ホームタグイベント

イベント

毎年大好評のお酒の福袋「酒ガチャ福袋 2026」が今年も登場

福袋の発売に合わせて、過去最大となる55種類のお酒が新登場KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、弊社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、人気企画「酒ガチャ」から、年末年始を盛り上げる福袋企画「酒ガチャ福袋 2026」を2025年11月14日(金)〜2026年1月15日(木)24:59の期間限定で開催します(https://kurand.jp/pages/sakegacha-winter)。 大人気企画「酒ガチャ福袋 2026」が今年も登場「酒ガチャ福袋 2026」とは、お酒がランダムに届く人気サービス「酒ガチャ」から登場する期間限定のお酒の福袋です。本企画の目玉は、過去最大となる55種類の新商品。さらに、最大45%OFFになるお得なプランや、10人に1人の高確率で当たる豪華抽選キャンペーンなど、「酒ガチャ福袋 2026」だけのさまざまな特典をご用意しています。 「酒ガチャ」とは?「酒ガチャ」とは、日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、クラフトビール、プレミアムサワーベースなどの500種類以上のクランドオリジナル商品の中から、ランダムでお酒の詰め合わせが届くサービスです。斬新でキャッチ―なネーミングや、今までにない新しいお酒の購入方法が“お酒離れ”としていると言われている20代~30代の若者層を中心に話題となり、テレビや新聞などでも多数紹介されてきた人気サービスです。 「酒ガチャ福袋 2026」の魅力①新登場した福袋記念商品を必ずお届け「酒ガチャ福袋 2026」には、本企画のために開発した福袋記念商品が必ず入ります。今年の記念商品の数は過去最大となる55商品です。年末年始のお祝いの席を彩る金箔付きのお酒や、2026年の干支・午を描いた日本酒など、1年の始まりを迎えるのにぴったりな商品を揃えました。 ▼福袋記念商品(一例)▼ ②10人に1人「購入金額の2倍相当以上のお酒に確変」または「1本10万円以上のお酒が追加で当たる」豪華抽選キャンペーン「酒ガチャ福袋 2026」をご購入のお客さまを対象に、10人に1人に豪華特典が当たる抽選キャンペーンを実施します。豪華特典とは「購入金額の2倍相当以上のお酒に確変」または「1本10万円以上のお酒が追加で当たる」のいずれかとなっています。10人に1人の高確率で、普段はなかなかお目にかかれない贅沢なお酒をお得にお楽しみいただけます。 ③用途や好みに合わせて選べるさまざまなプラン「酒ガチャ福袋 2026」の基本のプランは、15本入りの「松極」、11本入りの「松」、8本入りの「竹」、4本入りの「梅」の4種類です。 「酒ガチャ福袋 2026」の基本プラン プラン名 販売価格 最大割引率 お酒本数 酒ガチャ福袋 梅 12,000円(税込) 20% 4 酒ガチャ福袋 竹 25,000円(税込) 25% 8 酒ガチャ福袋 松 35,000円(税込) 30% 11 酒ガチャ福袋 松極 55,000円(税込) 40% 15 また、「酒ガチャ福袋 2026」開催期間中は、購入時期が早いほどお得になる早期特典付きプランを販売します。12月1日(月)12:59までの販売となる超早期特典付きプランは、最大割引率45%で福袋記念商品が入る割合も高くなる、大変お得なプランです。そのほかにも、数時間限定のタイムセールなども随時販売予定です。 ※「超早期特典付きプラン」の他に、「早期特典付きプラン」の販売もございます。 開幕を記念し77セット限定のプランを発売酒ガチャ福袋 雅「酒ガチャ福袋2026」の開幕を記念して、11本すべてが福袋記念商品という先着77セット限定の特別プランを発売します。 プラン名 販売価格 割引率 お酒本数 【開幕記念特典付き】 酒ガチャ福袋 雅 45,000円(税込) 45% 11本 ※11本すべて福袋記念商品 「酒ガチャ福袋 2026」の概要◯企画名:酒ガチャ福袋 2026◯販売期間:2025年11月14日(金)〜2026年1月15日(木)24:59◯発送開始:11月下旬より順次発送予定◯基本プラン:4種類◯基本プラン販売価格:12,000円~55,000円(税込)◯特設ページURL:https://kurand.jp/pages/sakegacha-winter 「クランド」について クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

【HIRAMATSU CHRISTMAS 2025】ふたりの時間をさらに彩る、夜景や上質な空間で楽しむ特別なレストラン体験

株式会社ひらまつ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:三須 和泰、以下ひらまつ)が運営する全国のレストランでは、2025年12月1日(月)~25日(木)の期間、クリスマス特別コースを提供いたします。心を寄せ合うひとときが、かけがえのない幸せな記憶となりますように。ひらまつが贈る特別な空間で、至福に包まれるクリスマスをお楽しみください。 クリスマスに贈る、上質で優雅なひととき街がきらめきに包まれるクリスマスシーズン。 ひらまつの各レストランでは、この時期だけのクリスマス特別コースや、料理の魅力を引き立てるソムリエ厳選ワインをご用意しています。 その美食体験をさらに彩るのは、夜景を一望できるラグジュアリーなダイニングや、一軒家ならではの温もりとプライベート感あふれるレストラン。非日常の空間で美食が紡ぐ優雅なひとときをお楽しみください。 煌めく夜景と洗練された空間が紡ぐ美食体験窓越しに広がる光り輝く街並みが、特別な夜を優雅に彩ります。煌めく街の灯りを背に、上質な空間で大切な人と過ごす非日常のひととき。クリスマスの特別な瞬間を、光に包まれた夜景とともにお楽しみください。 ▼東京・丸の内「サンス・エ・サヴール」/フランス料理 素材や調味料の絶妙な組み合わせによる驚きと感動に満ちた“プルセル・キュイジーヌ”を堪能できる、丸ビル35階「サンス・エ・サヴール」。大きな窓からは、東京タワーや煌めく街並みを一望でき、眼下に広がる夜景が非日常的なひとときを演出します。「五感(Sens)で楽しむ美食の世界」が、クリスマスの特別な時間をより贅沢に彩ります。 ▼公式サイトはこちら https://www.hiramatsurestaurant.jp/sensetsaveurs/ ▼名古屋・名駅「オーベルジュ・ド・リル ナゴヤ」/フランス料理 ミッドランドスクエア42階に位置する、名古屋屈指の眺望を誇るレストラン。ダイニングに設えたオリーブの木のシャンデリアが印象的な、優雅で温もりある空間が広がります。アルザス本店「オーベルジュ・ド・リル」のエスプリを感じる美食とともに、煌めく夜景に包まれる至福のひとときをお楽しみください。 ▼公式サイトはこちら https://www.hiramatsurestaurant.jp/aubergedelill-nagoya/menu/ ▼大阪・中之島「ラ・フェット ひらまつ」/フランス料理 中之島フェスティバルタワー最上階に位置する 「ラ・フェット ひらまつ」。地上200mから望む美しい眺望と、開放感溢れる優雅な雰囲気が、非日常に包まれたひとときを、華やかに演出します。大きな窓から広がるパノラマの景色とともに、“モダン・クラシック”なフランス料理をご堪能ください。 ▼公式サイトはこちら https://www.hiramatsurestaurant.jp/hiramatsu-lafete/menu/ 気品あふれる一軒家レストランで優雅なクリスマスを優雅な佇まいの一軒家レストランで、大切な人と心豊かなひとときを。洗練されたインテリアや細部にまでこだわった設えが特別な時間を演出します。気品あふれる空間で、大切な人と笑顔で語らいながら、心温まるクリスマスのひとときをお楽しみいただけます。 ▼東京・代官山「リストランテASO」/イタリア料理 代官山のランドマークでもある、緑に囲まれた一軒家「リストランテASO」。昭和初期に建てられたクラシカルな洋館と、樹齢300年の欅の木を大切に受け継ぐこの場所で、上質なイタリア料理とソムリエ厳選のワイン、そして心あたたまるおもてなしをお楽しみください。 ▼公式サイトはこちら https://www.hiramatsurestaurant.jp/aso/ ▼札幌・円山「オーベルジュ・ド・リル サッポロ」/フランス料理 アルザス地方の建築をイメージした一軒家レストラン。アルザス本店の伝統的なスペシャリテはもちろん、北海道ならではの素材を取り入れた季節ごとの一品に至るまで、伝統とモダンが共存する至高のフランス料理をご堪能いただけます。優しさあふれるおもてなしで、特別なクリスマスの時間をゆったりとお楽しみいただけます。 ▼公式サイトはこちら https://www.hiramatsurestaurant.jp/aubergedelill-sapporo/ 【ひらまつクリスマス 2025】全国のレストランでご予約受付中ひらまつが運営する全国19のレストラン(フランス料理、イタリア料理)では、2025年12月1日(月)~25日(木)までの期間を「ひらまつクリスマス 2025」として、クリスマス特別コースをご提供いたします。 ■全国19のレストランで受付開始 東京(10店舗)、札幌(2店舗)金沢(1店舗)、名古屋(1店舗) 京都(1店舗)、大阪(2店舗)、福岡(2店舗) ▼「ひらまつクリスマス 2025」特集ページはこちらhttps://www.hiramatsurestaurant.jp/special/noel/

【協会設立】ワインの銘柄やラベルなどの情報を伏せて味わう「ブラインドテイスティング」の魅力発信!“五感”を総動員し、先入観なくワインと向き合う体験を通じて新たな価値と楽しみ方を提案します。

一般社団法人「日本ブラインドテイスティング協会」は、講習会やコンテスト開催、認定制度の整備などを行い、ブラインドテイスティング文化の普及と人材育成、ワインを含む酒類飲料産業の発展に貢献します。2025年10月、一般社団法人「日本ブラインドテイスティング協会(会長:鈴木明人)」が設立されました。ワイン愛好者からソムリエなどのプロフェッショナルまで、幅広く参加できる講習会やコンテストの開催をはじめ、優れたテイスターの表彰、ブラインドテイスティング能力の認定資格試験の開催も企画。新たな消費体験を創造し、ワインを始めとした幅広い飲料市場の発展に貢献することを目指します。当協会の会長には、「WINE ブラインドテイスティングの教科書(グラフィック社)」著者であり、ヴィノテラスカップ2024優勝者、YouTubeでも情報発信を続ける鈴木明人氏が就任いたしました。協会公式サイト:https://blind-tasting.or.jp/ ブラインドテイスティングとは銘柄やラベルなどの情報を隠して味わう「ブラインドテイスティング」は、ワインの品質を正確に判断するための重要な技術で、品質評価を目的としたコンテストや、プロフェッショナルを選抜する資格試験などで広く活用されています。その本質であり、最大の魅力は、価格・ブランド・産地・造り手といった先入観を排除し、純粋に外観や香り、味わいのみで真の品質を評価できることにあります。近年は競技としても注目され、味覚や嗅覚などの“五感”を総動員し、感じたことを言語化する力、ひらめき、記憶の中にある専門知識を結び付けて一つの答えに迫る能力を競います。銘柄を的中させた時の喜びや達成感は格別ですが、不正解であることも知識を深めるきっかけとなり、その経験が研鑽につながります。国内では2017年から一般社団法人日本ソムリエ協会が主催するコンテスト※が始まり、今では様々なワインスクールやワインショップでも開催されるようになりました。また、YouTubeチャンネルも人気を集め、新たなエンターテインメントとして注目度が急増。テイスターたちがブラインドでズバリと品種や産地を当てる姿は圧巻です。 ※日本ソムリエ協会主催の「J.S.A.全日本ブラインドテイスティングコンテスト」(通称:BTC) YouTubeチャンネル 「Blind Wine Tasting」 (運営:ヴィノテラス ワインスクール) https://youtu.be/f-N1kN1Sr8I 共に学び、技能を磨く場を新たに設立された協会では、ブラインドテイスティングの技能を磨きたい人たちに正確な情報や研鑽の場を提供し、その楽しさを発信する活動などを通じて、ブラインドテイスティングを文化として定着させることを目指します。計画中の主な事業は以下の通りです。 ➀講習会の運営 トップテイスターが、全国からの参加者を対象にオンライン・対面でのセミナーを開催。正しいテイスティング方法やマナーを体系化して伝えつつ、テイスターの交流会も実施し、文化の活性化を促進します。 ②大会の運営・表彰 ワインを自宅に配送し、全国の愛好者が参加できるコンテストを毎月実施。実力のある人を適正に評価し、ランキング形式で表彰します。 ③資格試験 テイスティング能力を標準化するための新たな資格試験を創出し、優れたテイスティング能力がある人を協会として認定。上位認定者には、日本のブラインドテイスティング普及のパートナーとして講師権を付与します。 これらの活動に加え、ブラインドテイスティングに関わる広報活動やイベント開催、技能を磨いたテイスターによるワイン評価データの提供、インポーターや飲食店と連携したイベントや共同プロモーションなども展開予定です。将来的には、ウイスキーや日本酒などの飲料へのブラインドテイスティングの展開も視野に入れています。また、ブラインドテイスティング文化の発展と酒類産業の健全な成長をともに推進していくために、各種企業・教育機関・団体との協業も積極的に行ってまいります。 会長コメント 鈴木明人(すずき・あきと)私たちが掲げるミッションは、“五感で世界を鮮やかに”することです。ワインを始めとした飲料の新たな楽しみ方を提供し、人々の感性を豊かにする方法を世界中に広げていきたいと考えています。知識と感性を結びつけ、ワインとの対話を通じて「感じる力」を磨くことで感性は豊かになり、世界がより鮮やかで魅力的に感じられることでしょう。ぜひ私たちと一緒に、ブラインドテイスティングの魅力を体験しましょう! 日本ブラインドテイスティング協会 メンバー紹介鈴木明人 会長 2024年ヴィノカップ優勝。「WINEブラインドテイスティングの教科書」著者。 大倉野泰造 理事 BTCで2回の優勝を達成。2023年、2024年の世界選手権出場。 田尻智之 理事 ソムリエ・WEST資格の学習サイト「The Planet of Wine」運営。 大塚美咲 事務局長 BTCで優勝と準優勝を達成。2023年の世界選手権に出場。 日本ブラインドテイスティング協会 ●メール:info@blind-tasting.or.jp ●公式サイト:https://blind-tasting.or.jp/ ●お問い合わせフォーム:https://blind-tasting.or.jp/contact 本件へのお問合せは、上記のメールまたはお問合せフォームからお願いいたします。 また、当協会の活動に関する企業・教育機関・各種団体の皆さまからの協業や協賛のご意向も随時受け付けております。

平成のR&Bシーンを彩ったシンガー登場!洗練された非日常空間で、音楽・ワイン・美食を堪能する2日間限定のクリスマスディナーショーを「THE LIVELY 大阪本町」で12月22日・23日開催

11月12日より予約受付開始。メインシンガーにSUGAR SOULとJASMINEが登場株式会社グローバルエージェンツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山﨑剛)は、全国に6ブランド12棟1,200室のブティックホテル、ライフスタイルホテルを展開するLIVELY HOTELSを運営しています。 このたび、ライフスタイルホテル「THE LIVELY 大阪本町」では、12月22日(月)・23日(火)の2日間限定で、クリスマスディナーショーを開催いたします。 初開催!ライフスタイルホテル「THE LIVELY 大阪本町」が贈る2日間限定のクリスマスディナーショー クリスマスディナーショー「GLAMOROUS LIVELY Christmas Dinner Show 2025」では、優雅で艶やかな空間の中、豪華シンガーによる生歌とDJの音楽に包まれながら、ワインと美食を心ゆくまで堪能できる特別なひとときをお楽しみいただけます。宿泊のお客様はもちろん、一般の方もご参加いただけます。 アーティストには、平成のR&Bシーンを代表するSUGAR SOUL(with RYUJI KUBOTA/アコースティックセット)やJASMINEが登場。懐かしの曲からクリスマスシーズンにぴったりの楽曲まで、ライブならではの迫力あるパフォーマンスで、上質なクリスマスの夜を演出します。 食の体験には、クリスマス気分を一層高める、フレンチ歴20年のシェフによるこだわりのイベント限定メニューをご用意。お食事とともに味わうワインは、大阪・西区に店舗を構える名門ワイン専門店「タカムラワイン&コーヒーロースターズ」が厳選。赤・白・スパークリングに加え、さらに上質な限定ワインも取り揃えています。 本イベントは、ご家族やパートナーはもちろん、友人との女子会や大切な仲間との特別なひとときにもおすすめです。今年のクリスマスは、THE LIVELY 大阪本町ならではの非日常空間で、音楽・ワイン・美食が織りなす特別な夜をお楽しみください。 イベント概要 【イベント名】GLAMOROUS LIVELY Christmas Dinner Show 2025 【開催日時・場所】2025年12月22日(月)・23日(火)18:00〜21:00          「THE LIVELY...

カウントダウンイベント実施!~11/20(木)ボジョレー・ヌーヴォーまもなく解禁~

ボジョレー・ヌーヴォー解禁直前の11/19(水)23:45より(株)ヴィノスやまざき銀座店・新静岡セノバ店にてカウントダウンイベントを実施、2つの生産者を招聘し新酒の解禁を祝う特別な時間をお届けします株式会社ヴィノスやまざきは、11月20日(木)のボジョレー・ヌーヴォー2025解禁にあわせ、銀座店・新静岡セノバ店にてフランスの生産者を招聘した解禁カウントダウンイベントを実施いたします。 フランス・ボジョレー地区の新酒「ボジョレー・ヌーヴォー」は、毎年11月の第三木曜日に世界同時解禁となります。時差の関係で日本は世界で最も早く解禁を迎える国の1つとして知られ、かつては社会現象となるほどの人気を博しました。 しかし近年は、世界情勢による物流費の高騰や気候変動の影響でブドウ栽培をやめる生産者も増加。輸入を見送るインポーターも多く、年々入手が難しくなっています。 創業110年を超える株式会社ヴィノスやまざきでは、こうした厳しい状況の中でも「家族経営の造り手を守りたい」「毎年楽しみにしているお客様へ変わらぬ味わいを届けたい」という想いから、今年も価格を据え置きで販売を継続。すでに多くのワインファンの皆様よりご予約をいただいております。 同社では春先から現地に赴き、生産者とともに高品質なワイン醸造のための打合せを重ねてきました。長年の信頼関係と現地密着の取り組みが、今年も実を結んでいます。 今年は天候にも恵まれ、稀代のグレートヴィンテージ(当たり年)となりました。そんな中、モルゴン村の自社畑でぎりぎりまで収穫を待った完熟ぶどうから造る蔵元「ドメーヌ・デュ・ペール・ギヨ」より、当主のローラン・ギヨ氏およびご子息のエドゥアール・ギヨ氏、さらに、ヴィノスやまざき買付隊もアッサンブラージュ(※1)に参加して当社だけの味わいに仕上げた蔵元「ドメーヌ・ボディヤール」より当主のルノー・ボディヤール氏を招聘し、お客様とともに新酒の解禁を祝う特別な時間をお届けいたします。(※1)収穫した区画ごとにタンクを分けて醸造したワインを味のバランスを見てブレンドすること ■2025年ボジョレー・ヌーヴォー解禁・カウントダウンイベントスケジュール 日 時 :2025年11月19日(水)23:45~24:20       (受付開始23:30) 場 所 :①銀座会場       ヴィノスやまざき銀座店        (東京都中央区銀座6丁目2-3)      ②静岡会場       ヴィノスやまざき新静岡セノバ店       (静岡県静岡市葵区鷹匠 1-1-1新静岡セノバ1階) 登壇者 :銀座会場「ドメーヌ・デュ・ペール・ギヨ」当主 ローラン・ギヨ氏、エドゥアール・ギヨ氏      静岡会場「ドメーヌ・ボディヤール」 当主 ルノー・ボディヤール氏       ※来店生産者は、変更の可能性があります 会費  :事前ご予約 500円(税込) 当日1,000円(税込) お申込み:下記URLよりご希望会場を選択いただきお申込みください      東京会場:【東京会場】ボジョレー・ヌーヴォー2025 カウントダウン解禁イベント      静岡会場:【静岡会場】ボジョレー・ヌーヴォー2025 カウントダウン解禁イベント           ※各会場定員になり次第受付を終了とさせていただきます 商品一覧:ヴィノスやまざきのボジョレー・ヌーヴォー2025 ■蔵直®︎ワインの専門店「ヴィノスやまざき」とは・・・ ヴィノスやまざきは、全国に26店舗構える直輸入型ワイン専門ショップで、生産者のもとに自分たちの足で訪問し、輸入から販売までを手がけております。現在ではフランス以外にもイタリアをはじめとするヨーロッパ各国や、アメリカ、チリ、ウルグアイなど、世界各国からワインの直輸入を行っています。特に、お客様からいただいた声を参考に造るオリジナルワインは広くご支持いただいており、その商品開発のノウハウを活かして、生産者に日本の市場、お客様の志向、トレンドを伝え、品質向上に努めております。   ■当社のボジョレー・ヌーヴォーへの取り組み 季節を感じる「初物・旬」がワインにあれば、より多くの方にワインに親しみを感じていただけるのでは…そんな想いで、約40年前ヴィノスやまざきはいち早くボジョレー・ヌーヴォーに取り組み始めました。 その「本当に美味しいボジョレー・ヌーヴォー」を日本のみなさんにお届けするため、ヴィノスやまざきは収穫やアッサンブラージュなどに参加。日本の消費者の声を伝え、収穫後の発酵中のヌーヴォーの味の確認まで、現地に何十年も足を運び続けています。2009年には、ファウンダー会長・種本祐子が「ボジョレーの騎士号」を授賞し、勲章の証「タストヴァン」をラベルのモチーフにしています。

千葉市初のワイナリーから、待望の新酒が誕生!地域の皆様と喜びを分かち合う『TOMIO WINE FESTIVAL(トミオ ワイン フェスティバル)』を開催します!

地域に根ざした“新たな文化”と“経済の発展”への貢献を目指した千葉ワイナリー初めてのイベント   2025年10月に誕生した千葉市初のワイナリー「千葉ワイナリー」(運営:株式会社トミオホールディングス 代表取締役社長 大澤成行)は、初醸造を記念し、2025年11月22日(土)に、その年の新酒完成を祝う 『TOMIO WINE FESTIVAL(トミオ ワイン フェスティバル)』 を開催いたします。 本イベントは、初醸造による新酒の完成を祝い、地域の皆さまへの感謝を込めて開催する、記念すべき第1回目の祭典です。 千葉ワイナリーでは、「この地で生まれたワインを地域の皆さまと分かち合いたい」という想いのもと、単なるワイン醸造にとどまらず、“地域とともに歩むワイナリー”を目指しています。  ブドウの栽培から醸造、提供に至る一連の営みを通じて、自然と人、農と食、企業と地域が有機的につながる循環を生み出し、地域に根ざした“新たな文化”と“経済の発展”に貢献してまいります。 ■ イベントの特徴1.千葉初の新酒テイスティング 千葉ワイナリーで初めて醸造された“新酒”をご提供させていただきます。 2.地元飲食店による特別メニュー 「千葉の恵み」をテーマに、地元飲食店が腕を振るう特別メニューをお楽しみいただけます。   3. 千葉出身アーティストによる音楽ライブ 千葉出身のアーティスト 「mille baisers(ミルベゼ)」によるライブパフォーマンスを予定していま す。 千葉ワイナリーは、本イベントを単なる新酒発表の場に留まることなく、千葉におけるワイン文化創造の起点と位置づけています。  「TOMIO WINE FESTIVAL」 を年に一度の定例祭典として継続開催し、地域の生産者、飲食店、アーティストなど、多様なステークホルダーが出会い、つながる"交流のプラットフォーム"として育ててまいります。こうした取り組みを通じて、ワインを媒介とした新たな価値創造の循環を生み出し、地域経済の活性化に貢献します。  千葉の風土が育むブドウから生まれるワインを軸に、地域とともに成長を重ね、やがて「千葉といえばワイン」と語られる文化を次世代へ継承していくことを、私たち千葉ワイナリーは目指しています。 【TOMIO WINE FESTIVAL 詳細】千葉ワイナリーは、100年後も続く千葉のワイン文化を育むことを目指しています。その第一歩として、今年の新酒完成を祝う『TOMIO WINE FESTIVAL(トミオ ワイン フェスティバル)』を開催いたします。本イベントを通じて、地域の皆さまとともに “新しい千葉の歴史” を刻む特別な一日をお届けします。 <開催概要>開催日時:2025年11月22日(土)11:00~16:00 場所:千葉ワイナリー(トミオヴィレッジ高品内) 参加定員:500名様 ◆ワイン 千葉ワイナリーで今期醸造した“新酒”の提供を予定しております。チケットでの引き換えとなります。他千葉県産ワイン各種もご用意予定です。(一杯600円から) ◆当日は千葉食材を使ったフードや物販を予定しております。 Beer...

日本ワインの未来を守る! ワインブドウ病理のエキスパート・荷田瑞穂准教授(バージニア工科大学)による全国セミナー・ワークショップを開催

JVA(日本ワインブドウ栽培協会)が主催。全国5会場で「剪定」「冬季管理」「病害防除」をテーマに科学的知見にもどつく専門的かつ実践的な講座を実施日本ワインブドウ栽培協会(JVA、代表理事:鹿取みゆき)は、ワインブドウの病理学研究で高い評価を受けるバージニア工科大学 准教授・荷田瑞穂先生を米国から招聘し、2025年11月から12月にかけて、全国5会場で「ワインブドウ病理セミナー&冬季剪定ワークショップ」を開催いたします。 本セミナーは、気候変動やウイルス被害の増加により複雑化する日本のワインブドウ栽培現場において、科学的知見と現場実践を融合させた新しい防除・管理手法を共有することを目的としています。 荷田准教授は、日本と似た気候を持つアメリカ東海岸のバージニア州での活動をベースに、カビ由来病害(特にベト病、灰色かび病、うどんこ病など)や、ウイルスの感染拡大やその病徴、さらにはこれらに対する対策の研究で知られています。 講座では、「剪定時に考慮すべき病害リスクとその予防方法」「病害を想定した冬季剪定の実践」「気候変動下での防除戦略と持続可能な栽培管理」などをテーマに、最新の科学的知見と現場事例を交えながら解説します。近年、北海道でも被害が発生しつつある、晩腐病の最新研究結果も共有いただけます。 また、ワークショップでは、圃場で実際にブドウ樹を観察しながら、感染源となる落葉や剪定枝の除去方法、剪定時の留意点など、すぐに現場で応用できる実践的な内容を体験的に学ぶことができます。 ■開催概要日付 地区 内容 会場 11月21日(金) 岩見沢(北海道) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ まなみーる・こことある圃場(岩見沢市) 11月25日(火) 赤湯(山形県南陽市) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 丹泉ホテル・高畠ワイナリー圃場 11月26日(水) 赤湯(山形県南陽市) 特別講演「ワインブドウの病害ワークショップ」 ※他の地域で行うワークショップとは別の内容となります。 えくぼプラザ 11月27日(木) 塩尻(長野県) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 塩尻市保健福祉センター/林農園 12月1日(月) 東御(長野県) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 東御市中央公民館・ワインテラス御堂/モンヴィニョーブル ■講師プロフィール荷田 瑞穂 氏 バージニア工科大学准教授/バージニア工科大学・アルソンHスミスJr農業研究普及センター植物病理スペシャリスト。オハイオ州立大学にて博士号取得。2011年より現職。近年はブドウウィルス感染症、晩腐病、ベト病の予測モデルなどの研究に注力。 昨年のJVA会員圃場視察の様子 ■代表理事コメント「日本のワインブドウ栽培は、次のステージに入っています」 ― 日本ワインブドウ栽培協会 代表理事 鹿取みゆき これまで日本のワイン産地では、病害や気候の変化に対して個々の現場が試行錯誤を重ねてきました。 今回の荷田先生の講演は、科学的知見と現場知識を結びつける画期的な機会です。 現場で実践できる剪定や防除技術を共有し、日本の風土に適した持続可能なワイン栽培を確立するための大きな一歩となるでしょう。 ■参加対象・ワイナリー、生産者、研究者、行政関係者、学生など ・日本ワインに携わるすべての方 ■参加申込以下のURLより参加をお申込みください。 ・11月21日(金)岩見沢(北海道) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 会場参加:https://forms.gle/DjZnyuQdGsQzytD39 ・11月25日(火)赤湯(山形県南陽市) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 会場参加:https://forms.gle/xpnv5cmdCmpUrzxD9 ・11月26日(水)赤湯(山形県南陽市) 特別講演「ワインブドウの病害ワークショップ」 会場参加:https://forms.gle/LKjj7GvMw4zAFANL9 オンライン参加:https://forms.gle/NotNXMor7tTAG5Ag9 ※他の地域で行うワークショップとは別の内容となります。 ・11月27日(木)塩尻(長野県) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 会場参加:https://forms.gle/cepqzCe7psCA3PF37 ・12月1日(月)東御市(長野県) 「剪定時に考慮すべきカビ由来病害とその防除」講演/冬季剪定ワークショップ 会場参加:https://forms.gle/5kDjMyhe7RNdmMV98 ※会場によっては定員がございますため、申込みが終了している場合があります。 ■参加費無料(事前申込制) ■背景日本ワイン産業では、気候変動の影響による新たな病害や樹勢低下、苗木ウイルスの課題が深刻化しています。また気温の上昇によって、冷涼地では見られなかった病害が散見されるようにもなっています。 こうした状況を鑑み、JVAでは国際的な知見を共有し、現場の技術者が学び合う機会の創出を続けています。 今回の荷田先生による講座は、次世代の日本のワインブドウ栽培を支える実践教育の場として企画されました。 ■主催・お問い合わせ主催:日本ワインブドウ栽培協会(JVA) E-mail:info@jvine.or.jp 公式サイト:https://jvine.or.jp/

【札幌パークホテル】創作フレンチコースと本間氏選定ワインのマリアージュ 開催日時:2025年11月19日(水)19:00~

有名ワイン漫画のモデル本間 敦 氏が厳選! URL:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)が経営する、札幌パークホテル(札幌市中央区、総支配人:須田 雅之)では、会員制クラブ パーククラブにて、特別ディナーイベント「創作フレンチコースと本間氏選定ワインのマリアージュ」を開催いたします。 秋も深まり、温かい料理と芳醇なワインが恋しくなる11月。立冬の夜を彩る、ワイン愛好家必見の美食体験をお届けいたします。本ディナーイベントでは、海外でも人気の某有名ワイン漫画の登場人物「本間チョースケ」のモデルとして知られる、ソムリエの本間 敦 氏を招き、厳選したワインとパーククラブの創作フレンチコースとのマリアージュをご提供いたします。豊富な経験を持つプロフェッショナルが選び抜いたワインと、洗練されたフレンチが織りなす至福のひとときは、ワイン愛好家の方はもちろん、これからワインの世界を知りたい方や、美食を追及される方もぜひご堪能ください。 札幌パークホテルは『地域の価値で、未来を変えていく。』のブランドステートメントのもと、札幌市の国際水準のホテルとして皆様に支持される地域一番館を目指し、「ありがとう。これからも札幌とともに」をスローガンに、これまで以上に環境との関わりを大切に考え、心地良いホテルづくりを目指してまいります。 札幌パークホテル「創作フレンチコースと本間氏選定ワインのマリアージュ」 概要URL:https://park1964.com/topics/club-honmatyosuke/ 日程:2025年11月19日(水) 時間:19:00~(当日貸切営業) 会場:札幌パークホテル地下1階 会員制クラブ パーククラブ 価格:おひとり様 20,000円(税・サ込) 提供内容:創作フレンチコース、本間氏選定ワイン各種 ■創作フレンチコース今回の創作フレンチコースでは、より多くのワインとのマリアージュをお愉しみいただけるよう、メインの魚料理と肉料理をそれぞれ2品ずつご用意した特別なコースをご提供いたします。 肉Ⅰ オックステールのラグー クレピネット包み 肉Ⅱ 十勝産ハーブ牛ロース肉のシャリアピンステーキ 本間氏が厳選したワインと、伝統の味わいをぜひご堪能ください。 ご予約・お問い合わせ:011-511-3136(食堂予約係) ※ホームページからもご予約いただけます。 ワインソムリエ 本間 敦(ほんま あつし)氏株式会社モトックスの営業企画室室長として、渡伊50回以上、200社を超えるワイナリー訪問という実績を持つワインのスペシャリスト。日本ソムリエ協会公認のシニアソムリエ、SAKE DIPLOMAの資格を有し、海外でも大人気の某ワイン漫画では巻末コラムを手掛け、登場人物「本間チョースケ」のモデルとなったことでも広く知られる。著書「本間チョースケ独断選定。イタリアワイン最高峰201連発!」は講談社より刊行され、専門誌から一般誌まで幅広くコラムやコメントを寄稿する。 株式会社グランビスタ ホテル&リゾート グランビスタ ホテル&リゾートは、北海道で初めての本格的洋式ホテルとして誕生した北の迎賓館・札幌グランドホテルを有し、全国各地にシティホテル、ビジネスホテル、温泉旅館、総合海洋レジャー施設、ゴルフ場、ハイウエイレストランなどの施設運営を通じ、ホテル運営受託事業を展開、地域とともに歩んでいます。企業名:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート所在地:東京都千代田区内神田2-3-4 S-GATE大手町北5F創立:1958年8月27日資本金:1億円代表取締役社長:荒井 幸雄TEL:03-5209-4121(代表)URL:https://www.granvista.co.jp/Facebook:https://www.facebook.com/granvista.co.jpX:https://twitter.com/granvistaTWInstagram:https://www.instagram.com/granvistahotelsandresorts/札幌グランドホテル / 札幌パークホテル / 熊本ホテルキャッスル(提携施設)...

日本最大級のオイスターバーチェーンのゼネラル・オイスター『8TH SEA OYSTER Kitchen』11月4日(火)オープン

新業態をフードホール「TORANOMON MARCHÉ」に出店 牡蠣の卸販売、オイスターバーの運営などを展開する株式会社ゼネラル・オイスター(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡邊 一博)は、11月4日(火)に開業する「虎ノ門アルセアタワー」内のフードホール「TORANOMON MARCHÉ」に『8TH SEA OYSTER Kitchen 虎ノ門店』をオープンいたします。 牡蠣をもっと身近に、もっと安心に。日本のオイスター文化を支えるゼネラル・オイスター  ゼネラル・オイスターグループは、「Everybody oyster」のビジョンのもと、レストランを経営する直営・FC店舗事業と、安全性の高い牡蠣を安定供給する卸売事業、牡蠣加工事業を展開し、レストラン事業は直営店27店、FC3店の全30店舗を運営しています。一般的に牡蠣の浄化には紫外線殺菌した海水が用いられますが、当社は、全国から仕入れた牡蠣を富山湾から汲み上げた清浄な海洋深層水を48時間以上かけ流しで浄化(特許技術)し、『エイスシーオイスター』として年間約620万個以上販売しています。 新業態「8TH SEA OYSTER Kitchen」虎ノ門にオープン  この度、11月4日(火)にオープンする「虎ノ門アルセアタワー」内のフードホール「TORANOMON MARCHÉ」に、新業態として『8TH SEA OYSTER Kitchen 虎ノ門店』をオープンいたします。特許技術で浄化した安心安全な生牡蠣「8TH SEA OYSTER」をはじめ、牡蠣との相性を考えたオリジナルワインや多彩なシーフード料理をランチでもディナーでもお楽しみいただけます。  『8TH SEA OYSTER Kitchen 虎ノ門店』は、赤坂・虎ノ門緑道に近い、「虎ノ門アルセアタワー」1階のフードホール内の店舗で、オープンキッチンのカジュアルな雰囲気。フードホール内の共用席から各店舗を通してモバイルオーダーで料理を注文できるほか、キッチンにあつらえたカウンター8席や専有のテーブル4席でライブ感あるひとときも過ごせます。ランチタイムにはテイクアウト商品も販売します。  また、オープンを記念し、11月4日(火)~ 11月30日(日)までの期間限定で、真牡蠣プレートが半額になるお得な「オープン記念メニュー」をご提供します。    今後も、主軸ブランドとなる「8TH...

マリリン・モンローに愛されたシャンパーニュ「パイパー・エドシック」松屋銀座「スペース・オブ・ギンザ」にてポップアップショップを展開、メゾンの世界観を体感

~シャンパーニュバーでの特別体験、日替わり限定パフォーマンスも~日本リカー株式会社(本社:東京、代表取締役社長:西村和久)は、フランスの名門シャンパーニュメゾン「パイパー・エドシック(PIPER-HEIDSIECK)」によるポップアップショップを、2025年10月29日(水)から11月4日(火)まで、松屋銀座1階「スペース・オブ・ギンザ」にて期間限定で展開いたします。 本イベントは、メゾンの哲学「Twist the Script(人生の脚本にひねりをきかせる)」をテーマに、映画界との深い絆を持つパイパー・エドシックの世界観を五感で体験できる特別な1週間です。 【ブランド紹介】 1785年に創業し、王妃マリー・アントワネットに献上された由緒を誇る名門、パイパー・エドシックは、HVE・VDC認証やシャンパーニュで初となるB Corp(社会・環境・透明性・責任の4軸で企業の持続可能性を証明する国際認証)取得など、サステナビリティへの先進的な取り組みとともに、インターナショナル・ワイン・チャレンジにおいて最多8回の「スパークリングワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、非常に高い国際的評価を獲得しています。さらに、マリリン・モンローに愛されたシャンパーニュとして知られ、カンヌ国際映画祭やアカデミー賞の公式シャンパーニュを務め、300本以上の映画に登場するなど、映画界との深い絆を築いてきたメゾンです。 【イベント概要】 イベント名:パイパー・エドシック POP UP SHOP & 松屋銀座開店100周年記念シャンパーニュバー 開催期間:2025年10月29日(水)~11月4日(火) 会場:松屋銀座 1階「スペース・オブ・ギンザ」 【注目ポイント】 ◆松屋銀座限定キュヴェ登場 松屋銀座の和洋酒バイヤーがパイパー・エドシック社に赴き、最高醸造責任者とともにシャンパーニュのドザージュ(補糖の分量およびブレンドするリザーヴワインの選定)に携わった、松屋銀座だけのスペシャルキュヴェ(税込11,000円)を数量限定販売。繊細な泡立ちとふくよかな味わいが特徴です。 ◆シャンパーニュバーでの特別体験 松屋銀座限定キュヴェ『<パイパー・エドシック>エッセンシエル バイ マツヤギンザ』をはじめ、パイパー・エドシックの主要銘柄をグラスでお楽しみいただけます。また、メゾンの革新性と歴史への敬意を融合させた数量限定の特別コレクション『オールセリィ1971(60ml)9,900円 (11月2日)』も登場します。 さらに、王妃マリー・アントワネットへのオマージュとして誕生したプレステージ・シャンパーニュ・メゾン『レア・シャンパーニュ』より、 『レア2008 マグナム(60ml)8,800円 (10月31日)』もご提供いたします。 ◆ 日替わり限定イベントも開催 ・シャンパンタワーのパフォーマンス(10月31日18:00~/グラスのタワーに注いだシャンパーニュを振る舞います。※なくなり次第終了) ・DJによる音楽演出(10月30日~11月2日/17:00~20:00 ※11月3日のみ16:30~19:30) ・PIPER-HEIDSIECKカントリーマネージャー・本間寿一氏によるミニトークイベント(11月1日~3日/15:00~ ※30分程度を予定しております) ◆お買い上げ特典 期間中、POP UP SHOPにて税込11,000円以上お買い上げのお客様には、オリジナルグッズが当たるガチャガチャをご用意しています。 本イベントは、シャンパーニュの魅力を五感で味わえる特別な1週間です。ぜひこの機会に、松屋銀座でパイパー・エドシックの世界をご体験ください。 イベント詳細URL:https://www.matsuyaginza.com/jp/ginza/events/piperheidsieck/20251022 日本リカー株式会社は1963年の設立以来、日本のワイン愛飲家の皆様に世界最高峰のワインをご紹介してまいりました。世界中の高級ホテル、レストラン、ワインショップで高く評価され、多くのお客様に支持されるブランドをお届けすることを使命とし、品質にこだわり、選りすぐった「世界の銘醸地のトップブランド」を輸入・販売しております。企業理念「ファインワインを世界から」のもと、独自性や話題性に優れた商品を導入し、価値ある商品を皆様に提供してまいります。
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe