ホームタグお酒

お酒

「何を贈るか決められない」母の日のギフトの悩みを解消。母の日に贈りたいお酒のカタログギフト

母の日にぴったりな花束のようなお酒たちKURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、当社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、「クランド 母の日2025」を 2025年4月16日(水)〜5月13日(火)の期間限定で開催します。( https://kurand.jp/pages/mothersday ) 母の日のギフトの悩みは「何を贈るか決められない」2025年3月22日(土)~4月1日(火)に「クランド」のメールマガジン会員、公式SNS(X、Instagram)フォロワーを対象に実施したアンケート調査にて、母の日のギフトを選ぶうえでの悩みを聞いたところ、最も多かったのが「何を贈るか決められない」で64.9%の方が選びました。次に多かったのが「ギフトのマンネリ化」で40.5%の方が回答していることから、母の日のギフト選びに悩まされている方の割合は非常に高いことがわかりました。 参考:母の日に関するアンケート調査 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000469.000006894.html カタログギフトのように贈れる「選べる母の日ギフト」「母の日2025」では、カタログギフトのように贈れる「選べる母の日ギフト」を販売します。購入後にURLを共有するだけで、お母さん自身に届くお酒を選んでもらうことができます。自分で贈る商品を選ぶ必要が無いため、「何を贈るか決められない」という悩みを抱えている方にぴったりの母の日ギフトです。また、選んだお酒は直接自宅までお届けするため、遠く離れて暮らしているお母さんへのギフトにもおすすめです。 母の日にぴったりな花束のようなお酒クランドでは、母の日のギフトにぴったりなお酒を多数販売しています。ボックスに入れると花を咲かせることができるフラワーブーケのお酒や、飲み終わると花束が現れる天然ピンクのにごり酒「花綴 -hanatsuzuri-」など、まるで花束を贈るようにお酒を贈ることができる商品をピックアップしました。 さらに期間中、特設ページで販売する全プランは、基本送料無料でお届けいたします。また、すべての商品がギフトボックス付きとなっていますので、そのままプレゼントとしてお渡しいただけます。毎年同じようなギフトになってしまうとお悩みの方にも、今年は今までと少し違った、記憶に残る母の日のギフト選びをクランドがサポートします。 飲み終わると花束が現れる天然ピンクのにごり酒愛らしい天然ピンクに心ときめく、純米にごり酒です。とろりとした舌触りと、ほどよく甘酸っぱい味わいが魅力です。空になったボトルを正面から覗けば、奥に花束のイラストが現れます。メッセージタグに想いを綴れば、素敵なギフトを贈れます。 【花綴 -hanatsuzuri-】 ◯ジャンル:日本酒◯アルコール度数:6%◯内容量:720ml◯製造元:池月酒造(島根県)◯販売価格:2,990円(税込)◯詳細URL:https://kurand.jp/products/hanatsuzuri 箱に入れれば花束が咲くフラワーブーケのお酒大切な人の記念日や、誰かを祝う日の贈り物にふさわしい、「フラワーブーケ」のお酒です。手紙と花束が描かれた、専用のオリジナルボックスでお届けします。美しい花々が描かれた「フラワーブーケ」のボトルをボックスに入れることで、ボックスの花束に花を咲かせることができます。 【フラワーブーケ -梅酒-】 ◯ジャンル:梅酒◯アルコール度数:14%◯内容量:500ml◯製造元:千曲錦酒造(長野県)◯販売価格:3,990円(税込)◯詳細URL:https://kurand.jp/products/mothersday-flowerbouquet-umeshu 【フラワーブーケ -ロゼワイン-】 ◯ジャンル:ワイン◯アルコール度数:12%◯内容量:500ml◯製造元:岩崎醸造(山梨県)◯販売価格:3,990円(税込)◯詳細URL:https://kurand.jp/products/mothersday-flowerbouquet-rosewine 桃色箔がキラキラと輝く特別感のある梅酒完熟梅本来の香りを抽出すべく研究を重ねて生まれた、天然梅酒「mume(ムメ)」に、母の日限定で、桃色の箔を付けてお届けします。グラスに箔を浮かべるだけで、きらびやかな1杯が楽しめます。 【mume Happy Mother’s Day】 ◯ジャンル:梅酒◯アルコール度数:10%◯内容量:500ml◯製造元:中野BC(和歌山県)◯販売価格:2,990円(税込)◯詳細URL:https://kurand.jp/products/mume-happymothersday 企画概要◯タイトル:クランド 母の日2025 ◯注文受付:2025年4月16日(水)〜5月13日(火)       ※母の日までのお届けは5月9日(金)0:59注文締め切り ◯発送開始:順次発送予定 ◯キャンペーン詳細: https://kurand.jp/pages/mothersday オンライン酒屋「クランド」 クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

北野エース 東京スカイツリータウン・ソラマチ店にソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」が登場

嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セントマティック」)は、株式会社エース(代表取締役 社長執行役員:油山 哲也、東京本部:東京都江東区、関西本部:兵庫県尼崎市)が運営する北野エース 東京スカイツリータウン・ソラマチ店に、ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」を導入いたしました。 ※KAORIUMはSCENTMATIC株式会社の登録商標です。 KAORIUMが提供する新感覚のお酒選び体験ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」は、日本酒やワインの風味を言葉で可視化し、理想のお酒との出会いを導くことで、新たな飲食体験を実現するAIシステムです。言語表現が難しいお酒の風味をわかりやすい言葉で表現できる他、「解放されたい」「ワクワクしたい」といったなりたい気分や、 「個性的」「フルーティ」といった好みの味わいに合わせて、AIが店頭にあるお酒とのマッチ度を解析し、自分にあったお酒をレコメンドします。 2024年6月のリリース以降、多くの飲食店や小売店の皆様からご好評いただいておりますが、この度、北野エース東京スカイツリータウン・ソラマチ店に導入が決定しました。 ソムリエAIがあなたにおすすめのワインをご提案北野エースは、日本全国に100店舗以上を展開する、こだわりの食品を取り扱う食料品専門店です。全国各地や世界中から厳選された名産品、調味料やお菓子、レトルト食品、お酒など幅広い商品を取り揃えています。近年では、海外からのお客様も増加傾向にあります。 今回のKAORIUM設置により、東京スカイツリータウン・ソラマチ店で販売するワインを、KAORIUMがお客様の気分や好みに合わせて提案することが可能になります。お客様は店頭に設置されたKAORIUMのデバイスを通じて簡単な質問に答えるだけで、AIがその時の気分や好みに合ったワインをお勧めします。 また、KAORIUMは、日本語だけでなく英語や中国語などの多言語に対応しています。お客様は、スタッフに話しかけなくても自身のタイミングでタブレットを操作することで、好みのワインを見つけることができます。ワインに詳しくない方でも、なりたい気分や好みの味わいに近い選択肢をタップすることで、店頭にあるワインの中からマッチ度の高い商品をご紹介することが可能です。 今回の取り組みについてバイヤーの阿部氏は次のように述べています。「弊社ソラマチ店は全国の北野エースの中でも酒の売上構成比が高いお店です。現在インバウンド需要に伴い海外からのお客様にも多くご来店いただきますが、酒という嗜好性の高いカテゴリーに関してはまだお客様に対する案内が店舗として弱いと感じていました。今回KAORIUMを設置したことでお客様案内に対しての効果はもちろんのこと、店舗スタッフもKAORIUMに触れることで商品知識の向上にも繋がればと考えております。」 「KAORIUM for Sake & Wine」導入店舗「北野エース 東京スカイツリータウン・ソラマチ店」 住所  :東京都墨田区押上1丁目1−2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 2階 営業時間:10:00-21:00 オフィシャルサイト:https://www.ace-group.co.jp/ ※状況により、設置状況が異なる場合がございます。 ソムリエAI「KAORIUM for Sake & Wine」とはソムリエAI「KAORIUM for...

横浜市全域が国から「横浜ワイン特区」に認定!市内産果実を使ったワイン製造の規制緩和で地産地消を促進

「浜なし」など市内産果実を使用するワイン製造の規制緩和 横浜市の特産果実を原料とした果実酒の提供・販売を通じて地元農産物の消費拡⼤を図るために、国に申請していた構造改⾰特別区域計画について、令和7年3⽉28 ⽇に「横浜ワイン特区」として内閣総理⼤⾂から認定を受けました。本認定により、「浜なし」など市内産果実を使⽤したワイン製造の規制が緩和されます。 <認定を受けた構造改⾰特別区域計画の概要> 名称 横浜ワイン特区 認定日 令和7年3月28日 区域の範囲 横浜市全域 指定の特産物 なし、ぶどう、柿 特例措置の内容 特産酒類の製造事業709(710,711) 市内で生産される指定特産物果実を原料とした果実酒の製造について、酒類製造免許に関する最低製造数量基準が年間6キロリットルから果実酒は2キロリットルに引き下げられます。 なお、特区を活用したワイン等の果実酒の製造の場合でも、これまでの酒税法に定められた免許を受ける必要があります。 <今後の取組> 横浜市は、「浜なし」を代表とする横浜市内の果実の生産振興を図ってまいります。また、近年の天候不順等により発生する規格外品の廃棄量を減らすため、6次産業化などを推進して、「横浜農場」による地産地消事業を進めます。 問合せ:横浜市みどり環境局農業振興課 TEL:045-671-2606

酒ガチャ累計45万回突破。初の確変システムを実装した「45万回記念酒ガチャ」を開催

ランダムなのに選べるから安心。お酒との出会いを楽しめる「酒ガチャ」が愛される理由KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、弊社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、人気企画「酒ガチャ」の45万回突破を記念し、「45万回記念酒ガチャ」を2025年4月9日(水)〜5月7日(水)の期間限定で販売します。 ( https://kurand.jp/pages/sakegacha-memorial ) 大人気サービス「酒ガチャ」が45万回を突破「酒ガチャ」は、2018年12月に登場した「初売りKURAND福袋」が元になり誕生した、お酒がランダムに届くサービスです。SNS上でお客さまが「酒ガチャ」と呼んでいたことをきっかけに、2019年に「酒ガチャ」という名称で販売開始しました。新しいお酒の購入方法としてSNSを中心に話題となり、テレビや雑誌、新聞などのメディアでも多数紹介されてきた人気サービスです。今回クランドでは、「酒ガチャ」のご利用回数45万回突破を記念し「45万回記念酒ガチャ」を販売します。いつも酒ガチャをご利用いただいている方はもちろん、酒ガチャ初心者の方もこの機会にぜひお試しください。 「酒ガチャ」の歴史2018年12月:「初売りKURAND福袋」が登場 2019年12月:「KURAND酒ガチャ福袋2020」が登場 2020年6月:コラボ酒ガチャが初登場 2020年6月:「酒ガチャ」が定番化し常設販売開始 2022年6月:15万回記念酒ガチャ発売 2023年2月:25万回記念酒ガチャ発売 2023年10月:30万回記念酒ガチャ発売 2024年4月:35万回記念酒ガチャ発売 2024年10月:40万回記念酒ガチャ発売 2025年4月:45万回記念酒ガチャ発売 「酒ガチャ」が人気な理由①単品で購入するよりお得「酒ガチャ」では、当たるお酒の合計金額が必ず購入金額以上と、単品で購入するよりもお得に購入することができる設計になっています。「45万回記念酒ガチャ」では、最大割引率が30%OFFと通常の酒ガチャよりも割引率の高いお酒が届きます。 ②ランダムなのに選べる「酒ガチャ」は、クランドで販売している500種以上のお酒の中からランダムで選ばれたものが届きます。「新しいお酒と出会ってみたいけど、失敗するのが怖い」というお客さまからの声を受け、1本ずつ届くお酒のカテゴリを選択することができるようになっています。これにより、自分好みの組み合わせにカスタマイズしていただけます。 ③苦手な原料は除外可能好きなカテゴリを選択できるだけではなく、アレルギーや苦手な原料を除外することも可能です。炭酸のお酒の除外や、ワインベースのお酒除外の他、80種類以上の原料から除外したい原料を細かく設定することで、苦手な味わいのお酒が届く心配がなく安心して購入していただけます。 ④美味しさ絶対保証で安心「45万回記念酒ガチャ」でお届けするお酒は、すべてが品質の担保された美味しいお酒です。しかし、届くお酒が自分で選べない「酒ガチャ」だからこそ、「苦手な味わいのお酒が届いたらどうしよう」といった不安の声もお客さまから届いています。そこで「45万回記念酒ガチャ」では、万が一届いたお酒の味わいにご満足いただけなかった場合、無償の交換対応をいたします。「酒ガチャ」が初めての方にも安心してお楽しみいただけます。 ※専用のアンケートにご回答いただきます。 ※交換には一部諸条件がございます。 酒ガチャ初の"確変システム"を実装「45万回記念酒ガチャ」では、初の"確変システム"を実装します。10人に1人の確率で、選択したカテゴリのお酒が超高級酒に大確変します。割引率は30%を大幅に限界突破し、購入金額の3倍以上の酒ガチャが届きます。運が良ければ普段はなかなかお目にかかれないような、通常販売していないレア酒にも出会えるかもしれません。 企画概要◯タイトル:45万回記念酒ガチャ◯販売価格:9,900円(税込)◯割引率:最大30%◯お届け本数:4本◯販売期間:2025年4月9日(水)〜5月7日(水)◯発送開始:順次発送予定◯キャンペーン詳細:https://kurand.jp/pages/sakegacha-memorial オンライン酒屋「クランド」 クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp

事前予約で2杯目一杯【無料】『スナックこのごろ』がオープン、4月18日金曜18時~21時まで@神戸港目前都市型ワイナリー「f winery」にて

“20代の若者のための一夜限り”の同世代ママ(代理)や訪れる若者同士がイロイロな「このごろ」話ができるお店 株式会社フェリシモが展開する、新社会人の日常に寄り添う、今を生きる僕らのためのおおらかなメディア「このごろ(R)」は、みなと神戸の隠れ家的スナック・一夜限りの『スナックこのごろ』を4月18日(金)18時~21時にOPENします。場所は、4月4日に開業した「GLION ARENA KOBE」や、5日に街びらきする「TOTTEI PARK」がある『TOTTEI』隣接の、神戸港目前・都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。同店第7回目の営業で、詳細はメディア「このごろ(R)」に掲載しています。 公式Instagramのプロフィール欄のURLから「このごろ(R)」に行くことができます>> https://www.instagram.com/p/DH8FZN7zlTo/ ◆開店概要 第7回目の営業は、「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】になるキャンペーンを行います。このごろ編集部がある「Stage Felissimo」の1階、都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。4月4日に開業した「GLION ARENA KOBE」がある『TOTTEI』、神戸港を眺めながら、ドリンクを飲んで、ママ(代理)はじめ、スナックこのごろスタッフうや同世代とおしゃべりできます。 ・営業日時/4月18日(金) 18:00~21:00(ラストオーダー20:30) ・場所/〒650-0041神戸市中央区新港町7-1 「Stage Felissimo」1F南側「 f winery」 ・システム/入店時に、サラミやナッツなど、おつまみの盛り合わせ「スナックこのごろスペシャル<おつまみ+1杯目のドリンクセット>」¥1,000(税込み)のオーダー制です。 ◆キャンペーン:「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】 「このごろ」インスタ公式アカウントへDMで連絡して予約できます。 事前予約方法 ~DMに記載する内容~ ・スナックこのごろ4月18日営業の参加予約 ・なまえ(ニックネーム可) ・社会人〇年目 ※同伴者と一緒に来店する場合は、それぞれのなまえを記載してください。 公式Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆ママ(代理)メッセージ  『スナックこのごろ』では20代のスタッフが、同世代お客さまの最近モヤモヤしていることや、誰かに聞いてほしい話にお付き合いします。同世代だからこそ、共感できることがあるかもしれません。常連の方やはじめましての方でにぎわって、お楽しみいただきました。「このごろ読者です」とお声がけくださる方にお会いできると、スタッフもうれしかったです。営業日誌をチェックいただけるように「このごろ」Instagramをご覧ください。編集部はもちろん、ふだんからコンテンツ制作に協力してくれている、ライターなどの外部スタッフも集まります。新年度を迎えて、新社会人になった方、先輩になった方、みんなフラットに一緒にお酒をのみましょう。  いつもはじめましての方がほとんどなので、緊張せずにぜひ気軽に遊びに来てくださいね。ご来店を楽しみにお待ちしています。 ・「このごろ」サイトでもご案内しています>> https://feli.jp/s/pr2504043/1/ ◆ドリンクメニュー 下記のアルコール、ノンアルコールメニューから選べます。 ※2杯目のドリンクは¥500(税込み) ※飲食のお会計は、現金・paypayのみ対応 ・アルコールメニュー ワイン ビール ハイボール ※ワインは、ソムリエがこのごろ読者にぴったりのものをセレクトします。 ・ノンアルコールメニュー ウーロン茶 オレンジジュース 23時の誘惑 クラフトコーラ など ◆『スナックこのごろ』の会員証ステッカーを販売 オレンジ色のネオンカラーにロゴと、シリアルナンバーが入っています。自分だけしかもっていない一枚。さて、何番になるのか?数字に運命的な何かを感じられるかも。 ¥300(税込み)※ステッカーは、現金・クレジットのみ/店内カウンターにて販売。 ※「会員証ステッカー」をすでにお持ちの方、またはご購入の方には、ちょっといいことがあります。 『スナックこのごろ』「f winery[エフワイナリー]」開店の様子をショート動画で>> https://www.instagram.com/p/DGw0Gzrh4jT/ ◆このごろグッズをレジ横で販売 このごろサイト「暮らしのお買い物サイト」でも販売しています>> https://feli.jp/s/pr2504043/2/ ◆ウェブメディア「このごろ(R)」 「次世代、暮らしの探求所(R)」の様々なコンテンツを発進する、ウェブメディアです。 ・トップページへ>> https://feli.jp/s/pr2504043/3/ ・Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆「次世代、暮らしの探求所(R)」 次世代の若者たちが感じているといわれる「生きづらさ」。もっと、自分らしくのびのびと生きるには何が大切なのか?若者たち自身とともに探求していくことを目的に発足しました。その活動として行われる同世代へのインタビューやSNSでのアンケートなどを通して、若者たちの日常や人生のヒントとなるコンテンツを制作したり、商品サービスやイベント企画なども行います。 プレスリリース>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003406.000012759.html ◆フェリシモ部活 同じキモチをもつ仲間とともにかなえたい夢や新しいチャレンジを楽しむために誕生したステージです。ひとりでは達成できないことをみんなと一緒にカタチにしたり、大好きなコトで集まって、しあわせを共有したり。「しあわせ」の集合体が、世の中を変えていく。明日を、みんなと、もっと楽しい方へ。 ・活動中の部活をチェック>> https://feli.jp/s/pr2504043/4/ ◆f winery[エフワイナリー] 神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage...

この夏はオーストラリアにある知られざるのワイン生産地を訪ねてみませんか。ワイン好きにはたまらない、隠れたおすすめワイナリーをAirbnbが紹介

まもなくイースターを迎えるこの時期、Airbnbの「Hidden Vines(穴場のワイン生産地/英語)」はブドウ園を訪ねる方に欠かせないガイドです。新しいデータによれば、多くの旅行者の関心は、有名どころを離れ、未開拓のワイン生産地を発見することに注がれています。 YouGov(*1)が実施した調査によると、オーストラリア人の88%が新しいワイン生産地について知りたいと考えており、そのうち半数は、今年、こうした隠れた名所を旅行したいと強く希望しています。 また、この調査によると、ワイン生産地に対するオーストラリア人の意識の変化も明らかになりました。ワインだけではなく、29%の人がその地域の豊かな歴史や文化をより深く知りたいと考えており、26%の人が地元の食やワインにまつわるお祭りやイベントに参加したいと思っています。 秋にオーストラリアのワイン生産地を訪れる訪問者が多い国・地域のトップ5は以下のとおりです。 シンガポール イギリス アメリカ ニュージーランド 中国 涼しくなるにつれ、海外からオーストラリアのワイン生産地を訪れる人の数は増えており、その最大の牽引役として台頭しつつある地域はアジアです。中でも、中国からの訪問者は82%以上増加しています。(*2)また、インドからのゲストによる予約泊数は55%、日本からのゲストによる予約泊数は40%増加しています(*3)。 この度、Airbnbより、イースター休暇を控え、ワイン通を目指す方々に最適な旅のヒントを提供するための「Hidden Vines」ガイドを発表いたします。ガイドブックでは、オーストラリア各地の宿泊施設とともに、著名なワイン専門家Mike Bennie氏にご協力をいただき、ぜひ訪れてほしい12のワイン生産地をご紹介しています。まだ人々に知られていないブドウ園や、地元の人おすすめの旅のヒントが満載のガイドを参考に、素晴らしいワインに出会う新しいアドベンチャーに出かけましょう。 Airbnbの「Hidden Vines」では、次の地域にあるワイナリーを紹介しています。 ニューサウスウェールズ州サザン・ハイランズ キャンベラ地区(ヤスを含む) ビクトリア州ギプスランド南部 ビクトリア州マセドン・レンジス クイーンズランド州グラニットベルト 南オーストラリア州クナワラ 南オーストラリア州フルリオ半島 南オーストラリア州マウントガンビア 西オーストラリア州グレート・サザン地区 西オーストラリア州サザン・フォレスト(マンジマップとペンバートン) 西オーストラリア州スワン・バレー タスマニア州東海岸 Airbnbの「Hidden Vines」ガイドに掲載されている地域は、その多くが主要都市や町から車で行ける距離にある一方で、人々にはまだほとんど知られていないため、オーストラリアの人々の40%を占める、ユニークな旅体験に高い関心を持つ人々にぴったりの旅行先です。 Airbnbのオーストラリア・ニュージーランド担当カントリーマネージャー、Susan Wheeldonのコメント: 「オーストラリアのワイン生産地は、ご家族や友人と一緒に楽しめるさまざまな魅力に満ちています。 より若い世代の旅行者は、美味しいワインと食をはじめ、訪れた場所ごとに異なる地元ならではの最高の体験まで、街の魅力をすべて満喫したいと考えています。90%近くオーストラリアの人々が、まだ知られていない美しいワイン生産地に高い関心があるとわかったのは、素晴らしいことだと思います。週末の休暇で一人当たり平均700ドル近く使ってもよいと考えていることが調査で明らかになっていますが、これは渇望されてきた地域経済の活性化に役立つことでしょう」 ワイン専門家であり、Airbnbの「Hidden Vines」ガイドの作成にご貢献くださったMike Bennie氏のコメント: 「今回選ばれたワイン生産地は素晴らしいものばかりで、あまり知られておらず見落とされがちなワイン生産地や、素晴らしい冒険心や探求心を抱かせてくれるワイン生産地を見つけ出す際にきっと役立ってくれるでしょう。かつて注目を集めていたものの、最近はその名をあまり聞かなくなった産地もあれば、小規模ワイン生産者と草の根的につながったり、発見する喜び味わえたりする、地元の人だけが知る素晴らしい場所の紹介を目的として選ばれた産地もあります。 選ばれた産地は定番の観光地から離れ、見事なワインセラーや素晴らしい生産者以外にも、牧歌的な景色、美味しい食事とワイン、プラスαの魅力を楽しめる場所です。 選ばれたのは、期待に胸がふくらむような、それぞれに異なる特徴を持つワイナリーです。このコレクションでは、クオリティを最優先しつつ、それぞれの地域の主要なブドウ品種に熱心に投資するワイン生産者とともに、ほかとの差別化を図るワイン生産者も紹介しています。これらのワイナリーは通常、ワインのコレクションをもとに、素晴らしいテイスティング、傑出したワイン、ユニークな体験を提供しています」 オーストラリア観光交通フォーラム(TTF)の最高経営責任者であるMargy Osmond氏のコメント:「オーストラリアの人々は、観光ルートから外れて、新しい発見をすることが大好きです。Airbnbが提供するこのガイドは、小規模な産地を紹介するための素晴らしい取り組みであると同時に、旅行者のお財布に優しい新しいワイン体験も提供します。 これらの地域は、イースター連休や学校の休みの期間に訪れる人々が増えることに、間違いなく恩恵を受けることでしょう」 Australian Grape and Wineの最高経営責任者であるLee McLean氏のコメント:「オーストラリアのワイン生産地は特別な場所であり、このような取り組みが、より多くの人々にオーストラリア国内のワイン生産地の本当の魅力を伝えるきっかけとなってくれるでしょう。家族経営の小さなブドウ園でも、ユニークなテイスティング体験でも、何か特別な発見が待っているはずです。 より多くの人々に、ユニークなワイン試飲直売所、家族経営のブドウ園やワイナリーを訪れてもらい、オーストラリア全土のワイン生産地や地域コミュニティの驚くべき多様性を体験してもらいたいと思っています」 Airbnbの「Hidden Vines」に関する詳細や、旅行の計画や宿泊先の検索に役立情報はこちら(英語)をご確認ください。 「Hidden Vines」の宿泊先 ニューサウスウェールズ州 サザン・ハイランズ: シドニーから車ですぐのサザン・ハイランズは、週末の小旅行に最適です。 ワイナリー: ジョアジャ・エステート(Joadja Estate) 南部高地で最も古いワイナリーであるジョアジャ・エステートは、1983年に設立され、理想的なセラードアの環境を持っています。ジョアジャ・エステートは、クラシックなブドウ品種とプレミアムワインに焦点を当て、職人の手によって生産されています。 アルテミスワイン(Artemis Wines) 高級感のある家族経営のワイナリーで、夏は緑豊かなアウトドアのセラードアテイスティング、冬は暖炉のそばでのワインが楽しめます。訪れる人々を歓迎する幅広いブドウ品種とスタイルがあります。 チェリーツリーヒル(Cherry Tree Hill) 魅力的でややシックなセラードアは、南部高原のワインと、遠方のブドウから生産されたワインを探求する招待状です。訪問時のハイライトは、リースリング、ガメイ、シャルドネ、スキン発酵ワインで、エステートの市場庭園で作られたピクルスも一緒に提供されます。 アクティビティ: ボーラルの国際クリケット名誉殿堂を訪問 エクセターの歴史ある鉄道駅を探索 宿泊施設: ホープウッドハウスのセレンディピティ(Serendipity at Hopewood House) ザ・クロフト- ボーラルにある魅力的な石造りのコテージ(The...

桜のようなピンクが映える新ワイン「神戸産メルロー〈ロゼ〉」の販売開始を神戸港目前都市型ワイナリー・フェリシモ「f winery」が発表

お花見や春のパーティーシーンを彩るオリジナルワインフェリシモが展開する、神戸港を目前に望む都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」は、新ワイン「f winery133神戸産メルロー〈ロゼ〉」フルボトル(750ml)を、ウェブ販売に先駆け4月5日よりf wineryの店舗・スタンド(カフェ&バー)エリアで販売を開始します。お花見など屋外で味わったり、春のパーティーシーンに彩りを添えたりと、美しいピンクの色合いが映えるロゼワインです。 【NEW】f winery神戸産メルロー〈ロゼ〉 内容量/750ml 製造元/株式会社フェリシモ エフワイナリー 原材料/ぶどう(兵庫県産)、酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール度数/11.5度 ※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 ※20歳未満の方の酒類のご注文はお断りいたします。 (日本製) f wineryスタンドでの販売価格は、1本¥3,200 ( +10% ¥3,520 )です。 ※f wineryのオンラインショップに先駆け4月5日より店舗販売を開始します。 ・f winery No.133神戸産メルロー〈ロゼ〉 神戸市西区で温暖な瀬戸内海気候のもと“草生栽培”の畑で育てられた、十分な糖度と控えめな酸、フレーバーが適度に加わったバランスよく育ったメルローが主原料。一粒つまむと優しい甘味が口の中で広がり、自然の恵みを体感する幸福感に包まれました。そんなぶどうをf wineryに房の果実のまま搬入し、到着すぐフレッシュなまま“搾汁”をし、別タンクのメルロー果汁を加え色合いと風味を整えて、低温で3週間。“補糖”を一切行わず発酵させ、ロゼの味わいに奥行きを持たせるために同じヴィンテージのメルロー赤ワインを5%ブレンドして美しく優美なロゼワインに仕上げています。いちごやラズベリーのような甘酸っぱい赤い果実の香りに、メルロー由来のやさしいスパイスやハーブの香りがします。口当たりは軽やかでフレッシュ感が際立ち、すっきりとしたドライな後味にやわらかいコクとほのかな甘い果実の余韻を楽しめるワインです。どんな料理にも合わせやすいこのロゼワインは、ローストチキンや豚肉のソテーなどの軽めの肉料理はもちろん、お寿司やお刺身など和食とも相性が良いです。サーモンのカルパッチョや生ハムとフルーツなど、鮮やかなロゼの色合いと食材の淡いピンクが視覚的にも美しいので、テーブルをその色合いで演出するのもおすすめですし、パーティーシーンでも映えます。(f winery所属ソムリエ:中村圭緒) ・持ち帰りやギフト用などに f wineryワイン専用の「手提げ紙袋(ショッパー)」、「化粧箱」(※ともに有料)もあります。 ◆f winery No.133神戸産メルロー〈ロゼ〉は、「マリアージュセット」や「飲み比べセット」で味わいを確かめることもできます 「f winery 醸造ワインマリアージュセット」¥1,600(税込み)のイメージ ※フードの内容は変更になる場合があります。 「 f winery 醸造ワイン...

今年の夏も最高の外飲み体験を。「余市ヴィンヤードグランピング」が2025年の予約受付をスタート

宿泊対象期間:2025年5月30日〜9月30日株式会社nuy(本社:札幌市中央区、代表取締役:榎本順彦)は、本日より「余市ヴィンヤードグランピング」の2025年の予約受付を開始します。今年の営業期間は5月30日〜9月30日を予定しています。 「余市ヴィンヤードグランピング」は夏季限定でオープンする、お酒好きのためのグランピング施設です(お子さま連れも大歓迎です)。すべての宿泊プランに贅沢な飲み放題が含まれ、「シングルモルト余市」や地元ワイナリーの少量生産のワインなど、余市町の高品質なお酒を最高のロケーションで楽しむことができます。 昨年の宿泊者の声を反映し、今年はおつまみの現地販売、ウイスキーのラインナップ拡充、お子様向けのソフトドリンク拡充、サウナの外気浴チェアの増設など、各種サービスのアップデートを予定しています。より快適になった当施設へ、ぜひお越しください。 早期予約特典のご案内4月中の早期予約限定で、非常にお得な宿泊料金15%OFFのディスカウントコードを配布します。 特に土日や夏休み期間は満室が予想されますので、お早めの予約をおすすめします。 参考料金:一泊2名利用時、ディスカウントコード利用で15,725円/人〜 ◼︎公式WEBサイト: https://yoichivineyard.jp/ ◼︎クーポンコード: 2025APRIL ※プランを選択後、決済画面でディスカウントコードをご入力ください。 施設のコンセプト余市町は札幌の中心街から車で50分、新千歳空港から2時間とアクセスが良く、北海道の内外から多くの観光客が訪れます。しかし、町内には宿泊施設が少なく、観光客の多くは日帰りであり、特産品であるワインやウイスキーを楽しめる環境が十分に整っていない、という課題があります。 「余市ヴィンヤードグランピング」は、余市のワインやウイスキーの飲み放題と宿泊体験をセットで提供することにより、余市が誇る美味しいお酒の理解を深め、心ゆくまで楽しんでいただけることを目指しています。特に「ヴィンヤード」という施設名の通り、葡萄畑に囲まれた立地で味わう地元のワインは格別です。宿泊者様には、これらの体験を通じて夏の思い出づくりをしていただけることを願っています。 飲み放題の詳細目玉メニューの「余市ワイン」「シングルモルト余市」に加え、余市産のフルーツ酒や生ビールなども飲み放題です。また、お酒の苦手な方やお子様のために、余市産のフルーツジュースも飲み放題で用意しております。 余市ワイン赤白6種(ナチュールワイン含む) ウイスキー シングルモルト余市(18時-20時限定提供) ニッカセッション その他(未定) 余市産フルーツ酒 3種 サッポロクラシック樽生 レモンサワー 余市産フルーツジュース 2種 ソフトドリンク各種 ※ウイスキーはハイボール・ロック・ストレート・水割り可 ※提供時間 17:00-23:00/翌日7:00-11:00 食事の詳細ヴィンヤードBBQ余市町ブランド豚「北島豚」の肩ロース 余市町「EBIJIN」の鹿肉バーガー チキンステーキwith香味ソース 牛ロース 季節の焼き野菜 余市フルコースBBQ余市町ブランド豚「北島豚」の肩ロース 余市町「EBIJIN」の鹿肉バーガー 旬の海鮮2種 チキンステーキwith香味ソース 牛ロース 季節の焼き野菜 お子様ワクワクBBQ余市町ブランド豚「北島豚」の旨味ハンバーグ ウィンナー ホタテ 季節の野菜 バケット ※小さなお子様向けのメニューです 朝食リーフサラダ パン ハム又はベーコン ゆでたまご 本日のスープ 季節のフルーツ 持ち込みBBQ持ち込み料をお支払いいただくことで、お好きな食材でBBQを楽しむことができます(BBQセットを貸し出します) ※全ての食事プランに飲み放題が付きます。 宿泊設備(テント)の詳細ベッド台数 ダブルベッド2台 or シングルベッド4台 定員    いずれも4名 設備     アウトドアテーブル、椅子4脚、シングルベッド4台、テント内テーブル、ソファ、ロッキングチェア、電気コンセント2口、スポットクーラー、ハンガーラック、靴箱、BBQセット、電気ケトル、鏡 アメニティー バスタオル、フェイスタオル、歯磨きセット、カミソリ、アイマスク、耳栓 ※テントには水回り設備がございません。トイレ、シャワーは後述の共用設備をご利用ください。 ※センターハウスにてヘアアイロン、ブランケットの貸出を行なっています。 水回りの詳細洗面スペース、トイレ、シャワーは男女別での共用です。清掃を徹底し、清潔さにこだわっています。 シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・ドライヤーを完備しています。 サウナの詳細サウナタイプ: バレルサウナ 予約単位  : 時間制(90分) 設備    : サウナ、更衣室、水風呂、ウッドデッキ、椅子、水 アメニティー: バスタオル ※水着とサウナハットのレンタルが可能です(有料)。 その他オプションの紹介施設詳細施設名: 余市ヴィンヤードグランピング 所在地: 〒046-0002 北海道余市郡余市町登町1399-1 電話番号: 011-839-8740 客室数: 12 WEBサイト: https://yoichivineyard.jp/ 予約期間: 2025年5月30日(金)〜9月30日(火) チェックイン: 15:00から チェックアウト: 11:00まで 本リリースに関する問い合わせ先メールでのお問い合わせ: yoichi_vineyard@nuy.jp(推奨、施設代表アドレス) 電話での問い合わせ: 011-839-8740(支配人 北中宛 / 対応時間:11:00-17:00)

カルチャー、アートとともにお酒の楽しみ方を新提案!ワイン・日本酒・クラフトビール・マッコリ…ジャンルを超えた総勢11店舗が出店!「ニュウマン新宿 NEW NEW SAKE WEEK」開催

町中華・サウナに合うお酒や、ジャケ買いしたくなるお酒、アーティストコラボ酒も!場所:ニュウマン新宿 2F JR新宿駅ミライナタワー改札外/期間:2025年4月17日(木)~4月20日(日)   株式会社ルミネ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:表輝幸)が運営するニュウマン新宿では、4月17日(木)よりNEW NEW SAKE WEEKの第2弾をJR新宿駅のエキウエで4日間限定で開催いたします。 第2回目となる今回のテーマは「TOKYO SAKE MOOD」。 東京を代表するカルチャーをけん引するインフルエンサー3名のリコメンド酒を販売するイベント限定ショップをはじめ、総勢11店舗の日本各地の酒蔵がジャンルレスに出店。このイベントでしか味わえない限定酒や、イベント初出店のお酒も多数登場します。さらにキービジュアルを手掛けるWHW!によるライブペインティング、つくり手とお酒を学ぶ・楽しむCHILLING SPOT等、盛りだくさん。この春はNEW NEW SAKE WEEKにて、NEWSのあるお酒との出会いを楽しみませんか? 開催概要「NEWSのあるSAKE」をコンセプトに日本各地で新しい酒づくりを行う醸造所・蒸留所のほか、独自の視点でセレクトした酒屋を集めたPOP UPを開催。 日本酒・ワイン・クラフトビール・クラフトジン・クラフトサケ・ミード(はちみつ酒)・マッコリ・ ハードサイダーなど総勢11店舗が集まり、前回より更に幅広い種類を展開! イベント限定ラベルや飲みやすい手ごろなサイズも限定販売します。 【開催概要】 期間:2025年4月17日(木)~4月20日(日) 場所:JR新宿駅ミライナタワー改札外 コンテンツ: ①期間限定POP UP SHOP11ショップ(イベント限定ショップ「TOKYO酒店 by 2416 MARKET」含む) ②WHW!によるライブペインティング ③お酒を学ぶ・楽しむ「CHILLING SPOT」 ※都合により、内容・期日等が変更または中止になる場合がございます。詳しくは、ニュウマン新宿のホームページ( https://www.newoman.jp/shinjuku/topics/detail/?cd=001113 )をご確認ください。 トピックス① 東京カルチャーを代表するインフルエンサー3名リコメンド酒を展開「TOKYO酒店 by2416 MARKET」東京を代表するインフルエンサー3名によるリコメンド酒を展開するショップが限定登場! 各シーンに合わせた絶対におすすめしたい酒をセレクト。 NEW NEW...

「グランポレール 安曇野池田ピノ・ノワール2021」4月1日(火)数量限定発売

シルクのように滑らかなタンニンが魅力の日本ワイン サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール(株)は「グランポレール 安曇野池田ピノ・ノワール2021」を4月1日(火)に全国で数量限定発売します。 長野県日本アルプスワインバレーにある安曇野池田ヴィンヤードは、グランポレールが誇るトップキュヴェのぶどうを育む自社ぶどう畑です。 本商品はブラックチェリーやマッシュルーム、空気に触れると熟したプラムのようなニュアンスも感じさせ、シルクのように滑らかなタンニンが魅力的な日本ワインです。ラベルには、麓の田園から眺める有明山と北アルプスの山々が織りなす安曇野池田の大自然を色の階層により印象的に表現しました。 当社は「想いをつなぐ日本ワイン」グランポレールを通じて新たなチャレンジを行い、日本ワイン市場の活性化を目指します。 ■商品概要 1.商品名  グランポレール 安曇野池田ピノ・ノワール2021 2.パッケージ  750mlびん 3.品目  果実酒 4.アルコール分    13% ※アルコール分は変更となる可能性があります。 5.発売日・地域    2025年4月1日(火)・全国 6.参考小売価格      オープン価格 7.中味特長        ・ブラックチェリーやマッシュルーム、空気に触れると熟したプラムのようなニュアンス。・シルクのように滑らかなタンニン。 ■「グランポレール」について サッポロビールがぶどうづくりから醸造まで手がける当社ワインのフラッグシップブランドとして、2003年に誕生しました。「想いをつなぐ日本ワイン」をコンセプトに掲げ、グランポレールが大切にしてきた「産地のテロワール」「ぶどうの個性」「つくり手の情熱」をより一層お客様に共感していただけるワインづくりに励んでいます。サッポロビールの創業の地である北海道、欧州系品種の栽培に適した長野に自社畑を有し、世界的な品評会や日本ワインコンクールでも高い品質が評価されています。 グランポレール ブランドサイト:https://www.sapporobeer.jp/wine/gp/ 【消費者の方からのお問い合わせ先】 サッポロビール(株)お客様センター ℡ 0120-207-800
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe