ホームタグレストラン

レストラン

パリで活躍する日本人シェフのお墨付き!プロフェッショナルの知識をイラストでやさしく学べる『歴史、食材、調理法、郷土料理まで フランス料理図鑑』6/13発売

レストランの料理はもちろん、ポトフとフランスパンといった家庭料理まで。食の世界をリードしつづけるフランス料理の魅力を親しみやすいイラストでたのしく紹介します。株式会社日本文芸社(東京都千代田区)は、『歴史、食材、調理法、郷土料理まで  フランス料理図鑑』(山口杉朗 監修)を2024年6月13日(木)より全国の書店・オンライン書店等で発売します。 『歴史、食材、調理法、郷土料理まで フランス料理図鑑』 https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b645112.html こんな一冊が欲しかった!? 入門書にしてフランス料理のすべてがわかるイラスト図鑑 監修の山口杉朗シェフは、フランスはパリに自身のレストランを展開するなど第一線で活躍中。そんな彼がフランス料理を志したころ、こんな本があったらよかったのに……とのお墨付きなのがこの一冊。 フランス料理のルーツ、食材、調理法、郷土料理の、プロの知識をイラストでわかりやすく解説します。知っておきたい基本から、知っていたらフレンチがもっとおいしくなる知識までを厳選&網羅しています。入門書として最適、かつ食材事典としても活用できます。 変わりゆくトレンドの「今」の楽しみかたがわかるのも本書ならではです。 たとえば、つい常識と思いがちな、料理にあわせてワインを白や赤に変更するのも、今は昔。最近はコースを通して1本だけゆっくり飲むスタイルが主流なんだとか。また、ドレスコードもかなり自由になっているそう。親しみやすいイラストで楽しくフランス料理のすべてが学べるこのスタイルは、本書だけ! ルーツがわかるとフランス料理がわかる?中世に始まるフランス料理の歴史。今、私たちが本格フレンチとして楽しんでいる料理のアレコレにはすべてルーツがあるのです。ルーツを知れば、現代の高級料理として知られるフランス料理を理解できると言っても過言ではありません。もしかしたら、あなたのお気に入りの一品を太陽王ルイ14世も愛していたかも。 一見退屈な内容も、ユーモアのきいたイラストとコンパクトな説明で読みやすく、ポイントがつかみやすくなっています。たとえば日本料理では見かけない料理名のつけかたにもルーツが。フレンチのファンならレストランに行くのが楽しみに、料理の仕事に携わっている人なら自分のアイデアに生かしたくなることでしょう。現代の著名なシェフたちの特長も整理して紹介します。 食材事典としても大活躍!聞き慣れない食材が多数登場するフランス料理。チーズやワインはたくさんの入門書や専門書がありますが、本書では料理の食材も丁寧に紹介しています。 地方ごとに野菜や果物、肉、魚を網羅、さらに特産品やアルコール、パン、スイーツもすべておさえています。フランス語での名称には必ず日本での呼び名も記載。地方によって変わる呼び名も解説。最適な調理方法やソースもあわせて記載し、食材事典としても活用できるようにしました。また、チーズやワインというと、ついカタログみたいに丸暗記してしまいがち。この本なら地方の名産や料理と一緒に調べられるので、最適な組み合わせを発見しやすくなるでしょう。 郷土料理にも詳しい!フレンチというと、洗練されたモードを取り入れた、アートのような存在と思いがちです。しかし、実際には素朴な郷土料理の精神が深く、今なお見える形で息づいていることを知っている人も多いのでは。その名を馳せるトップシェフたちは皆、土地に根差した食材と歴史を大切にしながら、アートへと料理を育てあげたのです。それゆえ郷土料理のバリエーションや味わいを知ることは、すなわちフランス料理を知ることと言えるかもしれませんね。 愛らしい伝統衣装や各地方の歴史を楽しみながら、それぞれの土地の風土や暮らし、名産、食材がどんな料理に結びついているのか調べてみましょう。個性豊かな料理はどれもビストロで目にするものばかり。 この本を読み終えるころには「フランス料理に詳しくなるってこういうことなんだ」と体感しているはず。 レストランでのオーダー時に、つかわれている野菜や肉といった食材、あわせるワインにまでこだわれるようになれますね。仕事として携わっている人ならアイデアに生かしたくなるのでは。 どうしてシェフがその食材を選んだのか、どうしてその調理法にしたのか、こだわりがわかれば、よりフレンチがおいしく、もっと知りたくなることうけあいです。 本書の目次 フランス料理をめぐる旅へ PART 1 美食の国のヒストリー PART 2 あちこち食材めぐり フランス料理用語集 監修者プロフィール 山口杉朗(やまぐち・すぎお) 武蔵野調理師専門学校を卒業後、ディズニーシー・ホテルミラコスタにてフランス料理の基礎を学び、22歳で渡仏。トゥールーズ、リヨン、パリのレストランにて経験を積みながら、フランス各地の料理と文化を学ぶ。生産者との関わりも強く、食材から料理まで造詣が深い。セロリレムラードをはじめ、数々の料理コンクールにて入賞するなど、フランス料理の真髄を反映した料理は高い評価を得ている。監修書に『ジビエレシピ プロのためのジビエ料理と狩猟鳥獣』(グラフィック社)がある。 書誌情報 書名:歴史、食材、調理法、郷土料理まで  フランス料理図鑑監修者:山口杉朗定価:2,420円(税込)判型:A4変型判/128ページ ページ数:128PISBN:978-4-537-22213-5発売日:2024年6月13日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b645112.html 書籍の購入について 全国の書店・オンライン書店等で購入いただけます<amazon> https://www.amazon.co.jp/dp/4537222131/<楽天> https://books.rakuten.co.jp/rb/17829389/ 日本文芸社の好評関連書 書名:大人のためのワイン絵本 著者:ファニー・ダリュセック 監修者:奥山久美子定価:1,980円(税込)判型:A4変型判ページ数:128PISBN:978-4-537-21573-1発売日:2018年5月17日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b356796.html 書名:大人のためのコーヒー絵本著者:アンヌ・カロン メロディ・ダンテュルク 監修者:篠崎好治定価:2,090円(税込)判型:A4変型判ページ数:128PISBN:978-4-537-21868-8発売日:2021年1月15日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b555604.html 書名:大人時間を味わう たのしいスパイス絵本監修者:武政三男 日沼紀子定価:2,310円(税込)判型:A4変型判ページ数:128PISBN:978-4-537-21984-5発売日:2022年4月19日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b605444.html 日本文芸社について 私たちは『人々の豊かな心と充実した暮らしに資する』コンテンツを創り、出版やデジタル配信を通じて社会に貢献します。 【会社概要】代表者:代表取締役社長 竹村 響所在地:〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル8F設 立:1959年1月資本金:1億円従業員数:71名(2024年3月31日現在)コーポレートサイト:https://www.nihonbungeisha.co.jp/

〈6/1~30〉八芳園内の「RESTAURANT ENJYU」に山梨がテーマの期間限定コースが登場!5/28は山梨のワイナリー「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」を迎えた一夜限りのメーカーズディナーを開催

山梨を味わい尽くす1ヵ月!「甲州ジェイド2022」、「甲州アガット2022」など山梨ワインとのペアリングを存分に愉しむ総合プロデュース企業 株式会社八芳園(代表取締役社長:井上義則、東京都港区、以下「八芳園」)は、八芳園内で運営する「RESTAURANT ENJYU(レストラン エンジュ)」にて、2024年6月1日(土)~30日(日)の期間限定で、山梨をテーマに地元の食材をふんだんに使用した新メニューをご提供します。さらに、5月28日(火)には、山梨のワイナリー「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」を迎え、一夜限りのメーカーズディナーを開催。繊細な職人技と旬の素材の味わいを生かしたイノベーティブなスタイルでお届けするENJYUシェフこだわりのコースに寄り添った7種の山梨ワインを厳選。3年間じっくり瓶熟成させた「エチュード デリジョンテ ロゼ ペティアン 2019」をはじめとする極上の山梨ワインとともに贈る、一期一会のスペシャルディナーを存分にご堪能ください。 【RESTAURANT ENJYU:https://www.happo-en.com/restaurant/enjyu/】※写真はイメージです 〈一夜限定〉 ドメーヌ・デ・テンゲイジのワイン7種と味わう一夜限りの特別なメーカーズディナー 「未来につなぐ”ほんまもん”のワイン。」をコンセプトに掲げ、サステナブルな取り組みや農法を取り入れながらワイン造りをしている山梨県北杜市明野町のワイナリー「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」。八芳園では2019年9月に同ワイナリーを迎えて東京初のメーカーズディナーを開催し、大変ご好評をいただきました。その後、コロナ禍においても交流は途絶えることなく、この度5月28日(火)に念願の第2回目となるメーカーズディナーの開催が決定いたしました。  「RESTAURANT ENJYU」にて、6月1日(土)〜30日(日)の期間限定で提供する山梨の食材をふんだんに使用した9品のコースに、極上の山梨ワイン7種のペアリングを合わせてご堪能いただく一夜限定のメーカーズディナー。当日は「ドメーヌ・デ・テンゲイジ」チーフワインメーカー・天花寺弓子氏と、栽培責任者・下川真史氏をお招きして、ワインと料理、それぞれの造り手のこだわりに耳を傾けながらペアリングディナーをお愉しみいただきます。 【ENJYU×山梨×ドメーヌ・デ・テンゲイジ メーカーズディナー概要】 開催日:2024年5月28日(火) 時 間: 19時00分~22時00分(開場:18時30分〜) 場 所:八芳園内レストラン「RESTAURANT ENJYU」 料 金:おひとり様 30,000円(税込・サービス料込) 定 員:24名様(1組1~6名様) 内 容:山梨の食材を使用したスペシャルディナーコースとペアリングワイン7種 ご予約はこちら:https://x.gd/fVHJs ※TableCheckへ遷移します 【コース内容:YAMANASHI】 ※写真はイメージです アミューズからデザートまで全て山梨の食材を使用した、大満足の9品で構成されるディナーコース”YAMANASHI”。 フルーツのような甘味が特長の山梨県産とうもろこしをふんだんに使用したアミューズにはじまり、温前菜では北杜市「中村農場」に特別に卸していただいた新鮮な鶏レバーを使用した山梨の郷土料理「もつ煮込み」を、オリジナルのフレンチトーストに乗せてお届け。メインの肉料理には、乾燥牧草と穀物、ポリフェノールを豊富に含んだ赤ワインを混ぜた餌を食べて育てられた、きめ細かく柔らかで臭みのない極上の肉が特徴の「ふじさんワインラム」のソテーをご用意しました。お食事は、山梨県産小麦粉を使用した自家製麺でお届けする、山梨県の郷土料理「おざら」をご用意いたしました。山梨県の食材とシェフの技が織りなすイノベーティブフュージョンをご堪能ください。 -‹アミューズ› 山梨県産とうもろこしの冷製スープとカネロニ -‹冷前菜1› 北杜市「中村農場」の卵を使用したソースで味わう初鰹の藁焼き 「中村農場」の赤玉ねぎ・にんにくと共に -‹温前菜1› 山梨県産「オクラ」と穴子のリゾット ハヶ岳わさびの香り -‹温前菜2› 山梨県郷土料理「ニラ饅頭」をイメージした鮎のフリット 北杜市「アグリマインド」のルガンティーノトマト -‹温前菜3› 北杜市「中村農場」の鶏のもつ煮 フレンチトースト風 -‹魚料理› 北杜市「山のあわび」と本日の魚のポワレ...

KOBECarneはビジネスシーンにお箸で食べれる【ビジネスミーティング×箸フレンチ】プライベート空間を提供。また5月夜のコースは、希少な【神戸牛とコウネコース】と5/25【神戸牛と合うワイン会】開催

プライベートレストラン【ビジネスミーティング×箸フレンチ】プライベート空間を提供。KOBECarne コウベカルネ(東京都中央区日本橋大伝馬町12−20 TELフリーダイヤル0120−222−010  URL https://kobecarne.com)コンセプトは【大人の隠れ家レストラン】神戸牛をMainのカジュアルフレンチレストラン。家族・友人・ビジネスシーンでも、プライベート空間で最高級KOBE Beefを一流シェフの手で創られたコース料理を箸フレンチでお楽しみください。 KOBE Carneは〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町12−20東京の中心部日本橋で神戸牛を中心に東京ミシュラン2つ星5年連続獲得の某フランス料理店で副料理長として長年修行した料理人Toshiがカジュアルにお箸で食べれるフレンチ【箸フレンチ】として創作しアラカルトは900円からランチコースは4,000円〜・ディナーコースは8,470円から神戸牛が楽しめる【神戸牛と旬野菜のコース】を提供しています。今回ご案内しますのは、大切なビジネスミーティングを最高級神戸牛で食事しビジネスシーンに笑顔でお箸で食べれる【ビジネスミーティング×箸フレンチ】を貸切プライベート空間を提供します(貸切は6名様から)。 5月の期間限定ディナーコースは、希少な【神戸牛とコウネコース】¥10,000で提供。 ビジネスミーティングの最後は、大切なお土産に、今話題の【神戸牛食べるABURA】ギフトセットもご用意しております。 価格 ¥2,800(税込) またKOBE Carneが毎月末開催している【神戸牛に合うワイン会】は5月25日土曜日に開催。 メイン料理で取扱う神戸牛をより楽しんで頂けるイベントとし、神戸牛カジュアルフレンチに合う10種類のワインを一度にテイスティングできます。ワインは、大手ワイン商社ピーロートジャパン社と弊社ソムリエが厳選した10種類ワイン(イスラエル産・モルドバ産・フランス産・スペイン産)からご用意しました。 料理は、シェフTOSHIが極上A5ランクの神戸牛を最高の創作カジュアルフレンチとして提供、ワインはワインソムリエが10種のワインをわかりやすく解説しながらワインと神戸牛を楽しんで頂けます。 5月25日(土曜日) 8,800円【2部制】 1部15名定員17:00〜18:45 2部15名定員20:00〜21:45 ※先着のご予約になります。公式LINEご予約はコチラのQRコードから。 自己紹介 東京日本橋に誕生した【KOBE Carne】は神戸牛を使ったカジュアルフレンチのお店です。東京ミシュラン2つ星獲得の某フランス料理店で長年修行した料理人TOSHIが、兵庫県産但馬牛の中でも厳しい審査基準をクリアした【神戸牛】を、こだわりの食材を使いコースで創作料理を提供しています。 KOBE Carneは神戸牛が世界に通用するブランドだと確信しております。 ヨーロッパに移住経験を持つ店主もかつてヨーロッパで飲食店を経営し、ヨーロッパではアルゼンチン産牛が上質な牛肉として高級店では取り扱われ、自身のレストランでもアルゼンチン産牛肉を使用しておりました。食肉卸業者は、アルゼンチン産よりWAGYU(和牛)が1番だと評判は高く、中でもKOBE beef(神戸牛)はヨーロッパ食肉卸業ではもっとも高値で取引されていました。日本に帰国した店主は神戸出身でもあり神戸牛畜産業社と協議を重ね、KOBE Carneの開業を実現しました。 コンセプトは【大人の隠れ家レストラン】6名様から貸切可能(コース)※週末の貸切は不可 予約サイトはコチラから フリーダイヤル0120−222−010  一休レストラン https://restaurant.ikyu.com/123079/ ヒトサラ https://hitosara.com/0020006672/ 食べログ https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130204/13289415/

フレンチレストラン Pierre「ミシュランガイド京都・大阪2024」8年連続で1つ星として掲載

.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;}2024年4月12日(金)、日本・大阪: インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG®) インターコンチネンタルホテル大阪(InterContinental® Osaka/大阪市北区大深町3-60)のフレンチレストランPierre(ピエール)が、2024年4月12日(金)発売の「ミシュランガイド京都・大阪2024」において料理の格付けで1つ星として掲載されましたことをお知らせします。 (詳細:https://icosaka.com/michelin2024/)8年連続で1つ星として掲載される大阪梅田のフレンチレストランPierre Pierre内観 2013年6月の開業以来、インターコンチネンタルホテル大阪を代表するレストランとして、日本の季節の食材を用いたコンテンポラリーフレンチを提供し続けてきたPierreが、「ミシュランガイド京都・大阪2024」において、1つ星“そのカテゴリーで特に美味しい料理”を提供するレストランとして昨年に続き8年連続で紹介されました。フレンチのシーフードを得意とするヘッドシェフの柴原仁崇(しばはら よしたか)を筆頭に、Pierreチームは創造に満ちたモダンなスタイルのフレンチキュイジーヌを提供しています。 お料理イメージ ヘッドシェフ 柴原仁崇 コメント: 「ミシュランガイド」より、8年連続で高い評価をいただき、誠に光栄に存じます。日頃よりご愛顧いただいているお客様、そしてレストランを共に創り上げているキッチン及びサービスチームに、心より感謝いたします。引き続きPierreでは、日本国内の生産者様を第一に考え、食材の調達から調理方法の選択まで、サステイナビリティに配慮し、インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツが掲げる、“感動と刺激に満ちた空間で、国際的な教養と現地の文化に精通する知識を生かした、インターコンチネンタルスタイルの優雅な旅を届ける”という理念に基づき、スタッフ一丸となって、精進して参ります。これからもPierreをよろしくお願いいたします。 Pierre Team 詳細ウェブサイト:https://icosaka.com/michelin2024/ レストラン情報 名称:フレンチレストラン Pierre(ピエール) 営業日:毎日営業 営業時間:11:30~14:30、17:30~21:00 (詳しくはウェブサイトをご覧ください。) 席数:86席(個室12席含む)※ドレスコードは、スマートカジュアルでジャケットの着用をおすすめしています。ご利用は13歳以上のお客様に限らせていただきます。 お問い合わせ・ご予約 電話: 06-6374-5700(ホテル代表) ウェブサイト:https://icosaka.com/ Facebook:https://www.facebook.com/InterContinentalOsaka/ Instagram:https://www.instagram.com/intercontinental.osaka/ インターコンチネンタルホテル大阪について: インターコンチネンタルホテル大阪(客室数:272室、住所:大阪市北区大深町3-60、代表番号:06-6374-5700)は、大阪・梅田の両駅に直結し、大阪の名所「グランフロント大阪」北館タワーCの合計17フロア(1~4、20~32階)に、コンテンポラリーラグジュアリーホテルとして、2013年6月5日(水)に開業しました。合計215室のホテル客室と、長期滞在にもご利用いただける合計57室のレジデンシャルスイートのほか、5つの料飲施設、4つの宴会場・会議施設、婚礼チャペル、スパ、フィットネスなど充実した施設を備えます。大阪の街並みがパノラマに広がる地上20階のロビーから客室に至るまで都会的で洗練された、温かみと落ち着きのある、コンテンポラリーラグジュアリーな空間がお客様をお迎えし大阪ならではの文化や歴史に触れることのできる、大阪を知り尽くしたコンシェルジュのサービスが心に深く残る充実した滞在をサポートします。  インターコンチネンタル®ホテルズ&リゾーツについて:   インターコンチネンタルホテルズ&リゾーツは、75年を超える歴史で得た知識を活かし、その土地ならではの魅力をご体験いただける旅をご提供しています。インターコンチネンタルならではの優雅な旅をお楽しみください。充実したアメニティと、さりげない心づかいが感じられる上質なサービスが、グローバルで洗練された旅を実現いたします。お客様ひとりひとりに合わせたきめ細やかなサービスによる心のこもったおもてなしで、優雅で心地よいご滞在をご満喫ください。また、インターコンチネンタル® アンバサダープログラムと最上級の特典が付いたクラブインターコンチネンタル®を通して、特別なサービスをお届けしています。旅慣れたお客様のご滞在が豊かで発見に満ちたものになるよう、ほかでは味わえない特別なご体験など、その土地ならではの魅力をご紹介しています。詳細は、ブランド公式サイトwww.intercontinental.comその他SNSサイトwww.facebook.com/intercontinental www.instagram.com/intercontinentalをご覧ください。 IHGホテルズ&リゾーツ / IHG・ANA・ホテルズグループジャパンについて: IHGホテルズ&リゾーツ  は、True Hospitality for Goodを提供するグローバルホスピタリティーカンパニーです。下記の19ホテルブランドを展開し、世界100ヶ国以上に6,300軒超のホテルを有し、約2,000軒のホテルを開発中です。また、IHGワンリワーズは、世界最大級のロイヤリティプログラムで、様々な特典お楽しみいただいています。 ラグジュアリー&ライフスタイル: シックスセンシズ ホテルズ リゾーツ スパ, リージェント ホテルズ&リゾーツ, インターコンチネンタル ホテルズ&リゾーツ, ヴィニェット コレクション,...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe