ホームタグお酒

お酒

音楽を聴かせて熟成させたワイン「時乃奏」 が1月27日(月)より発売開始!高知県「井上ワイナリー」×「オンキヨー」×「ライトアップショッピングクラブ」3社共同開発。

高知県香南市の温暖なテロワールと「井上ワイナリー」の卓越した醸造技術、「オンキヨー」の加振技術で聴かせる「高知交響楽団」演奏の音楽により、唯一無二のワインが誕生しました。総合カタログ通販ライトアップショッピングクラブの「食彩俱楽部」は、高知県香南市にあるワイン製造所「井上ワイナリー」、音を扱うR&Dカンパニー「オンキヨー」と3社で共同開発したワイン「時乃奏(ときのそう)」を、1月27日(月)より数量限定で発売いたします。 ライトアップオンラインストア特集ページ ■モーツァルトの響きで熟成を重ねた 高知生まれの深紅の雫オンキヨーは、熟成中のワインに音楽振動を与えることで生じる酵母への影響を、東京農業大学と分析。「時乃奏」も、その技術を活かして仕上げました。 使用した品種は高知県香南市産の「タナ」。濃い色と味わいに力強さがある欧州品種の黒ブドウです。同市の井上ワイナリーで丁寧に醸造、高知交響楽団による 「モーツァルト フルート協奏曲第1番」の音楽振動を与えて熟成させた、言わばオール・メイドイン高知の1本です。 樽の側面に楽曲の援動を伝える「加振器」を 取り付けてワインを熟成。通常の樽熟成とは異なる味わいに仕上がりました。 ■『時乃奏』2023タナプラムやブルーベリーの華やかな香りに、タンニンは程よくシルキーな感触で、数年間の熟成を経過したかのような、バランスの良い赤ワインです。 しっかりとしたミディアムボディで、肉料理と好相性。すぐに飲んでも愉しめますが、さらに熟成を重ねればより複雑さが増すポテンシャルも併せ持っています。まるで交響楽団が奏でる音色に包まれるような、豊かな旨味とコクをご堪能ください。 ▼商品情報 〈時乃奏〉2023タナ/赤1本 9,500円(税込・梱包配送料込) 商品番号:123-333-01-01 品名:果実酒/容量750ml/原産国:日本 ★製造元:井上ワイナリー株式会社/生産地:高知県香南市/ブドウ品種:タナ ※商品の交換・返品はお受けできません。 ※沖縄県および島しょ地域にはお届けできません。 ※お申込み多数の場合、お届けできない場合やお届けまでにお時間をいただくことがあります。 *ご購入はライトアップオンラインストアより。 ライトアップオンラインストア商品ページ ▼商品に関するお問合わせ及びウェブサイトのご案内 株式会社ライトアップショッピングクラブ ■カスタマーサービスセンター 0120-645-808(携帯電話からは0570-020-176 ※有料電話) ■ホームページ https://lightup.sc/250127_03 ■オンラインストア https://lightup.sc/250127_04 ■ライトアップショッピングクラブについて 1971年、レコードの通信販売会社「CBS・ソニーファミリークラブ」としてスタート。アメリカやヨーロッパの輸入雑貨、家庭用品、衣料品を手掛けるようになり、1983年には銀座に直営店をオープン。“通信販売と実店舗”を連携するマルチチャネルのスタイルをいち早く導入し、通信販売の先駆者としてエンタテインメント性に富んだショッピングを追求し続けてきました。現在は、カタログ・DMなどの「印刷媒体」と「直営店」に「オンラインストア」を加えた3つの柱を中心にビジネスを展開しています。一時の流行に惑わされず、上質を極めたもの、長く愛されるもの、従来にない新しいもの、他とは違う独創的なものなど、物語性のある商品をお届けすることを大切にしています。2024年5月、朝日新聞グループに加わりました。 ■井上ワイナリーについて  井上ワイナリーは1884年創業の長い歴史を持つ井上石灰工業が母体です。石灰をベースに開発したJAS法有機栽培に適合した資材「ICボルドー」は国内外で知られる殺菌剤で発売以来、ブドウ栽培を始め多くの果樹栽培の品質向上に大きな役割を果たしてきました。その事業で得られたノウハウを活用しブドウ栽培には向かないと言われるこの高知で土地に適したブドウを育てて地域ごとのワインを造ろうと2012年から挑戦を始めました。高知は豊かな自然が育む食材の宝庫であり、独自の食文化か酒文化を持つ個性的な土地柄です。この高知ならではのワインの誕生で、高知の食文化の可能性をさらに深めていけたらと願っています。 ◆Matured by Onkyoについて オンキヨールーツの1946年創業以来、オンキヨーは音を扱う専門メーカーとして測定器だけの評価に頼らず、感覚量を技術に落とし込むといったオーディオ設計を行ってまいりました。 “物理的な正しさで再生純度を高め、音楽表現力を引き出すオーディオ設計を食品に応用し、音楽がもつ自然の力を使って素材のポテンシャルを最大限に引き出す” をテーマに音楽振動が酵母に与える影響について東京農業大学とともに研究解明を進めております。 それぞれの環境に合わせた最適な音楽加振と味への追求を「Matured by Onkyo」として掲げ、今後多くの分野において付加価値のある提案を行ってまいります。 【関連リンク】 ・オンキヨー音楽食品事業ご紹介ウェブサイト https://onkyo.net/matured/ ・音楽食品カタログ https://www.onkyo.net/category/all-products ◆オンキヨーと東京農業大学との共同研究について 加振器による振動および音を利用した発酵メカニズムについては、2020年7月1日付「加振器による振動および音を利用した発酵技術の開発について~東京農業大学との「食」に関する共同研究を開始~」にて発表しておりますとおり、東京農業大学 (東京都世田谷区、学長 江口 文陽) 醸造科学科との間で共同研究に関する契約締結を行い、発酵技術の共同研究を実施しております。 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 徳田宏晴教授らとの間で、加振器を使用して与えた発酵時の酵母の成分・機能の変化などの研究を行っております。様々な条件下で効果的な加振器の設置方法および加振の仕方、また音の周波数帯域の違いによって、菌体増殖・香気成分・各種有機酸などに与える影響を解明してまいります。 東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科  徳田宏晴教授 紹介ページ :http://dbs.nodai.ac.jp/html/397_ja.html 東京農業大学  https://www.nodai.ac.jp/

アーモンドの日に特別プロモーションを開始!クラウドファンディングで『アーモンドセッコ・スパークリングワイン』の輸入支援を募集中

家族愛をテーマにしたクラウドファンディングで、アーモンドセッコをより多くの日本の食卓へ2025年1月23日、アーモンドの日にちなみ、SoCalization株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:白神 襲之 公式サイト https://www.socalization.com/)は、現在CAMPFIREにて進行中のクラウドファンディングプロジェクト『新たなアーモンドスパークリングワインで「10トン分の家族愛」を日本に輸入したい!』にさらなる注目を集めるため、特別プロモーションを開始しました。 このプロジェクトは、日本未上陸のアーモンドフレーバーを特徴としたユニークなアーモンドセッコ・スパークリングワインを1コンテナ、約5000本で10トン分相当を、日本の食卓に届けることを目指しています。プロジェクトでは、仕事より家族生活を優先する価値観「FAMILY FIRST」を提案しており、自己消費用としてだけでなく、日ごろの感謝を伝える家族へのギフトとしてもオススメです。 本日より、アーモンドの日を記念して、以下の特典をご用意いたしました。 特典:元々のクラウドファンディング割引から、さらに追加で5%割引 対象:先着123名限定 実施期間:2025年1月23日(火)から1月26日(日)までの4日間 割引適用方法:下記リンクより5000円以上の支援で5%引き https://camp-fire.jp/projects/814075/view?ctoken=DkBntMvf94C7W0NW 特別な割引が受けられるこの機会に、ぜひご参加ください。 ■アーモンドセッコについてアーモンドセッコ・スパークリングワインは、その独特の風味と上品な泡立ちが特徴で、多くの場面で楽しめる新感覚のワインです。天然アーモンドエッセンスのリッチな香りが際立つ一方で、酸味と甘みのバランスが素晴らしい中辛口の仕上がりが幅広い料理やデザートと調和します。 おすすめペアリング例:オリーブのマリネ 鯛のカルパッチョ バルサミコ酢をかけたローストチキン フルーツタルト また、お節料理など酸味と甘み感じる和食との相性も抜群で、日本市場での幅広い支持が期待されています。 ■FAMILY FIRSTキャンペーンとウィルソンクリークワイナリーの背景このプロジェクトは、「FAMILY FIRST」をテーマに掲げ、家族の時間を大切にするライフスタイルを提案しています。提携ワイナリーである「ウィルソンクリーク」は、24名の家族総出でワイン造りを始めたストーリーを持ち、その理念が製品やブランド全体に息づいています。故ジェリーとロージー夫妻が1996年に南カリフォルニアのテメキュラで創業し、アーモンドスパークリングワインやホワイトカベルネソーヴィニヨンなど個性的なワインを次々に生み出してきました。 創業者ジェリーは2020年11月、家族に囲まれて他界しましたが、ウィルソンクリークワイナリーは、年間300万人以上が訪れるテメキュラの名所となり、「家族愛」と「地域貢献」の価値観を体現する存在として広く知られています。 ■SoCalization株式会社についてSoCalization株式会社は、南カリフォルニアの「チルい」ライフスタイルを日本に届けることを使命とし、SOCAL=南カリフォルニアの食品や飲料を通じて新しい価値を提案しています。本プロジェクトを通じ、ユニークな商品と文化を結びつけることで、日本に新たなライフスタイルを広めてまいります。 ぜひ、アーモンドの日の特別企画を広め、より多くの方にこのユニークなプロジェクトを知っていただけるようご協力をお願いいたします。

【1000名限定】100種以上のEC限定酒が飲み比べできるクランド初の大型体験型イベントを開催

~スタンプラリーに参加して、11万円のお酒が当たる酒ガチャを体験~KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」のお酒が体験できるイベント「クランドサケフェスティバル」を、2025年2月15日(土)に東京交通会館(東京都千代田区)にて開催します。 ( https://kurand.jp/pages/sakefes ) 「クランドサケフェスティバル」とは「クランドサケフェスティバル」とは、オンライン酒屋「クランド」初の体験型イベントです。日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、クラフトビール、プレミアムサワーベースと幅広いジャンルのクランドオリジナルのお酒100種類以上を飲み比べすることができます。普段はECサイトでしか出会えない個性豊かなお酒を少量ずつ飲み比べしながら、自分にぴったりの1本と出会うことができる、クランド初の大型体験型イベントです。 「クランドサケフェスティバル」の魅力①個性豊かな100種以上のお酒を体験クランドではSNSで話題のお酒や通常販売していないレアなお酒まで、個性豊かなオリジナルのお酒を常時500種類以上販売しています。「クランドサケフェスティバル」では、バラエティ豊かなお酒たちから厳選した100種類以上のお酒が体験できます。日本酒、梅酒、果実酒、リキュール、焼酎、ワイン、プレミアムサワーベース、クラフトビールと、幅広いカテゴリのお酒を少量ずつ飲み比べていただけます。お酒が好きな方はもちろん、いろいろなお酒に挑戦してみたい方やお酒初心者の方にもおすすめです。 お酒の飲み比べや謎解きなどの体験型企画に参加しながら、スタンプラリーをお楽しみいただけます。与えられたミッションをクリアしてスタンプを集めると、クランドの人気サービス「酒ガチャ」を実際のカプセルトイマシンで1回体験できます。運が良ければ通常販売していない1本11万円(税込)の50年熟成酒粕焼酎「神響 shinkyo 50年」が当たるなど、注目間違いなしの目玉企画です。 ③オンライン酒屋「クランド」の人気サービスを体験人気サービス「酒ガチャ」を大きなモニター上でシミュレーションできるブースや、謎を解くことでお酒が買える新しい形の酒屋「謎の酒屋」など、クランドの人気サービスをリアルの場で体験できるブースが登場します。ほかにも日本酒の利き酒を気軽に楽しめる「利き酒チャレンジ」など、お酒の魅力を存分に体験していただけるコンテンツが盛りだくさんのイベントです。 ④20社以上の造り手とのコミュニケーションを体験「クランドサケフェスティバル」には、クランドのクラフト酒を造るパートナー酒蔵が20社以上参加します。造り手から直接お酒の味わいやこだわり、楽しみ方などを聞くことで、普段ECサイト上では体験できない対面のコミュニケーションをお楽しみいただけます。 「クランドサケフェスティバル」で飲めるお酒「クランドサケフェスティバル」では、100種類以上のクランドオリジナルのお酒が楽しめます。アイスクリームにかける専用のお酒や、クリームソーダを再現したお酒、凍らせて楽しむ果実酒など、個性豊かなお酒の試飲ができます。ECサイトでの購入はもちろん、一部の商品は会場でも購入が可能です。 ▼飲めるお酒(一例)▼【果実酒】罪-TSUMI- 魅惑イチゴどろりと濃厚なテクスチャーが特徴のアイスクリーム専用果肉酒です。 果実をそのままお酒にしたような、濃厚で凝縮された香りと果肉のなめらかな食感が楽しめます。〇アルコール度数:8%〇製造元:北岡本店(奈良県)〇詳細URL:https://kurand.jp/products/tsumi-strawberry 【リキュール】大人の喫茶風メロンクリームソーダ純喫茶の人気メニュー「メロンクリームソーダ」をお酒で再現しました。誰でも簡単にメロンクリームソーダが作れるので、おうちで喫茶店の味を気軽に楽しめます。〇アルコール度数:10%〇製造元:麻原酒造(埼玉県)〇詳細URL:https://kurand.jp/products/otona-melonsodafloat 【日本酒】理系兄弟母の後を継いだ薬剤師の兄と、遺伝子レベルで免疫を研究していた杜氏の弟という、日本一理系な兄弟蔵元が、綿密な酒質設計をもとに造った日本酒です。〇アルコール度数:15%〇製造元:有賀醸造(福島県)〇詳細URL:https://kurand.jp/products/rikeikyodai 【ワイン】極沼まるでスイーツのような上品で優しい極甘口の「デザートワイン」です。デザートと合わせるのはもちろん、ワインそのものをデザートとしても楽しめます。通常販売していない希少な商品です。〇アルコール度数:10%〇製造元:シャトージュン(山梨県)〇詳細URL:https://kurand.jp/pages/gokunuma 【果実酒】翠氷 -Arakawa no Momo-和歌山県紀の川市桃山町で栽培されるブランド桃「あら川の桃」を冷凍して味わう果実酒です。冷凍庫で一晩寝かせると、ひんやり、とろっとまろやかな桃の甘さが楽しめます。通常販売していない希少な商品です。〇アルコール度数:30%〇製造元:日本果汁(京都府)〇詳細URL:https://kurand.jp/pages/suihyo-arakawanomomo 「クランドサケフェスティバル」概要◯開催日程:2025年2月15日(土)◯会場:東京交通会館 ダイヤモンドホール    〒100-0006 東京都千代田区有楽町2丁目10−1◯時間:第一部 12:00~14:30    第二部 16:00~18:30    ※各回500名限定◯チケット:前売券 4,500円(税込)      当日券 4,800円(税込)      ※オリジナルおちょこ付き◯販売ページ:https://kurand.jp/pages/sakefes ※販売数上限に達し次第、受付を終了いたします。※飲酒を伴うイベントにつき、20歳未満の方はご参加いただけません。※運転を控えている方はご参加いただけません。※アルコールのお持ち込みはご遠慮ください。※前売券の販売状況によっては当日券の販売を行わない場合がございます。 「クランド」について クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

日本ワイン「グランポレール」のアンバサダーに名誉ソムリエ・髭男爵 ひぐち君が就任

サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は、当社日本ワインのフラッグシップブランドである「グランポレール」の情報発信強化を目的に、ブランドアンバサダーとしてお笑い芸人の髭男爵 ひぐち君とアドバイザリー契約を締結しました。 日本ワインについての見識が広く、魅力の発信に尽力されている髭男爵 ひぐち君をアンバサダーとしてお迎えすることで「グランポレール」の積極的な情報発信を通じたブランド価値向上に取り組みます。 当社は、これらの活動を通じて「グランポレール」の魅力を多くのお客様に知っていただき、上質な日本ワイン市場の拡大に貢献していきます。 ≪プロフィール≫ 【髭男爵 ひぐち君】 1974年生まれ。福岡県出身。 1999年お笑いコンビ「髭男爵」結成。 2015 年日本ソムリエ協会認定『ワインエキスパート』を取得し、2020年『ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)』に就任する。 2022 年北海道『余市町ワイン大使』として、ワインを通じた広報活動に尽力する。 オンラインサロン『ひぐち君の日本ワイン会』などを中心に活動の幅を広げている。 書籍「髭男爵ひぐち君の語る日本ワインサロン」発売中。   <参考> ■グランポレールについて サッポロビールがぶどうづくりから醸造まで手がける当社ワインのフラッグシップブランドとして、2003年に誕生しました。「想いをつなぐ日本ワイン」をコンセプトに掲げ、グランポレールが大切にしてきた「産地のテロワール」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」をより一層お客様に共感していただけるワインづくりに励んでいます。サッポロビールの創業の地である北海道、欧州系品種の栽培に適した長野に自社畑を有し、世界的な品評会や日本ワインコンクールでも高い品質が評価されています。 グランポレール ブランドサイト【消費者の方からのお問い合わせ先】 サッポロビール(株)お客様センター ℡ 0120-207-800

スペインワイン「マルケス・デ・リスカル」サステナビリティへの取り組み強化 ボトルへの真鍮製網がけを廃止

年間約14,000キロの真鍮製廃棄物削減見込みサッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)が販売するスペインワイナリーの「マルケス・デ・リスカル」は、「マルケス・デ・リスカル ティント・レセルバ」「マルケス・デ・リスカル ティント・レセルバ ハーフ」を2025年5月以降リニューアルします。 中身が本物で詰め替えが行われていないことの証として約150年間継続してきた、ボトルへの真鍮製網がけを廃止します。 この「マルケス・デ・リスカル」の象徴を廃止する決断により、全世界合計で年間約14,000キロの真鍮製廃棄物削減が見込まれます。 サッポロビール(株)は「マルケス・デ・リスカル」の取り組みに賛同し、今後も持続可能な社会の実現を目指します。 ■リニューアル概要 1. 商品名            マルケス・デ・リスカル ティント・レセルバ 750mlマルケス・デ・リスカル ティント・レセルバ ハーフ 375ml 2.発売日・地域       2025年5月製造分より順次・全国 3.リニューアルポイント   ボトルへの真鍮製網がけを廃止   ■マルケス・デ・リスカル社コメント 真鍮製網がけの廃止は、サステナビリティ目標の達成に近づくための大きな一歩になります。我々にとって、環境配慮へのコミットメントは非常に重要です。ルエダの自社所有畑は2018年から全て有機栽培の認証を受け、またリオハのワイナリーではクリーンエネルギーへの推進の為、太陽光発電 パネルを多数設置しています。我々はこれからもサステナビリティへの取り組みを強化します。   <参考> ■マルケス・デ・リスカル特長 ・ファーストビンテージの1862年以後、全てのヴィンテージのワインがセラーに保管され、その年月は160年を超えます。 ・高品質や知名度からスペイン王室からも愛され続け、セラー内には時のスペイン国王が選んだ国王専用のワインが常に保管されています。 ・ワイナリー敷地内に建設されている5つ星ホテル「city of wine」はリオハのシンボルともいえ、このホテルはデザイン・設計は建築界の巨匠フランク・ゲーリー氏によるものです。現在、世界中から数多の観光客を魅了する最高級ホテルとしてリオハを彩っています。 ・リオハ地方最古のワイナリーという伝統に甘んじることなく、常に革新性を追い求めるワイナリーとして今、世界的な評価が高まっています。 マルケス・デ・リスカル ブランドサイト 【消費者の方からのお問い合わせ先】 サッポロビール(株)お客様センター ℡ 0120-207-800

日本ワインと日本酒のコンクール「和酒アワード2024」において「グランポレール 安曇野池田カベルネ・ソーヴィニヨン2021」「グランポレール 余市ピノ・ノワール2021」が金賞受賞

サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)が販売する「グランポレール  安曇野池田カベルネ・ソーヴィニヨン2021」と「グランポレール  余市ピノ・ノワール2021」が和酒アワード2024において金賞を受賞しました。 グランポレールは、当社ワインのフラッグシップブランドとして2003年に販売を開始しました。「想いをつなぐ日本ワイン」をコンセプトに掲げ、グランポレールが大切にしてきた「産地(テロワール)の特長」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」をより一層お客様に共感していただけるワインづくりに励んでいます。販売も好調で本年1-11月のグランポレール合計の販売金額は前年比109%で推移しています。 金賞を受賞したアイテムは、グランポレール最高峰のシングルヴィンヤードシリーズの商品で、畑の個性を表現した高品質のぶどうを使用し、つくり手のこだわりを凝縮させた数量希少なワインです。 当社は今回の受賞を励みに、これからも世界に通じる高品質な日本ワインをつくり続けていきます。 【金賞受賞ワイン商品特長】 ■「グランポレール  安曇野池田カベルネ・ソーヴィニヨン2021」 ワイン用ぶどう栽培に適した土壌・気候を求めて、私たちがたどり着いたぶどう園、それが安曇野池田ヴィンヤードです。標高、平均580メートルの丘に、清々しい風が吹きわたります。カベルネ・ソーヴィニヨンは水の少ない環境で良い果実をつけます。石ころが多く、水はけの良い安曇野池田ヴィンヤードだからこそ収穫できる良く成熟した果実を醸しました。果実由来のカシスの香りと樽熟成によるコーヒーやカカオの香りが調和した、柔らかく熟成したタンニンの甘さが感じられる凝縮感あふれる日本ワインです。 ■「グランポレール  余市ピノ・ノワール2021」 日本海を見下ろす起伏の豊かな傾斜地に、北海道・余市のぶどう畑はあります。ピノ・ノワールは高品質なワイン用ぶどう品種として知られていますが、病害に弱く、栽培は簡単ではありません。余市でより良いぶどうをつくりたいという想いで手間を惜しまず、毎年工夫を重ねて栽培しています。すみれやいちごを想わせる華やかなアロマ、柔らかなタンニンと鮮やかな酸味、ビロードのように滑らかな余韻が魅力の日本ワインです。 【受賞アイテム一覧】 金賞2アイテム、銀賞3アイテム、銅賞1アイテム 計6アイテム 賞 商品名 発売状況 金賞 グランポレール 安曇野池田カベルネ・ソーヴィニヨン2021 発売中 金賞 グランポレール 余市ピノ・ノワール2021 発売中 銀賞 グランポレール 安曇野池田シラー2021 発売中 銀賞 グランポレール 安曇野池田ソーヴィニヨン・ブラン<薫るヴェール>2023 発売中 銀賞 グランポレール 余市ツヴァイゲルトレーベ2022 発売中 銅賞 グランポレール 余市ケルナー2022 発売中 【和酒アワード2024概要】 ワインジャーナリスト、ワイン教育者、ワイン審査員、ソムリエなど、アジア各地の様々な経歴を持つ酒類プロフェッショナルによって評価される、日本の酒類をより多くの人々に紹介することを目的としたワインコンクール。 <参考> 〇グランポレール サッポロビールがぶどうづくりから醸造まで手がける当社ワインのフラッグシップブランドとして、2003年に誕生しました。「想いをつなぐ日本ワイン」をコンセプトに掲げ、グランポレールが大切にしてきた「産地のテロワール」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」をより一層お客様に共感していただけるワインづくりに励んでいます。サッポロビールの創業の地である北海道、欧州系品種の栽培に適した長野に自社畑を有し、世界的な品評会や日本ワインコンクールでも高い品質が評価されています。 グランポレール ブランドサイトはこちら【消費者の方からのお問い合わせ先】 サッポロビール(株)お客様センター ℡ 0120-207-800

日本ワイン「グランポレール」長野古里 新ヴィンテージ2品発売

最高峰シングルヴィンヤードシリーズサッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は「グランポレール 長野古里メルロー2022」「グランポレール 長野古里カベルネ・ソーヴィニヨン2022」の2商品を12月24日に全国で発売します。 「グランポレール」最高峰のシングルヴィンヤードシリーズは、畑の個性を表現した高品質のぶどうを使用し、つくり手のこだわりを凝縮させた数量希少な日本ワインです。 「産地(テロワール)の特長」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」にこだわった日本ワイン「グランポレール シングルヴィンヤードシリーズ」の新ヴィンテージをぜひお楽しみください。 当社は「想いをつなぐ日本ワイン」グランポレールを通じて新たなチャレンジを行い、日本ワイン市場の活性化を目指します。 1.商品名                  ①グランポレール 長野古里メルロー2022②グランポレール 長野古里カベルネ・ソーヴィニヨン2022 2.パッケージ              750mlびん 3.品目                    果実酒 4.アルコール分        ...

美味しいおすすめおつまみとワインをプレゼント♪ホリデーグルメセットが抽選で20名様に当たるXキャンペーンを12/2まで開催!

X(旧Twitter)で@NichifutsuBoekiをフォロー&リポストで応募可能!応募期間は12月2日(月)までファロ、ラべリ、エナフ、ブリオッシュ・パスキエ、ユニオンリカーズは、2024年11月28日(木)12:00~12月2日(月)23:59の期間中、X(旧Twitter)にてフォロー&リポストキャンペーンを開催いたします。当選者の20名様には美味しいおすすめおつまみとワインをセットにしてお届けする予定です。 ファロ、ラべリ、エナフ、ブリオッシュ・パスキエは日仏貿易株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:ギヨーム・カルー)が取り扱うブランド、ユニオンリカーズはユニオンリカーズ株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役社長:アルフォンソ・マルティン)です。 ホリデーグルメセットを抽選で20名様にプレゼント! ファロ、ラべリ、エナフ、ブリオッシュ・パスキエのおつまみと、ユニオンリカーズのワインをプレゼントするキャンペーンを開催中! ご当選された20名様には、クリスマスまでにホリデーグルメセットとしてお届けいたします。 ぜひ今年のクリスマスを楽しく美味しくお過ごしください♡ ファロ「カシス・マスタード」 ファロの「カシス・マスタード」は、カシスの甘い酸味が際立つややマイルドな味わい。 肉料理との相性が抜群で、特に牛肉がおすすめ。色鮮やかなのでソースやドレッシングの彩りにもぴったりです。お菓子の材料にもお使いいただけます。 ラべリ「鴨肉のリエット フォアグラ入り」 ラべリの「鴨肉のリエットフォアグラ入り」は、ふんわり食感で洗練された味わい。じっくり煮込んだ鴨肉に、上質なフォアグラが20%入った贅沢なリエットです。スライスしたバゲットや、パンに塗ってお召し上がりください。 エナフ「レバーパテ」 エナフの「レバーパテ」は、口当たりもなめらかでまろやかな風味に仕上げております。パンやクラッカーにのせてワインと共にお楽しみください。サンドイッチやオムレツなど様々なお料理にもお使いいただけます。 ブリオッシュ・パスキエ「ミニトースト・プレーン」 ブリオッシュ・パスキエの「ミニトースト・プレーン」は、フランス産オーガニックのミニトーストです。チーズやハムなどお好きな具材をトッピングしてお召し上がりください。 お送りするワインについて スペインのオーガニック・ヴィーガンワインのブランド「ボデガス・ネレマン」のワインをプレゼントいたします。 ネレマンは、バレンシアの太陽を浴びたブドウで造る自然派ワイン。フルーティで香り豊かな味わいです。 白・赤・ロゼ・スパークリングのご用意がありますが、お届けするアイテムはランダムです。 どんなワインが届くかはお楽しみに! キャンペーンはX(旧Twitter)の投稿をチェック! 今回のキャンペーンはX(旧Twitter)内で開催しております。詳しい内容は以下のURLより日仏貿易株式会社公式アカウントをご覧ください。 日仏貿易株式会社公式アカウント:https://x.com/NichifutsuBoeki / 📢冬はおうちでゆったり晩酌🎅フォロー&リポストキャンペーン \ 美味しいおすすめおつまみとワインで楽しいひとときを🎄🌟 #ホリデーグルメセット が抽選で20名様に当たります!🎁 【参加方法】 ① @NichifutsuBoekiをフォロー ②こちらの投稿をリポスト 当選者には後日DM が届きます! みなさまのご応募お待ちしております!

「お酒1年分プレゼント」遅ればせながら便乗します!株式会社イズミセが展開する5店舗でお酒や割材プレゼントのビックキャンペーンスタート!

昨今流行の1年分のプレゼント企画!この度、イズミセが展開する5店舗で便乗を決心いたしました。しかも各店舗1日1本で計365本です!SNSのフォローと拡散でもらえるビックキャンペーンです。 「リカマンショップ」 歴代の王が愛したピルスナー! ラーデベルガー330ml缶1年分(384本) 1872年に生まれ、ドレスデンを中心とするザクセン州で人気のプレミアム・ピルスナー。ドレスデン近郊のラーデベルグという町の地ビールです。ドイツの「ビール純粋令」に則って大麦麦芽とホップと水のみ使用。豊かなモルトの香りと、しっかりしたコクがありながらキレのよい後味に仕上がっています。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/likaman_raku ワイン&ワインセラー専門店「セラー専科」 スタッフ厳選ワイン1年分(365本) 数あるワインの中からスタッフおすすめのワインを厳選してプレゼント。何が来るかは開けるまでのお楽しみ。その数なんと365本。ご自宅での晩酌やパーティー等でお楽しみください。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/lmseller_raku ウイスキー専門店「ウイスキーライフ」 使いきりサイズ! PRO 炭酸水190ml缶1年分(390本) きめ細かく豊かな泡立ちの「PRO 炭酸水」です。ウィスキー・焼酎・ウオッカ・ジンなどのソーダ割りに最適です。グラス一杯使いきりサイズで便利です。1年分365本+αが当たります。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/whiskylife_rkt 「日本のSAKE和泉清」 超ロングセラーの定番! BTチューハイレモン350ml缶1年分(384本) 厳選したシチリア産レモンを使用し、ビターで上品な味わいに仕上がってます。甘すぎないので食中酒としても最適です。1年分365本+αが当たります。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/sake_izumise 焼酎専門店「酒鮮市場」 キンミヤ シャリキンパウチ90ml 1年分(390個) 根強い人気の「キンミヤ焼酎」をシャーベット状に凍らせた「シャリキン」をご家庭でも手軽で簡単にできる商品です。そのままでも「シャリキン」をベースとして、様々な割材と一緒に楽しむのもあり。「凍らせて美味しい」をお楽しみいただけます。 ▼X(旧Twitter)公式アカウントはこちら https://x.com/shusen_rakuten 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

熟成酒第二弾『TAKANOME 海底熟成 禄 2024 Edition』11/30より公式ECサイトにて販売開始

株式会社Forbul(本社:東京都港区、代表:平野晟也)が運営する⽇本酒ブランド「TAKANOME」は、熟成酒の第二弾となる『TAKANOME 海底熟成 禄 2024 Edition』を2024年11月30日(土)より公式ECサイトにて販売いたします。数量限定となる本商品は、静岡県南伊豆のヒリゾ浜の海底に半年間沈め、その後-5度の氷温で熟成させて誕生しました。全ての商品には、書道家 叔僊 氏が執筆した『1〜350番』のシリアルナンバーが記されたプレートと、熟成前後の味わいの違いをお楽しみいただけるよう熟成前の原酒(180ml)のミニボトルが付属します。 熟成プロジェクトとTAKANOME 海底熟成 禄 2024edition 「うまさのみを追求する」という信念を掲げ、2019年に立ち上げた高級日本酒ブランド「TAKANOME」。熟成プロジェクトは、創業者・平野の「日本酒業界の熟成分野はまだ未開拓だが、うまさの追求を考えたときに大きな可能性がある」という思いから、2020年にスタート。2022年に販売された第一弾の熟成酒は、400本すべてが完売し、大変ご好評をいただきました。 海底での貯蔵では、波の振動によって熟成が進みます。第二回目となる今回も熟成地は静岡県南伊豆のヒリゾ浜。夏は豊かな自然に囲まれ「奇跡のビーチ」と称される一方、冬は冷たい水が流れ込み荒れ海となるヒリゾ浜は、熟成に最適な環境で、沖合およそ500メートル、海深15メートルの外海で半年間、貯蔵しました。 沈めたの23年に新たに登場した「TAKANOME 火入れ」。穏やかな変化を遂げ、複雑ながらもまとまりのあるお酒が完成しました。商品名の『禄(ろく)』とは、天からの贈り物という意味を込めて命名。静寂な海底で波に揺られ、調和された天の美禄をご堪能ください。 商品販売詳細 ■発売日時:2024年11月30日(土)10:00 ■販売場所:TAKANOME 公式オンラインショップ ■価格:¥38,500(税込・送料込)  ■アルコール度数:16% ■内容量:720ml   ■製造元:はつもみぢ(山口県) ■特設ページ:https://takanome-sake.com/pages/seabed-roku-2024 ※ 全ての商品に「鷹ノ目 180ml」が付属します  ※精米歩合は非公開です ※在庫に限りがあるため売切次第終了となりますのでご了承ください ※詳細は「特設ページ」よりご確認くださいませ テイスティングノート香り 涼しげで爽やかな香りが漂い、瑞々しさが感じられる。 初めは軽やかな香り立ちだが、次第に深みのある酸味が顔を出し、青梅のような風味が加わる。 味わい 甘味、酸味、旨味、苦味がバランスよく整っており、熟成前よりも軽やかでありながら、深い旨味がしっかりと感じられる。 酸味がやや高めで、奥深くにあるアミノ酸による旨味のバランスも非常に良好。複雑ながらもまとまりのある味わいが特徴的。温度が上がると、甘みがふくらみ、さらに複雑な味わいを感じられる。 余韻 飲み進めるほどに心地よさが増し、疲れを感じさせない軽やかな後味が特徴 おすすめのグラス 飲み口が薄手で広がりのあるグラス。 飲む際に空気を取り込むことができ、より香りを楽しめる 旨味を強調したいときは、より小ぶりなおチョコを使って繊細な風味を楽しめる 温度 飲む前にはよく冷やすことを推奨。室温になるにつれて、より滑らかさ・甘みを感じれる ペアリング ふぐ皮ポン酢、塩鍋、ウニ軍艦 海底熟成が行われる南伊豆・中木は、ダイビングスポットとしても名高い名所で、お酒の海への設置・引き揚げも地元の漁師や熟練ダイバーたちと協力して行う。海底で貯蔵中に取り付けられていた『1〜350番』のシリアルナンバーが記されたプレートもお届け。 デザイン沈めた場所によって、波の振動が異なるため、個体差が生じるのが海底熟成酒の特徴です。 今回のすべてのボトルには、海底貯蔵中に付けられた『 1〜350番』のシリアルナンバーと、飲み比べをお楽しみいただくために、通常の「鷹ノ目」(180ml)が商品に同梱されます。 前作同様、ラベルの「鷹ノ目」の文字は書道家・万美氏が担当し、「鷹が舞うような疾走感」を表現。シリアルナンバーは、書道家・叔僊氏が手がけました。 《アーティスト》万美 9歳で筆を持ち、高校時代より書家を志す。古典に立脚した書道と、様々なカルチャーとの共通点を見出し数多くのコラボレーションを実現。独自のスタイルである "MAMIMOZI" を信念に 日本各地、世界各国を巡る。 ■Instagram:https://www.instagram.com/mamimozi/ 叔僊(しゅくせん) 日本書法芸術院書法展受賞。2022年初個展開催。 幼い頃から書を学び、小学校教諭を務めた後、書道家に転身。師範3級塾長資格を取得し、書道教室を開塾・運営している。教育者でありアーティストである書道家をめざし、活動の幅を広げる。 ■Instagram:https://www.instagram.com/shuku.sen/ TAKANOMEについて 2019年、「うまさ」のみを追求するという信念を持って、山口県の老舗酒蔵 “はつもみぢ”と共同開発し、誕生した高級日本酒ブランドです。 「日本酒」という職人が作る作品を通じ、日本の文化の美しさと深みある伝統を伝え、世界中のライフスタイルを彩るラグジュアリーブランドを目指しています。 パイナップルのような香りと味わいが特徴で、ミシュランのシェフや、5つ星のホテルソムリエからも高い評価を得ています。 『鷹ノ目』の酒銘は、鷹のごとく高い視点から物事を捉え、既存の固定概念に捉われない新たな日本酒の価値を生み出し、世界に羽ばたく日本酒でありたいという思いが込められています。 ■公式HP:https://takanome-sake.com/ ■公式Instagram:https://www.instagram.com/takanome.sake/
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe