山梨
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
【グランデュオ立川】4/26(土)~5/6(火・休)「グランデュオスペシャルウィーク」開催!
ゴールデンウィークをスペシャルにするイベントが盛りだくさん! ジェイアール東日本商業開発株式会社(本社:東京都立川市、代表取締役社長:石黒陽一)が運営する商業施設グランデュオ立川では、2025年4月26日(土)から5月6日(火・休)まで「グランデュオスペシャルウィーク」と題し、屋上では、東京チェンソーズによるキッズパークや、やまなしワインの試飲イベント『やま多摩ワインガーデン inたちかわ』などゴールデンウィークをスペシャルにするイベントを開催いたします。やまなしワイン試飲イベントで使用できる試飲チケットをJRE MALLチケットで先行販売中!
ゴールデンウィークを楽しむコンテンツをたくさんご用意し、お客様のご来店をお待ちしております。
【グランデュオ立川 公式HP】 https://www.granduo.jp/tachikawa/
1. やま多摩ワインガーデン inたちかわ 山梨ワインの魅力を気軽に味わえる!日本ワインの発祥地であり、ワイナリー数・日本ワインの生産量共に全国一位(※1)を誇る山梨県。山梨ワイン100 銘柄以上を中心に、県内各地の物産品や名産品に加え、多摩エリアの物産品も集結します。
※1国税庁 酒類製造業及び酒類卸売業の概況(令和3年調査分)
・開催日時:5月2日(金)~5月6日(火・休) 各日13:00~18:00・場 所:メイン会場 屋上 ※雨天決行・荒天中止
ワイン販売 1Fショーウィンドウ前・イベント内容:①やまなしワインマルシェ ワインの販売ブース(約100銘柄以上が集結)、ワインの試飲ブース②山梨県の特産物を取り扱う「やまなしPRブース」③立川市をはじめとした多摩の特産物を取り扱う「多摩PRブース」後援:山梨県・一般社団法人 立川観光コンベンション協会協力:立川市・東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社
●試飲イベント会場内約100銘柄のうち、5日間毎日最大20銘柄のワインをお試しいただけます。ご希望に合わせて、以下3種類のコースをご用意。試飲したその場ですぐにワインが購入できます。山梨ワインに精通する専門家のおすすめを聞きながら、お好きなワインを見つけてください。
・開 催 日 時:5月2日(金)~6日(火・休)13:00~18:00・ワインパスポート:スタンプカード制での試飲(時間制限なし) 赤:2,500円、緑:3,500円、紫:4,500円
(税込)の3コースをご用意
※ワインパスポート詳細は会場にてご確認ください。※試飲はセルフサービス(手酌)になります。※コース内で試飲できるワインについては、当日会場にてご案内いたします。※試飲できる銘柄は日によって異なります。※試飲イベントのワインは約30cc程度の提供になります。※マイグラスと吐器の使用は禁止とさせていただきます。※アルコールをご提供するため、未成年の方や車を運転する方はご試飲いただけません。
●試飲チケット先行販売中!・販売期間:5月6日(火・休)まで ※使用当日まで販売・販売商品:ワインパスポート(緑) 3,500円(税込) ※販売価格1本2,200円以下のワイン約30ccを
最大20杯試飲できます。20杯のうち7杯分は
3,300円以下のワインに変更できます。
・早期購入特典:①試飲チケットはイベント期間中(5/2~5/6)有効 ※会場レジでの当日販売ワインパスポートは、購入当日のみ有効となります。 ②試飲ワインのグレードアップ(3,300円以下のワイン)が通常5杯分までのところ、
+2杯の7杯まで変更可能。 ③現地で購入列に並ばずに試飲できる!・チケットお渡し:受付にてチケットの購入確認及び試飲チケットのお渡しをいたします。※購入時の注意事項等は購入ページにてご確認ください。【JRE MALL チケット】https://event.jreast.co.jp/activity/detail/a043/a043-001
2.森のあおぞら わくわく体験 ~檜原村から森のかけらをお届けします~ 東京都檜原村の林業会社東京チェンソーズが、森のかけらをお届けします!!
お子様がお楽しみいただける木工ワークショップや、丸太切り体験や木製遊具広場の設置等内容盛りだくさん。檜原村の山並みが見える屋上で、森を体験しませんか?
・開催期間:4月26日(土)~4月29日(火・祝)・場所:メイン会場 屋上
※雨天時:4F吹抜けに変更 ※屋上開催途中での天候不良の際はイベント中止となる
場合もございます。 ワークショップ 1F 木もれび広場・参加条件:自由参加・無料
東京チェンソーズ 東京都西多摩郡檜原村で2006年創業。苗木の植え付けから、丸太の素材生産、加工製造、販売を一貫して行う林業会社。枝や葉、曲がり材、根株など一般的には流通しない“まるごと素材”を空間デザインや建築設計の専門家と組んで装飾や内・外装に活用するほか、玩具や日用品に加工して販売。
また、森林を活用した体験サービスの提供やまちへ出向くワークショップ“森デリバリー”も積極的に行う。林業という仕事の枠組みを広く捉え、自由に発想することで森の価値を最大化、森と街が共生する社会の実現を目指す。
3. 元気いっぱいキッズアート展 多摩エリアを中心に5 園の保育園を展開する社会福祉法人高峰福祉会の園児たちが描いた元気いっぱいの作品を展示いたします。鑑賞者も思わず笑顔になる作品がいっぱいです!
・開催期間:4月16日(水)~5月13日(火) ※最終日は13:00まで・場所:8F 多摩の小径
社会福祉法人高峰福祉会 わたしたち高峰福祉会は、様々な保育を実践しています。食育・体育・音育・木育を通して「なにがあっても生きていく力の源」を育んでいます。何かを与えるのではなく、こころにあるこたえを引き出すこと。一人ひとりがこころを見つめ、ともにこたえを見つけていきます。
4.グランデュオ立川について名称:グランデュオ立川 / GRANDUO TACHIKAWA
所在地:〒190-8554 東京都立川市柴崎町3-2-1
代表取締役社長:石黒 陽一
運営: ジェイアール東日本商業開発株式会社
オープン日: 1999年4月18日
店舗数: 139店舗(2025年4月時点)
交通:JR立川駅直結
営業時間:ショップ ...
イベント
~ 2025 マルスワイン祭り ~ 5月3日(土)、4日(日)「笛吹みんなの広場」で開催
本坊酒造株式会社(本社:鹿児島市、社長:本坊和人)マルス山梨ワイナリーでは、日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めまして、ゴールデン・ウィーク期間中、5月3日から4日まで、“2025マルスワイン祭り”を、JR石和温泉駅にほど近い、平等川ほとりの「笛吹みんなの広場」で開催いたします。
“ウェルカムビンゴdeワイン”、“チーズ&ワインセミナー”、“ぶどうはじき大会”といったイベントをはじめ、日本ワインコンクールをはじめとした各品評会で高い評価をいただいております「シャトーマルス・シリーズ」の試飲ができるコーナーを設ける等、大人から子供まで楽しめる盛りだくさんの内容で開催致します。期間中は、ワインにぴったりの料理やおつまみを提供すべく、地元山梨の飲食店さんにご協力いただき、グルメ屋台を設置いたします。お酒を飲める方も飲めない方も楽しんでいただけますので、ご家族揃って楽しくお過ごしいただけます。皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。
日時: 2025年5月3日(土)、4日(日)
午前10:00 ~ 午後5:00 (5/4は午後3:30まで) 小雨決行
会場: 笛吹みんなの広場
〒406-0021 山梨県笛吹市石和町松本1442-3
お車をご利用の方:中央自動車道一宮御坂I C.より、車で20分
電車をご利用の方:JR中央本線石和温泉駅より徒歩5分
※20歳未満の飲酒は法律で禁じられております。
※車でご来場のお客様は飲酒をご遠慮ください。公共の交通機関をご利用ください。
2025マルスワイン祭り プレスリリースはこちら
d121144-28-0e5cd37378fd62aef4519486b95ccd65.pdf
参考資料 2025マルスワイン祭り チラシはこちら
d121144-28-7595a0ceb6716ae90f5840470e633ab2.pdf
【本件に関するお問い合わせ先】
本坊酒造株式会社 広報・法務課 鹿児島市南栄3丁目27番地
(〒891-0122) TEL 099-822-7003 FAX 099-210-1215
商品サービス
【開催報告】JR東日本グループと山梨県北杜市の初の取組み 北杜市観光周遊実証実験ツアー実施 鉄道と地域の観光資源を連携
山梨県北杜市(市長:大柴邦彦)は、JR東日本グループ3社(東日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール東日本企画、株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールス)とともに、山梨県北杜市の小淵沢駅と長野県小諸市の小諸駅を結ぶJR小海線の観光列車「HIGH RAIL1375」を活用した旅行ツアー商品の、継続的な販売を目指すため、2025年2月24日(月)~25日(火)に一般向けのモニターツアーを、2025年3月5日(水)~6日(木)にメディアを対象としたプレスツアーを開催しました。
この旅行ツアーは、北杜市内の魅力ある地域の観光資源と八ヶ岳南麓を走るJR小海線観光列車を結び付け、市内観光周遊の促進と、JR小海線の魅力発信を図ることを目的とする、市として初の試みで、八ヶ岳南麓を走る列車から見える「雄大な雪化粧の八ヶ岳」や「南アルプスの連なる山々の絶景」とともに、北杜市産の「食」「ワイン」、「美術館」など、地域を体感する「ここだけの大人向け高付加価値ツアー」をテーマとした1泊2日の特別ツアーです。
モニターツアーでは参加者からのアンケート結果を販売商品へ反映することを目的に、6組、30代~70代までの12名に参加いただきました。また、プレスツアーでは、一般販売開始に向けたツアー造成のPRと小海線や北杜市の観光コンテンツの魅力の発信を目的に、首都圏を中心とした11社、15名のメディアの皆さまに参加いただきました。今回実施したモニターツアーとプレスツアーをもとにツアー行程を磨き上げ、2025年12月以降の株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールスなどで商品の取り扱いを目指します。
北杜市とJR東日本グループとの連携JR小海線は、山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅を結ぶJR東日本の鉄道路線です。八ヶ岳の東南麓を走り、「八ヶ岳高原線」の愛称で親しまれています。北杜市・清里駅-長野県南牧村・野辺山駅間には、標高1,375mのJR線で、日本一標高が高い「JR鉄道最高地点」があり、高い(ハイ)場所の線路(レール)と名付けた観光列車「HIGH RAIL1375」が運行されています。「HIGH RAIL1375」は、「小海線の夜空」・「車窓に流れる八ヶ岳の山々」をモチーフにデザインされ、四季の星々をあしらった座席やアート調の装飾を施した黒板風の壁面など、人気の観光列車です。
北杜市は、今後もJR東日本グループと連携し、市内の魅力ある地域の観光資源を体感する、「ここだけの大人向け高付加価値ツアー」の継続的な販売を目指し、市内観光周遊の促進と持続的なJR小海線の観光利用による列車旅の魅力を発信します。
ツアー概要 ”大切な人と訪れる 高原リゾート「北杜市」で寛ぎのひととき~小海線 観光列車「HIGH RAIL1375」で行くグルメ・ワイン・美術館で過ごす大人の休日~”と題した今回のツアーでは、JR小海線観光列車「HIGH RAIL1375」で、新幹線により東京駅と接続している長野県佐久市の佐久平駅を出発し、山梨県北杜市の小淵沢駅へ向かいます。北杜市は近年ワイン醸造が盛んとなっていることから、車内では、市内ワイナリーの醸造家やソムリエによる解説とともに、「北杜市産ワイン」の試飲を行いました。また2日目は実際に市内のワイナリーを巡り、美術館への立ち寄り、地元産食材を扱うレストランでの食事など、北杜市の魅力を体感する2日間のツアーとなりました。
1日目行程集合/JR佐久平駅
北杜市産ワイン試飲セットのお渡し
出発
「HIGH RAIL1375」の紹介、清里牛乳で作った「清里ミルクプラントチーズ」お渡し
醸造家によるワイン解説
北杜市ワイナリーの醸造家のワイン醸造への思いやこだわりを紹介
解説:八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード(北杜市小淵沢町)醸造家 瀬沼 瑠衣氏
ソムリエからのワイン解説
北杜市内のワインの歴史や酒全般を解説
解説:ワインバー「booshino」(北杜市小淵沢町)オーナー兼
日本ソムリエ協会山梨支部長 ソムリエ 鈴木 忍氏
JR野辺山駅(途中下車、出発)
JR線で日本一標高が高い駅。木製碑、列車外観の撮影など
JR小淵沢駅到着、お出迎え
リゾナーレ八ヶ岳
「ワインリゾート」をコンセプトにした宿泊施設
地元の野菜をふんだんに使用したビュッフェ料理や地元のワインを提供
2日目行程集合/リゾナーレ八ヶ岳
中村キース・ヘリング美術館
アメリカ美術を代表するキース・ヘリング作品を収蔵する世界随一の美術館
担当者による施設案内、作品鑑賞
八ヶ岳グランヴェールヴィンヤード
車内試飲ワインを醸造する総面積15haのワイナリー
醸造家による解説を聞きながらワイナリー見学・試飲など
Contrast Cafelys
北杜市清里「清泉寮」元料理長がつくるフランス料理のレストラン
日常と非日常の対比をコンセプトに地元の食材を使った特別な昼食
JR小淵沢駅解散
モニターツアー参加者の声・北杜市にはよく訪れるが今まで行ったことのない場所を案内していただきとてもよかった。(60代男性)
・北杜市は東京に近いのでよく訪れるが冬はあまり訪れるのにいいところはないと思っていた。寒くても風景や美術館のよいところがあったら取り入れてツアーを組んでほしい。(60代女性)
・今度はぜひ夏に来て小海線に乗り星空を見てみたい。(60代女性)
・佐久平駅集合は良かった。東京駅集合でなくても旅慣れしているので問題ない。(70代女性)
プレスツアー参加メディアの声・ワイン好きな人やラグジュアリー向けに良さそうなツアーだと感じた。(30代女性)
・小海線に乗っていると目的に着くという移動の快適さがよかった。(20代女性)
・車内でワインを飲めるのが良かった。(30代男性)
・日帰りプランも行程的に可能なら、日帰りと泊まりの両パターンの選択肢もあると、価格帯の幅が広がりニーズに合わせて選べそう。(20代女性)
今回のモニターツアーおよびプレスツアーを通じて得られたご意見を一般販売までの磨き上げに活かし、引き続き北杜市内の魅力ある地域の観光資源と八ヶ岳南麓を走るJR小海線観光列車を結び付け、市内観光周遊の促進や、JR小海線の魅力発信を図ってまいります。
【本件に関する一般からのお問合せ先】
北杜市役所産業観光部観光課
電 話:0551-42-1351 FAX:0551-42-5216
メール:kankou@city.hokuto.yamanashi.jp
イベント
日本ワイン約200銘柄を一挙飲み比べ「蔵出しワインバー」開催!
造り手と飲み手の集うおいしい空間!山梨・甲府と河口湖で2会場開催!
日本一のワイン産地、山梨県内のワイナリーが集い、飲み比べできる3日間限定のカウンターバーが5月3日~5日に山梨・富士河口湖と、5月23日~25日に山梨・甲府駅前に出現します。青空の下、グラスで少しずつ。またグループでボトルをシェアしながら、山梨のワインと食を楽しむ空間です。醸造家は自らのワインを携えて、栽培家は畑仕事を切り上げて会場へ。作り手と飲み手が気軽に語り合える産地ならではの楽しみが味わえます。「日本ワインを日本で飲む、当たり前の日々が山梨から広まりますように」との願いを込めて2013年にスタートしました。
流通量が少ないワイン、山梨のソウルドリンク「一升瓶ワイン」などに出会える機会です。しか
も今回から、前売り券購入の方には、駆け付け一杯目にこの「一升瓶ワイン」が飲めるウェルカム
ドリンク券が付き!
会場ではソムリエや造り手、また造り手の卵たちが皆様にサービスします。お好みのブースでグ
ラスに注ぎ有料試飲。ワインに合わせるピクニックフード(ピザ、ソーセージ、ジビエなど予定)
を取り揃え、生演奏が会場の雰囲気を盛り上げます。河口湖会場では、19 時のラストオーダーと共に花火を打ち上げ、参加全員が一体になる演出も!
参加ワイナリー (予定) ※会場により出店ワイナリーは異なります 。変更することもあります。
あさや葡萄酒 、 アルプスワイン 、 岩崎醸造 、 塩山洋酒醸造 、 奥野田ワイナリー 、 機山洋酒工業 、Kisvin Vineyard&Winery 、北野呂醸造 、錦城葡萄酒 、くらむぼんワイン 、The 997 katsunuma 、笹一酒造、 サドヤ...
商品サービス
【ふるさと納税お礼品トレンド】ふるさと納税で地域自慢のワインが楽しめる知る人ぞ知る珍しいワインから、ふるさと納税限定ワインまでご紹介
~ワインのお礼品ランキングでは、チーズとのマリアージュが楽しめるお礼品が1位に~cふるさと納税ポータルサイト「さとふる」を運営する株式会社さとふる(本社:東京都中央区、代表取締役社長 兼 CEO:藤井 宏明)は、サイトに掲載しているふるさと納税お礼品情報をもとに、お礼品のトレンド情報をお届けします。
TOPIC1 ワインの登録件数は3.3倍以上に増加!オレンジワインやロゼワインなども増加傾向「さとふる」では、全国各地のワインに関連するお礼品を4,000点以上掲載しています。
2024年1月から10月までの「ワイン」カテゴリお礼品への寄付件数をもとにした人気産地ランキングでは、都道府県別の日本ワイン製成数量ランキング(※)と同じく山梨県が1位でした。さらに、2位の北海道、3位の山形県も、日本ワイン製成数量ランキングTOP5に入るワイン造りが盛んな地域であることから、ふるさと納税においても選ばれていると推察されます。
2024年の「ワイン」カテゴリ人気お礼品ランキングでは、ふらのワインとチーズがセットになった北海道富良野市のお礼品が1位と9位にランクインし、人気を集めました。ほかにも、シャルドネやカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなど、定番のワインが多くランクインしました。
2024年10月の「ワイン」カテゴリお礼品の登録件数は、前年同月比で3.3倍以上に増加しました。その中でも、オレンジワインやロゼワインの登録件数が増えており、特にオレンジワインの1月から10月の登録件数は、前年同期比で5.6倍以上に増加しました。お礼品として選べるワインの選択肢が増え、ふるさと納税ではさまざまな種類のワインを楽しめるようになっています。
※ 出典:国税庁「酒類製造業及び酒類卸売業の概況(令和5年アンケート)」
【2024年ワイン人気お礼品ランキングTOP10】1位:【ふらの満喫セット】ふらのワインとふらのチーズ2種セット
寄付金額:13,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1254491
ふらのワイン赤・白と、ワインによく合うふらの産チーズ2種がセットになっています。ふらのワインの原材料となっているぶどうは100%富良野市産であり、ワイン用品種・果汁用品種がブレンドされています。赤ワインは熟成した香りと程よいコク、白ワインはさわやかな果実味と口当たりの良さが特徴です。
お礼品レビュー
辛口のワインで、赤白両方楽しめました。チーズとの相性も抜群です。おいしかったです。
2位:ワイン サントネージュワインが贈る シャルドネ 甲州 白ワイン 2本 セット
寄付金額:15,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1285313
日本を代表するぶどうとワインの産地で造られた、白ワイン2種をお届けします。「かみのやまシャルドネ」は桃・洋ナシ・柑橘類などの果実香と穏やかな樽香が広がり、酸味と果実味が調和しています。「山梨産甲州」はフレッシュで、爽やかなうまみを感じられます。
お礼品レビュー
寄付後すぐに届きました。どちらもスッキリとした辛口で、おいしくいただきました。早速リピートさせていただきました。
3位:葡萄の宴 赤ワイン 1800ml×3本 一升瓶ワイン 山梨県名物
寄付金額:14,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1047585
山梨県は古くよりぶどうの産地であり、収穫期になると大量に採れるぶどうを長期保存するため、ワインを造り一升瓶に詰めていました。そのため、山梨県では現在も一升瓶でワインが販売されています。「葡萄の宴・赤」は、厳選した輸入ワインと山梨県産ベーリーAがブレンドされており、程よいコクが楽しめます。
お礼品レビュー
おいしいのはもちろんのこと、ワインの量も多く、大満足です。
順位
お礼品名
自治体名
寄付金額
掲載ページ
4位
五一わいん GI長野 2本セット(エステートゴイチ カベルネ・メルロ、塩尻セイベル)
長野県
13,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1333882
5位
オリジナル スパークリングワイン缶 白・ロゼ12本セット
山梨県笛吹市
19,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1313920
6位
山梨の地ワイン2本セット(丸藤葡萄酒工業 赤白)
山梨県
10,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1204336
7位
山形の地ワイン 4蔵セット 赤ワイン 4本セット
山形県
26,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1384186
8位
ワイン サントネージュワインが贈る メルロー カベルネソーヴィニヨン 2本 セット
山梨県山梨市
15,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1284857
9位
【ふらの贅沢セット】ふらのワインと富良野産牛乳使用のチーズとバター
北海道富良野市
14,000円
https://www.satofull.jp/products/detail.php?product_id=1254502
10位
ワイン...
商品サービス
【リゾナーレ八ヶ岳】すべての料理に冬に旬を迎える野菜を使った冬限定ディナーコース提供|2024年12月5日~2025年3月20日
~リニューアルしたOTTO SETTEで味わう、ワインと野菜のマリアージュ~自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「リゾナーレ八ヶ岳」では、2024年12月5日~2025年3月20日の間、冬に旬を迎えるラディッキオタルティーボ(*1)やカブなどを使った冬限定ディナーコースを提供します。前菜からデザートまで一皿ごとに野菜を使ったこの土地ならではのイタリア料理を堪能できます。また、ソムリエが料理の一皿一皿にあわせて提案するペアリングコースで、ワインと野菜のマリアージュを楽しむのもおすすめです。
*1 イタリア原産のキク科の栽培種
OTTO SETTEとは「ワインと野菜」にこだわり、「この地域ならではの食材との出会い」を提供するリゾナーレ八ヶ岳の
メインダイニングです。「OTTO SETTE」の名前の由来は、「OTTO」が数字の「8」を表し、おいしい野菜やワインが育つ八ヶ岳エリアのこと。「SETTE」は数字の「7」を表し、食材を提供する7人の達人を意味しています。「ワイン(Vino)と野菜(Verdura)」へのこだわりを突き詰めるという想いをこめて、コンセプトはイタリア語で「Vino e Verdura(ヴィノ エ ヴェルデューラ)」です。前菜からデザートまですべての料理にこだわりの野菜を使ったこの地域ならではのイタリア料理と、ソムリエがセレクトした約500種類、2,000本の山梨県とイタリアのワインの中からペアリングも提供します。
■冬限定ディナーコースのご紹介ラディッキオタルティーボのリゾットイタリアの赤ワイン「アマローネ」(*2)で煮詰めたリゾットに、冬に旬を迎えるイタリア野菜のラディッキオタルティーボを合わせました。リゾットの芳醇な味わいと、食感を残して炭火焼きしたラディッキオタルティーボの香ばしさが相性の良い一皿です。
*2 陰干ししたブドウを発酵させる伝統製法によって生み出されるワイン
根菜とイワナのズッパ冬に甘味が増すコールラビやカブといった根菜とイワナを使ったズッパ(*3)です。イワナはふっくらと蒸しあげ、里芋を混ぜたパン粉を組み合わせました。川海老の出汁が、根菜やイワナのうまみを引き立てます。
*3 イタリア語でスープのこと
洋ナシと菊芋のミッレフォーリエ(*4)冬に旬を迎える洋ナシと菊芋を、八ヶ岳の冬の森をイメージして、ミッレフォーリエに仕立てました。キャラメリゼした洋ナシや、菊芋のクリームやチュイルなどを重ね、さまざまな食感とともに、香ばしく優しい甘さを楽しめます。
*4 イタリア語でミルフィーユのこと
土地のワインを知り尽くしたソムリエが提案するマリアージュ山梨県はいまや世界的なワインの銘醸地として知られており、四季の変化に富んだ風土はワインを造る
のに適した環境であると言われています。(*5)OTTO SETTEでは約500種、2,000本の山梨県とイタリアのワインを取り揃えており、料理に合わせてソムリエがペアリングを提案します。
*5 山梨県ワイン酒造組合ホームページ「ワインの国山梨 山梨のワインの沿革史」
OTTO SETTEで提供するワインのご紹介■提携ワイナリー ドメーヌ ミエ・イケノ(山梨県北杜市)
2006年から提携している「ドメーヌ ミエ・イケノ」は、標高750mの地に葡萄畑が広がり、「シャルドネ」「メルロー」「ピノ・ノワール」の3種のワイン用葡萄を栽培しています。自社栽培された葡萄のみを使用し、自然に逆らわない醸造方法で造られたワインは、八ヶ岳の自然を詰め込んだような味わいです。
料理長 鎌田 匡人1981年生まれ、⻑野県出身。山梨県内のホテルで修行を重ね、2012年にリゾナーレ八ヶ岳へ。2021年にOTTO SETTEの料理⻑に就任。レストランのテーマである秀逸な食材とワインとのマリアージュを表現するため、この地の恵まれた環境下で育まれる野菜を用いて、イタリア料理を提供する。野菜のポテンシャルを最大限に引き出す調理法を見極め、「この土地ならではの食材との
出会い」という食体験を提案することを目指す。
冬限定ディナーコースの概要料金:1名 15,730 円、ペアリングコース
9,500 円、ノンアルコールペアリング 5,500円
(いずれも税・サービス料込)
時間:17:30~20:15(最終入店)
予約:公式サイトにて要予約
対象:宿泊者
備考:仕入れ状況により、料理内容が一部変
更になる場合があります。
リゾナーレ八ヶ岳
八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾートホテルです。イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインを味わう食事などを提供しています。
所在地 :〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1
電話 :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター)
客室数 :172室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金 :1泊 25,000円〜(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込)
アクセス:JR小淵沢駅から車で約5分(無料送迎バスあり)
「リゾナーレ」とは
「リゾナーレ」は、星野リゾートが展開するリゾートホテルブランド。夢中になって楽しみ尽くす「PLAY HARD」をコンセプトに、土地の特性を活かした空間デザイン、豊富なアクティビティをそなえ、地域や季節ならではの体験ができます。リゾナーレは、訪れる人たちに想像を超える滞在を通して、記憶に残る旅を提供します。現在、国内外7施設に展開し、2025年には「リゾナーレ下関」が山口県・下関市に開業予定です。
イベント
「SAIKO HARVEST FESTA 2024 〜西湖収穫祭〜」イベントレポート!
全3回の収穫体験ツアーと2日間のマルシェに延べ約1,500名参加。山梨の旬を満喫。総合エンターテインメント事業を展開する株式会社アミューズ(本社:山梨県南都留郡富士河口湖町、代表取締役社⻑ :中⻄ 正樹、以下アミューズ)は、「SAIKO HARVEST FESTA 2024 〜西湖収穫祭〜」の全日程を終了しました。本イベントは、山梨の食の魅力を県内外に発信すべく企画したもので、10月12日(土)、19日(土)、26日(土)の全3回開催した収穫体験ツアーと11月2日(土)・3日(日)の2日間開催したマルシェイベントとで構成されています。昨年に引き続き2度目の開催となった本年は、参加者が全日程合わせて約1,500名と昨年に比べて大きく増加し、山梨県内外から訪れた参加者に山梨のもつ自然と食の魅力を実感いただく機会となりました。
■全3回の収穫体験ツアー10月12日(土)、19日(土)、26日(土)の日程で全3回開催した収穫体験ツアー「山梨の食と出会う プレミアムツアー ~秋の収穫体験と、奥・山梨料理を堪能~」は、生産者が育てた農作物を実際に畑で体感し、さらに「Restaurant SAI 燊」の豊島雅也シェフの手によるコース料理として味わっていただくことで、食材のレベルの高さや山梨の自然環境の素晴らしさを感じていただくことを目的に企画したものです。当日は山梨県各所や都内からも参加者が訪れ、収穫体験に汗を流したあとは選果場や加工工場なども見学。生産者の説明に熱心に耳を傾けていました。
10月12日(土)開催のシャインマスカット収穫では、北杜市の「GREENCOLLAR」圃場で日照時間日本一の太陽光を浴びて大きく成長したシャインマスカットを収穫し、選果場では袋詰めも体験。参加者は、ずっしりと重いシャインマスカットの扱いに苦戦しながらも、山梨の太陽と土が育んだ実りを実感していました。
10月19日(土)開催のあけぼの大豆収穫では、身延町で育てられる“幻の大豆”あけぼの大豆の枝豆を収穫。参加者は秋晴れの下で約1時間汗を流し、昼食にはあけぼの大豆で仕込んだ味噌のほうとうなど、山梨ならではの料理を堪能しました。
10月26日(土)開催のオリーブ収穫体験では、笛吹市のオリーブオイルメーカー「笛吹オリーブオイル前田屋」の畑で、オリーブの収穫と国内では見る機会の少ないオリーブオイルの製造工程も見学。その後は富士五湖エリアで唯一のワイナリー「セブンシダーズワイナリー」を訪れ、醸造家から直接畑や工場内の説明を受けました。
いずれのツアーも、収穫体験のあとは西湖のレストランRestaurant SAI 燊にて、豊島シェフがその日に収穫した食材を盛り込んだ1日限りの特別コースを提供しました。シェフの手によってそれぞれの食材の魅力が新たに引き出され、畑で採れたてを試食した時とは違う味わいに、参加者からは驚きの声が上がっていました。各回ともそれぞれの生産者も食事の席に加わり、生産のきっかけや苦労を紹介いただき、参加者からの質問にも答えていただきました。
参加者は、ツアー全体を通して食材の収穫からディナーまでを体感したことで、食材そのものだけでなくそれを生み出す山梨県の自然や生産者の丁寧な仕事ぶりにも感銘を受けた様子で、「以前から何度か山梨には来ていたが、今後は仕事仲間を連れて訪れたい」「自分の住む地域でも今回のような取り組みができないか探ってみたい」などの感想が聞かれました。
■マルシェイベントでは、飲んで食べて遊んで山梨の秋を全身で満喫11月2日(土)・3日(日)に開催したマルシェイベントは、収穫体験ツアーとは異なり、より幅広い世代の方が気軽に参加し、生産者とのカジュアルなコミュニケーションや試飲・試食を楽しんでいただくことを目的としています。メイン会場となるアミューズ ヴィレッジ広場には、山梨を代表するワイナリーをはじめ、クラフトビール、クラフトジン、日本酒などの県産酒、フード、ワークショップ、アクティビティなどのブースが2日間合わせて44店集結。すべて山梨県内で生産や販売を手がける事業者で、山梨の水、太陽、地形が育む多彩な魅力を感じていただける顔ぶれとなりました。
特に2日目となる11月3日(日)は山梨県産ワインの新酒「山梨ヌーボー」の解禁日だったこともあり、この日発売開始となる県産ワインの銘柄も多数登場。あいにくの雨に見舞われた初日から打って変わって天候にも恵まれ、来場者は気になる銘柄を次々と味わいながら、生産者との会話や飲み比べ、食事やステージイベントを楽しんでいました。
フードのブースには、フルーツ、きのこ、ジビエ、ブランド牛、乳製品、卵などの県産食材をつかった料理や商品が多数登場。出来立てを提供するブースには長い列ができていました。2日目には、出店しているお酒とフードからRestaurant SAI 燊のソムリエが厳選したペアリングも提案したことで、出店者同士が互いの商品を試食・試飲し合う姿も見られるなど、コミュニケーションも生まれている様子でした。
今年から拡大した西湖湖畔のパンマルシェ・HOBIE(ホビー)会場では、パンマルシェとアクティビティを実施。こちらの会場にも多くの来場者が訪れ、日差しを受けて輝く西湖の湖畔沿いを購入したパンを片手に散策したり、自然との共存を最優先に掲げ水上での様々なコミュニケーションを実現可能にした着替え不要の足漕ぎカヤックで湖上を遊覧するHOBIE、極太タイヤを装着したインパクトのある電動ファットバイクなどのアクティビティに参加するなど、賑わいを見せていました。
ステージでの利き酒コーナーには熱心なお酒好きが続々と参加。ワイン、クラフトビール、透明なお酒、ノンアルコールの部門に分かれて実施したクイズ形式の利き酒に、プロ顔負けの実力を見せる参加者もいて会場を盛り上げました。会場にはお子様の姿も多く見られ、芋掘り体験やピザ作り、スタンプラリーやアスレチックに参加するなど、会場内を元気に駆け回っていました。
■主催者コメント
このたびは、悪天候に見舞われる日もありましたが大きなトラブルなく、また、多くのお客さまに参加いただいたことに心より感謝いたします。今年で2回目となる「SAIKO HARVEST FESTA ~西湖収穫祭~」ですが、山梨の生産者の皆さまにスポットを当て、彼らの魅力を県内外の多くの方に知っていただくことを目的として開催しています。今年は収穫体験とRestaurant SAI 燊での特別ディナーを組み合わせたツアーも新たに企画し、より幅広い魅力をお届けすることを目指しました。結果的に昨年よりも大幅に参加者数も増え、お子さんからご年配の方までたくさんの笑顔や嬉しい感想をいただくことができました。イベントを通して、山梨の食と自然が年齢問わず多くの人々を魅了するということに、あらためて自信を深めることができました。今後もこのようなイベントやRestaurant SAI 燊での取り組みを通して、様々な地域資産を活⽤した地域ブランドをプロデュースし、新たな感動をつくることをミッションとして、地域の皆さまとともに活動していく所存です。
【イベント概要】山梨の食と出会う プレミアムツアー...
イベント
【11月3日は“山梨ヌーボー”解禁日】史上最大級のやまなしワインイベント「やまなしワイン× LUMINE AGRI MARCHE 2024」今年解禁の新酒「山梨ヌーボー」や人気ワインが試飲し放題!
約70ワイナリー・約200銘柄のワインが、生産量日本一の“ワイン県“山梨から大集合!ワインの楽しみ方がわかるセミナー初開催<期間:2024年11月2日(土)~11月5日(火)場所:新宿東口駅前広場 共催:山梨県>
株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:表輝幸)は、第4弾となる「やまなしワイン×LUMINE AGRI MARCHE 2024」を11月2日(土)から11月5日(火)までの4日間開催いたします。イベントには、やまなしワイン総勢約70ワイナリー、約200銘柄が参加し、取扱いワイナリー数史上最大級※1のやまなしワインイベントとなっています。
山梨県は、日本ワイン発祥の地であり、県内のワイナリー数・日本ワインの生産量ともに日本で一位を誇ります※2。明治初期創業の老舗から令和に新設された醸造所まで、数多くのワイナリーが集まっています。
今回は、11月3日(日・祝)の“山梨ヌーボー”解禁に合わせて、今年解禁になったばかりの新酒ワインと、各ワイナリーの人気ワインを取り揃えたイベントを開催いたします。また、11月3日(日・祝)にはJR東日本グループの列車荷物輸送サービス「はこビュン」を利用し、解禁されたばかりの「やまなしワイン」を山梨県から当日お届け!会場では、山梨ワインに精通する専門家やソムリエが、お好みのワインを提案させていただく有料試飲ブースも設け、実際にワインを楽しみながらその場でご購入いただけます。今回初の取り組みとして、11月4日(月・振休)限定でルミネエスト新宿8Fの「The PARK8 SHINJUKU」にて、ワインの楽しみ方を気軽に立ち寄って学んでいただける「わたしらしい、ワインのはじめ方」を開催します。はじめてワインを楽しむ方も知識を深めながら、やまなしワインの魅力を楽しんでいいただけるコンテンツとなっております。
今回は、山梨県の特産物を取り扱う「やまなしPRブース」も設置。ワイン以外の山梨の魅力も楽しんでいただけます。
さらに今年は、マルシェ以外のコンテンツも盛りだくさん!
①10月25日(金)にルミネエスト新宿8F「Estmma+(エストマプラス)」にてやまなしワインに精通した講師をお迎えし、「やまなしワインセミナー2024」を開催。
②ルミネのネット通販「アイルミネ」でも、よりすぐりのワイナリーの商品を販売。
是非、やまなしワインの魅力を様々な角度からお楽しみください。
※1 取り扱いワイナリー数において
※2 国税庁 国内製造ワインの概況(平成30年度調査分)
ワインマルシェ 開催概要〔期間〕2024年11月2日(土)~5日(火)※雨天決行・荒天中止
〔時間〕13:00~20:00(11月5日(火)のみ16:00~19:00)
〔開催場所〕新宿東口駅前広場※約385㎡、63席
〔イベント内容〕
①やまなしワインマルシェ
ワインの販売ブース(約70ワイナリー・約200銘柄が集結)、ワインの有料試飲ブース
②山梨県の特産物を取り扱う「やまなしPRブース」
③※11月3日(日・祝)のみ※
JR東日本グループの列車荷物輸送サービス「はこビュン」を利用したワイン輸送
④※11月4日(月・振休)のみ※
ルミネエスト新宿8Fの「The PARK8 SHINJUKU」にて、「わたしらしい、ワインのはじめ方」開催
〔主催〕株式会社ルミネLUMINE AGRI PROJECT
〔共催〕山梨県
▼2023年開催のワインマルシェ
※本イベントは予告なく変更になる場合がございます。
11月3日(日・祝)・11月4日(月・振休)限定イベント【11月3日(日・祝)限定】「はこビュン」で解禁したてのやまなしワインを当日お届け!
〔日時〕11月3日(日・祝) 14:00以降販売開始(予定)
列車の速達性・定時性を活用した荷物輸送サービスである「はこビュン」を利用して、ワインを会場までお届けします。
【11月4日(月・振休)限定】「わたしらしい、ワインのはじめ方」の開催
ワインを初めて飲む方やワインの知識が欲しい方にワインのファーストステップとなる「ワインの飲み方」「ワインのマナー」等を素敵な講師がお伝え。その場でワインをお試しいただくこともできます。
〔日時〕11月4日(月・振休)12:00~12:45、14:00~14:45、16:00~16:45(予定)
〔開催場所〕ルミネエスト新宿8F「The PARK8 SHINJUKU」
〔料金〕2,200円(税込)(事前予約はワイントライブサイトから実施可能、当日予約なしでも参加可能)
【ワイントライブ公式Instagram】@wine_tribe_Japan
〔講師〕今村佳奈、柳川桂
今村佳奈
エキスパートを持つワインだけでなく、バレエ・華道・ファスティング等にも精通。トライリンガルを活かした様々な活動を行っている。
柳川桂
ワインエキスパート・エクセレンスを持つアカデミー・デュ・ヴァンの現役講師。さくらアワードの審査員も務める。2018年ワイン検定の優秀講師に選ばれる。2022年より、2人で紳士・淑女のためのワインセミナー「モテモテワイン道」を定期的に開催。ビジネスマンやOL向けに、ワインの歴史や味わいの探求だけでなく、紳士淑女としての立ち振る舞いを、全5回の講座を通じて学べる人気セミナーとなっている。
※試飲できる銘柄は当日会場にてご案内いたします。
※当日混雑している場合、お待ちいただく可能性がございます。
※マイグラスと吐器の使用は禁止とさせていただきます。
※アルコールをご提供するため、未成年の方や車を運転する方はご参加いただけません。
※事前予約は申込後のキャンセル不可です。
10月25日(金) 「やまなしワインセミナー2024」開催10月25日(金)にルミネエスト新宿8F「Estmma+(エストマプラス)」にてやまなしワインに精通した講師をお迎えし、「やまなしワインセミナー2024」を開催。「やまなしワイン」の魅力や「ワインの歴史」「ワインの楽しみ方」をワインに精通した講師から、ワインを楽しみながら直接学べるセミナーとなっております。
〔開催日時〕
10月25日(金)2回開催
①15:00~16:30
講師:大山圭太郎 「0(ゼロ)を1にする日本ワインの楽しみ方」
②18:00~19:30
講師: Elly 「お菓子とワインで学ぶ、おいしい時間」
〔セミナー参加料〕8,000円(税込)
〔受付方法〕ルミネの通販サイト「アイルミネ」の特設サイトより、事前申込、事前決済
【URL】 https://i.lumine.jp/shops/941/
〔受付期間〕受付開始中~10月20日(日)
※人数限定のため、応募枠なくなり次第受付終了、申込後のキャンセル不可。
※アルコールをご提供するため、未成年の方や車を運転する方はご参加いただけません。
※アレルギー等がある方は当日受付時にスタッフにお申しつけください。
※別途セミナー参加チケット配送料300円をいただきます
Elly
代表・パティシエールElly
札幌のパティスリーに勤め、六本木のレストラン『リゴレット』女優・五十嵐淳子さんのティールーム『パストーン』で専属パティシエールとなる。その後、フランス・パリに約2年間生活。帰国後、”お菓子とワイン”ペアリングの素晴らしさ、”マリアージュ”を多くの人に伝えるため、2019年6月、自身のお菓子教室『mariage~マリアージュ』を五反田でOPEN。
大山 圭太郎
日本ワインショップ遅桜西麻布本店マネージャー
若い頃から30年以上レストラン等で修行を積み重ね、ワイン漬けの日々を送る。日本ワインのみならず海外のワインにも造詣が深い。特にそのテイスティング表現の豊かさには定評があり、漫画『神の雫』のイベントをはじめ、数々のワインイベントのブレインも務めている。
有料試飲イベント会場内約200銘柄のうち、4日間最大、150銘柄のワインをお試しいただけます。
ご希望に合わせて、以下3種類のコースをご用意。試飲したその場ですぐにワインが購入できます。山梨ワインに精通する専門家のおすすめを聞きながら、お好きなワインを見つけてください。
〔日時〕11月2日(土)~4日(月・振休)13:00〜20:00 ※11月5日(火)は16:00~19:00
〔料金〕スタンプカード制での有料試飲(時間制限なし)
2,200円、3,300円、4,400円(税込)のコースをご用意
※コース内で試飲できるワインについては、当日会場にてご案内いたします。
※試飲できる銘柄は日によって異なります。
※試飲イベントのワインは20~30ml程度の提供になります。
※マイグラスと吐器の使用は禁止とさせていただきます。
※アルコールをご提供するため、未成年の方や車を運転する方はご試飲いただけません。
山梨PRブース山梨県の特産物を取り扱う「やまなしPRブース」も設置。
たくさんの魅力を持っている山梨県をワイン以外からも楽しんでいただくことができます。
※出店内容の詳細は決定次第、ルミネアグリマルシェ公式インスタグラム
( https://www.instagram.com/lumine_agrimarche/ )でご案内します。
※出店者・出店日・展開商品については予告なく変更になる可能性がございます
やまなしワインマルシェ:参加ワイナリー抜粋以下の10ワイナリーは今回のワインマルシェでの販売に加え、ルミネのネット通販「アイルミネ」内でも厳選されたワインを販売。
お手軽にやまなしワインをいつでも、どこでもお楽しみいただけます!
〔販売場所〕ルミネの通販サイト「アイルミネ」「ルミネアグリショップ」内
【URL】https://i.lumine.jp/shops/941/
〔販売期間〕10月15日(火)~ 販売終了時期未定
【シャトージュン/シャトージュン(株)】
1979年創業。日本有数のブドウの里、山梨県甲州市勝沼町に居を構えるジュングループ直営のワイナリー。
自社畑、および契約農家で栽培されたブドウから、芳醇なワインを製造してお届けします。
数々の国産ワインコンクールで入賞。看板ワインである“甲州” は、2019年に開催されたG20大阪サミットの首脳夕食会にて、日本の白ワインの代表として振る舞われました。
【勝沼醸造/勝沼醸造(株)】
1937年創業で現社長は3代目。甲州種に特化したワイン造りに取り組み国際的にも高評価を受けていています。テロワールを尊重したワイン造りを実践し、2000年代初頭から国際コンクール銀賞連続受賞。日本におけるワイン文化の創造、勝沼の地域の特性を生かしたワインツーリズムの実現を目指し、直営レストランテ「風」で多数のお客様に地元の食材と甲州ワインのペアリングを提供しています。
【ルミエールワイナリー/(株)ルミエール】
創業1885年の老舗ワイナリー。
「良いワインは良いブドウから」という創業当時からのモットーを守り、ブドウ栽培とワイン造りを続けながらも、常に新しいものに挑戦しています。
【岩崎醸造/岩崎醸造(株)】
岩崎醸造が位置する勝沼町・祝地区「岩崎」は、1000年の歴史を持つ日本独自のブドウ品種「甲州」の発祥地であり、150年に渡りワインを生産する日本の銘醸地です。我々は、先人から引き継いだものを未来に残していくため、自然と人に寄り添い、「自然と人、人と人とを繋ぐ虹」のようなワインを造っていきます。
【アルプスワイン/アルプスワイン(株)】
「より多くの方に気軽にワインを楽しんで頂きたい。美味しさがまず大事。難しい事は抜き。」という創業当時よりの考えを大切にしております。新しいブランドFOX VILLAGEのメインテーマは「分かりやすいワイン」です。これからお酒を飲むであろう若い世代の方や、ワインが難しいお酒だと感じている方にもより分かりやすく簡単なワインの世界を提案していけたらと考えております。弊社が目標としているのは、日本ワインの入り口となる事です。
【シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー/メルシャン(株)】
シャトー・メルシャンは、1877年に日本で最初に誕生した民間のワイン会社『大日本山梨葡萄酒会社』をルーツとするワイナリー。日本ならではの『フィネスとエレガンス』を体現した日本ワインのパイオニアブランドです。世界のワインと日本のワイン、それぞれの産地の違いを尊重し、価値のある個性として認め、育み、今も「世界に認められる日本のワイン」を目指して挑戦し続けています。
【ドメーヌ・ジン/(株)ドメーヌ・ジン】
2008年ワイン用ぶどう産地として定評のある勝沼「鳥居平」の耕作放棄地の開墾から始まりました。 甲州、シラー、メルロー、ヴィオニエ、甲州種、甲斐ノワール種と栽培地を広げ、2019年秋、念願の醸造免許を取得し、完全自社ブランドとしてスタートしました。丹精込めた日本ワインをお楽しみください。
【スズランワイナリー/スズラン酒造工業(有)】
「最良のワインは最良の葡萄づくりから」という信念に基づき葡萄栽培から醸造まで一貫したワイン造りを手掛け、社員全員が時間の許す限り自社畑で葡萄に宿る小さな命と向き合いながらより良いワイン造りへ身を捧げる事に情熱を注いでいます。更なる自社農園の拡大と栽培品種の育成に努め原料栽培から手掛けなければたどり着けない最高のワインを造り続けてまいります。
【塩山洋酒/塩山洋酒醸造 (株)】
弊社は、昭和32年4月山梨県塩山市(現在甲州市塩山)において、果実生産者組合を母体に果樹栽培の振興と農産物加工を目的として設立され、自園農場をはじめ契約栽培農家で生産された県内産葡萄を100%使用したワイン造りを行っております。葡萄栽培を主産業とする当地におきまして農産加工を通じ地域社会に僅かでも貢献できる企業でありたいと考えています。
【大泉葡萄酒/大泉葡萄酒(株)】
明治35年12月、9人の発起人により設立された「達磨葡萄酒合資会社」からはじまります。先人の不断の努力と研究により幾多の困難も乗り越え、さらに動乱の太平洋戦争時期においても葡萄酒醸造を止めることなく継続させ、「祝第三区共同醸造組合」という組織により戦後へと繋げてきました。
※画像はイメージです。
「LUMINE AGRI PROJECT」「LUMINE AGRI MARCHE」とは
「LUMINE AGRI PROJECT」は、都会と畑を結びながら、食の出会いと学びの機会をつくっていく、ルミネの農業プロジェクトです。首都圏で暮らす生活者が、食の奥深さや多様性、自身の健康と向き合うことで、日々の暮らしを心豊かにすごせるような取り組みを行っています。
「LUMINE AGRI MARCHE」は「愛せるものを食べましょう」をコンセプトに、新宿駅で毎月第4木曜日から日曜日に開催する“都心型マルシェ”。
地域の生産者と都市の生活者を軽やかにつなぎます。
【関連リンク】
LUMINE AGRI...
商品サービス
【ダウンロード無料】PLACOLE&DRESSYオリジナル 『プラコレ婚姻届』に新デザインの婚姻届に8月の新デザインが登場!
印刷の仕方がわからない方、高品質で印刷したい方向けに購入サイトもチェック!「PLACOLE & DRESSY」ブランドを展開する、冒険社プラコレ(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:武藤功樹)は、婚姻届の人気のご当地シリーズ・趣味シリーズなど全4種を制作・公開いたしました。『PLACOLE&DRESSY婚姻届』20万DLを突破!
PLACOLE&DRESSYオリジナル 『PLACOLE&DRESSY婚姻届』は、開始から3ヶ月で1万ダウンロードを突破、現在もダウンロード数を増やし続けなんと20万ダウンロードを突破しております。プラコレオリジナルのデザインや自治体などが提供する婚姻届を合計150種類以上集約し、おふたりのイメージに合った婚姻届や都道府県のご当地限定婚姻届など、お好みの「婚姻届」を無料でダウンロードすることができる、多くの新郎新婦に好評いただいているサービスです。
<ダウンロードこちらから>▶ https://dressy.pla-cole.wedding/original-marriageregistration/
全4種のオリジナル婚姻届を公開!
第33段となる今回は全4種を制作、公開致しました。今回のご当地婚姻届は、人気のご当地シリーズから「山梨県」「愛媛県」が登場。日本のワイン生産発祥の地ということもあり、山梨県のデザインはワイングラスを乾杯する新郎新婦デザイン、愛媛県は、特産品であるみかんを持つ新郎新婦が描かれたデザインとなっています。また、趣味シリーズよりご要望の多かった「バイク」デザイン、さらにSNSでも話題の水族館の人気者、「あざらし」のデザインも登場します。さらに印刷の仕方がわからない方、高品質で印刷したい方向けに購入サイトにもデザイン追加。以下よりチェックしてみてくださいね。
購入サイト:https://weddingdress.pla-cole.wedding/c/marriage-certificate
▪️ご当地シリーズ:山梨山梨を代表する果物の一つであるぶどう。また、多くのワイナリーが県内各地に点在し「ワイン県」として知られる山梨のイメージから、そんなワインを楽しむお二人をデザインしました。ワイン好きやぶどうがお好きな方におすすめです。
▪️ご当地シリーズ:愛媛愛媛といえば、全国トップクラスの生産量を誇る「みかん」。フレッシュなビタミンカラーで元気いっぱい!可愛らしい新郎新婦のデザインが描かれた婚姻届。シンプルなデザインが使いやすい1枚です。
▪️趣味シリーズ:バイクご要望の多かった「バイク」デザインが登場!おしゃれでインパクトのあるビジュアルがウェディングフォト等でも人気のアイテムです。共通の趣味やツーリングした思い出があるお二人におすすめの婚姻届です。
▪️動物シリーズ:あざらしSNSでも話題の水族館の人気者、あざらしのデザイン。丸っとした可愛らしいフォルムで2頭仲良く寝転がる姿をイメージ。あざらしには目がないお二人におすすめです。
今月のカバーモデル
■8月号表紙カバーモデル:女優 大友花恋
特集記事 https://dressy.pla-cole.wedding/202408-placoledressy/
PLACOLE&DRESSYブランドストーリー
Magical in life -人生に魔法を-
PLACOLE(planning collection)-多様な個性に-DRESSY-煌めきをあたえる-PLACOLE&DRESSY-個性が煌めく魔法の言葉-PLACOLE&DRESSY(プラコレ&ドレシー)『個性が煌めく魔法の言葉』 "100人の人生に100通りに煌めく魔法をかける"をテーマに創設された古都鎌倉発のラグジュアリーブランド。 ウェディングドレスを中心に最先端で価値あるものを発信するファッションメディアを運営。 ドレスとお花がモチーフのオリジナルアイテムは、ジュエリー、アクセサリー、食器、紅茶、等、 日常にすこしでも煌めきを与えたい願いを込めて、ウェディングドレスの伝統を重んじながら、 常識をブレイクスルーする独創的なアイデアと最高級の品質で心を込めて制作している製品です。
【横浜・名古屋で開催中!】ウェディング初体験フェス / 枠数限定特典あり
<DRESSY ROOM YOKOHAMA>
8/31(土)9/1(日)9/2(月)限定
横浜駅直結「NEWoMan横浜(JR横浜タワー)21F」にて開催!
詳細:https://dressy.pla-cole.wedding/dressy_room_festa/
<DRESSY ROOM NAGOYA>
8/24(土)8/25(日)8/28(水)限定
名駅直結「KITTE名古屋 3F」にて開催!
詳細:https://dressy.pla-cole.wedding/dressycafe-nagoya-fes/
冒険社プラコレの冒険日誌
冒険社プラコレは2015年11月2日に会社設立し、公式運営するFacebook、Twitter、Instagram、TikTokでは合計フォロワー数は180万人を超えました。自社メディア『DRESSY』や『美花嫁図鑑farny』なども運営し、合計PV数は月間260万PVを突破! 高級ウェディングドレスが最大90%OFFで購入できる通販サイト“DRESSYONLINE”も展開しています。上記のサービスや、その他、結婚式にまつわる情報やサービスをまとめた花嫁アプリ「PLACOLE &...
商品サービス
【ワイン・ウィスキーなど23品目値下げ】自社ブランド商品の価格改定に関するお知らせ
.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}製造の自社ブランド商品(ワイン・ウィスキーなど23品目)を、生産性の向上とコスト削減、コスト計算の方法を見直し、適正な物流コストの設定により、本州・四国エリアにおいて当社出荷加重平均で約15%の値下げを行います。
株式会社徳岡 自社ブランド商品の価格改定に関するお知らせ2024年7月8日株式会社 徳岡代表取締役 徳岡 豊裕(株)徳岡は、製造の自社ブランド商品の価格を以下の通り価格改定させていただくことになりましたので、お知らせいたします。近年の為替の影響、原材料費、製造・物流コストなどが高騰し商品価格上昇を続く状況を受け、弊社では生産性の向上とコスト削減、コスト計算の方法を見直し、適正な物流コストの設定により、本州・四国エリアにおいて当社出荷加重平均で約15%の値下げを行います。今後もお客様にご満足いただける製品・サービスの提供に努めてまいりますので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。1.実施日2024年10月1日~※それまでに販売店で値下げ対応される場合は、販促金対応など予定。2. 対象商品自社製造の自社ブランド商品 ワイン、ウィスキー、スピリッツなど23品目※ワイン18品目、ウィスキー4品目 スピリッツ1品目3. 改定商品
■お問い合わせ先(平日9:00~18:00)
株式会社 徳岡 商品部 06-4704-3036 / 06-4704-3035管理本部 06-6251-4560 / 06-6251-0877
HP:https://www.tokuoka.co.jp/