北海道
Sample Category Description. ( Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit, sed do eiusmod tempor incididunt ut labore et dolore magna aliqua. )
イベント
北海道余市町:「余市町感謝祭2025」開催!ふるさと納税で希少ワイン等を提供。
北海道余市町では、2025年11⽉23⽇(日・勤労感謝の⽇)より「余市町感謝祭2025」を開催します。
【余市町感謝祭とは】
ふるさと納税により、教育や産業、福祉のための政策を強化することができました。このことに感謝の
気持ちを込め、町内事業者の協⼒を得ながら、ふるさと納税のお礼の品として特別なお品をご⽤意する
特別な企画です。
【過去の企画】
この企画は2020年に始まり、今年で6年⽬となる企画です。
余市町のワイナリーのみなさまが「余市町のために」と、希少で⼊⼿困難なワインをふるさと納税へと
ご提供くださったことがきっかけで、「余市町感謝祭」は始まりました。
ご⽤意したワインのほとんどが開始数秒・数時間で在庫切れとなってしまうほど、ご好評をいただき
、「楽しい企画だね」「毎年楽しみにしているよ」とのお声も多く寄せていただきました。
【今年の企画】
「余市町感謝祭」は、年々新しい生産者にもご協力をいただき、多くのラインナップをご用意できています。
今年は、16のワイン生産者様にご協力いただいております。是⾮ご覧になっていただき、楽しんでいただければ幸いです。---ワイナリー一覧---□じきの畑□ドメーヌ・アツシスズキ□ドメーヌ・タカヒコ□ドメーヌ・ミズキナカイ□ドメーヌ・モン□ドメーヌ・ユイ□ニトリワイナリー□長谷川ヴィンヤード□平川ワイナリー□ピュール□モンガク谷ワイナリー□山田堂□ヨカワイナリー□ランセッカ□リタファーム&ワイナリー□LOWBROW CRAFT(五十音順)
また、余市町では海産物や農産物も多くご提供していますので、⾷とのマリアージュもお楽しみいただ
ければと思います。
【企画名】余市町感謝祭2025
【期 間】令和7年11⽉23⽇(日・祝)10:00〜
【ページ】https://yoichi.furusato179.com/#festival
こちらの特設ページから「楽天ふるさと納税」「ふるさとチョイス」「余市町ふるさと納税特設サイト」に遷移していただき、いずれかでお申込みをお願いしております。
*寄附申込ポータルサイト「ふるさとチョイス」ではシステムの都合上、寄附受付可能時間にタ
イムラグが発⽣する可能性があります。
商品サービス
【オーセントホテル小樽】聖夜限りのディナー「松阪牛とボルドークラシカルエクスぺリエンス」
2025クリスマスの海王、日本三大和牛「松阪牛」に、伝統且つ豊穣のテロワールを持つ「ボルドー特級格付け」との美食体験をご提案。オーセントホテル小樽(北海道小樽市稲穂2丁目15番1号)は、鉄板焼「海王」にて、日本三大和牛の 1 つである松阪牛とボルドー特級格付けのペアリングを堪能する、聖夜限りのディナー「ノエルディナー"松阪牛" と ボルドークラシカルエクスペリエンス」を 2025年12月19日(金)〜2025年12月25日(木)開催いたします。
噛むほどに肉本来の旨味が広がる 「松阪牛」を鉄板焼きの技法で仕立てた逸品を含む、全7品の特別コースをご用意。 上位コースの中では部位を食べ比べたりと、松阪牛をくまなくお楽しみいただけます。
ペアリングでご用意するのは、10年~20年の古酒を交えた当ホテルソムリエが厳選したボルドーワインを中心に、肉の旨味を最大限に引き立て調和させるラインナップをご用意いたします。まろやかで繊細な肉質の特産松阪牛、最高峰のワイン、そして副料理長 石井弦の自由な発想と鉄板焼きの技法とが織りなす聖夜のコラボレーションをご体験ください。
また、松阪牛のご提供は2026年2月28日(土)まで継続いたします。海王のメニューから松阪牛のステーキへ変更が可能です。
▍ノエルディナー"松阪牛”期間:2025年12月19日(金)〜12月25日(木)
時間:17:30~20:00
店舗:オーセントホテル小樽 3階 鉄板焼「海王」
料金:メインによりご料金が異なります。
【A-5 松阪牛サーロインステーキとフィレステーキ食べ比べ】の場合、おひとり様 30,000円
【A-5 松阪牛サーロインステーキ】の場合、おひとり様 28,000円
※税・サービス料込み
※3日前までのご予約制
▶ネットご予約はこちら
詳細はこちら
【MENU】
・和牛ローストビーフ キャビア添え
・スープ マルセレーズ
・活オマール海老のフランベ トリュフのリゾット添え
・グリーンサラダ 塩昆布と自家製ドレッシング
・和牛すじ煮大根とフォアグラのソテー
〈選べるメイン〉
1.A-5 松阪牛サーロインステーキとフィレステーキ食べ比べ
2.A-5 松阪牛サーロインステーキ
・静岡産本わさび、自家製ポン酢と味噌だれ
・ 焼き野菜 2種
・ガーリックライス 味噌椀 香の物
・グラスに詰めたケーキとベリークリスマススタイル~ヴァニラアイスクリーム添え
松阪牛サーロインステーキ芸術的な霜降りを誇る松阪牛。その脂は融点が低く、人肌で溶けるほど極上です。
サーロインは、肉の香りと脂の甘みが織りなす“力強い余韻”。フィレは、繊細でしっとりとした“気品ある口どけ”。対照的な二つの美味が、一枚の鉄板の上で出会う瞬間。食べ比べることで、松阪牛というブランドが持つ奥行きと芸術的な味わいを再発見できます。
活オマール海老のフランベ鉄板焼きで堪能する、活オマール海老の極上の仕上がり。透き通るような身質と噛むほどに広がる繊細な甘み。オマール海老の殻からとった出汁を使ったソースも活海老の繊細な風味をより一層引き立てます。
甘く豊かな風味をフランベでご提供致します。
ガーリックライス鉄板焼きの〆を飾る、当店の自慢のガーリックライス。特選玉子を贅沢に使用し、熱で一気に香りを立てたガーリックライスと共に、職人の手際で米一粒一粒に旨味を閉じ込めます。パラパラでしっとり、極上の風味を纏ったご飯は、一度食べたら忘れられない美味しさ。べたつかない究極の炒め加減で、最後まで飽きさせない美味しさをご堪能下さい。
▍ボルドークラシカルエクスぺリエンス同ペアリングセットには 必ず、10~20年熟成のグラン・クリュが「1銘柄」を交え、シェフの技術で松坂牛の真骨頂へ導く。前後には、料理に合わせたエノテカ直輸入の銘醸ワインが彩ります。
❖ボルドークラシカルエクスぺリエンス5種 11000円~(5glass×50cc)
❖グラス各種 1800円~(70cc)
2001シャトーピションロングヴュユコンテストララウンド
1995シャトーカルボーニュ
1994レフォールデラゥール
2015シャトーヴァランドロー など
▍鉄板焼「海王」場所:オーセントホテル小樽 3階
営業時間:昼食 11:30~14:30 / 夕食 17:30~20:00
席数:8席
お電話でのご予約:0134 ‐27 ‐8100
※ご予約制での営業です。
※毎週火曜日を定休日とさせていただいております。
▍オーセントホテル小樽
小樽観光滞在の戻る場所、ホテルでありたいと、シンボリックなデザインで建てられました。ホテルは港と運河を向いて交易の街を望みます。小樽市内に残されている歴史的建造物に調和し、クラシックでありながら、現代にも通じるデザインで、現代の旅する人が求める「浪漫の街、小樽らしさ」を感性でとらえ、港町・小樽の香りを表現しました。館内には北海道の四季の美味しさを提供する4つのレストランの他、バー、ラウンジ、ベーカリーをご用意しております。宴会・会議や各種パーティーのご相談もお受けしております。HP:https://www.authent.co.jp/Facebook:https://www.facebook.com/AuthentHotelOtaru?locale=ja_JP公式Instagram:https://www.instagram.com/authent_hotel_otaru/グルメInstagram:https://www.instagram.com/authent_hotel_items/
【施設概要】
・施設名:オーセントホテル小樽・所在地:〒047-0032...
商品サービス
かたくり ピノ・ノワール エディション CBT 2024 ラ・メゾン・ド・ラ・リヴィエール 北海道とブルゴーニュを繋いだロマン
ラ・メゾン・ド・ラ・リヴィエールは、(株)中村プロモーション(代表中村雅人)が手がける北海道発のブランド。2024年のピノ・ノワールは、シャンベルタンを熟成させた樽を使用しました2024年のピノ・ノワールは、ブルゴーニュの特級畑シャンベルタンで使用された熟成樽を用いて造られました。北海道の冷涼な気候がもたらす繊細な酸と果実味、そしてブルゴーニュ樽がもたらす深みが調和した、特別なヴィンテージです。KATATKURI カタクリワインについて
土地の個性と、葡萄本来の味わいを活かして最高のワインをリリースしたいという想いから手掛けられたワインです。『かたくり』は北海道で自生するユリ科の植物の名前となります。雪解け後にいち早く可憐な花を咲かせる野草で、アイヌ民族では傷薬としても使用していました。花言葉は「初恋」。下向きに花を咲かせ、風雪に耐えしのぐ可憐な花の様子が、まるでこのワインたちのように優しい旨味と香り高いエレガントな味わいと重なることから名づけられました。
ブランドの企画・販売は株式会社中村プロモーション。
醸造はニキヒルズワイナリーの太田麻美子氏が担当。
マーケティングと営業は、同じソムリエスクールで学んだ女性ソムリエ2名が携わっています。
女性ならではの繊細な感性を活かしたワインづくりは、保守的な業界の中で新しい風を吹かせ、年々注目を集めています。
色づき、果粒の大きさや弾力、ヘタの色まで細かく確認。
未熟粒や傷んだ果実は徹底的に取り除かれます。
常に2つのバケツを用意して、白いバケツにはハネた未熟ブドウ、青いカゴには醸造所へ運ばれる選抜ブドウが。この丁寧な選果が、清潔でクリーンな発酵を生み、ワインの味わいを一層深めます。
丁寧な手作業が生む品質
ピノ・ノワールは栽培が難しい品種。それだけに、栽培から醸造までのすべての工程で、細心の注意と情熱を注ぐ必要があります。ブドウのデリケートさから、丁寧に房を選びながら行われます。選果では、傷んだり未熟な果実を取り除き、品質の高いブドウだけを摘み取ります。
果皮が薄く病害に弱いため、病気の房を注意深く見分けて収穫する必要があり、栽培・醸造には専門的な技術が求められます。
「一粒一粒に向き合いながら、北海道の自然を感じるワインを届けたい。」
そう語るのは、ワイン造りを共に担う太田麻美子さんです。
畑と人を繋ぐチーム ブルゴーニュから北海道へ契約区画の栽培を担うのは、栽培責任者・倉岡佑樹氏。東京農業大学を卒業後、ニキヒルズワイナリーに勤務して8年。自然と対話しながら、病害リスクの軽減や樹勢コントロール、葉の管理までを細やかに行っています。
また、ブルゴーニュ在住の石黒かおり氏、樽メーカーDamy Bourgogne Tonnellerie、そしてベニダイ貿易の澤村氏とのリレーションにより、特級畑シャンベルタンの樽を輸入することが実現しました。
Katakuri Pinot Noir Edition CBT 2024 La maison de la riviere
かたくり ピノ・ノワール エディション CBT 2024 ラ・メゾン・ド・ラ・リヴィエール
エディションCBTのCBTとは、Chambertinシャンベルタンの略
ブルゴーニュの特級畑、シャンベルタンのワインを熟成させた樽をブルゴーニュから輸入して、かたくりピノノワールを詰めました。
・CBT=Chambertin(シャンベルタン)の略
・樹齢: 8年 NIKI HILLS ニキヒルズ 東北東斜面 契約栽培区画
・クローン: Pinot Noirクローンは、ディジョン・クローン777、 828
・台木:Teleki 5C(Vitis berlandieriとVitis ripariaの交配)
・収穫日:10月21日と22日 熟練工による手摘み(ボランティアは採用していません)
・プレス:100%除梗
・発酵容器:ステンレス
・発酵温度:は約20℃~25℃
・発酵期間: 2週間 酵母は培養酵母
・樽熟成: 10か月 Tonnellrie Damy 228L Bourgogne 2022 の一空き樽使用
・フィルター:なし ノンフィルター
・MLF:は100%
・アルコール:12.0%
ヴィンテージデータ(2024年)積雪量(最深)2月 133㎝
降水量(4月~10月)696.2mm
日照時間(4月~10月)1201.9時間
畑には、一年の努力と自然への感謝が静かに満ちています。
自然と人の絆が生み出したロマン札幌ビューティフルダイニング系列
総支配人伊賀智史氏のティスティングコメント
外観は明るいルビーレッドでやや淡い色調。
グラスからは、チェリーや木苺、ハスカップなどの赤系の果実香に杉、ショコラ、レザー、スパイスなど、樽から由来する複雑なニュアンスも感じます。
口あたりはスムースでしっとりとしタッチで、ゆっくりと綺麗な果実味が広がります。アタックでは感られなかった酸味は後からゆっくりと追いかけてきます。
タンニン分は少ないのですが、滑らかで絹のようなタンニンが心地よく広がります。アフターには上品で微かな甘みが残ります。飲み疲れしない体に優しく溶け込むワインだと思います。
「かたくり ピノ・ノワール エディション CBT 2024」は、自然と人の絆が生み出した“ロマン”の結晶です。その一杯が、北海道の未来を照らすワインになることを願っています。
本州展開とパートナーシップ 2024年度からは、東京・虎ノ門に本社を構える株式会社ヴィントナーズとの販売提携により、本州エリアへの展開がスタートしました。醸造から瓶詰までは、北海道仁木町のNIKI Hills Winery(ニキヒルズワイナリー)で行われています。
新たな販売方法にチャレンジ 先物買い バレルサンプルにて受注
2025/4/15 東京虎ノ門のヴィントナーズ試飲会にて、樽熟成中のバレルサンプルを提供し沢山の受注を頂きました。
樽熟成中のバレルサンプルが好評瓶詰め5か月前の樽熟中のキュヴェを業界関係者に試飲頂き、瓶詰後に購入していただく先物制度を導入。試飲ブースはブルゴーニュ生産者の隣にも関わらず、レストランやホテルから沢山の受注を頂きました。試飲会を開催した株式会社ヴィントナーズは、1998年に設立されたインポーターで、フランス、イタリア、スペインを中心に厳選した高品質なワインを取り扱っています。
ワイン 導入レストランニセコ kitchen...
その他
「くしろ”お酒と食”をつなぐレストランフェア」開催!
北海道釧路総合振興局では、くしろ地域のお酒を活用した地域振興の機運醸成や管内飲食店でのくしろ地域のお酒の取扱増加等を目的として、管内飲食店でくしろ地域のお酒にあわせたセットメニューの提供を行うフェアを令和7年11月4日から12月7日の約1ヶ月間開催します。
○フェア概要
■日時
令和7年11月4日(火)~12月7日(日)
営業時間は各店舗により異なりますので参加店一覧をご確認ください
■内容
①日本酒、クラフトビール、ウイスキーなどのくしろ地域のお酒と
各店自慢の料理を組み合わせた特別メニューを提供します。
②注文いただいたセットメニューを写真に撮って応募サイトに
アップすると抽選で3名様に5,000円相当のお酒と肴セットをプレゼントします。
【応募期間:令和7年11月4日(火)~12月7日(日)】
■参加店一覧
〇特設サイト
https://www.tsunagu2025.pref.hokkaido.lg.jp/
〇キャンペーン応募フォーム
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=2VmoMwol
イベント
【札幌パークホテル】創作フレンチコースと本間氏選定ワインのマリアージュ 開催日時:2025年11月19日(水)19:00~
有名ワイン漫画のモデル本間 敦 氏が厳選! URL:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)が経営する、札幌パークホテル(札幌市中央区、総支配人:須田 雅之)では、会員制クラブ パーククラブにて、特別ディナーイベント「創作フレンチコースと本間氏選定ワインのマリアージュ」を開催いたします。
秋も深まり、温かい料理と芳醇なワインが恋しくなる11月。立冬の夜を彩る、ワイン愛好家必見の美食体験をお届けいたします。本ディナーイベントでは、海外でも人気の某有名ワイン漫画の登場人物「本間チョースケ」のモデルとして知られる、ソムリエの本間 敦 氏を招き、厳選したワインとパーククラブの創作フレンチコースとのマリアージュをご提供いたします。豊富な経験を持つプロフェッショナルが選び抜いたワインと、洗練されたフレンチが織りなす至福のひとときは、ワイン愛好家の方はもちろん、これからワインの世界を知りたい方や、美食を追及される方もぜひご堪能ください。
札幌パークホテルは『地域の価値で、未来を変えていく。』のブランドステートメントのもと、札幌市の国際水準のホテルとして皆様に支持される地域一番館を目指し、「ありがとう。これからも札幌とともに」をスローガンに、これまで以上に環境との関わりを大切に考え、心地良いホテルづくりを目指してまいります。
札幌パークホテル「創作フレンチコースと本間氏選定ワインのマリアージュ」 概要URL:https://park1964.com/topics/club-honmatyosuke/
日程:2025年11月19日(水)
時間:19:00~(当日貸切営業)
会場:札幌パークホテル地下1階 会員制クラブ パーククラブ
価格:おひとり様 20,000円(税・サ込)
提供内容:創作フレンチコース、本間氏選定ワイン各種
■創作フレンチコース今回の創作フレンチコースでは、より多くのワインとのマリアージュをお愉しみいただけるよう、メインの魚料理と肉料理をそれぞれ2品ずつご用意した特別なコースをご提供いたします。
肉Ⅰ オックステールのラグー クレピネット包み
肉Ⅱ 十勝産ハーブ牛ロース肉のシャリアピンステーキ
本間氏が厳選したワインと、伝統の味わいをぜひご堪能ください。
ご予約・お問い合わせ:011-511-3136(食堂予約係)
※ホームページからもご予約いただけます。
ワインソムリエ 本間 敦(ほんま あつし)氏株式会社モトックスの営業企画室室長として、渡伊50回以上、200社を超えるワイナリー訪問という実績を持つワインのスペシャリスト。日本ソムリエ協会公認のシニアソムリエ、SAKE DIPLOMAの資格を有し、海外でも大人気の某ワイン漫画では巻末コラムを手掛け、登場人物「本間チョースケ」のモデルとなったことでも広く知られる。著書「本間チョースケ独断選定。イタリアワイン最高峰201連発!」は講談社より刊行され、専門誌から一般誌まで幅広くコラムやコメントを寄稿する。
株式会社グランビスタ ホテル&リゾート
グランビスタ ホテル&リゾートは、北海道で初めての本格的洋式ホテルとして誕生した北の迎賓館・札幌グランドホテルを有し、全国各地にシティホテル、ビジネスホテル、温泉旅館、総合海洋レジャー施設、ゴルフ場、ハイウエイレストランなどの施設運営を通じ、ホテル運営受託事業を展開、地域とともに歩んでいます。企業名:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート所在地:東京都千代田区内神田2-3-4 S-GATE大手町北5F創立:1958年8月27日資本金:1億円代表取締役社長:荒井 幸雄TEL:03-5209-4121(代表)URL:https://www.granvista.co.jp/Facebook:https://www.facebook.com/granvista.co.jpX:https://twitter.com/granvistaTWInstagram:https://www.instagram.com/granvistahotelsandresorts/札幌グランドホテル / 札幌パークホテル / 熊本ホテルキャッスル(提携施設)...
イベント
【北海道/苫小牧】去年に引き続き、今年も開催決定★『 Xmas Dinner & 岩城麻美スペシャルジャズライブ 』
新苫小牧プリンスホテル和~なごみ~では、2025年12月13日(土)に開催されます『Xmas Dinner&岩城麻美スペシャルジャズライブ』のご予約を開始いたしました。野口観光マネジメント株式会社 新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」
(北海道苫小牧市双葉町3丁目2-8 支配人 山本淳 全108室)
北海道苫小牧市にございます新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」では、12月13日(土)18:00より当館11Fレストラン「7STARS」におきまして『Xmas Dinner&岩城麻美スペシャルジャズライブ』を開催いたします。
忙しい日常から少しだけ離れた、心がほどけるようなひととき。
11Fから望む苫小牧の夜景とともにお楽しみいただき、身も心も満たされる、特別な一夜をお過ごしくださいませ。
【Xmas Dinner&岩城麻美スペシャルジャズライブ】
■開催日時
2025年12月13日(土)18:00〜
■会場
新苫小牧プリンスホテル「和〜なごみ〜」
(北海道苫小牧市双葉町3丁目2-8)
最上階11階の展望レストラン「7stars」
■料金
お一人様 11,000円(税込)
※コース料理・飲み放題付き
■定員
30席限定(完全予約制)
■ご予約
新苫小牧プリンスホテル「和〜なごみ〜」フロントにて、チケットを販売中です!
※定員になり次第受付終了となりますのでお早めにお求めくださいませ。
当館の料理人が心を込めて仕上げるコース料理と、心地よい生演奏BGMが織りなす優雅な時間。
季節の食材をふんだんに使用したフルコースに加え、クリスマス限定のセレクトワインもご用意。
メインは、ピアノを中心としたスペシャルジャズライブ。
大切な人と過ごすひとときを、温かな灯りと音楽に包まれてお楽しみいただければ幸いです。
▼岩城麻美 PROFILE
苫小牧出身のジャズピアニスト。4歳よりエレクトーンを始め、10歳よりジャズを弾き始める。札幌医科大学ではジャズ研究会に所属。在学中から演奏活動を開始。全国のジャズバー、イベント等で精力的に演奏活動を行いながら、近年は作編曲・レッスンにも力を入れ活躍
の場を広げている。
2018年ドラム石川海、ベース池田賢と岩城麻美JAZZ TRIO結成。
2025年ファ-ストミニアルバム「Blissful Moment」をリリース。
2025年TOMAKOMI MIRAI FESTに出演(2022年2024年に続き3回目)
2025年SAPPORO CITY JAZZファイナリストに選出。審査員特別賞を受賞
FMとまこまいにて、毎週水曜18時~18時半ジャズラジオ「あなたと夜と音楽と」
の制作・MCを担当
【本件に関するお問い合わせ】
新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」
代表TEL 0570-026576
〒053-0045 北海道苫小牧市双葉町3丁目2-8
新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」公式HP https://www.tomakomai-nagomi.com/
新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」公式X(旧Twitter)https://twitter.com/tomakomaiprince
商品サービス
Eat Meグループ、ニセコに3号店目をオープン!新レストラン「AóRA(オーラ)」を2025年12月14日(日)にチャトリウム・ニセコに開業
〜北海道食材を生かした洗練されたアップスケールダイニングが、旧カミムラのスペースに誕生〜数々の受賞歴を誇るカクテルバー「Tokyo Confidential(トーキョーコンフィデンシャル)」をはじめ、東京およびニセコで多彩な飲食店を展開するホスピタリティグループ Eat Me株式会社(東京都渋谷区)は、ニセコ・ヒラフ中心部のチャトリウムニセコ内に新レストラン「AóRA(オーラ)」を2025年12月14日(日)にオープンいたします。
同店は、かつて「KAMIMURA」があったスペースに誕生し、北海道の豊かな食材を主役に、イタリアン、フレンチ、パシフィックノースウエストのエッセンスを融合させたダイニング体験を提供します。
■ AóRAについてAóRAのキッチンを率いるのは、ペナン、上海、ロンドン、北海道の名店で25年以上の経験を積んだヘッドシェフのルイズ・ロー(Luiz Low)。彼の料理は、大胆でありながら繊細、そして土地の恵みを最大限に引き出す表現が特徴です。メニューでは、「ガーリックバターとトマトソースを合わせたウニのクロスティーニ」「グリーンカレーのヴルーテで仕上げた塩麹ブラックコッド(ライムライスとミクロシラントロ添え)」「和牛サーロインのポートワインジュ(セロリアックピュレ、ブロッコリーニ添え)」など、北海道食材の魅力を引き出した一皿一皿がテーブルを彩ります。
コースは3種を用意し、キャビアやトリュフを加えた贅沢な「プレミアムコース」をはじめ、5品構成の「プティコース」、7品構成の「シグネチャーコース」など、シーンに合わせてお選びいただけます。
【おすすめメニュー】
シグニチャーコース:¥37,400 季節の食材を使った革新的な料理が、卓越した味わいと食感を引き立て、心に残る洗練された食体験をお届けします。
テイスティングコース:¥27,500 気軽に楽しめる5品のコースもご用意しています。ご予約:TableCheck( https://www.tablecheck.com/ja/shops/aora/reserve )より受付中。
ワイン&カクテルペアリングAóRAでは、北海道をはじめとする国内外の名門ワイナリーから厳選したワインリストをご用意しています。テイスティングコースに合わせたワインペアリングも可能で、日本ワインを中心に、オールド&ニューワールドの幅広い銘柄をお楽しみいただけます。
また、ジェネラルマネージャーのトム・エガートンによる、季節の素材を活かしたカクテルも提供いたします。トムはアジアを中心に20年以上のキャリアを持ち、「Tokyo Confidential」(Asia’s 50 Best Bars 53位、Top 500 Bars 74位、Tatler Asia Best 100選出)やフォーシーズンズ香港「Argo」(Asia’s 50 Best Bars 3位)など、数々の受賞歴を持つバーテンダー/ディレクターです。
さらに、地元の酒蔵によるプレミアムな日本酒も取り揃えており、日本の酒文化の奥深さを感じていただけます。
Eat Meグループは今冬ニセコで計3店舗を運営します。北海道最⼤級のアガベスピリッツコレクションと本格的なメキシコ料理、洗練されたカクテルが楽しめるレストランバー「Tepache(テパチェ)」も2025年12月12日(金)新規オープン予定です。テキーラ、メスカル、ライシージャなど北海道最大級のアガベスピリッツコレクションを誇ります。また、昨年オープンし話題を呼んだ「Niseko Confidential(ニセココンフィデンシャル)」も2シーズン目を迎えて2025年12月13日(土)に再オープン。クラフトカクテルと厳選された料理、そして心地よい「ハウスパーティ」スタイルの空間をお楽しみいただけます。
【店舗概要】店舗名:AóRA(オーラ)
所在地:四季ニセコ1階、チャトリウムニセコホテル内(北海道虻田郡倶知安町ニセコひらふ1条3丁目2-3)
オープン日:2025年12月14日(日)
営業時間:18時~24時席数:45席HP:https://aora-niseko.com
ご予約:TableCheck( https://www.tablecheck.com/ja/shops/aora/reserve )より受付中
■...
商品サービス
【リゾナーレトマム】冬の旬の恵みを味わい尽くすディナーコースを提供
〜身が引き締まった「蟹」と北海道の大地が織りなす食の魅力を堪能〜「北海道の大地を感じるグレイスフルステイ」がコンセプトの「リゾナーレトマム」は、2025年12月1日~2026年3月31日の期間に、メインダイニング「OTTO SETTE TOMAMU(オットセッテ トマム)」にて、冬の旬の恵みを味わい尽くすディナーコースを提供します。レストランのコンセプトはイタリア語で「美しい組み合わせ」を意味する「Bella Combinazione(ベッラコンビナッツイオーネ)」。冬の海で身が締まった力強い蟹の味わいと、北海道の食の魅力を存分に楽しめるコースに仕上げた、全8品のイタリア料理を堪能できます。さらに、北海道ワインやナチュラルワイン(*1)を含むアルコールペアリング、ハーブやスパイスを活かしたノンアルコールペアリング、両方を楽しめるミックスペアリングの3種類のコースも楽しめます。
*1 ブドウの栽培方法から、自然の酵母を使用して発酵させる過程、瓶詰にいたるまで、できるだけ自然に近い形で製造されているワインのこと
「OTTO SETTE TOMAMU」とは
イタリアの郷土料理を中心に、北海道ならではの食材を用いて、フルコースで提供するレストランで
す。「その時期にその土地で一番おいしい食材を活かした料理を味わっていただきたい」という思いで
2019年にオープンしました。コンセプトをこれまでの「美食のカレンダー」から「Bella Combinazione(ベッラ コンビナッツィオーネ)」へと進化させ、2025年9月1日より新たな食の体験を提供しています。イタリア語で「美しい組み合わせ」を意味するこの言葉。 「美しさ」は、多様性に富んだ北海道の旬の食材そのものを指し、力強く輝く素材たちの魅力を最大限に引き出すことから一皿が始まります。選び抜かれた素材たちは、驚くような「組み合わせ」で新たな美味しさを提案。イタリア料理の伝統と北海道の恵みが織りなすハーモニー、食材同士の出会いが想像を超える味わいを生み出します。 さらに「Bella Combinazione」は、一皿の上で完成する、調和に満ちた「美」も表現。豊かな彩りや計算し尽くされた盛り付け、すべてが「美しい組み合わせ」としてここにしかない特別な感動を届けます。
冬限定のディナーコースの紹介■小前菜「彩り豊かな小さな前菜」コースの始まりを彩る小前菜は、海と大地からの恵みを凝縮した華やかな4種類の料理です。コルノは、爽やかなレモンや香草の香りを合わせたサーモンのパテを詰め、イクラをふんだんに盛りつけました。パッパコルポモドーロ(*2)は、クリアなトマトジュレの上に、濃厚な雲丹を添えました。澄んだトマトの酸味と、雲丹の甘くまろやかな風味が絶妙なハーモニーを生み出します。これらの料理は、北海道を代表する白樺の木でできた器の上に並べられます。肉や魚、野菜などさまざまな食材を使用している前菜を、白樺の器の風合いが北海道の広大な大地を思わせる豊かさで包み込みます。
*2 イタリアのトスカーナ地方の伝統的な家庭料理
■パスタ「蟹のリングイネ」冬の海が育んだ蟹の風味が凝縮された温製パスタです。ソースは、イタリア・リグーリア州の郷土料理である「チュッピン(*3)」の調理法を活かし、蟹の身だけでなく、殻までじっくり煮込むことで、濃厚な旨みと香ばしさが最大限に引き出されています。身をふんだんに含んだ濃厚なソースがリングイネと絡み、蟹の旨みを余すことなく堪能できます。
*3 イタリア北西部のリグーリア地方に伝わる伝統的な魚介のスープ
■魚料理「蟹のインボルティーニ」
魚料理は、帆立や雲丹のムースを蟹で巻き込み、蒸すことで身をふっくらとさせた「蟹のインボルティーニ(*4)」です。器に広がるバジルと春菊に、目の前で熱々のオリーブオイルをかけると、パチパチとはじける音と清涼感のある香りが立ち上り、五感を刺激する瞬間を生み出します。口いっぱいに広がる、ふっくらと蒸された蟹の身のしっかりとした旨みを楽しめます。蟹や魚介の旨みがつまったクリアなスープを合わせることで、この贅沢な味わいを一層引き立てる一皿です。
*4 イタリアで肉や魚、野菜などの薄切りにした食材で、具材を巻いて作る料理
こだわりのペアリングで料理をさらに楽しむ<アルコールペアリング一例>
「蟹のリングイネ」×「ラグレイン2007」(エステ エ ノイエ)
パスタには、バルサミコを思わせる熟成のニュアンスと円みのあるタンニンが特徴の「ラグレイン2007」を合わせます。この熟成感が甲殻類とトマトを凝縮したソースと合うことで、料理の味わいをより深く引き立てるペアリングです。
<ノンアルコールペアリング一例>
「蟹のインボルティーニ」×ローズヒップ、バジル
蟹のインボルティー二には、ローズヒップとバジルを使ったドリンクを合わせます。料理に用いたオイルと同じ風味を持つドリンクを合わせることで、一体感が生まれます。バジルの豊かな香りとローズヒップの澄んだ酸味が、蟹の持つ上品な甘味を最大限に引き立てる、余韻が爽やかなペアリングです。
「OTTO SETTE TOMAMU」の冬限定のディナーコース期間 :2025年12月1日~2026年3月31日
料金 :ディナーコース 全8品:18,000円
、ワインペアリング:9,500円、ノンアルコールペアリング:5,500円、ミックスペアリング:7,500円(すべて税・サービス料込)
時間 :17:30~19:00(最終入店)
予約 :公式サイトにて
対象 :宿泊、日帰り(7歳以上)
*2~6歳のお子さまは、当レストラン利用者限定の無料の託児サービスを利用できます。
備考 :仕入れ状況により、料理内容が一部変更
になる場合があります。
安心してお子さまを預けられるキッズサービス
キッズサービスは、2~6歳のお子さま連れのお客
様が当レストランを利用する際、無料で使用できる託児サービスです。スタッフが常駐しているので、お子さまが安全に遊べるのが特徴です。お子さまには大人同様、食材にこだわったキッズメニューを用意します。当サービスを利用することで、お子さまと大人がそれぞれ楽しいひとときを
過ごせます。
リゾナーレトマム
針葉樹の森に抱かれた高台に佇むリゾートホテル。全室広さ100㎡を超えるスイートルームには展望ジェットバスとプライベートサウナを完備し、ゆったりと豊かな時間を過ごせます。コンセプトは「北海道の大地を感じるグレイスフルステイ」。北海道の大自然が織りなす景色や食、豊富なアクティビティを通して、まだ見ぬ世界に出会う旅をお届けします。
所在地 ...
イベント
【日本ワインを知る・味わう】日本固有品種「山幸」と「龍眼」をテーマに、研究者・生産者が語るイベントを開催
北海道を中心に育てられている「山幸」と、長野県を中心に育てられている「龍眼」をテーマに、日本ワインの未来を語り合い、味わい尽くす特別なイベントを実施します。一般社団法人OIV登録品種協議会(所在地:東京都/代表理事:松尾英理子)は、2025年12月6日(土)、全国町村会館にて「第7回OIV登録品種サミット」を開催いたします。OIV※(国際ブドウ・ワイン機構)に登録された日本固有の品種を軸に、その価値や未来を多様な立場から考える本サミットは、研究者・生産者・流通、そしてワイン愛好家が一堂に会する年に一度のイベントです。
第7回となる今回は、OIV登録から5年を迎えた「山幸」と、現在登録に向けて取り組みが進む「龍眼」の2品種に焦点を当てます。まずは長野県で「龍眼」に深く関わる専門家・生産者より登録を目指した歩みと未来をお聞きします。その後は北海道の十勝地方の生産者らをパネリストに、「山幸」のOIV登録後5年間の変化や新たな展望を議論します。終盤には、2027年に誕生100年を迎える日本固有品種「マスカット・ベーリーA」について次回予告を説明予定です。
後半のテイスティングセッションでは、龍眼と山幸を中心に日本固有品種からつくられた約15種のワインを、チーズやパンなどと共にフリーテイスティング。味覚を通じて、その魅力と可能性を体感していただきます。
※OIV(Organisation Internationale de la Vigne et du Vin)とはフランス・ディジョンに本部を置くワインとブドウに関する国際機関。ワインやブドウに関する研究や国際基準を策定している。OIVのブドウ品種リストに登録されることで、EUへのワイン輸出の際にラベルに品種名を表示できるなど、日本ワインの品質向上と国際的な認知度向上が期待できる。
イベント開催概要【開催日】2025年12月6日(土)13:00~17:00
【開催場所】 全国町村会館 帝国ホテルグループ https://www.zck.or.jp/kaikan/access/ 東京都千代田区永田町1-11-35(有楽町線・半蔵門線・南北線永田町駅 徒歩1分)
【参加費・定員】 8,000円 80名 途中入退場は自由です テイスティンググラス付(持ち帰り可能) ワイン・チーズ・パンのフリーテイスティング代含む
チケットはこちらから!
https://peatix.com/event/4611653/view
【スケジュール】13:00-13:05 当協議会の活動説明・ご挨拶(一般社団法人OIV登録品種協議会 佐野寛理事)
13:05 - 14:05
【講演】OIV登録への期待膨らむ「龍眼」登録に向けた取組紹介と未来に向けた想い ー「龍眼」について、品種の歴史と特徴、その魅力 マンズワイン(株) 常任顧問 松本 信彦氏 ー「龍眼」のOIV登録を目指した経緯と実際のプロセス取組について 長野県 地酒・食品振興課 高橋 祐樹氏 ー長野県ワイン協会として、固有品種「龍眼」への想いと活動、描く未来について 長野県ワイン協会理事長 武田 晃氏
14:15-15:15
【パネルディスカッション】OIV登録品種から5年の「山幸」 未来に向けた想い ーOIV登録の意義、2020年登録前後の変化など ー「山幸」という品種へのこだわりと可能性 ー「山幸」に取り組んできた経緯と想い 田辺由美氏をコーディネーターとして、3名のパネラーの皆さまとパネルディスカッションを実施 池田町ブドウ・ブドウ酒研究所所長 南 邦治氏 めむろワイナリー代表取締役 尾藤 光一氏 相澤ワイナリー代表 相澤 一郎氏
15:15-15:25
【次回告知】2027年で誕生100年を迎えるマスカット・ベーリーAについて 岩の原葡萄園社長 MBA1927の会会長 高岡 成介氏 ※当協会理事15:30-17:00
【テイスティング】日本固有品種のワインの魅力を日本のチーズとあわせて知る・愉しむ「山幸」と龍眼を中心に日本固有品種のワイン約15種とチーズ、Pasco社の本格冷凍パン「L'Oven」のパン5種程度のフリーテイスティング
日本固有品種の魅力と可能性を通じ、日本ワインの新しい価値を体感する本企画にご注目ください。
主催:一般社団法人OIV 登録品種協議会 公式HP https://oiv.sakura.ne.jp/協力: NPO法人チーズプロフェッショナル協会、敷島製パン株式会社、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所、株式会社岩の原葡萄園、ワインアンドワインカルチャー株式会社
【ご参考】登壇者のご紹介マンズワイン株式会社 常任顧問 松本 信彦氏
1969年マンズワイン株式会社入社。1976年から渡仏、ボルドー大学ワイン栽培醸造学研究所で学び、利酒適性資格とフランスの国家資格であるワイン醸造士資格を取得。帰国後、ヨーロッパ系ぶどう品種の本格的な取組の中心を担い、現在のソラリスシリーズに繋がる礎を作った。現在、常任顧問としてワイン造りに携わりながら、葡萄酒技術研究会会長、山梨大学客員教授、山梨県ワイン酒造組合の専務理事も務め、現在も日本ワイン界の発展に尽力している。
長野県 地酒・食品振興課 高橋 祐樹氏
2012年(H24年)長野県入庁。同年 長野県工業技術総合センター食品技術部門に配属。日本酒、ワイン等酒類の技術支援に従事。2024年より龍眼の品種特性調査に着手し、OIV登録に向けても尽力する一人。酒類総合研究所認定 清酒専門評価者。
長野県ワイン協会...
商品サービス
北海道富良野市【期間限定】ここからはじまる!タクシーで巡るフラノのワイン旅
新たな観光プランで秋の富良野を満喫!心もカラダも軽やかに ワインと一緒に新しい旅を!北海道富良野市(市長:北 猛俊 以下「富良野市」といいます)は、夏の花々や広がる自然豊かな風景、冬のスキー・スノーボードなど、国内外から多くの観光客が、四季折々の雄大な自然を求め訪れる“観光のまち”です。さらに、全国でも珍しい自治体が運営するワイナリー「富良野市ぶどう果樹研究所(ふらのワイナリー)」を有する“ワインのまち“としても知られています。
令和6年度には、年間185万人を超える観光客が訪れましたが、その多くが夏季と冬期に集中しており、そのことから通年にわたる人手確保が難しく、また二次交通不足といった受入環境が課題となっています。
そこで富良野市では、閑散期である秋の誘客を図るため、地域の特産品である“ワイン”に着目し、ふらのワイナリーを核とした、ワインを楽しみながら地域の歴史・文化を学ぶ観光プランを造成しました。また、市民が“ワインコンシェルジュ”としてガイドを行うプランもあり、ガイド育成のための研修会を開催するなど、より多くの市民が参画し、地域の活性化にも寄与することを目指しています。
タクシーで巡るフラノのワイン旅富良野には、ここでしか出会えない自然の美しさと、そこで育ったぶどうだからこそ造ることができる、個性豊かなワインがあります。
今回、富良野エリアにあるワイナリーをタクシーで巡るプランを用意しました。タクシーで巡れば運転の心配もなく、ワイナリーでの試飲も楽しめます。また、乗り合いなので、新しい旅の仲間とのワイン談義もはずむことでしょう。
秋深まる富良野の美しいランドスケープとテロワールが生み出すワインが、みなさんをお待ちしています。
■ツアーの概要【コンパクトプラン】ふらのワイナリーとドメーヌレゾンを短時間で巡ります。ガイドは付きません。ふらのワイナリーでは、普段入ることができない樽熟成倉庫も見学いただきます。
・料 金 お一人様10,000円(税込)
・開催日程 《10月の開催日》
4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、13日(月)、18日(土)、19日(日)、 25日(土)、26日(日)
《11月の開催日》
1日(土)、2日(日)、3日(月)、8日(土)、9日(土)、15日(土)、16日(日)、
22日(土)、23日(日)、24日(月)、29日(土)、30日(日)
【ランチ付・ゆったりプラン】 3つのワイナリーをガイド付きでゆっくり巡った後、ランチをお楽しみいただくプランです。
ランチは、地元の食材をふんだんに使ったフレンチのコース料理です。
・料 金 お一人様25,000円(税込)・開催日程 《10月の開催日》
4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、
25日(土)、26日(日)
《11月の開催日》
1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(土)、15日(土)、16日(日)、
22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日)
■ワインコンシェルジュ《ランチ付・ゆったりプラン》には、ワインコンシェルジュ1名がガイドとして同行します。
富良野地域ワインコンシェルジュ
【古 東 英 彦】元富良野市ぶどう果樹研究所所長富良野市生まれ。富良野高校卒業後、23歳で富良野市役所に勤務。ぶどう果樹研究所所長、総務部長などを歴任。趣味はお酒を美味しく飲むための散歩とゴルフ。
【野 村 守一郎】ふらの観光協会鹿児島県生まれ。倉本聰氏が主宰した富良野塾6期生として移住。2005年から(一社)ふらの観光協会勤務。国内誘客、TV・映画ロケコーディネートなどを担当。趣味は地域ワインの垂直テイスティング。
【高 橋 克 幸】F PLANNING LAB合同会社代表岩見沢市生まれ。北海道大学大学院農学研究科を終了後、醤油メーカーを経て、2000年から富良野市ぶどう果樹研究所に勤務。2024年、ワインの総合コンサルタントF PLANNING LAB(同)を設立。
■特典ツアーにご参加いただいた皆さまには、次の特典があります。
・「ふらのワインマールティー」と「ふらのぶどう果汁ゼリー」をプレゼント。
・ふらのワインで通常試飲のほか、「樽出しワイン」を無料で試飲いただけます。
・ドメーヌレゾンで通常試飲のほか、希少な「貴腐ワイン」を無料で試飲いただけます。
さらに、《ランチ付・ゆったりプラン》にご参加の皆さまには・・・
・多田農園で、ワインを無料で試飲いただけます。
・ツアー中にご購入いただいたワインをランチ会場に無料で持ち込みできます。
■参加申込実施日の7日前までにお申し込みください。
ツアーの詳細は、次の申込サイトにてご確認ください。
【アクティビティジャパン】 〈コンパクトプラン〉 〈ランチ付・ゆったりプラン〉
【北海道体験】
【じゃらん】
【ベルトラ】
■富良野市の概要富良野市は、北海道のまんなかに位置する「へそのまち」です。四季がはっきりしていて、冬は-30℃以下になる日もあれば、夏は+30℃を超える日もあります。基幹産業は農業で、国内有数の産地であるとともに、国内外から多くの人が訪れる観光地です。また、徹底したゴミ分別とリサイクルを実践する環境のまちでもあり、2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて取り組んでいます。
【所在地】〒076-8555 北海道富良野市1番1号
【市 長】北 猛俊(きた たけとし)
【人 口】19,353人(令和7年8月末現在)
【アクセス】札幌市から約2時間、旭川市から約1時間、帯広市から約2時間
新千歳空港から約2時間、旭川空港から約1時間
【URL】 https://www.city.furano.hokkaido.jp/
■本プレスリリースに関するお問い合わせ
富良野市経済部商工観光課
TEL:0167-39-2312
FAX:0167-23-2123
E-mail:kankou@city.furano.hokkaido.jp
