酒類取扱い店舗(ベイシアマートほか一部店舗除く)   【株式会社ベイシアについて】 社名:株式会社ベイシア 本社所在地:群馬県前橋市亀里町900 代表取締役会長:土屋 裕雅 代表取締役社長:相木 孝仁 事業内容:ショッピングセンターチェーンの経営 HP:https://www.beisia.co.jp/ 【株式会社伍魚福について】 社名:株式会社伍魚福 本社所在地:神戸市長田区野田町8丁目5番14号 代表取締役社長:山中 勧 事業内容:高級珍味の製造販売 HP:https://www.gogyofuku.co.jp/

酒屋も唸った!ワインにマリアージュ🐰「うさぱん’s シュトレン」を販売開始

〜ボジョレーヌーヴォー解禁目前!ワインに合うスパイス強めなオリジナルシュトレンを販売〜 ココロもほっこり・町の手づくりパン屋さん「うさぱんや」(本社:愛知県豊橋市、代表者:田中真由美)は、今年のボジョレーヌーヴォー解禁(2024年11月21日)を前に、当店オリジナル「うさぱん’s シュトレン」を、11月19日より販売開始します。 ■「うさぱん’s シュトレン」3つの特徴 1.“ところ狭し”に敷き詰められた豊富な具材たち 2.お店のモットー「無添加」を貫いた自然の味 3.酒屋も唸った!ワインやウイスキーとの抜群の相性   ■「うさぱん’s シュトレン」誕生の背景  「うさぱんや」は、住宅街に佇む、隠れ家的でアットホームな町のパン屋さんです。オープンして5年になりますが、代表の田中真由美が、修行先の老舗パン屋「ポン・デ・アスカル」の店主高齢化に伴う閉店をきっかけに、「心からパンが好きだ」「味を引き継ぎたい」という想いから、オープンしたお店となります。  オープン時より大切にしてきたことは、パンを通じて「季節を感じてもらうこと」。春は「ごぼうパン」、秋は「りんごパン」など、旬の素材を活かした商品を、春夏秋冬で展開してきました。その他、前勤務先では「世界のパン」づくりを学んできました。フランスパンやドイツのハードパンなどがある中、クリスマスを感じることができる「シュトレン」(ドイツ発祥)について、代表の田中は強いこだわりをもってつくってきました。  うさぱんやのシュトレンの特徴は、まずなんといっても、「“ところ狭し”に敷き詰められた、豊富な具材たち」。シュトレンの断面を切ってみると、外側から「アイシングシュガー層」、「バター層」、「生地の表層(焼き目)」、「生地の中層(複数スパイス)」、「材料」と、マニアックな“萌え断”を見ることができます。このうちの「材料」について、うさぱんやのシュトレンでは、自家製ラムレーズン、クランベリー、オレンジピール、シトロンピール、アーモンドなど、複数の具材たちが“ところ狭し”に練り込まれています。「いろんな具材を入れて、いろんな味・食感を楽しんでほしいから」という理由から、具材を豊富にしました。  生地にもこだわっています。お店のモットーである“無添加”はもちろん、シナモン、ナツメグ、カルダモン、クローブなど、複数のスパイスをうさぱんやが独自にブレンドした「シュトレン・スパイス」を使った生地は、シュトレン特有の風味でスパイシーに仕上がっています。そこに、アイシングシュガーとバターが溶け込こむことで、風味が豊かになり、味わい深く、お召し上がりいただけます。  そんな「うさぱんや」がつくるシュトレンは、今年、ボジョレーヌーヴォーの解禁に合わせて、販売を開始します。今年のシュトレンは、ややスパイスが強めとなっていますが、ワインとの相性は抜群。今年のボジョレーヌーヴォー解禁、その後のクリスマスにかけて、少しずつ「うさぱん’s シュトレン」を召し上がっていただき、冬の始まりを感じてみませんか。 ■酒屋の展示会で好評を博す  2024年10月上旬に東京で開催された酒屋さんによる展示会において、ご縁あって「うさぱんや」が特別に招待されました。イベント当日に、出展ブース内で、「うさぱん’s シュトレン」の試食を行ったところ、複数の酒屋さんから「美味い!ワインやウイスキーに合う」との評価をいただき、全国各地の酒屋さんから、この冬の商材として取り扱いたいと、多くの注文をいただくこととなりました。 ■「うさぱん’s シュトレン」のドリンクマリアージュ 1.酒屋さんオススメ!「ワイン」  フランスパンやドイツのハードパンがワインに合うことは、よく耳にしますが、シュトレンはどうでしょうか。特に、2024年「うさぱん’s シュトレン」は、酒屋さんが実証済みの通り、よく合います。ボジョレーヌーヴォーをフライングした人たちが言うのだから、間違いない組み合わせと言えます。   2.際立つシュトレンの旨味!「紅茶」  お酒が飲めなくても、シュトレンに合う飲み物はあります。紅茶と一緒に食べると、紅茶がシュトレンの甘味や旨味を引き立たせてくれます。日常の中にも上品さを感じる組み合わせとなります。後味もスッキリ。   3.子どもと一緒に!「牛乳」  「我こそは甘党!」という方には、牛乳(ミルク)をオススメします。紅茶に比べると、うっかり食が進んでしまい、子どもたちがパクパク・ぐびぐびいってしまうこともあるため、落ち着いてお召し上がりください。 ■「うさぱん’s シュトレン」商品概要 商品名:「うさぱん’s シュトレン」 価格:2,300円(税込) 販売店:うさぱんや(テイクアウトのみ) 保存方法:暗冷所(冷蔵庫の野菜室がオススメですが、涼しければ大丈夫です)   ■「うさぱんや」について  「うさぱんや」は、2019年4月に開店した、ココロもほっこりするような手作りパンのお店です。  特に、原材料にはこだわっており、もちろん食品添加物は使用していません。パンを通じて健康になってほしいとの想いから、食物繊維が豊富な「ライ麦パン」をつくったり、小麦アレルギーの人でもパンを楽しんでもらえるよう「米粉パン」をつくったり、まちのパン屋さんとして、パンがもっと身近な存在となるよう尽力しています。看板商品となる、うさぎの形をした「食パン」(一斤・400円・購入時に好みの枚数に切り分け可能)やカスタードパン(1個・170円)等のかわいらしいパンのほか、酸味がほのかに香るライ麦パン「カンパーニュ」(1個・400円)や近隣住民から人気の「ごぼうパン」(1個・185円、以上全て税込)など、常時30種類ほど揃えています。 大きなうさぎのぬいぐるみ「うさぱん」や、パンに関する絵本・書籍が添えられた店舗は、まさに“ほっこり感”を醸し出しています。住宅街に佇む、隠れ家的アットホームなパン屋さん「うさぱんや」。ぜひ一度、うさぎとパンに、癒されてみませんか。 【会社概要】 会社名:うさぱんや 所在地:愛知県豊橋市上野町新上野75-2 代表者:田中真由美 創業:2019年4月17日 営業時間:10:00~19:00 定休日:毎週日・月曜日 ※営業日カレンダーについては、インスタグラムをご確認ください。 Instagram:https://www.instagram.com/usa_panya?igsh=eXBhcXZqNGlhbmhh 事業内容:食パン、菓子パン、焼き菓子などの製造・販売   【お客様からのお問い合わせ先】 うさぱんや ブーランジェ:田中真由美 TEL:0532-45-2043 e-mail:mayu-maro-usacherry@au.com

【リゾナーレ八ヶ岳】解禁と同時に山梨ヌーボーを堪能できる「山梨ヌーボー解禁セレモニー」開催のご報告|開催日:2024年11月3日

~11月2日から3日の日付が変わる瞬間、グラスタワーで華やかに解禁を祝いました~自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「リゾナーレ八ヶ岳」では、2024年11月3日に、解禁と同時に山梨ヌーボーを堪能できる「山梨ヌーボー解禁セレモニー」を開催しました。セレモニーには岩崎醸造株式会社(山梨県甲州市/以下「岩崎醸造」)の白石壮真氏、マンズワイン株式会社(東京都港区/以下「マンズワイン」)の向山功一氏、白百合醸造株式会社(山梨県甲州市/以下「白百合醸造」)の秋葉良子氏をゲストに迎え、リゾナーレ八ヶ岳総支配人の髙橋伶央を交えてトークセッションを開催しました。日付が変わる瞬間には、グラスタワーに山梨ヌーボーを注いで解禁を祝福。参加者は各ワイナリーによって異なる山梨ヌーボーの香りや味わいを堪能しました。 背景 リゾナーレ八ヶ岳が位置する山梨県北杜市は、2008年に日本で初めて「ワイン特区」(*1)に認定さ れたエリアです。日本屈指のワイングローウィングエリアに位置するリゾナーレ八ヶ岳では、ワインを飲むバリエーションはもちろん、ワインにまつわる知的体験、館内施設やアクティビティ、宿泊プランなどワインの魅力に触れる体験を提案しています。また、山梨県は今や世界的なワインの銘醸地として知られており、四季の変化に富んだ風土は、ワインを造るのに適した環境であると言われています。(*2)新酒が発売される秋は、ワインを楽しむのにぴったりな季節です。この地で生まれた「山梨ヌーボー」(*3)をより多くの方に知っていただきたいという想いで本セレモニーの開催に至りました。 *1 平成 14 年創設 構造改革区域のひとつ。酒税法の定める正規の最低生産量(6,000リットル)の3分の1の規模(2,000リットル)で免許が取れる特別許可区域(構造改革特区) *2 山梨県ワイン酒造組合ホームページ「ワインの国山梨 山梨のワインの沿革史」 *3 山梨県内で今年収穫された葡萄で、主に白ワインとなる品種「甲州」または、主に赤ワインとなる品種「マスカット・ベーリーA」を使って醸造された新酒ワインのこと ワイナリースタッフによるトークセッションを開催 セレモニーでは、岩崎醸造の白石壮真氏、マンズワインの向山功一氏、白百合醸造の秋葉良子氏とリゾナーレ八ヶ岳総支配人の髙橋伶央でトークセッションを開催。各ワイナリーはワイン造りへの想いやこだわり、葡萄の収穫状況や今年の山梨ヌーボーの味わいについて語りました。今年は例年より気温が高い日が多く、台風の影響で湿度も高い年であったと振り返りながらも、岩崎醸造の白石壮真氏は「暑さは豪快な色、柔らかい酸味と豊満なボディをワインに与えた印象」、マンズワインの向山功一氏は「高温が続く難しい年であったものの、マスカット・ベーリーAは華やかな香りにやわらかなタンニンと果実味が感じられる仕上がりになった」、白百合醸造の秋葉良子氏は「ヌーボー用の葡萄の収穫時期を見極め、フレッシュでバランスの良い酸味が感じられ、飲み心地の良い仕上がりになった」と語りました。 日付が変わった瞬間にグラスタワーで山梨ヌーボーの解禁を祝福 日付が変わる10秒前から、会場一体となってカウントダウンを行いました。日付が変わった瞬間に、解禁したばかりの山梨ヌーボーを各ワイナリーのスタッフがグラスタワーに注ぎ、華やかに祝福。タワーの周りには多くの参加者が集まり、会場は大いに賑わいました。注がれたワインはふるまわれ、参加者は各ワイナリーのスタッフが語った味わいの特徴や、葡萄が育った環境を思い浮かべながら、解禁直後の山梨ヌーボーを堪能しました。 ■八ヶ岳ワインフェスタ 2024年11月3日〜17日の間、メインストリート「ピーマン通り」では、秋空の下でワインやスイーツを楽しめるイベント「八ヶ岳ワインフェスタ」を開催しています。ピーマン通りのキッチンカーでは、期間中30種類の山梨ヌーボーを販売します。またワイナリーのスタッフから直接ワインを購入できるブースも用意。ワイナリーのスタッフに相談しながら、自分好みのワインを見つけられます。さらに、八ヶ岳ワインハウスでは「ワインの学校〜山梨ヌーボー編〜」を実施。ワインの楽しみが増える秋に、ワインリゾートでワインを存分に楽しめるイベントです。 期間:2024年11月3日〜17日 時間:13:00〜17:00 料金:入場無料 場所:メインストリート「ピーマン通り」 対象:宿泊者、日帰り 備考:雨天、荒天時中止 ■メインダイニング「OTTO SETTE」 メインダイニング「OTTO SETTE」は、シェフ自らが産地に赴き出会った素材を使ったイタリア料理を提供しています。ワインを熟成・貯蔵するワインカーヴを表現した空間で、大地の恵みを享受した秀逸な素材をアレンジしたイタリア料理と、経験豊かなソムリエがワインセラーの約2,000本から選ぶワインとの思いがけない出会いがあります。 時間:17:30~20:15(ラストオーダー) 予約:要予約 料金:スタンダードコース 15,730 円(全10品)*税・サービス料込 対象:宿泊者 ■「八ヶ岳ワインハウス」 ワインショップ「 八ヶ岳ワインハウス」では、山梨県、長野県の厳選したワイン24種類を揃えています。ワインは、温度管理されたサーバーで、少量の25mlからテイスティングをすることもでき、飲み比べて好みのワインを見つけることができます。また、ワインの特徴を記したハンドブックも用意されているため、ワイン初心者の方でも気軽に楽しめます。 時間:10:00~22:00(ラストオーダー21:30) 料金:グラスワイン150円~ 対象:宿泊者・日帰り リゾナーレ八ヶ岳 八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾ ートホテルです。イタリアの山岳都市を感じる施 設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大 な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワイ ンを味わう食事などを提供しています。 所在地 :〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1 電話  :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター) 客室数 :172室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00 料金  :1泊 25,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込) アクセス:JR小淵沢駅から車で約5分(無料送迎バスあり) リゾナーレ 「リゾナーレ」は、星野リゾートが展開するリゾートホテルブランド。夢中になって楽しみ尽くす 「PLAY HARD」をコンセプトに、土地の特性をかした空間デザイン、豊富なアクティビティをそ なえ、地域や季節ならではの体験ができます。リゾナーレは、訪れる人たちに想像を超える滞在を 通して、記憶に残る旅を提供します。現在、国内外7施設に展開し、2025年には「リゾナーレ下関」が山口県・下関市に開業予定です。
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe