ホームタグせらワイナリー

せらワイナリー

【フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト】広島県世羅町の「せらワイナリー」とコラボレーション。ワインの試飲会を11月8日(土)に開催!

~フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅ご宿泊のお客様限定イベント~フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト(所在地:大阪市北区大淀中、最高運営責任者:大嶋茂)は、広島県世羅町の「せらワイナリー」とコラボレーションし、ワインの試飲イベントを開催いたします。 フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクトでは、全国に宿泊特化型のホテルを29施設運営し、ホテルを拠点に「地域の知られざる魅力を渡り歩く旅」のスタイルを提唱しています。本プロジェクトはコンセプトに「未知なるニッポンをクエストしよう」を掲げ、地域ならではの体験や全国の知られざる魅力の発見をしていただくことを目的としています。今回のせらワイナリー試飲イベントも広島県世羅町の魅力を体感いただくために企画されたものです。 世羅町は広島県の中東部に位置し、通称「世羅台地」と呼ばれる標高350m~450mの台地を形成しています。中国山地の分水嶺に位置し、良質な水に恵まれ、昼夜の寒暖差と豊かな陽ざしで、野菜や果樹の一大産地となっています。そんな世羅町にある「せらワイナリー」では、ひと房ひと房手摘みで収穫した世羅町産のぶどうを100%使用した「日本ワイン」にこだわってワインを醸造しています。今回のイベントでは、11月に解禁となる「ハニーヴィーナス ヌーヴォー」をはじめ、「Japan Wine Competition(日本ワインコンクール)2025」にて入賞した「山のめざめシャルドネ2023」や「百花ヤマソービニオン2023」など、せらワイナリー自慢のワインを数種類試飲することができます。また、ワイナリーの施設長でソムリエの資格を持つ畠康晴氏から、ワインの特徴や合うお料理などをお伺いしながら、寛ぎのひとときをお過ごしいただけます。広島県世羅町ならではの体験ができる当イベントに是非ご参加ください。 イベント詳細 【開催日】 2025年11月8日(土) 【開催場所】フェアフィールド・バイ・マリオット・広島世羅 1階ロビーラウンジ 【時間】  16:00~19:00 【申込】  不要 ご宿泊の方はイベント開催時間内、自由にご参加いただけます。 【参加費】 無料 ※20歳未満の方、および運転をされる予定の方のお酒試飲は固くお断り申し上げます。  せらワイナリーについて 自然豊かな世羅高原で、世羅町産ぶどう100%のワイン造りを行なうワイナリーです。ワイナリーには、ワインショップや世羅町産の食材を使った料理を提供するレストラン、世羅の特産品と新鮮食材を販売する市場や足湯館、ミニSLなどの施設を併設しており、お子様から大人の方まで楽しむことができます。 https://www.serawinery.jp/ フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテルは、今後も各地で地域の魅力を満喫できるイベントを多数開催していく予定です。都会から離れた場所だからこそできるイベントを行うことで、宿泊者の皆様へご滞在中にお楽しみいただき、地域観光の活性化にも貢献してまいります。イベントの告知は、公式WEBサイトやLINE公式アカウント、InstagramなどのSNSで随時情報発信を行いますので、お見逃しなく。 フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅プロジェクト 公式WEBサイト:http://www.fairfield-michinoeki.com 公式インスタグラム:https://www.instagram.com/fairfieldmichinoeki/ 公式フェイスブック:https://www.facebook.com/ff.michinoeki  公式ラインアカウント:@ffmichinoeki フェアフィールド・バイ・マリオットについて フェアフィールド・バイ・マリオットは、マリオット・ファミリーの隠れ家「フェアフィールド・ファーム」の名を冠したユニークな伝統にインスパイアされ、信頼されるサービスと温かくフレンドリーなおもてなしを基本理念として設立されました。コンテンポラリーで気分を高揚させるデザインは、ご旅行中もお客様が日常を維持できるよう、無理のない体験をご提供します。落ち着いたシンプルさを感じさせるフェアフィールドは、上質なリビング、ワーキングエリア、スリーピングエリアを独立させた、考え抜かれたデザインのゲストルームとスイートをご用意しています。20の国と地域に1,300 以上の施設を持つフェアフィールドは、マリオット・インターナショナルのグローバル・トラベル・プログラム、Marriott Bonvoy®(マリオット ボンヴォイ)に参加しています。このプログラムでは世界各地のブランドMarriott Bonvoy Momentsでの特別な体験、無料宿泊やエリートステータスの認定など、他にはない特典をご用意しています。プログラムへの無料登録や詳細については、marriottbonvoy.comをご覧ください。 詳細およびご予約は、Fairfield.marriott.comをご覧ください。

【ホテルインターゲート広島】一銭焼きづくり体験や広島県産ワインを楽しむ!特別イベント「INTERGATE Local Relation @Hiroshima」開催

開催期間:2025年8月18日(月)~8月24日(日) URL:株式会社グランビスタ ホテル&リゾート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 幸雄)が運営する、ホテルインターゲート広島(広島市中区、支配人:平野 大輔)では、ホテルのラウンジでご当地の名品を楽しめる特別イベント「INTERGATE Local Relation @Hiroshima ~広島の食文化を愉しむ夕べ~」を2025年8月18日(月)より開催いたします。 全国5都市に展開する価値体験型ホテル「インターゲートホテルズ」では、ご当地ならではの名品をホテルのラウンジで楽しめる特別な1週間「INTERGATE Local Relation」を各ホテルで月替わりに開催しております。 第3弾は8月18日(月)~24日(日)までの期間、ホテルインターゲート広島にて開催いたします。広島のお好み焼きのルーツと言われている「一銭洋食」をモチーフとした一銭焼きをお客様ご自身でお作りいただける「一銭焼きづくり体験」のほか、ハッピーアワーには広島県世羅町にて地元産ぶどう100%ワインの醸造・販売を行う「せらワイナリー」のワインをご提供いたします。 また8月23日(土)、24日(日)には「せらワイナリー」よりゲストをお招きし、せらワインの魅力にふれる特別イベントを2日間限定で開催。せらワイナリーのこだわりや歴史にまつわるお話しを聞きながら、お好みのワインをお楽しみいただけます。 次回は9月にホテルインターゲート金沢で開催予定。今後も、インターゲートホテルズでしか体験できない、地域の魅力にふれる特別なホテルステイをご提供してまいります。 「INTERGATE Local Relation @Hiroshima ~広島の食文化を愉しむ夕べ~」開催概要URL:https://www.intergatehotels.jp/hiroshima/recommendation/15372.html ◇開催期間:2025年8月18日(月)~8月24日(日) ◇開催場所:ホテルインターゲート広島 インターゲートラウンジ(14階) ◇対象:ご宿泊のお客様 ◇料金:無料 ◇提供内容: ①一銭焼きづくり体験(提供時間:15:00~19:00) 広島のお好み焼きのルーツとも言われている「一銭洋食」。水で溶いた小麦粉を薄く焼き、ネギや削り節などを乗せて食べる一銭洋食をモチーフとした一銭焼きを、お客様ご自身で焼いて、出来立てをお召し上がりいただけます。 ②せらワイナリー「Ce LALA赤 辛口」、「Ce LALA白 辛口」(提供時間:17:00~19:00) 広島県世羅町産ぶどう100%の赤、白ワインをお楽しみいただけます。世羅町の気候風土が産み出す、風味豊かなワインをご賞味ください。 2日間限定!特別イベント 広島県世羅町にて地元産ぶどう100%のワインを醸造販売する「せらワイナリー」よりゲストをお招きし、せらワインの歴史やこだわりについて解説いたします。 ◆開催日時:8月23日(土)、24日(日)17:00~19:00 ◆協力:せらワイナリー https://www.serawinery.jp/winery.html その他、アフタヌーンサービス(15:00~20:00)には、広島名産のレモンをイメージしたホテルオリジナルの「手作りレモンケーキ」も登場いたします。 インターゲートラウンジ サービス内容について ご宿泊中、何度でもご利用いただけるカフェスタイルのラウンジです。時間帯に応じてこだわりのコーヒーなどのソフトドリンクやお酒、夜食や朝食などをご用意しております。 ※ご宿泊のお客様は無料でご利用いただけます。(朝食・一部アルコールは有料です。) 6:00~7:00    こだわりのコーヒー・スムージー 7:00~10:30    焼きたてパンとごちそう野菜の朝ごはん 10:30~20:00  こだわりのコーヒー・ソフトドリンク 15:00~20:00  アフタヌーンサービス 17:00~19:00 ...

わいんびとが、広島県の日本ワイン生産者「せらワイナリー」の2023年ヴィンテージレポートを発表。

せらワイナリーの2023年は、低収量だが深みのあるヴィンテージヴィンテージレポートとは本プログラムは、日本ワイン生産者のヴィンテージレポートを発表し、日本各地のワイン産地の動向を年次で分かりやすく伝え、日本ワインの飲用体験をより価値のあるものにするための日本ワインの産地PR支援プログラムです。ヴィンテージはぶどうの収穫年を指し、ヴィンテージレポートは「ぶどうの生育」「収穫時期」「ワインの出来」で整理してヴィンテージ動向をまとめたものです。 本プログラム概要https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000093187.html せらワイナリー(広島県)の2023年ヴィンテージレポート総括2023年を一言で表現するなら「低収量だが深みのあるヴィンテージ」。春から初夏にかけては日照不足や低気温に悩まされ、花振るいが多発しました。幸い、夏以降は天候も持ち直し、夜温がしっかりと下がった影響もあって、黒ブドウは例年より着色もよく、高糖度のブドウが収穫できました。栽培に関しては良くも悪くも天候に振り回された年でした。醸造面でも収穫タイミングの変更や酵母の選択など、新しい取り組みにもチャレンジする年になりました。 ご参考)過去のヴィンテージレポートせらワイナリー(広島県)の2021年ヴィンテージレポート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000093187.html せらワイナリー(広島県)の2022年ヴィンテージレポート https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000093187.html ぶどうの生育冬~春 例年より早い萌芽冬季の気温は例年並みでそこまで冷え込みませんでした。積雪がここ数年の中ではやや多い年でしたが、剪定などの作業に影響が出るほどではなく、予定通りに終わらせることが出来ました。 3月、4月は気温が高く萌芽も例年よりやや早くなりました。その後も霜害に見舞われることもなく順調に生育が進み、春先は降雨量がかなり多かったものの、目立った病気の発生はありませんでした。 夏 花振るいから、好天候で挽回5月末から6月にかけて最高、最低気温共に例年を下回る日が続き、日照量も不足しがちになり、結果として多くの品種で花振るいが発生しました。特にハニービーナスの被害が大きく、圃場によっては房重量が例年の半分程度になってしまったものもありました。 7月に入ると前半は降雨量が多かったものの、それ以降は好天候に恵まれました。日照時間も長く、ここまでの遅れを取り戻すようにしっかりと生育が進みました。8月も引き続きしっかりと日照時間を確保しながら、盆を過ぎるころにはしっかりと夜温が下がり、理想的な天候でした。 秋 収穫に向けて色づき良好9月、10月は全体を通して雨も少なく、ブドウも健全な状態で収穫できるものが多くなりました。 9月以降は昼夜の寒暖差も大きくなり、黒ブドウ品種は全体的に非常に色づきの良い年になりました。 収穫状況 例年より糖度が高い2023年の収穫は、8月28日にハニービーナスの収穫が始まり、サンセミヨン、シャルドネは9月に入ってから順次開始、黒ブドウではメルロのみ9月末の収穫になりましたが、マスカットベーリーAとヤマソービニオンは10月になってからの収穫となりました。収獲タイミングは、シャルドネを除いて例年並みで、糖度は例年よりも平均値でやや高い結果となりました。シャルドネは今年から収穫時のタイミングを酸度基準に改め、結果例年よりも10日以上早い収穫となりました。黒ブドウの色づきに関しては申し分なく、ここ数年着色不良に悩まされておりましたが久しぶりにしっかりと色づいたブドウを収穫することが出来ました。 ワインの出来白ワインは、8月からの気温の高さもあり、全体的に酸は穏やかで華やかな香りの強い仕上がりになりました。シャルドネは、酸度基準に改めた収穫のおかげで、しっかりとした酸を残したシャープなワインに仕上げることが出来ました。 赤ワインは、色調はもちろん味わいもしっかりとしており、全体的に非常に良い仕上がりになりました。メルロやヤマソービニオンなど、一部のワインでは使用酵母を変更し、例年とはまた違ったテイストに仕上がっております。 2023年ヴィンテージのおすすめワイン百花ハニービーナス2023 商品URL:https://nihonwine.net/products/sera-honeyvenus せらワイナリーでフラッグシップ的な存在のぶどう品種ハニービーナス。ハニービーナスは、広島県安芸津町の果樹試験場安芸津支場において「紅瑞宝」に「オリンピア」を交配して開発された日本のぶどう品種で、マスカットのような芳醇な香りと高い糖度が特徴です。世羅町産ハニービーナスのフリーラン果汁100%を使って贅沢に仕込んだこのワインは、ピュアで瑞々しい味わいが魅力です。粘土質土壌で育てられたハニービーナスは果実味豊かでフルーティ。仕込時には窒素置換式搾汁機を使用する事で、品種の特徴である芳醇な香りをしっかりと引き出しています。華やかでフローラルな香りとフルーティな味わい。優しく滑らかな口当たりをお楽しみいただけます。フリーラン果汁らしい瑞々しく清らかな酒質と、クリアで上品な甘みが優しく心を解きほぐしてくれます。 「わいんびと」での購入体験がもたらす価値せらワイナリーのワインは『わいんびと』からご注文いただけます。わいんびとは、業界唯一、日本ワインの生産者と消費者を直接つなぐプラットフォームとして、大手流通に出回らない小規模生産者のワインにもスポットを当てています。日本全国のワイン愛好家や飲食店に、生産者直送で安心・安全にお届けし、ワイン本来の味わいをそのまま楽しんでいただけます。また、生産者の想いをより身近に感じられる特別な体験を提供しています。わいんびとをご利用いただくことで、産地や生産者を直接支援することにも繋がります。地域のワイン文化を支える一助となり、持続可能な生産環境を応援することができます。せらワイナリーのワインは、ギフトラッピングに無料で対応しており、大切な方への贈り物としても大変ご好評いただいております。ぜひ、百花ハニービーナス2023ほか、ラインナップをお楽しみいただき、広島県屈指のフルーツ王国で育まれるワインの魅力を体感してください。 ワイン情報をもっと詳しく見るせらワイナリーのワインはわいんびとサイトからご注文いただけます せらワイナリーとはせらワイナリーは、広島県世羅町に2006年に設立されたワイナリー。県内屈指のフルーツ王国の世羅町で、現在20戸の契約農家が若き醸造家と二人三脚でぶどう栽培を行い、世羅町産ぶどう100%でワインを造っています。フラッグシップは地元名産の「ハニービーナス」を使ったワイン。世羅町産ぶどうの果実味豊かな風味を活かしたフルーティなワインが魅力です。 ワインのスタイルは「世羅町産ぶどうの果実味豊かな風味を活かしたフルーティなワイン」。ワイン造りをけん引するのは、若き醸造責任者「橋本悠汰」。ワイン造りの信条は、ブドウの持つポテンシャルを活かすことを一番に、それを損なうようなオフフレーバー等を出さないように丁寧な造りを行うことです。全銘柄のワインを世羅町産ぶどう100%で醸造しており、補糖・補酸も行わず、収穫したぶどうの成分のみを活かして、ありのままの味わいを素直に表現しています。たとえば、ハニービーナスは芳醇なフローラルの香りと上品な甘みが引き立つように、綺麗で雑味のない味わいに仕上げています。せらワイナリーのワインは、ワインに詳しい人から馴染みのない人まで、幅広い人に受け入れられる味わいを大切にしています。目指すのは「一口飲んだときに素直に美味しいと思える、飲み飽きないワイン」です。 会社名:株式会社セラアグリパーク所在地:〒722-1732 広島県世羅郡世羅町黒渕518番地13代表者:金廣 隆徳概 要:https://nihonwine.net/pages/seller-profile/sera-winery わいんびととはわいんびとは「日本ワインを近くする。」をコンセプトに、日本各地のワイン生産者と直接つながり、生産者から直接ワインをお取り寄せできる、唯一無二の日本ワイン専門モール型ECプラットフォームです。生産者との協働運営により、現場からのリアルな情報やストーリーの発信を通じて、日本ワインの等身大の魅力をお届けします。日本ワインならではの「距離の近さ」を活かした生産者直送でお届けすることで、流通によるワイン本来の繊細な味わいを守るため、生産者直送でワインをお届けすることで、流通によるワインへの負荷を最小限に抑え、ワイン本来の繊細な味わいを損ねることなく楽しんでいただけます。また、初めての方でも安心してご購入いただけるよう、生産者に直接質問や相談ができるメッセージ機能も完備しています。わいんびとで、今までにない「作り手と飲み手をつなぐ」特別な購入体験をお楽しみいただけます。 サービス概要 サイトURL:https://nihonwine.net/提供エリア:日本国内のみ​登録生産者:日本ワイン生産者のみ決 済 方 法:クレジットカード(VISA、JCB、MASTER、AMEX)、Amazon pay、あと払い(ペイディ)ユーザー登録:無料 ※ユーザー登録後、ログインすると全ての機能がお使いいただけます。 サービス概要:https://nihonwine.net/pages/about-winebito 料飲店様向けサービスはこちら LASTSHIP 会社概要会社名:株式会社LASTSHIP所在地:〒731-5117 広島県広島市佐伯区八幡が丘1-8-32代表者:代表取締役社長 山下 武設 立:2018年3月事 業:日本ワイン専門のオンライン市場わいんびとの企画・開発・運営、酒類の卸売・小売業概 要:https://nihonwine.net/pages/company
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe