和食
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
商品サービス
横浜市中区に【旬の日本料理×上質ワイン】珠玉のペアリングをご提供「美食S」グランドオープン
2025年11月21日(金) 高級日本料理店「美食S」がオープンいたします。【和食×ワイン】ソムリエのオーナーと京都で修行を積んだ料理長がこだわり抜いた料理を堪能いただけます。関内駅の9番出口から徒歩約1分とアクセスの良い駅近に株式会社ヴェレイゾンが運営する「美食S」がプレオープンを終えてグランドオープン。特別な会食や接待、大人デートや記念日に最適な空間とお料理をご堪能いただけます。
【新店舗情報】
店舗名 :美食S
住所 : 〒231-0014神奈川県横浜市中区常盤町5丁目72-1GM横浜馬車道ビル5階
電話番号 :090-1060-1536
予約する食べることを通じて「余白」を感じ、自分の感性やセンスを見つけに行ける料理店横浜関内の日本料理店「美食S」では、料理長・佐々塚雅也が繊細に仕立てる渾身の一皿と、オーナー・佐藤宏憲が厳選したワインが織りなす、五感で味わう至福の時間をご提供します。
「美食S」の料理は、日本の豊かな四季そのもの。
京都で10年の修行を積んだ料理長・佐々塚雅也が、伝統的な京料理を礎に、その感性で新たな一皿を創り出します。
毎月刷新されるコースは、京野菜をふんだんに使用し、ご来店の度に新たな発見と感動をお約束します。料理長の圧倒されるほどの繊細さ・所作・エネルギーを目の前で体感してください。
料理・食材へのこだわり毎月刷新【季節を感じられる】コース料理
オーナー・シニアソムリエ・料理長の3者で、料理×ワインの至極のペアリングを創作
移ろう季節感を味わえる「名残・旬・走り」を織り交ぜたコース料理
料理長自ら豊洲・横浜中央市場に毎日足を運び、最高の食材を目利きし仕入れ
全国の食材やフルーツなどの特産品を選定
当店でしか味わえない感動を届けるため、料理長が試作を何度も重ね、こだわりのお料理をお届けしています。
ソムリエが厳選した希少なワインをご提供「美食S」では、オーナーが厳選した日本料理とマッチする極上ワインをご案内させていただきます。
カリフォルニアワインを軸に、国際的評価の高い英国スパークリングやイスラエルワインなど、世界中から希少な銘柄を厳選。
訪れるたびに紡がれる新たなペアリングをお愉しみください。
個室完備・カウンター席ありの洗練された和空間で、珠玉のひとときを。お一人様や少人数でのご利用に最適な臨場感あるカウンター席と、大切な方との語らいを静かに楽しめるテーブル席をご用意しております。
大切な方との語らいや、接待にも最適な上質な和の空間です。
個室のご予約はこちら▶︎【料理人としてのこだわり】私が一番大切にしているのは、素材の“今”を料理にすること。季節の移ろいを感じられる食材を、自分の目と舌で確かめて仕入れ、どう調理すれば一番その良さが伝わるかを常に考えています。
和食の魅力は、余白にあると感じています。
その余白があるからこそ、食べる人が自由に感じ取れるんです。
料理は、食べる人の人生とそっと交差するもの。私は、その瞬間を大切にしたい。
派手さはないけれど、まっすぐで、誠実で、静かに記憶に残る一皿。
そんな料理を、これからも作り続けていきたいと思っています。
料理長 佐々塚 雅也
京都にて10年の修行、名古屋での独立開業10年を経て、鎌倉の「日本料理吟」にて料理長を6年勤める
【カリフォルニアワインへの想い】
ワインの中でも白ワイン、特にシャルドネを愛飲する中で、従来の概念を覆すカリフォルニアワイン『Marcassin』と出会い、その奥深さに魅了されました。このワインは、ピノ・ノワールとシャルドネでロバート・パーカー100点満点を合計10回獲得している世界的なワインの一つです。カリフォルニアワインには、綺羅星のごとく素晴らしい銘柄がたくさんあります。
日本料理との新たなペアリングの感動を、皆様に体験していただきたいと願っています。
ご自身で人生を変える一本を探してみてください。そのお手伝いができれば幸いです。
オーナー 佐藤 宏憲 日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート Napa Valley Wine Japan Enthusiast 唎酒師
「美食S」の洗練された和空間で、料理長とソムリエが織りなす感動のペアリングを、ぜひご体感ください。
【新店舗情報】
店舗名 :美食S
住所 : 〒231-0014神奈川県横浜市中区常盤町5丁目72-1GM横浜馬車道ビル5階
電話番号 :090-1060-1536
お問い合わせ先:bishoku.s.yokohama@gmail.com
キャンペーン
【Makuake応援購入スタート】— “10月新メニュー”解禁/みなトクPAYで10月は20%還元/港区ふるさと納税 受付開始
10月解禁:返礼品×新メニュー×20%還元。秋の東麻布いとを、もっと身近に・お得に東京都港区・東麻布の日本料理店「東麻布いと」は、港区のふるさと納税返礼品として「東麻布いとの特別プレミアムディナーコース(1名様)」の受付を2025年10月1日(水)より開始しました(寄附金額10万円・有効期限は発送日から6か月)。返礼品はふるさとチョイスおよびふるなびからお申し込みいただけます。
本日より、応援購入サービス「Makuake」にて、当店コースを通常よりお得に体験できるプランの応援購入を開始しました。この機会に是非東麻布いとの世界観を楽しんで頂ければと存じます。
また本日より、白トリュフを纏わせた鼈(すっぽん)スープ、天草マハタの炭火焼き、和牛フィレ肉のポシェなど秋の香りを重ねた10月の新メニューの提供を開始。さらに10月は、キャッシュレス「みなトクPAY」でのお支払いで当店ご飲食が20%ポイント還元となります。
Makuake 応援購入 開始 開始日:2025年10月7日(火)
概要:応援購入サービス「Makuake」にて、通常よりお得に当店コースを体験できるプランをご用意。応援購入ページより詳細・プラン内容をご確認ください。
プロジェクトページ: https://www.makuake.com/project/higashiazabu-ito/
返礼品 概要 返礼品名:東麻布いとの特別プレミアムディナーコース(1名様)
寄附金額:100,000円
有効期限:発送日から6か月(各ポータル記載に準拠) ふるさと納税サイト「ふるなび」
申込ページ: ・ふるさとチョイス ・ふるなび
注意事項:食材仕入れ状況によりコース構成は一部変更となる場合があります。最新の条件は各ポータルの記載をご確認ください。
みなトクPAY 20%還元キャンペーン(当店でご利用いただけます) 期間:2025年10月1日(水)〜10月31日(金)
還元:当店でのご飲食を「みなトクPAYマネー」でお支払い → 20%ポイント還元
利用方法:アプリ内でチャージした**「マネー」**で決済してください(商品券/ポイント払いは還元対象外)
留意事項:予算上限に達し次第終了!お早目のご利用をお勧めいたします!
URL:https://minato.yomsubi.com/3424/
10月の新メニュー(抜粋)
和牛ポシェ
リゾット
前菜
宮崎和栗と銀杏のアホブランコ
北海道大ズワイ蟹といくらの飯蒸し
青森本鮪黄身醤油
平目昆布締め
スープ
佐賀鼈スープ 白トリュフ
中皿
長崎対馬煮穴子フォアグラテリーヌ
焼物
熊本天草マハタ炭火焼き
止肴
焼き無花果 落花生クリーム
強肴
和牛フィレ肉ポシェ
食事
近江鴨蕎麦
秋刀魚リゾット
食後茶
デザート
柿と和梨 キャラメルアイス
提供・予約情報 提供開始:2025年10月1日(水)
コース価格:
プレミアムディナーコース 35,200円
いとオリジナル季節のディナーコース 22,000円
営業時間/定休日:17:30~23:00 日曜日定休
予約方法:
TableCheck: https://www.tablecheck.com/ja/azabu-ito
食べログ: https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130702/13303090/
電話: 03-6459-1100
所在地:東京都港区東麻布3-5-9 THE GALA TOWER AZABU 1F-A
アクセス:麻布十番駅6番出口より徒歩1分
商品サービス
田んぼごとの味わいの違いを楽しむ次世代の日本酒「YOGANSUの酒 」。広島県三原市の「よがんす白竜」が、新酒4種類(VT2024)を7/19(土)より発売開始。
〜7/19(土)・20(日)・21(祝)の3日間、新酒発売記念イベントを開催~道の駅「よがんす白竜」を運営する株式会社よがんす白竜(本社:広島県三原市、代表取締役:髙東 浩昭)は、各田んぼごとのテロワールやヴィンテージによる違いを味わう日本酒「YOGANSUの酒」の新酒(VT2024)として「OKITA9241」と「KAWABASAMI8259」を、2025年7月19日(土)より発売いたします。発売に際し、7月19日(土)~21日(祝)の3日間、道の駅よがんす白竜にて特典満載の新酒発売記念イベントを開催いたします。株式会社よがんす白竜
オフィシャルサイト ▶ https://yogansu.co.jp/
ECサイト▶ https://yogansu.shop/
SNS▶ https://www.instagram.com/4gansu/
YOGANSUの酒 VT2024 /OKITA9241&KAWABASAMI8259YOGANSUの酒 VT2024は、広島県三原市・白竜湖の湖畔にある道の駅「よがんす白竜」が、三原市に唯一残る160年の歴史をもつ老舗の酒蔵・醉心山根本店とタッグを組み、テロワールやヴィンテージに着目して開発した日本酒です。
商品名は田んぼの地番YOGANSUの酒 VT2024 のこだわりは、田んぼの地番の商品名であり、単一の田んぼでその年に収穫された米のみを使用して造られます。これにより、田んぼの違いや米の収穫年などによる異なる味わいを楽しめます。
イタリア⽶と⽇本⽶の交配種を精米歩合90%で使用原料米には、イタリア米と日本米の交配種で、リゾット専用に開発された品種「和みリゾット」を精米歩合90%で使用しております。
仕込み水は田んぼの近所の天然水 仕込み水には、地元広島県三原市大和町で半世紀に亘って天然水をボトリングする「有限会社 田治米鉱泉所」の超軟水「白竜水」(G7広島サミット2023に提供)を使用しており、テロワールをより忠実に表現しています。
「YOGANSUの酒 VT2024」の味と香りと合わせたい料理味と香り「YOGANSUの酒 VT2024」の味と香りは、爽やかな酸味と豊かな米の甘味が主体ですが、余韻に残る苦味が全体の調和を保つうえで大きな役割を果たしています。香りは白ワインのようなフレッシュな柑橘の香りの中に上質な糠を感じ、それによって米の酒だと再認識できます。
合わせたい料理 「YOGANSUの酒」は、様々な料理とのマリアージュが可能で、和食のみならず洋食にもよく合います。特に、フレッシュなものよりも熟成感のあるチーズや、魚貝料理との相性が良く、シンプルな味付けの肉料理にも合わせやすいです。
道の駅よがんす白竜のレストランでは、和みリゾットと酒粕を使用した「YOGANSUの酒粕リゾット」を提供しており、「YOGANSUの酒 」に非常によく合います。
「YOGANSUの酒 VT2024」の商品概要「OKITA9241」「KAWABASAMI8259」それぞれに、「無濾過生原酒」と「原酒一度火入れ」の2種類を用意しており、計4種類を比較して楽しめます。
商品名:
・OKITA9241 無濾過生原酒 VT2024
・OKITA9241 原酒一度火入れ VT2024
・KAWABASAMI8259 無濾過生原酒 VT2024
・KAWABASAMI8259 原酒一度火入れ VT2024
原料:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:90%
アルコール度数:14度
企画・販売:株式会社よがんす白竜...
商品サービス
和空間で“自分で突き出す”ところてんと富良野の香りを楽しむ!札幌の予約困難な「和のアフタヌーンティー」第3弾が6月1日(日)よりスタート
札幌エクセルホテル東急(北海道札幌市 総支配人:水谷 徳之)2階 和食「からまつ」では、2025年6月1日(日)~8月31日(日)の土日祝日限定で「和のアフタヌーンティー~富良野ラベンダーの香り~」を提供いたします。
詳細を見る2024年8月の販売直後から予約困難なほどご盛況いただいている、からまつの「和のアフタヌーンティー」。本アフタヌーンティーを通して地域の魅力を知り、実際に訪れるきっかけとなってほしいという想いから、今回も北海道にこだわったメニューを提供いたします。第三弾は、盛夏の富良野をイメージし、名産品であるラベンダーを使用した香り高いスイーツや、涼やかな味わいのセイボリーなどをご用意いたしました。性別、年齢に関係なく幅広いお客さまにお楽しみいただける、夏ならではの貴重な食体験も。北海道にお住まいの方はもちろん、道外からお越しの皆さまにもぜひご賞味いただきたい一品です。
■ 一度はやってみたい!自分で突いて、その場で味わう。五感で楽しむところてん体験
スイーツには、「ラベンダー」をテーマにした6品をラインアップ。中でも目玉メニューは、「ラベンダー餡蜜」です。伊豆産100%の最高級天草を使った「伊豆河童」のところてんを、専用のところてん突きを用いて自分で突き出してその場で味わう、貴重な体験が楽しめます。「伊豆河童」のところてんは、通常の2倍の量の天草と名水百選に選ばれた富士の名水・柿田川名水を使用し、職人さんが手作業で作る、まさに本物。つるりとなめらかでコシのある突きたてのところてんと、ラベンダー香る餡の組み合わせは格別です。
エディブルフラワーで飾り付けられた華やかな見た目と、ところてんを突き出す面白さ、そして夏にぴったりのひんやりとした本物のところてんの味わいをお楽しみください。その他、「ブランマンジェ」「クレームダンジュ」など、真夏に嬉しい、爽やかで軽やかなスイーツを提供いたします。スイーツの一つ一つには、ラベンダーの花から抽出した香りを混ぜており、一口ごとに富良野のラベンダー畑を歩いているような豊かな香りをお楽しみいただけます。やさしく香るラベンダースイーツは、そのままはもちろん、お皿に添えたエディブルドライラベンダーを乗せ「追いラベンダー」でさらなる芳醇な香りを楽しむのもおすすめです。甘さの中にふわりと広がる爽やかな香りとともに、富良野の夏の風物詩を、心ゆくまでご堪能ください。
■ 道内の人気菓子店「もりもと」の人気スイーツも
今回は道内の人気菓子店「もりもと」とコラボレーションし、「富良野」をテーマとした、同店で人気のスイーツを2品ご用意いたしました。雪どけを思わせるふんわりとした食感の「ふらの雪どけチーズケーキ」と、富良野が北海道の中心に位置することから名づけられた素朴でやさしい甘さの「へそのおまんぢう」。素材本来のおいしさを引き立てる、飾らない味わいをお召し上がりください。
■ 新感覚の「肉じゃが」が味わえる!夏にぴったりのセイボリー
セイボリーには、さっぱりとした味わいの和食メニューを4種ご用意いたします。中でもおすすめは「からまつ肉じゃが」。ペースト状にした野菜の優しい口当たりと、じっくり煮込んだ角煮の濃厚な旨味が絶妙に絡み合う、新感覚の肉じゃがです。また、華やかに飾り付けた「胡麻豆乳クリーム冷やし素麺」もぜひ味わってほしい一品です。クリーミーでコクのある胡麻豆乳ソースがつるりとした素麺によく絡み、ひんやりとしたのど越しが暑い日でも食欲をそそります。他にも、「トウモロコシの玉蒸し」「蟹稲荷寿司」を提供いたします。和食料理人がひとつひとつ丁寧に仕上げる日本料理を、スイーツとともにお楽しみください。
■ 人気の「ふらのワイン」を特別価格で販売!ワイン3杯付きのお得なプランも
期間中は「ふらのワイン」を限定特別価格で販売いたします。また、お食事中にもお得にお楽しみいただけるよう、ふらのワイン3杯付きのプランもご用意いたしました。赤・白・スパークリングの中からお好きなワインを3杯お選びいただけます。ふらのワインは、富良野の冷涼な気候と豊かな自然に育まれたブドウから生まれる、爽やかな酸味とフルーティーな香りが魅力のワインです。その繊細な味わいを、ぜひご堪能ください。
〈概要〉
【期間】 2025年6月1日(日)~8月31日(日)※土日祝日限定 ※除外日有り
【時間】 12:00~15:00(120分制)
【料金】 お一人さま 5,500円(ワイン3杯付きプランはお一人さま7,000円)
【ご予約について】3日前までの予約制・2名さまから受付・1日20名さま限定
【メニュー】
〈スイーツ〉
ところてん/ラベンダー餡蜜/ラベンダーブランマンジェ
ラベンダークリームとカスタードプリン/ラベンダークレームダンジュ
「もりもと」より ふらの雪どけチーズケーキ/へそのおまんぢう
〈セイボリー〉
トウモロコシの玉蒸し/からまつ肉じゃが/蟹稲荷寿司/胡麻豆乳クリーム冷やし素麺
〈ドリンク〉
日本茶:深蒸しブレンド(駿河の春)/和紅茶(ももかpremium)
深蒸し煎茶/ほうじ茶 陽光/凍頂烏龍茶 (土倉)
紅茶:アールグレイ/ダージリン/ロゼ・ロワイヤル/ホワイトサングリア/オリヴィエ/ピッコロ
ブレンドコーヒー/カフェオレ/オレンジジュース
※写真はイメージです。
※表示料金はサービス料12%・消費税10%が含まれております。
※食材の入荷状況により、メニューが変更になる場合がございます。
※食物アレルギーのある方は、あらかじめスタッフにお知らせください。
※法令によりお車を運転される方、20歳未満のお客さまへのアルコールの提供は一切お断りいたします。
■北海道富良野市
北海道の中央に位置していることから「へそのまち」と呼ばれ、ラベンダー畑の風景が有名。
農業も盛んで、メロン、アスパラガス、とうもろこし、チーズ、ワインなど、地元の自然が育む食の宝庫としての顔も持つ。
ゆったりと流れる時間と、北海道らしい雄大な風景に包まれながら、自然・文化・食を五感で楽しめる。
■もりもと 概要
今年創業76年を迎える、北海道の素材を活かしたお菓子が人気の
北海道の菓子メーカー。
本社所在地 〒066-0062 北海道千歳市千代田町4丁目12番地1
本社電話 0123-23-4181
公式WEBサイト:https://www.haskapp.co.jp/
■和食「からまつ」概要北海道の食材を使った和食とこだわりのワインが味わえる
和食レストラン。人数に合わせた個室もございます。
電話:011-530-3302(からまつ直通)
■札幌エクセルホテル東急 概要
所在地 〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西5丁目420番地
電話 011-533-0109(代表)
部屋数 382室、レストラン2ヶ所、バー1ヶ所、宴会場1ヶ所
公式WEBサイト:
https://www.tokyuhotels.co.jp/sapporo-e/index.html
商品サービス
【シェラトン都ホテル大阪】大阪の魅力を世界へ!ワインイベント「OSAKA Wine Promotion」開催 ヴィーガン対応の会席と中国料理のコースも期間限定で登場
シェラトン都ホテル大阪(所在地:大阪市天王寺区上本町6-1-55)は、2025年4月1日(火)から10月31日(金)までの期間、館内のレストラン3店舗にて、大阪ワインイベント「OSAKA Wine Promotion」を開催します。
現存するワイナリーでは西日本最古の「カタシモワイナリー」など、大阪のワイナリーで造られたワインをご提供することで、歴史ある日本有数のぶどう産地である大阪の魅力をお届けします。
また、大阪へお越しになるお客様へのおもてなしとして、宗教上や健康上の理由から動物性たんぱく質の摂取が出来ない方に、大豆ミートやビーフプロテインからできた「代替肉」や野菜、穀物など、植物性の食材を主に使用したメニューをご提供します。
大阪ワインイベント「OSAKA Wine Promotion」【期間】2025年4月1日(火)~10月31日(金)
【対象店舗】レストラン&ラウンジ・バー eu(ゆう)
中国料理 四川
日本料理 うえまち
【商品概要】
<スパークリングワイン>
・たこシャン / カタシモワイナリー グラス 1,900円 / ボトル 12,100円
<白ワイン>
・キングセルビー レギュラー / カタシモワイナリー グラス 1,000円
・キングセルビー 大阪デラウェア / カタシモワイナリー ボトル 9,680円
・飛鳥 リースリング /...
商品サービス
恵比寿の新たな味覚体験。大人が通うカウンター中華、「中華Aoki」春の息吹を感じる贅を尽くした逸品揃い『紅香コース』開幕。
3月1日(土)~4月14日(月)まで株式会社そらが運営する中華Aokiが1ケ月限定の春のコースをスタートいたします。中華Aoki新進気鋭のシェフ達により中華料理と和の技法や食材を組み合わせた、
本格四川中華×日本の四季。
公式サイト:https://www.tyuuka-aoki.jp/
恵比寿にある新感覚の極上の本格中華料理のレストラン「中華Aoki」。
当店は大人が通うカウンター中華です。
伝統的な中華料理と旬の食材をとりいれた四季を感じられる中華料理をお楽しみいただけます。北京ダックやフカヒレ、黒毛和牛等の高級食材、季節を感じるものをミックスさせたコースを
リーズナブルな価格帯でご提供いたします。
春の息吹を感じる新メニューがいよいよ登場。
春の恵みをふんだんに使用した、『紅香(こうか)コース』◆鰆のチャイニーズカルパッチョ 鎮江黒酢黄味噌ソース
◆春筍の自家製XO醬和え
◆本日の自家製小籠包2種
◆北京ダック
◆コウイカと桜エビの塩炒め
◆そら豆の擦り流しスープ
◆和牛もも肉のローストビーフ
◆四川麻婆豆腐・バーミキュラの炊き立てご飯
◆本日のデザート(例、さくらんぼを使用した桜もなかなど)
期間:3月1日(土)~4月15日(火)金額:7,700円(税込)
※事前予約・当日どちらも承ります。
北京ダックのジューシーな旨味や、四川麻婆豆腐のピリ辛で深い味わい、
そしてバーミキュラの炊き立てご飯など中華Aokiの名物料理が惜しみなく登場。
どれもが絶品で、心ゆくまでご堪能いただける内容となっております。
厳選された食材と匠の技が織りなす一皿一皿が、五感を刺激し、
至福の時間へと誘います。ここでしか味わえない、新感覚の極上中華をぜひご堪能ください。
春薫る、匠の一皿、シェフ渾身のこだわり○鰆のチャイニーズカルパッチョ
鰆のお刺身を中華風のカルパッチョに仕立てました。
酢味噌(中国の黒酢)を使用し和と中華が融合する、至高の逸品です。
○春筍の自家製XO醬和え
じっくりと旨味を引き出した自家製XO醬に旬の筍を和え、香ばしく仕上げました。
XO醬の深いコクと筍のシャキッとした食感が絶妙に絡み合い、
一口ごとに旨味が広がる贅沢な味わいです。
○そら豆の擦り流しスープ
すり流しという和の技法でそら豆を丁寧にすりつぶして
旨味豊かなガラスープと白湯スープを合わせ、奥深い味わいに仕上げました。
ほんのり香る桜塩がアクセントとなり、一足先に春を感じる逸品です。
○和牛もも肉のローストビーフ
じっくりと低温調理することで、素材の旨味と柔らかさを最大限に引き出しました。
仕上げに絡めるのは、コク深い自家製ガーリックソースで食欲をかき立てます。
この春限定のコースは、
旬の食材を活かし、上品な味わいと洗練された一皿を揃えました。
幅広い世代の方々にご満足いただけるよう、心を込めてお届けします。
いつもご愛顧いただいている常連のお客様はもちろん、
中華Aokiの名物料理がコースの中に入っておりますので
初めて「中華Aoki」にお越しくださるお客様にも存分に楽しんでいただける内容となっております。
この機会に、春の味覚が彩る極上の本格中華をぜひご堪能ください。
【店舗情報】
店名:中華Aoki
住所:東京都渋谷区恵比寿南2-2-7 TS山本ビル 2F
電話番号:03-6303-4940
営業時間:17:00〜23:30(LO22:30)
Instagram:https://www.instagram.com/chuuka_aoki/
HP:https://www.tyuuka-aoki.jp/?utm_source=prtimes&utm_medium=referral&utm_campaign=20241118
食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130302/13269655/
【会社概要】
会社名: 株式会社そら
所在地: 東京都渋谷区神宮前6-23-2 第25SYビル9F
代表者: 都築 学
URL: https://www.sola-japan.co.jp
事業内容:飲⾷事業 レストランホテル事業 スポーツストレッチ事業 海外事業 コンサルティング事業 カーセールス事業 シェアハウス&シェアオフィス事業 トレーニング事業、フェイシャルエステ事業
商品サービス
【天ぷら新宿つな八】創業100周年記念メニューを販売
天ぷら新宿つな八は100年を記念して・・を販売します。忘年会新年会、年末年始のお食事にちょっと贅沢な一品をお楽しみいただけます。天ぷら専門店「天ぷら新宿つな八」などを運営する、株式会社綱八(本店:東京都新宿区、本部:東京都中野区、代表取締役:志村久弥)は、今年創業100年を迎えました。これを記念して2024年6月から2025年5月までの1年間にわたり、様々な献立・企画を全店で開催しています。12月1日からは「海老蟹尽くし」「特選スパークリングワイン」「冬のアイスクリームの天ぷら」を販売いたします。今後も感謝の気持ちを込めて、お得なメニューやお客様参加型の企画を予定しています。
100周年専用サイト https://www.tunahachi.co.jp/100year/献立詳細【海老蟹 尽くし】海老と蟹を使用したメニューを各種取り揃えました。
2025年1月31日まで。
・車海老の天ぷら:江戸前天ぷらの王道です。新宿つな八を支える定番中の定番です。
・車海老の刺身:水槽で泳ぐ車海老をその場で調理いたします。頭の殻の素揚げ付きです。
・海老しんじょう:新鮮な海老のすり身を大葉で包み揚げました。
・しいたけ海老詰め、ピーマン海老詰め:叩いた海老をそれぞれピーマン、椎茸に詰めて揚げました。
・甘海老ばら揚げ:酒のあてにもぴったりです。お塩でどうぞ。
・まるごと蟹甲羅揚げ:食べられる甲羅型の器に脚肉と蟹味噌を詰めて揚げました。
・蟹東寺揚げ:脚肉を湯葉で包み揚げました。
・蟹サラダ:自家製ヴィネグレットソースを使用しています。
※諸事情により期間・内容を変更する場合がございます。
・車海老天ぷら990円 ・車海老刺身(2尾)1980円 ・海老しんじょう990円 ・しいたけ海老詰め990円 ・ピーマン海老詰め990円 ・甘海老ばら揚げ880円 ・まるごと蟹甲羅揚げ2200円・蟹東寺揚げ1320円 ・蟹サラダ1320円(税込)
【特選スパークリングワイン】繊細な泡とエレガントなアロマが特徴で、天ぷらとの相性は抜群です。
売り切れ次第終了。
特選スパークリングワインクラインザルゼ
メソッド・キャップ・クラシック・ブリュット
ボトル 7700円(税込)
【冬のアイスクリームの天ぷら】つな八が元祖のアイスクリームの天ぷら。
いちごアイクスクリームの天ぷらにチョコレートソースを添えました。
2025年2月28日まで。
冬のアイスクリームの天ぷら660円(税込)
【販売期間】海老蟹尽くし
12月1日〜1月31日
特選スパークリングワイン・クラインザルゼ
12月1日〜売り切り次第終了
冬のアイスクリームの天ぷら
12月1日〜2月28日
【背景と展望】このキャンペーンは、創業100周年を記念して企画されました。私たちは、お得なメニューやお客様参加企画を提供することで、新宿つな八をより身近に感じていただき、これからの100年もご愛顧いただくことを目指しています。今後もお客様に喜んでいただけるキャンペーンを定期的に実施する予定です。また、お客様にとって価値ある体験を提供し続けることをお約束します。
【担当者コメント】創業100周年キャンペーンを通じて、天ぷら新宿つな八の魅力をより多くのお客様に知っていただきたいと考えています。このキャンペーンが、お客様と新宿つな八とのより強い絆を築くきっかけになれば幸いです。
【会社概要】【法人名】 株式会社綱八http://www.tunahachi.co.jp/【事業内容】 天ぷら・刺身を中心とした、天ぷら・和食の飲食店経営【本社事務所】 〒164-0012 東京都中野区本町 3-30-4 KDX中野坂上ビル7Fメールアドレス:rope-8@tunahachi.co.jp
電話:03-5354-3603
商品サービス
テロワールやヴィンテージの違いを楽しむ、新しいカテゴリーの「日本酒」「YOGANSUの酒 2023」新酒発売。7月6日(土)・7日(日)に発売記念イベント開催。
〜田んぼの周辺の自然環境や、米が収穫された年の違いによって、異なる味わいを楽しむ「新しい米の酒」~行列ができる道の駅「よがんす白竜」を運営する、株式会社よがんす白竜(本社:広島県三原市、代表取締役:髙東 浩昭)は、テロワールやヴィンテージ、米の品種などによって様々な味に変化し、その変化を楽しむ「新しい米の酒」=「YOGANSUの酒」の企画に挑戦して3年目を迎えます。発売以来好評を頂いている「YOGANSUの酒」の新酒(ヴィンテージ2023※)を、2024年7月3日(水)より発売開始致します。
※ヴィンテージは原料米を収穫した年です。製造は2024年です。
株式会社よがんす白竜
オフィシャルサイト ▶ https://yogansu.co.jp/
ECサイト ▶ https://yogansu.shop/
SNS ▶ https://www.instagram.com/4gansu/
「YOGANSUの酒」3つの楽しみ
楽しみ1:テロワールの違い
商品名は「田んぼの地番」であり、単一の田んぼでその年に収穫された米のみを使用して造られるため、田んぼ違いや米の収穫年などにより異なる味わいを楽しめる。
楽しみ2:磨きの違い
米を磨かずに(精米歩合90%)醸すことで、柑橘系の爽やかな香りと、酸味、米の甘みと旨味だけでなく、わずかな苦味やえぐみまでが複雑に混ざり合う、リッチな白ワインのような味わいが楽しめる。
楽しみ3:米の違い
一般的な酒米を使用せず、イタリア米と日本米の交配種で、リゾットの調理専用に開発された「和みリゾット」を自社栽培したものから造られるため、これまでの「日本酒」の概念を覆す「米の酒」の味と香りを楽しめる。
※左から「北陸204号」、中央「和みリゾット」、右「カルナローリ」
「YOGANSUの酒」の味と合わせたい料理
味と香り
「YOGANSの酒」の味の特徴は、長い余韻の中で感じるミネラルのような「苦味」です。しっかりとした「酸味」と豊かな米の「甘味」が味の主体ではありますが、余韻の中にかすかに残る「苦味」が、味全体の調和を保つうえで大きな役割を担っています。また、鼻腔を抜ける香りには、爽やかな柑橘系の香りだけでなく、上質な「糠」の香りを感じることができ、「米の酒」だということを再認識するきっかけを与えてくれます。
合わせたい料理 「YGOANSUの酒」は、マリアージュする料理の幅が非常に広く、和食だけでなく洋食にも非常によく合います。おつまみとしては、フレッシュよりも熟成感のあるチーズ(タレッジョ等)にはよく合います。また、魚貝を使用した料理はもちろんですが、煮込み以外の肉料理にも合わせやすいです。原料米である「和みリゾット」を使って調理された「リゾット」との相性は他に類を見ません。
※和みリゾットとYOGANSUの酒の酒粕を使用した、「YOGANSU酒粕のリゾット」
新たな挑戦
挑戦1:仕込み水に、ナチュラルウォーター「白竜水」を使用
地域のテロワールをより忠実に表現するために、本年(Vintage2023)より「有限会社 田治米鉱泉所」様のご協力を頂き、広島県三原市大和町(田んぼの近隣)の超軟水のナチュラルウォーター「白竜水」(G7広島サミット2023に提供)を仕込み水に使用しています。
挑戦2:1合瓶(180ml)の採用
昨年は、「飲み比べてみたい。小瓶はないの」という、非常に多くのお客様のお声を頂きました。そのため今年はそれぞれの田んぼで「無濾過生原酒」に限り、1合瓶(180ml)ご用意させて頂きました。※発売は7月下旬を予定しています。
※1合瓶(180ml)の写真は商品のイメージです。
「YOGANSUの酒」の商品概要
<ポイント>・商品名は、原料米が栽培された田んぼの地番です。
・単一田でその年に収穫された米のみを原料とした「純米酒」です。
・精米歩合を、敢えて90%としています。・原料米は、カルナローリ(イタリア)と北陸204号(日本)から産まれたリゾット専用米「和みリゾット」です。(道の駅よがんす白竜のスタッフが栽培しています)
商品名:OKITA92141 / KAWABASAMI8259(田んぼの地番です)品目:日本酒(純米酒)原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米品種:和みリゾット(カルナローリ×北陸204号のリゾット専用米)
精米歩合:90%
アルコール度数:14%
容量:720mL / 180ml保存方法:冷蔵保存
「YOGANSUの酒」の種類と販売価格
「OKITA9241」「KAWABASAMI8259」ともに、無濾過生原酒と原酒一度火入れの2種類があり、計4種類の味わいの違いを比較して楽しめます。
「OKITA9241」無濾過生原酒/原酒一度火入れ
720ml ¥5,000(税込¥5,500)
180ml ¥1,300(税込¥1,430)※予定価格(7月下旬発表)
「KAWABASAMI8259」無濾過生原酒/原酒一度火入れ
720ml ¥5,000(税込¥5,500)
180ml ¥1,300(税込¥1,430)※予定価格(7月下旬発表)
「YOGANSUの酒」発売関連イベント
「YOGANSUの酒」発売記念イベント開催
日時:7月6日(土)・7日(日) 各日10:00~17:00
場所:道の駅よがんす白竜 (特産品売場・RESTAURANT YOGANSU) 内容:【特産品売場】YOGANSUの酒と酒粕の試飲試食販売会、Vintage2022特別価格販売等/【RESTAURANT YOGANSU】YOGANSUの酒と酒粕を使用した特別メニュー、テイスティングサービス等
その他イベント日程
7月3日(水):販売開始(道の駅よがんす白竜特産品売場、自社ECサイト等)
8月3日(土):酒商山田幟町店にて試飲販売会(予定) 8月4日(日):酒商山田エディオン蔦屋家電店にて試飲販売会(予定)
株式会社よがんす白竜について
「もの」と「こと」の「質」を高め、世の中の「しあわせ」を少しずつ増やす“ を基本理念に、日々の暮らしに良質な商品やサービスをお届けします。
設立以来、限られた資源の中でお客様に「おどろき」と「よろこび」「くつろぎ」を感じられる様な取り組みを考えて実践してきました。
これからも多くのことにチャレンジし、ワクワクするような「もの」と「こと」を造り続けます。
会社概要
会社名:株式会社よがんす白竜
所在地:〒729-1321 広島県三原市大和町和木1650-1
電話・FAX:0847-34-2580
代表者:髙東 浩昭
設立:2013年4月5日
事業内容:三原市白竜湖親水公園の指定管理、加工食品の製造・販売、自社農場の管理・運営
アクセス:山陽自動車道河内ICより車で20分
JR山陽本線河内駅下車、芸陽バス甲山線「和木原」下車 徒歩10分
お客様からのお問い合わせ先
株式会社よがんす白竜
TEL:0847-34-2580
e-mail:info@yogansu.co.jp
本リリースに関する報道お問い合わせ先
株式会社よがんす白竜
TEL:0847-34-2580
e-mail:info@yogansu.co.jp
