ホームタグワイナリー

ワイナリー

20代限定『スナックこのごろ』が10月17日(金)18時~21時にいつもの場所神戸「f winery」で開催《事前予約で2杯目一杯【無料】》

お客さまもスタッフも同世代で、同世代だからこそ共感できる「このごろ」話ができますフェリシモが展開する、20代社会人の日常に寄り添う、今を生きる僕らのためのおおらかなメディア「このごろ(R)」は、みなと神戸の隠れ家的スナック“一夜限りの『スナックこのごろ』”を開店します。9月は大阪や神戸ポートタワーで開催していた『スナックこのごろ』が、ホームの「f winery[エフワイナリー]」に戻ってきます。開店日時は、10月29日(金)18時~21時です。2杯目一杯が【無料】になるので、事前予約をして来店するとお得に参加できます。店舗内で、『スナックこのごろ』会員に入会するか、会員証を提示すると特典があります。同店第15回目を数える神無月一夜限りの営業です。詳細はメディア「このごろ(R)」に掲載しています。 ◆『スナックこのごろ』営業詳細>> https://feli.jp/s/pr2510082/1/ ◆概要 『スナックこのごろ』第15回目の営業も、「事前予約」で2杯目の1杯が【無料】になるキャンペーンを実施します。神戸の #ニューシーポート エリアの「GLION ARENA KOBE」がある『TOTTEI』の夜景を眺めながら、ドリンクを飲んで、ママ(代理)やスナックこのごろスタッフ、来店する同世代のお客さまとおしゃべりできます。場所は、このごろ編集部がある「Stage Felissimo」の1階、都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。今回も好評だった「青森産りんご“千雪”のストレートジュース」がノンアルコールドリンクに登場します。 ・営業日時/10月17日(金)18:00~21:00(ラストオーダー20:30) ・システム/入店時に、サラミやナッツなど、おつまみの盛り合わせ「スナックこのごろスペシャル<おつまみ+1杯目のドリンクセット>」¥1,000(税込み)のオーダー制です。 ・場所/〒650-0041神戸市中央区新港町7-1 「Stage Felissimo」1F南側「 f winery」 ◆キャンペーン:「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】「このごろ」インスタ公式アカウントへDMで連絡して予約できます。 事前予約方法~DMに記載する内容~ ・スナックこのごろ8月29日営業の参加予約 ・なまえ(ニックネーム可) ・社会人〇年目 ※同伴者と一緒に来店する場合は、それぞれのなまえを記載してください。 公式Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆ママ(代理)メッセージ  『スナックこのごろ』では20代のスタッフが、同世代お客さまの最近モヤモヤしていることや、誰かに聞いてほしい話にお付き合いします。同世代だからこそ、共感できることがあるかもしれません。常連の方やはじめましての方でにぎわって、お楽しみいただいています。「このごろ読者です」とお声がけくださる方にお会いできると、スタッフもうれしいです。どんなスナックなのか?、営業日誌でご覧いただけます。「このごろ」Instagramでご覧ください。編集部はもちろん、ふだんからコンテンツ制作に協力してくれている、ライターなどの外部スタッフも集まります。新社会人の方、すぐ上の先輩の方も、みんなフラットに、今夏どんな風に過ごしたか?思い出ができたか!?、今年中に修めたいことは進んでる?といった、このごろなトークを、神戸港目前のロケーション、夜景も眺めながら楽しく一緒に飲みましょう。はじめましての方も、緊張せずにぜひ気軽に遊びに来てくださいね。ご来店を楽しみにお待ちしています。 ・「このごろ」サイトでも案内しています>> https://feli.jp/s/pr2510082/2/ ◆ドリンクメニュー 下記のアルコール、ノンアルコールメニューから選べます。 ※2杯目のドリンクは¥500(税込み) ※飲食のお会計は、現金・paypayのみ対応 ・アルコールメニュー ワイン ビール ハイボール ※ワインは、ソムリエがこのごろ読者にぴったりの銘柄をセレクトします。 ・ノンアルコールメニュー 青森産りんご“千雪”のストレートジュース ◆『スナックこのごろ』の会員証ステッカーを販売 オレンジ色のネオンカラーにロゴと、シリアルナンバーが入っています。自分だけしかもっていない一枚。さて、何番になるのか?数字に運命的な何かを感じられるかも。 ¥300(税込み)※ステッカーは、現金・クレジットのみ/店内カウンターにて販売。 ※「会員証ステッカー」をすでにお持ちの方、またはご購入の方には、ちょっといいことがあります。 ・『スナックこのごろ』「f winery[エフワイナリー]開催の様子をショート動画で>>  https://www.instagram.com/p/DGw0Gzrh4jT/ ◆ウェブメディア「このごろ(R)」 「次世代、暮らしの探求所(R)」の様々なコンテンツを発進する、ウェブメディアです。 ・トップページへ>> https://feli.jp/s/pr2510082/4/ ・Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆「次世代、暮らしの探求所(R)」 次世代の若者たちが感じているといわれる「生きづらさ」。もっと、自分らしくのびのびと生きるには何が大切なのか?若者たち自身とともに探求していくことを目的に発足しました。その活動として行われる同世代へのインタビューやSNSでのアンケートなどを通して、若者たちの日常や人生のヒントとなるコンテンツを制作したり、商品サービスやイベント企画なども行います。 プレスリリース>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003406.000012759.html ◆f winery[エフワイナリー] 神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage Felissimo」内に設立した都市型小規模ワイナリーです。2021年6月17日に神戸税務署より果実酒製造免許を取得しワイン醸造を開始、同11月19日より「スタンド」エリアの営業をオープンしました。これまでワインの輸入や通信販売を行ってきたフェリシモが自社でのワイン製造を初めて行い、様々な産地からその時々の良いぶどうを仕入れて土地や風土、気候に制約されないワインづくりを目指すことで、ワイン事業の可能性に探求しています。醸造家が常駐する「醸造区」では、スロベニア製のステンレスタンク7器と樹脂タンク2槽の計9つのタンクで、750mlフルボトルに換算し最大年間約3万本の製造が可能です。ガラス張りで醸造区を見ることができるスタンドエリア・カフェ&バーでは、試飲やオードブルと一緒にワインが楽しめます。また、ノンアルコールやカフェメニューも提供しています。ワインの新しい文化を発信し、ワイン造りを一緒に研究することで、ワインを楽しむ個人や企業の「年間パートナー」も募っています。 ・ウェブサイト>> https://feli.jp/s/pr2510082/5/ ・Instagram(@felissimo_fwinery)>> https://www.instagram.com/felissimo_fwinery/ ※営業日時についてはInstagramで最新情報を公表しています。 ・Google Map>>...

約200銘柄以上のワインが、生産量日本一“ワイン県“山梨から新宿に大集合!史上最大 やまなしワインイベント「やまなしワイン×LUMINE AGRI MARCHE 2025」

【11月3日(月・祝)“山梨ヌーボー”解禁・今年の“山梨ワイン”勢揃い】今年解禁の新酒や「日本ワインコンクール」金賞(部門最高賞)受賞ワイン等、人気ワインが有料試飲可能!  株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:表輝幸)は、第5弾となる「やまなしワイン×LUMINE AGRI MARCHE 2025」を10月31日(金)~11月4日(火)の5日間開催いたします。  本イベントは、総勢約200銘柄以上のワインが楽しめる、取扱いワイン銘柄数史上最大※1のやまなしワインイベントです。山梨県は、日本ワイン発祥の地であり、県内のワイナリー数・日本ワインの生産量ともに日本で一位を誇り※2、明治初期創業の老舗から令和に新設された醸造所まで、数多くのワイナリーが集まっています。  今年解禁になったばかりの新酒ワインや、 11月3日(月・祝)の“山梨ヌーボー”解禁時には新酒の「甲州、マスカット・ベーリーA」だけでなく、山梨県を中心とした日本ワインのワイナリーの人気ワインを多数取り揃えます。イベントでは、ワインボトル販売と有料チケット制の試飲がお楽しみいただけます。  また、ワインに合うおつまみが楽しめる飲食店ブースや、山梨県の特産物を取り扱う「山梨特産PRブース」も設置。さらに今年はSuicaのペンギン広場でも同時開催(11月3日(月・祝)のみ、14:00~)し、「山梨産飲食ブース」では山梨食材を使ったフードやイベントもご用意しております。秋の風を感じながら、広場にてワインとフードのペアリングをお楽しみください。    さらに、ルミネのネット通販「アイルミネ」でも、よりすぐりのワイナリーの商品の販売を行います。ぜひ、やまなしワインの魅力を様々な角度からご堪能ください。 ※1 ルミネ過去開催ワインイベントにおける取り扱い銘柄数 ※2 国税庁 国内製造ワインの概況(平成30年度調査分) <POINT> ・史上最大 200銘柄以上が集結! 新宿で“ワイン王国・山梨”をまるごと体感できる ・“山梨ヌーボー”解禁! 解禁したての新酒に加え、日本ワインコンクール金賞(部門最高賞)ワインまで“贅沢に飲み比べ” ワインマルシェ 開催概要〔期間〕 10月31日(金)~11月4日(火)※雨天決行・荒天中止 〔時間〕 ・10月31日(金)13:00~21:00 ・11月1日(土)~3日(月・祝)11:00~21:00  ※Suicaのペンギン広場は3日のみ14:00~ ・11月4日(火)13:00~21:00 〔開催場所〕 JR新宿駅 ミライナタワー改札外(ニュウマン新宿 2F エントランス前)、Suicaのペンギン広場 〔イベント内容〕 ①やまなしワインマルシェ  ワインの販売ブース(約200銘柄以上が集結)、ワインの有料チケット制試飲ブース ②山梨県の特産物を取り扱う「山梨県特産品PRブース」 ③飲食店ブース ④Suicaのペンギン広場 同時開催ブース 〔主催〕 株式会社ルミネ LUMINE AGRI PROJECT・東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社 〔共催〕 山梨県 ※本イベントは予告なく変更になる場合がございます。 マルシェ全体図 MAP【Aエリア:JR新宿駅 ミライナタワー改札外(ニュウマン新宿 2F エントランス前)】 ①各ワイナリーブース(ワイン販売+有料試飲) ②飲食ブース ③山梨県特産品PRブース 【Bエリア:Suicaのペンギン広場】 ①JR・山梨県観光PRブース ②山梨県飲食販売ブース マルシェ【Aエリア】:有料試飲イベント詳細会場内では約200銘柄のワインのうち、5日間で最大150銘柄を試飲いただけます。試飲後はその場でワインの購入も可能です。山梨ワインに精通した専門家や、各ワイナリーのおすすめを聞きながら、お好みのワインをぜひ見つけてください。 〔日時〕 ・10月31日(金)13:00~21:00 ・11月1日(土)~3日(月・祝)11:00~21:00  ・11月4日(火)13:00~21:00 ※ラストオーダー:20:30 チケット販売締切      〔料金〕 チケット制:1,500円(税込)(1枚300円×5枚綴り) 当日イベント会場にて販売  ※チケット販売は20:30まで ※当日混雑している場合、お待ちいただく可能性がございます。 ・各ワイナリーブースにてこちらのチケットの指定枚数をお渡しいただくと、各ブースにてお渡しするカップにワイン1杯を注がせていただきます。 (対象枚数が各ワイナリーによって異なる場合がございますのでスタッフまでお問い合わせください) ・試飲対象のワインについては下記の二次元コードより情報をご確認ください。  ※甲州&マスカット・ベーリーA新酒の解禁は11月3日(月・祝)です。 ・指定のカップは1杯60ccです。指定カップ以外での試飲はできません。 ・開催期間中はいつでもチケットをご利用いただけます。 ・チケット購入後のキャンセル・返金や、紛失・破損等での再発行はできません。 ・未成年者(20歳未満)の飲酒は固くお断りいたします。また、 飲酒運転は法律で禁止されています。  年齢確認を行う場合がありますので、本人確認書類をご持参ください。 ・試飲時にはマナーを守り、周囲への配慮をお願いいたします。過度な飲酒によるトラブルがあった場合、ご退場いただくことがあります。 〔チケット事前販売〕 イベント当日のチケット購入よりもお得な、特典付きの事前販売を行います。 ①ルミネのネット通販「アイルミネ」での販売 販売期間:10月20日(月)23:59まで  購入ページURL:https://i.lumine.jp/items/941/94125000078.html  購入特典:  ①300円相当×5枚綴りの有料試飲チケットに、+1枚(合計6枚)プレゼント!  ②11月3日(月・祝)山梨ヌーボー解禁日限定で、開場30分前(10:30~)から有料試飲可能!  ※10月22日(水)以降チケットをご自宅へ郵送いたします。  ※イベント当日は、チケットをお持ちの上、直接会場へお越しください。  ※チケットを紛失された場合及び、お忘れの場合の再発行はできません。あらかじめご了承ください。  またルミネのネット通販「アイルミネ」では、おすすめの日本ワインも販売中!  購入ページURL:https://i.lumine.jp/contents/agrimarche_yamanashi_wine2025.html ②山梨ワインを巡る旅をサポートする WEB サイト「Vin De Yamanashi(ヴァン・ド・ヤマナシ)」での販売販売期間:11月4日(火)20:30まで 購入ページURL: https://maas-portal.com/vin-de-yamanashi/tickets/9823/?utm_source=vindeyamanashi_25_903&utm_medium=ticket&utm_campaign=tabi-connect| 購入特典:①300円相当の有料試飲チケットをプレゼント ※Vin De Yamanashiで購入された方は、当日電子チケットの購入画面提示が必要です。購入時のスマートフォンをお持ちください 日本ワインコンクール金賞受賞ワイナリー社長が来場!こだわりのワイン情報を直接聞ける特別イベント10月31日(金)16:00~21:00、岩崎醸造株式会社(日本ワインコンクール金賞〈部門最高賞〉受賞)の白石社長が、当店ワイナリーブースに来場し、ワインづくりへのこだわりやおすすめワインの情報などを、直接お話しいただきます。ぜひこの機会に足をお運びください。 岩崎醸造株式会社 代表取締役社長 白石...

日本初の最大級の“ワインブドウ原木園”から始まる多彩なワイン造りの可能性──JVA、輸入品種・クローンで造られたワイン6種の無料試飲会を開催(オンライン/渋谷)

気候変動など激動の世界のワイントレンドに適応するため、今後10年で200品種導入へ。日本初の〈ヴィダル・ブラン/メンシア>、今、注目の稀少品種〈アルバリーニョ/プティ・マンサン>などが無料試飲できる! 一般社団法人日本ワインブドウ栽培協会(JVA、所在地:長野県東御市/代表理事:鹿取みゆき)は、JVAが独自に輸入・供給した品種やクローンから醸造されたワインの無料試飲会を、2025年10月19日(日)にオンライン/オフライン同時開催いたします。  現在、日本国内における一般的な苗木流通では生産者たちが選べるワインブドウ品種が極めて限定されており、気候変動への適応が遅れており、病害のリスク増大の課題があります。JVAは今後10年間で導入品種を200種まで拡大する方針を掲げ、長野県東御市に整備した日本初のワインブドウ専門「原木園」(2025年4月、当協会調べ)を拠点に、健全苗の安定供給と品種多様化を推進します。本イベントはその第一歩として、JVAが輸入する品種・クローン由来の稀少品種を体験いただける貴重な機会です。 背景:気候変動と日本ワイン 2025年の夏、日本の平均気温は統計開始以来最高となり、冷涼地とされる北日本でも平年比+ 3℃以上を記録しました。気象庁も「温暖化がなければ今夏の高温はほぼ発生し得ない。今後、こうした傾向が常態化する」と指摘しており、温暖化対応は喫緊の課題です。 従来の主要品種(甲州、マスカット・ベーリーA、シャルドネ、メルロなど)のみでは、構音障害、病害リスクが増大しており、適地適性品種の拡充が急務です。 JVAの挑戦:200品種導入計画 JVAは、海外からの多様な品種やクローンの輸入と国内適応のための原木園管理を通じ、これまでに日本の苗木供給体制の立て直しを進めてきました。今後10年間で200品種まで導入を拡大し、産地ごとに適したブドウを栽培できる体制を構築。長野県東御市に整備した「原木園」はその中心拠点であり、会員の苗木生産者を通じて、全国のワイナリーやブドウ生産者に健全苗を安定供給していきます。 イベント内容:6種のワインを比較試飲 今回の試飲会では、輸入品種由来のワインとして以下の6種を無料提供いたします。 - プティ・マンサン、アルヴァリーニョ、ヴィダル・ブラン、タナ、メンシア、カベルネ・フラン(栽培、醸造:安心院葡萄酒工房)  本イベントでの試飲は無料にてご提供いたします。ただし、今後の参考とさせていただくため、ご試飲後に簡単なアンケートにご協力いただくことをお願いしております。 特別企画:日本ソムリエ協会所属ソムリエによるコメント 会場では、ソムリエ協会から招聘したソムリエが、JVA認証苗で造られたワインを実際に試飲し、プロフェッショナル視点からのテイスティングコメントを披露します。参加者は、専門家による評価を聞きながら、新しい品種の魅力や可能性を深く理解することができます。 社会的意義:生活者とともに未来をつくるこの取り組みは単なる試飲イベントにとどまらず、次のような社会的効果を目指しています。 - 気候変動適応:多様な品種でリスク分散 - 品質向上:ウイルスチェック済み苗の普及と適地適作の実現による安定化 - 地域創生:原木園を拠点に観光・雇用を創出 - 生活者参加:飲み手の声を新品種導入へ反映 “未来の日本ワイン”をともに創りあげていく仲間として、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 参加申込URL【会場参加13:00の会】 https://forms.gle/yEdtVRhFgUea47Ed6 【会場参加15:00の会】 https://forms.gle/wacbGERRQQsUp7tQ7 【オンライン参加13:00の会】 https://forms.gle/gmuV1EjVCeqx3EqD8 【オンライン参加15:00の会】 https://forms.gle/LMR78KqYv8X4aRzu8 ※参加を希望する会専用の申込みフォームからお申込みください。 ※ご参加の方には開場の場所をお送りいたしますのでメールアドレスは正確に記載をお願いします。 本イベントは定員に達し次第、受付を終了させていただきます。 なお、アルコールを伴う試飲会のため、未成年(20歳未満)の方のご参加はご遠慮いただいております。 また、お車でのご来場は固くお断り申し上げます。ご来場の際は、安全のため公共交通機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。 開催概要名称:JVA輸入苗ワイン 無料試飲会(オンライン/オフライン同時開催) 日程:2025年10月19日(日) 時間:第1回 13:00–14:30(開場12:50) / 第2回 15:00–16:30(開場14:50) 会場(オフライン):東京・渋谷駅周辺(申込者に詳細案内) 参加費:無料 定員:オフライン各回50名程度、オンライン各回100名程度 主催:一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会(JVA) イベント内容各回共通 ・JVAの活動説明 ・JVA輸入品種説明 ・試飲 ・アンケート ・質疑応答 協会概要団体名:一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会(JVA) 所在地:長野県東御市 事業内容:原木園の運営、健全苗供給、品種導入、研究・教育、普及啓発 ビジョン:「品種多様化 × 健全苗 × 産地連携」で日本ワインを次の時代へ。 お問い合わせ先担当:JVA事務局 E-mail:info@jvine.or.jp ※本リリースに記載の内容は発表時点の情報です。

世界が認めた甘口ワイン、新ヴィンテージをショップで先行リリース

取れる果汁は通常ワインの1/3程度、果実を凍らせて造る贅沢な極甘口ワイン「ソラリス 千曲川 信濃リースリング2024」マンズワイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:島崎 大)より、 「ソラリス 千曲川 信濃リースリング クリオ・エクストラクション2024」ECショップ、小諸ショップでの販売開始をお知らせいたします。  ソラリス 千曲川 信濃リースリング クリオ・エクストラクション2024販売価格:8,800円(税込) 品種:信濃リースリング ぶどう産地:長野県小諸市大里地区 内容量:750ml アルコール度数:9% タイプ:白・極甘口 飲み頃温度:8-10℃ テイスティングコメント:ライチやアプリコット、黄色い果実のコンポート、白いバラやジャスミンなど香りの要素がたっぷりと感じられます。滑らかで黄桃や熟した黄色いリンゴのような甘味が広がり、しっかりとした粘性を伴って心地よい苦味が余韻へと続きます。 信濃リースリングとは信濃リースリングは、リ ースリングを父、シャルドネを母としてマンズワインが独自に交配したぶどう品種で1991年に品種登録されました。リースリングの華やかな香りとシャルドネのふくよかさをあわせ持つ品種です。甘口ワインでも辛口ワインにしても素晴らしい個性を発揮します。 クリオ・エクストラクションとは「クリオ・エクストラクション」は収穫したぶどうを凍らせてから溶けてくるところを搾る製法です。凍る過程で果皮の細胞壁が破壊されて成分が抽出されやすくなるため、非常に香味の優れた果汁が得られます。大変な手間と時間がかかり、果汁は通常のわずか1/3くらいしか取れません。その贅沢に使用した原料から品種の特長を引き出した、きわめて濃厚な極甘口ワインです。 公式ECサイトはこちら■会社概要 会社名:マンズワイン株式会社 所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1 設立:1962年 代表者:代表取締役社長 島崎 大 Webサイト: https://mannswines.com/ ■本件に関するお問い合わせ先 マンズワイン株式会社勝沼ワイナリー TEL:0553-44-2285(9:00~16:00)

東京発のノンアルコールワインPalette & Palateがリブランディングローンチ

2025年10月1日に株式会社アルト・アルコが展開するワインオルタナティブブランドPalette & Palate/パレット&パレットをリブランディングローンチ2025年10月1日に株式会社アルト・アルコが展開するワインオルタナティブブランド、Palette & Palate/パレット&パレットをリブランディングローンチさせていただきます。Palette & Palate(WEB):www.alt-alc.com/palettepalate Palette & Palate(INSTAGRAM):www.instagram.com/palettepalate.zero/# Palette & Palate/パレット&パレットとは?Palette & Palate/パレット&パレットは2022年に東京で誕生し、JAPAN BRANDとして飛躍するために2025年にリブランディングを行いました。 ブランド名のPalette & Palateとは、絵画に使われる"Palette(パレット)"と味覚を意味する"Palate(パレット)"に由来しています。「色」と「味」という境界を曖昧にする二つの『感覚』のように、ノンアル・アルコールの垣根を越えて、“ワインらしさ”の再定義に挑戦します。 *本ブランドは、弊社アルト・アルコを中心として、東京日本橋の人気フレンチにして、ノンアルコールペアリングの先駆けであるLa Bonne Tableの戸澤祐耶氏、ワイン業界で幅広く活躍するソムリエ別府岳則氏の協力のもとで開発されております。 リブランディングの背景 リブランディングに至った、二つの想いをご説明させていただきます。 さらなる品質向上を目指して一つ目は品質向上の実現です。Palette & Palateでは、2023年に世界一に五度輝いたコペンハーゲンのnoma/ノーマの元料理人William Wade(ウィリアム・ウェイド)氏に監修に入っていただくなど、常に品質向上に努めております。2025年初に新たな製造増強も行い、さらなる品質向上を実現しました。 日本ブランドの追究ワインオルタナティブを日本で開発していくにあたり、日本らしさの表現を検討した結果、大阪で170年以上の歴史を持つ「つぼ市製茶本舗」様からのご協力に至りました。茶葉にこだわることで、和食のような繊細なお料理にも合わせることのできるワインオルタナティブに仕上げております。 ローンチイベントについて2025年10月27日に、日本橋のLa Bonne Tableにおいて、メディア関係者向けのローンチイベントを開催致します。 開催日時:2025年10月27日(月)15:00~16:30 対象:メディア関係者さま 場所:La Bonne...

白鶴酒造が初めて製造した神戸ワインの新酒とぶどうジュースを数量限定で新発売

2025年10月24日から白鶴酒造株式会社は、神戸ワインの事業継承後初となる新酒ワイン2種とぶどうジュース2種を、2025年10月24日(金)から全国の酒販店や飲食店で発売します。また、これらの商品は、公式オンラインショップ、こうべアグリパーク(※)内のアグリショップ、白鶴直営店でも販売します。今年は雨が少なくぶどうにとって最適な気候で、ぶどうの出来が良く、質の高いワインが期待できます。この季節にしか手に入らない、こだわりの味わいをお楽しみください。 当社は、2024年12月に一般財団法人神戸農政公社から「神戸ワイン」の製造・販売の事業譲渡を受けました。今後も1983年から続く神戸を代表するブランドである「神戸ワイン」について、当社と神戸市、神戸農政公社、ぶどう生産者の4者で連携を図り、生産数量の向上および高品質のワイン造りを目指してまいります。 ▽公式オンラインショップ(予約受付中) https://www.e-hakutsuru.com/collections/kobewine ※こうべアグリパーク 神戸市西区の食と農を楽しむテーマパーク。神戸ワイナリーはこの敷地内にあります。 ■商品詳細<白鶴が初めて醸造したワインの新酒> 神戸ワイン 新酒 神戸みのり 赤 720ml 品目     ワイン 参考小売価格 1,700円(消費税別) 原材料    ぶどう(国産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール分 11% ぶどう品種  メルロ100% 商品特長   神戸産ぶどう100%使用。チェリー、カシス、ベリー類の弾けるような果実香、柔らかなタンニンと心地よい後味が特長。 発売日    2025年10月24日(金) 販売数量   約6,000本 神戸ワイン 新酒 神戸みのり 白 720ml 品目     ワイン 参考小売価格 1,700円(消費税別) 原材料    ぶどう(国産)/酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール分 10% ぶどう品種  シャルドネ、リースリング、シナノリースリング 商品特長   神戸産ぶどう100%使用。パイナップル、白い花、蜂蜜様のリッチな香り、爽やかな酸味と甘みのバランスが織りなすフレッシュな果実味が特長。 発売日    2025年10月24日(金) 販売数量   約6,000本 <ワイン用ブドウで造った、神戸ワインのジュースシリーズ> 神戸カベルネ・ソーヴィニヨンジュース 710ml 品目     ぶどうジュース 参考小売価格 1,700円(消費税別) 原材料    ぶどう(国産)/酸味料 ぶどう品種  カベルネ・ソーヴィニヨン 商品特長   神戸産ぶどう100%使用。ワイン用に厳選された採れたてぶどうを使用した無加糖、無濃縮ジュース。カベルネ・ソーヴィニヨンは、世界中で高い評価をうけている赤ワイン用ぶどう品種のひとつで、ポリフェノールが豊富。ワイン用ぶどうの持つハーブの香り、豊かな果実味と凝縮したうま味が特長。 発売日    2025年10月24日(金) 販売数量   約7,000本 神戸シャルドネジュース 710ml 品目     ぶどうジュース 参考小売価格 1,700円(消費税別) 原材料    ぶどう(国産)/酸化防止剤(ビタミンC) ぶどう品種  シャルドネ 商品特長   神戸産ぶどう100%使用。ワイン用に厳選された採れたてぶどうを使用した無加糖、無濃縮ジュース。シャルドネは、ブルゴーニュ地方の代表的な白ワイン用ぶどう品種のひとつ。透き通った黄金色と紅茶やハーブを感じさせる上品な香り、繊細で心地よい自然な甘みが特長。 発売日    2025年10月24日(金) 販売数量   約8,000本 ▽白鶴直営店 ・白鶴酒造資料館(神戸市東灘区住吉南町4丁目5−5、TEL: 078-822-8907) ・白鶴御影MUSE(神戸市東灘区御影中町3丁目2−1御影クラッセ1階、TEL: 078-891-8901) ・白鶴公式オンラインショップ(https://www.e-hakutsuru.com/ TEL:0120-126-892) 神戸ワインブランドサイト https://www.hakutsuru.co.jp/kobewine/ 公式オンラインショップ  https://www.e-hakutsuru.com/collections/kobewine こうべアグリパークサイト https://kobeagripark.jp/ 【一般のお客様からのお問い合わせ先】 白鶴酒造株式会社 お客様相談室 TEL:078-856-7190(休祝日を除く月~金 9:00~17:00) 白鶴ホームページ:https://www.hakutsuru.co.jp/customer/ ▽ニュースリリース(PDF) d13868-388-cb1d043fd149e28ff18d4a2ab4ea4d36.pdf

2025年11月3日(月・祝)に開催される『AJUワインフェスタin多治見修道院』のチケット発売を2025年9月18日(木)より「チケットペイ」にて販売開始!

「チケットペイ」は、2025年11月3日(月・祝)に開催される『AJUワインフェスタin多治見修道院』のチケット発売を2025年9月18日(木)に開始しました。 社会福祉法人AJU自立の家が、2004年から岐阜県多治見市にある多治見修道院で開催をしているワインイベント「第20回AJU自立の家ワインフェスタin多治見修道院」。   秋空の下、1年に1度この日だけ、修道院のブドウ畑の下でワインを味わえる人気イベントです!チケットの発売を2025年9月18日(木)より開始します。    今年は2025年11月3日(月・祝日)10時~14時30分で開催。多治見修道院で収穫したブドウで醸造したワインをはじめ、全国の厳選された日本ワインを20種類以上取り揃えております。   「AJU自立の家ワインフェスタin多治見修道院」の前売券(4,000円/枚)は、チケットペイおよび各販売協力店にて9月18日(木)より発売開始します。   当日券(4,500円/枚)も発売いたします。    当日入場時に「ワインフェスタオリジナルワイン(720ml)」「オリジナルワイングラス」「ミネラルウォーター(500ml)」とチケットを引換します。   ワイングラスはイベント時のMYグラスとしてお使いください。    ワインとのマリアージュをコンセプトにフードメニューも充実、グラスワイン、ソフトドリンクも会場内で販売します。気に入ったワインボトルは、お土産用として購入できます。 (※送料別途にて、郵送もできます)    今回はステージイベントも復活!!ソムリエール島幸子さんのワインセミナーはじめ、河原崎辰也さん、ケン・バルディス&小林順さんのライブステージでイベントも盛りだくさん!    ぜひ秋空の多治見修道院のブドウ畑で、皆さまでゆったりと楽しくワインをお楽しみください。皆さまの想い出に残る、素敵な1日になりますように、スタッフ一同準備して参ります。皆さまのご来場、心よりお待ちしております。 ■イベント詳細   【イベント名】第20回AJU自立の家ワインフェスタin多治見修道院 【開催日時】2025年11月3日(月・祝日)10時~14時30分 ※雨天決行 【会場】 岐阜県多治見市「多治見修道院」(〒507-0021 岐阜県多治見市緑ケ丘38) 【主催】 社会福祉法人AJU自立の家 ワインフェスタ実行委員会(小牧ワイナリー内) 【オフィシャルサイト】https://komakiwinery.com/winefesta/20th-content/ 【オフィシャルフェイスブック】https://www.facebook.com/winefesta/ 【お問い合わせ】ワインフェスタ実行委員会 0568-79-3001(小牧ワイナリー内) ※お問い合わせは多治見修道院ではございません。お間違えないようお願い申し上げます。 【アクセス】 ①JR多治見駅北口から無料シャトルバス随時運行  (当日午前9時30分~運行開始 所要時間10分~15分)   ②多治見駅よりタクシー10分、徒歩約30分※お客様用駐車場はございません。 多治見駅北口から無料シャトルバスをご利用ください。(飲酒運転は絶対におやめください)   【チケット】 ●前売券:¥4,000 ①チケットペイ専用サイト https://www.ticketpay.jp/booking/?event_id=58201 ※チケット購入に関わるシステム利用料はお客様負担となります。   ②販売協力箇所にて購入(各所売切次第終了となります) ・多治見教会売店・多治見駅観光案内所・多治見市PRセンター(多治見市観光協会)・小牧ワイナリー ワインショップ   ●当日券:¥4,500 ※未成年者は入場無料 ※※チケットの購入後の払戻しはいたしておりません。代わりにワインとグラスを送付いたします。   【イベント企画】 ●シニアソムリエール 島幸子さん ワインセミナー   今年リリースワインをお客様とともにテイスティングしながら、ワインの味わい方を初めての方にもわかりやすくレクチャー頂きます。 ワインフェスタの時だけの特別企画、毎年大変好評頂いております。 島幸子さんにはAJU自立の家 ワイン事業部設立当初よりご協力いただいております。     ●音楽イベント 河原崎辰也 ケン・バルディス&小林順   ※入場者の方なら、どなたでも追加料金なしでご参加頂けます。 ※イベント企画は変更になる場合もございます。予めご了承ください。   【注意事項】    飲酒運転および20歳未満の飲酒は固く禁じられています。20歳未満の方は入場無料。(引換特典はございません)   【多治見修道院のご紹介】    多治見修道院は、岐阜県多治見市にあるカトリックの修道院です。 修道院は1930年に設立されました。修道院は美しいブドウ畑と歴史的な建物で知られており、地元の人々や観光客に人気のスポットとなっています。修道院は多治見市のシンボルとしても知られており、地域の歴史と文化に深く根付いています。修道院建物の周囲に広がるブドウ畑で栽培されているブドウは、1933年から醸造され、「多治見修道院ワイン」として多くの方々に愛飲されてきました。   【多治見修道院と社会福祉法人AJU自立の家について】    2003年より社会福祉法人AJU自立の家では、 神言会多治見修道院のブドウ畑にて、知的・精神に障害のある方と共にブドウ栽培に取り組んでいます。  ブドウ栽培を通して、障害のある方が活き活きと豊かに働きながら、働く人の経済的自立を目指しています。 (※ワインフェスタの売上の一部も、ここで働く障害者の収入に充てられます。)   「自分たちで育てたブドウを、自分たちの手でワインにしたい」。 この長年の想いがついに2015年4月に実現し、愛知県小牧市に念願の自社ワイナリーである「小牧ワイナリー」をオープン。   現在36名の障害のある仲間たちと共に、多治見修道院および小牧ワイナリー周辺にてブドウ栽培からワイン醸造、販売にチャレンジしています。   ワインフェスタ当日は障害のある仲間たちと一緒に働き、お客様一人一人へ心を込めておもてなしいたします。       ■「チケットペイ 」とは   イベント主催者がWEBから登録するだけで簡単にチケットが販売できるサービスです。リアル・オンライン両方のイベントに対応、販売手数料は売れた分だけ、リアルタイムで内容編集や販売状況の確認も可能です。音楽・イベント・スポーツはもちろんのこと、個人主催のイベントから大規模な入場管理システム構築も可能です。   サービスサイト:https://lp.ticketpay.jp/     ■株式会社ペイメントフォーについて 「テクノロジーでお金と経済のあり方を変える」をミッションに掲げ、決済機能に加え、業務効率化を実現する独自のソリューションを展開するペイメントソフトウェアカンパニーで   <会社概要> 会社名:株式会社ペイメントフォー 所在地:〒150-6139 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 代表者:代表取締役社長 山﨑 祐一郎 設立日:1999年3月19日 資本金:11億3,478万円 URL:https://www.paymentfor.com ※記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。   ■本件に関するお問合せ 株式会社ペイメントフォー チケットペイグループ mail:ticket@paymentfor.com

マンズワイン公式ECサイトリニューアルオープン

期間限定リニューアルオープン記念キャンペーン実施中!日本ワインのトップランナー「ソラリス」を手がけるマンズワイン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:島崎 大)は、2025年9月25日、公式ECサイトをリニューアルオープンいたしました。  ■リニューアルによる主な変更点 Amazon Pay や PayPay など新たな決済手段を導入  Amazonアカウント、LINEアカウントでのログインが可能に  サイトのセキュリティを強化  デザインを刷新し、より見やすく・使いやすいサイトに改善  ■新しいトップページ ■リニューアル記念キャンペーン10月13日迄!期間中、4,000円(税込)以上お買い上げのお客様に、オリジナルミニトートバッグ をプレゼントいたします。  今後ともマンズワイン公式オンラインショップをどうぞよろしくお願いいたします。  公式ECサイトはこちら ■会社概要 会社名:マンズワイン株式会社 所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋2-1-1 設立:1962年 代表者:代表取締役社長 島崎 大 Webサイト: https://mannswines.com/ ■本件に関するお問い合わせ先 マンズワイン株式会社勝沼ワイナリー TEL:0553-44-2285(9:00~16:00)

北海道富良野市【期間限定】ここからはじまる!タクシーで巡るフラノのワイン旅

新たな観光プランで秋の富良野を満喫!心もカラダも軽やかに ワインと一緒に新しい旅を!北海道富良野市(市長:北 猛俊 以下「富良野市」といいます)は、夏の花々や広がる自然豊かな風景、冬のスキー・スノーボードなど、国内外から多くの観光客が、四季折々の雄大な自然を求め訪れる“観光のまち”です。さらに、全国でも珍しい自治体が運営するワイナリー「富良野市ぶどう果樹研究所(ふらのワイナリー)」を有する“ワインのまち“としても知られています。 令和6年度には、年間185万人を超える観光客が訪れましたが、その多くが夏季と冬期に集中しており、そのことから通年にわたる人手確保が難しく、また二次交通不足といった受入環境が課題となっています。 そこで富良野市では、閑散期である秋の誘客を図るため、地域の特産品である“ワイン”に着目し、ふらのワイナリーを核とした、ワインを楽しみながら地域の歴史・文化を学ぶ観光プランを造成しました。また、市民が“ワインコンシェルジュ”としてガイドを行うプランもあり、ガイド育成のための研修会を開催するなど、より多くの市民が参画し、地域の活性化にも寄与することを目指しています。 タクシーで巡るフラノのワイン旅富良野には、ここでしか出会えない自然の美しさと、そこで育ったぶどうだからこそ造ることができる、個性豊かなワインがあります。 今回、富良野エリアにあるワイナリーをタクシーで巡るプランを用意しました。タクシーで巡れば運転の心配もなく、ワイナリーでの試飲も楽しめます。また、乗り合いなので、新しい旅の仲間とのワイン談義もはずむことでしょう。 秋深まる富良野の美しいランドスケープとテロワールが生み出すワインが、みなさんをお待ちしています。 ■ツアーの概要【コンパクトプラン】ふらのワイナリーとドメーヌレゾンを短時間で巡ります。ガイドは付きません。ふらのワイナリーでは、普段入ることができない樽熟成倉庫も見学いただきます。 ・料  金  お一人様10,000円(税込) ・開催日程  《10月の開催日》        4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、13日(月)、18日(土)、19日(日)、       25日(土)、26日(日)        《11月の開催日》        1日(土)、2日(日)、3日(月)、8日(土)、9日(土)、15日(土)、16日(日)、        22日(土)、23日(日)、24日(月)、29日(土)、30日(日) 【ランチ付・ゆったりプラン】 3つのワイナリーをガイド付きでゆっくり巡った後、ランチをお楽しみいただくプランです。 ランチは、地元の食材をふんだんに使ったフレンチのコース料理です。 ・料  金  お一人様25,000円(税込)・開催日程  《10月の開催日》        4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)、18日(土)、19日(日)、        25日(土)、26日(日)        《11月の開催日》        1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(土)、15日(土)、16日(日)、        22日(土)、23日(日)、29日(土)、30日(日) ■ワインコンシェルジュ《ランチ付・ゆったりプラン》には、ワインコンシェルジュ1名がガイドとして同行します。 富良野地域ワインコンシェルジュ 【古 東 英 彦】元富良野市ぶどう果樹研究所所長富良野市生まれ。富良野高校卒業後、23歳で富良野市役所に勤務。ぶどう果樹研究所所長、総務部長などを歴任。趣味はお酒を美味しく飲むための散歩とゴルフ。 【野 村 守一郎】ふらの観光協会鹿児島県生まれ。倉本聰氏が主宰した富良野塾6期生として移住。2005年から(一社)ふらの観光協会勤務。国内誘客、TV・映画ロケコーディネートなどを担当。趣味は地域ワインの垂直テイスティング。 【高 橋 克 幸】F PLANNING LAB合同会社代表岩見沢市生まれ。北海道大学大学院農学研究科を終了後、醤油メーカーを経て、2000年から富良野市ぶどう果樹研究所に勤務。2024年、ワインの総合コンサルタントF PLANNING LAB(同)を設立。 ■特典ツアーにご参加いただいた皆さまには、次の特典があります。 ・「ふらのワインマールティー」と「ふらのぶどう果汁ゼリー」をプレゼント。 ・ふらのワインで通常試飲のほか、「樽出しワイン」を無料で試飲いただけます。 ・ドメーヌレゾンで通常試飲のほか、希少な「貴腐ワイン」を無料で試飲いただけます。 さらに、《ランチ付・ゆったりプラン》にご参加の皆さまには・・・ ・多田農園で、ワインを無料で試飲いただけます。 ・ツアー中にご購入いただいたワインをランチ会場に無料で持ち込みできます。 ■参加申込実施日の7日前までにお申し込みください。 ツアーの詳細は、次の申込サイトにてご確認ください。 【アクティビティジャパン】 〈コンパクトプラン〉 〈ランチ付・ゆったりプラン〉 【北海道体験】 【じゃらん】 【ベルトラ】 ■富良野市の概要富良野市は、北海道のまんなかに位置する「へそのまち」です。四季がはっきりしていて、冬は-30℃以下になる日もあれば、夏は+30℃を超える日もあります。基幹産業は農業で、国内有数の産地であるとともに、国内外から多くの人が訪れる観光地です。また、徹底したゴミ分別とリサイクルを実践する環境のまちでもあり、2050年ゼロカーボンシティの実現に向けて取り組んでいます。 【所在地】〒076-8555 北海道富良野市1番1号 【市 長】北 猛俊(きた たけとし) 【人 口】19,353人(令和7年8月末現在) 【アクセス】札幌市から約2時間、旭川市から約1時間、帯広市から約2時間       新千歳空港から約2時間、旭川空港から約1時間 【URL】 https://www.city.furano.hokkaido.jp/ ■本プレスリリースに関するお問い合わせ 富良野市経済部商工観光課 TEL:0167-39-2312 FAX:0167-23-2123 E-mail:kankou@city.furano.hokkaido.jp

西オーストラリア州のプレミアムワイン産地「マーガレットリバー」でワイン観光アワード「ワールド・50・ベスト・ヴィンヤード 2025」とワイン&美食の祭典「ペアード・マーガレットリバー」が11月開催!

西オーストラリア州のプレミアムワイン名醸地「マーガレットリバー」は、国際的なワイン・ツーリズム・アワード「ワールド・50・ベスト・ヴィンヤード 2025(The World’s 50 Best Vinyards 2025)」の開催地に選ばれました。オーストラリア国内では初開催となる本アワードは、西オーストラリア州の豊かなワインと食文化の多様性と奥深さにスポットライトを当てます。世界中からメディアや業界リーダー、トレンドセッターたちが「マーガレットリバー」の美しいブドウ畑を訪れ、2025年11月19日(水)に授賞式が行われます。 また、2025年11月20日(木)〜23日(日)の4日間にわたり、五感を刺激するワインと美食のフェスティバル「ペアード・マーガレットリバー(Pair’d Margaret River)」を開催します。昨年初開催し、ワインファンや美食家たちを魅了した本フェスティバルは、厳選された数々のワインに、素晴らしい料理、音楽、文化体験、そしてこの地域の息をのむような美しい自然が融合した多彩なプログラムを展開します。各プログラムのチケットは現在公式サイトにて販売中です。 「ワールド・50・ベスト・ヴィンヤード 2025」についてイギリスの「ウィリアム・リード・ビジネス・メディア」が主催する「ワールド・50・ベスト・ヴィンヤード」は、世界各国のワインと旅行の専門家やソムリエからなるグローバルアカデミーが、傑出したワイナリーを選出する国際的な年間ランキングです。ワインツーリズムに焦点を当て、ワインの質の評価だけでなく、訪問者が楽しめる体験を提供しているワイナリーを表彰します。世界中のワイン関係者が一同に会する注目のアワード式典は、これまでリオハ(スペイン)、メンドーサ(アルゼンチン)、ドウロヴァレー(ポルトガル)といった名だたるワイン産地で開催され、2025年は「マーガレットリバー」が選ばれました。メディア関係者やアカデミーの方々は、この地域の名高いワイナリーを巡る3日間のツアーで最高のワインを体験し、2025年11月19日(水)に行われる授賞式でクライマックスを迎えます。 【西オーストラリア州の観光大臣 リース・ウィットビーのコメント】 「マーガレットリバー」で「ワール・50・ベスト・ヴィンヤード」を迎えることは、西オーストラリア州にとって誇らしい瞬間であり、プレミアム観光やホスピタリティ分野における世界的な存在感の高まりを示すものです。「マーガレットリバー」は、卓越したワイン、美食、そして自然の美しさが国際的に高く評価されており、この名誉あるイベントの舞台として理想的です。今回の開催は、私たちの観光産業への大きな信頼の表れであり、地域の魅力を世界に発信する絶好の機会となります。世界中のメディアやワイン専門家、ワイナリー関係者をお迎えすることで、地域経済に数百万ドル規模の観光消費をもたらすことを期待しています。 「ペアード・マーガレットリバー」について自然豊かな「マーガレットリバー」の美しい景観を背景に、ワイン、美食、音楽、文化体験が融合したフェスティバル「ペアード・マーガレットリバー」は、ソムリエの視点でキュレーションされた“ワインファースト”なイベントです。2024年の初開催では、チケット完売のプログラムが続出し、参加したメディアからは「オーストラリアで最もシックなワイン&フードフェスティバル」と評されました。期間中、ここでしか体験できないテイスティング、特別な料理とワインのペアリング、パフォーマンスなど、多彩なプログラムが展開されます。 「ペアード・マーガレットリバー」 開催概要 ■ 期 間: 2025年11月20日(木)〜11月23日(日) ■ 開催地: 西オーストラリア州 マーガレットリバー地域   ■ 公式サイト: https://pairdmargaretriver.com <プログラム一例> ● Pair’d Beach Club         ...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe