商品サービス
【明治記念館】「ビアテラス鶺鴒2024」3日間(8/10~8/12)限定イベント「ファミリーデー」開催
3日間限定でお子様も入店可能に!お子様と一緒に楽しめる体験イベントも充実の「ファミリーデー」が7月1日(月)より予約受付開始豊かな緑に包まれた約1,000坪の庭園は、視界を遮るビルは無く、広大な空が続く開放的な空間。その庭園で愉しむ「ビアテラス鶺鴒(セキレイ)」にて、令和6年8月10日(土)~8月12日(祝・月)の期間限定で、大人も子供も一緒に楽しめる「カルピス」作り体験が可能な「ファミリーデー」を開催いたします。お子様との夏の思い出作りに、是非お越しくださいませ。大好評!めいじきねんかんで「カルピス」をつくろう!
最後に「カルピス」を作った日を覚えていますか?ビアテラス鶺鴒2024では、昨年お越し頂いた皆さまから大好評となった「カルピス」作り体験を今年も開催いたします!「カルピス」を原液から作るイベントスペースを設置し、お子様と一緒に「カルピス」作りをお愉しみください。作った「カルピス」はその場でお召し上がりいただけます。
※画像はイメージ
3日間限定で「キッズプレート」を販売
ハンバーグやエビフライ、オムライスなど、お子様の大好きなお料理を集めた「キッズプレート」をファミリーデー期間限定で販売致します。ご来館の際は是非ご注文ください。
※画像はイメージ
1,650円(税サ込)
※内容が変更になる場合がございます
WEB予約はこちら
https://www.tablecheck.com/shops/meijikinenkan-sekirei/reserve
ビアテラス「鶺鴒」店舗詳細
【イベント開催期間】8月10日(土)~8月12日(祝・月)16:00~20:00
※店舗は22:00まで営業いたします
【店舗営業期間】 5月8日(水)~9月27日(金)迄の平日のみ営業
※貸切営業により、ご利用いただけない場合がございます
【営業時間】 17:00~22:00(LO 料理21:00 飲物21:30)
※ファミリーデー期間は16:00~22:00
【予約開始日】 詳細はビアテラス「鶺鴒」HPをご覧ください
https://www.meijikinenkan.gr.jp/restaurant/sekirei/
【席数】 庭園S席 80席 / テラスS席 8席
庭園A席 130席 / テラスA席 30席 / 室内席 60席
【席料(1席)】 S席1,500円(税サ込) / A席1,000円(税サ込) / 室内席1,000円(税サ込)
明治記念館について
明治記念館本館は、明治14(1881)年に「⾚坂仮皇居の御会⾷所(明治天皇のダイニングホール)」として、現在の迎賓館のある場所に竣工されました。明治21(1888)年には『⼤⽇本帝国憲法』草案審議の御前会議の場となり、明治天皇は欠かすことなくお出ましになられました。そのような由緒から、本館の会場『金鶏(kinkei)』は、「憲法記念館」とも呼ばれています。
昭和22(1947)年に『明治記念館』の名称で総合結婚式場として開館式が挙行され、以来21万組を超えるご夫婦の新しい門出をお祝いしてきました。現在は結婚式にとどまらず、パーティ・会議などのMICE利用、祝賀会や人生儀礼などの記念日利用、レストランや懐石料亭でのお食事会など、多くの会場をさまざまな用途でご利用いただいています。
令和2年(2020)には、本館の歴史的・建築的価値が認められ、東京都指定有形⽂化財(建造物)に指定されました。現在は、平日は主にラウンジ『kinkei』としてご利用いただけます。庭園に面した開放的な「空間」と、明治時代の面影を残す格天井など歴史あるインテリアが、和魂洋才の上質な「時間」を提供します。また、明治記念館オリジナルのケーキや和洋菓子、サイフォン式で抽出するコーヒーもお愉しみいただけるなど、都会の喧騒を離れ、落ち着いた空間・時間を満喫できる「場」を提供しています。
住所:東京都港区元⾚坂2-2-23
アクセス:JR中央・総武線【信濃町駅】下⾞徒歩3分
地下鉄 銀座線・半蔵⾨線・⼤江⼾線【⻘⼭⼀丁⽬駅】下⾞(2番出⼝)徒歩6分
地下鉄 ⼤江⼾線【国⽴競技場駅】下⾞(A1出⼝)徒歩6分
駐⾞場:あり(97台まで可能)
電話:03-3403-1171(⼤代表)
公式HP:https://www.meijikinenkan.gr.jp/
レストランHP:https://www.meijikinenkan.gr.jp/restaurant/
オリジナルスイーツHP:https://www.meijikinenkan.gr.jp/kanominomori/
オンラインショップ:https://meijikinenkan-shop.net/
公式Facebook:https://www.facebook.com/meijikinenkanofficial/
公式Instagram:https://www.instagram.com/meiji_kinenkan_official/
公式YouTube:https://www.youtube.com/channel/UC_jqDqcTTIqkYLUMS2YAhdg
公式X(旧Twitter):https://twitter.com/mk_sekirei
商品サービス
マンダリン オリエンタル 東京、日本固有の黒ブドウ品種「マスカット・ベーリーA」の魅力が詰まった、プライベートブランドの赤ワインを本数限定で提供開始。
2024年7月1日(月)から「マンダリン オリエンタル 東京」(東京都中央区日本橋室町、運営:マンダリン・オリエンタル東京株式会社、総支配人:デイヴィッド・コラス)は、プライベートブランドの赤ワイン「Mandarin Oriental, Tokyo 2020 Hayabusa(以下、Hayabusa)」を285本限定で、2024年7月1日(月)から提供開始いたします。Mandarin Oriental, Tokyo 2020 Hayabusa
「Hayabusa」は、山梨県勝沼に醸造所を構える「MGVs(マグヴィス)ワイナリー」で醸造された、日本固有の黒ブドウ品種であるマスカット・ベーリーAの魅力が詰まった赤ワインです。ワインの名前の由来でもある、山梨県山梨市牧丘町隼地区の畑から収穫されたマスカット・ベーリーAは、この土地のテロワールから生まれる、上品な酸味と熟度の高さが特徴です。2020年に収穫されたマスカット・ベーリーAは、フレンチオーク樽にて32カ月間ゆっくりと熟成され、樽由来のバニラの優雅な香りとともにエレガントな長い余韻が記憶に残るワインに仕上がっています。
マンダリン オリエンタル 東京 ディレクターオブワイン 野坂昭彦は「Hayabusa」について、「ほのかに紫色を帯びた美しい赤色を呈し、熟したイチゴやチェリー、シャクヤク、クローブなどさまざまな香りが多層的に広がり、きめ細やかな渋みと上質な酸味が見事に調和。柔らかな質感と洗練された余韻が魅力的で奥ゆかしい味わい」と表現します。
285本限定の「Hayabusa」は、マンダリン オリエンタル 東京の各レストランおよびバー、ラウンジでお楽しみいただけます。グラスは1杯3,000円、フルボトルは1本19,000円にてご提供いたします。表示料金は消費税込み、サービス料15%を別途申し受けいたします。
■ 経 緯
マンダリン オリエンタル 東京においてプライベートブランドのワイン提供は、当ホテルが2005年に開業して以来、初めての取り組みとなり、構想から実現まで約4年を費やしています。伝統と新しさが共存する日本橋に位置する当ホテルは、日本の伝統と文化を継承し、発信していくことも一つの役割りだと考えていることから、日本固有品種にこだわり、パートナーとなっていただけるワイナリー探しを開始。多くのワイナリーのワインをテイスティングする中で、日本固有品種にこだわったワイン造りを山梨県勝沼地区で行っている「MGVsワイナリー」に出会い、2023年についにパートナーとなるワイナリーが決定しました。「MGVsワイナリー」は4パーミル・イニシアチブにも積極的に取り組み、剪定枝を炭にすることで大気中に放出される二酸化炭素の発生を抑え、それを畑に撒くことで土壌の活性化も図るなど、持続可能なワイン造りを行っており、マンダリン オリエンタル ホテル グループが目指すサステナビリティにも合致。このような経緯から、「MGVsワイナリー」によりマスカット・ベーリーAで造られた赤ワインをプライベートブランドとして提供することに至りました。
■「MGVs(マグヴィス)ワイナリー」について
MGVsワイナリー ©Photo by...
商品サービス
JALPAKブランド誕生60周年特別企画 ワイナリー巡り商品説明会&試飲付きワインセミナー募集開始! ~カリフォルニアワインの銘醸地 ナパとソノマを訪れる 珠玉のワイナリーと美食を巡る旅 7日間~
.css-b4hc9m{font-size:15px;font-weight:700;line-height:22px;color:var(--color-gray-600);}.css-b4hc9m a{color:#358cda;display:inline-block;}.css-b4hc9m a:hover{-webkit-text-decoration:underline;text-decoration:underline;} 株式会社ジャルパック(本社:東京都品川区、 代表取締役社長:平井 登、 以下「ジャルパック」)は、〔JALPAKブランド誕生60周年特別企画〕『カリフォルニアワインの銘醸地 ナパとソノマを訪れる 珠玉のワイナリーと美食を巡る旅 7日間』ツアーの商品説明会&試飲付きワインセミナーを6月28日(金)に募集を開始します。
当セミナーは全体を通して、ワインを飲みながら旅のイメージをより具体的に実感いただける内容となっております。ツアー内容のご案内だけでなく、カリフォルニアワイン協会 リードエデュケーター 山本香奈氏よりナパ・ソノマ地区のワインに関する最新事情をご説明し、ツアーで訪問するワイナリーのワイン・テイスティングを実施いたします。カリフォルニアワインに興味がある方、ツアーのご参加を検討されている方、すでにツアーをご予約済みの方、いずれも説明会にご参加いただけますので、多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
カリフォルニアワイン協会 リードエデュケーター 山本香奈氏
商品説明会&試飲付きワインセミナーのポイント
●カリフォルニアワイン協会 リードエデュケーター 山本香奈氏よりナパ・ソノマ地区のワインに関する最新事情をご説明します。
●ツアー訪問ワイナリーのワイン・テイスティング
試飲ワイン 「Clos Du Val」から2アイテム、「DuMOL」から2アイテム 計4アイテム予定
・「Clos Du Val」:1976年開催の「パリ・テイスティング」にカベルネ・ソーヴィニョンが選出され、
10年後のリターンマッチでは見事優勝したことでも知られるナパを代表するワイナリー。
・「DuMOL」:「神の手を持つ男」と称され、過去にロバート・パーカー氏から〔ワインメーカーズ・オブ・
ザ・イヤー〕にも選出されたアンディ・スミス氏が手がけるワイナリー。
●ジャルパックツアー企画担当よりこだわりのツアー内容をご説明します。
商品説明会&試飲付きワインセミナー募集概要
●募集開始 : 2024年6月28日(金)14:00
●申込締切 : 2024年7月22日(月)18:00
●実施日時 : 2024年7月27日(土)11:00~12:30(開場10:45予定)
●定員 : 48名(先着順)
●会場 : アカデミー・デュ・ヴァン青山校
●費用 : 3,000円(大人お1人様)
●募集方法 : JAL海外ツアーのHPにて募集(https://www.jal.co.jp/jp/ja/intltour/tour-session/ame/)
●協力 : カリフォルニアワイン協会/株式会社JALUX
※お申し込み・ご参加にあたっての注意事項
ワインのテイスティングがございますので、20歳未満の方、お車・バイク・自転車でのご来場の方・妊娠中や授乳期の方のお申し込みは承れません(ご同伴者を含む)。
『カリフォルニアワインの銘醸地 ナパとソノマを訪れる 珠玉のワイナリーと美食を巡る旅 7日間』 ツアー詳細
●出発日 : 2024年10月29日(火)、11月12日(火)
●最少催行 : 10名(1グループ最大16名まで)
●出発地 : 東京(羽田)
●旅行代金 :...
商品サービス
銘醸ワイン専門店「カーヴドエルナオタカ」よりお肉によく合う赤ワインとシャンパーニュ3本入りセットが登場
毎月29日は「肉の日」お肉×ワインのマリアージュ体験をバイヤー歴20年超のソムリエ戸塚が世界中から厳選して集めた銘醸ワイン専門店「カーヴ・ド・エル・ナオタカ」より、お肉によく合うワイン3本セットが2024年6月28日10時00分より48時間限定でクーポン利用時半額で販売中です。
濃厚かつ上品なビオディナミ製法で造られる黒ワイン「カオール」、フレッシュな果実味と洗練された酸味にほのかなミネラル感のバランスが良い「イランシー」、華やかなデザインが目を引くフラワーボトルの「ロゼシャンパーニュ」が入った3本セットが2024年6月28日(金)10時00分~6月30日(日)9時59分までの48時間限定でクーポン利用時半額となります。【ラインナップ】●カオール シャトー ド シャンバール 2017フランス/カオールグラスの向こう側が見えないほど濃密なカオール。マルベックの凝縮された濃厚な黒い果実の味わいに、シャンベルタムの石灰質土壌由来の力強い骨格がありつつも、エレガントさを感じさせるのがシャトー ド シャンバールの醸造技術ならでは。殺虫剤を使用せず月の満ち欠けに基づいたビオディナミ農法で栽培されています。●イランシー レカイユ 2018 ガバン エ フェリックス リシューフランス/ブルゴーニュピノノワールのフレッシュなベリーの果実味と豊かなアロマ。ほのかなミネラル感としなやかなタンニンに、適度な酸が軽やかで次の一口を誘います。果実味一辺倒ではなく、渋み、酸味といった全体のバランスが非常によく、上品な味わいです。〇A.ベルジェール キュヴェ フルール ロゼ フランス/シャンパーニュ花々がデザインされ、その存在が豪華な印象のキュヴェ フルール 。中でもロゼは、イチゴやフランボワーズのようなベリーのアロマは摘みたてのようにフレッシュで、爽やかで上品なスタイル。食前酒にはもちろん食事にもぴったりです。【商品情報】商品名:厳選!ちょっと良いシャンパーニュと赤3本セット内容量:各750ml×3本<通常価格>31,570円(税込・送料込)<クーポン利用時価格>15,785円(税込・送料込)カーヴドエルナオタカ楽天市場店https://item.rakuten.co.jp/wine-naotaka/w889/【本件に関するお問い合わせ先】カーヴドエルナオタカ楽天市場店:https://www.rakuten.ne.jp/gold/wine-naotaka/【会社概要】会社名:株式会社イズミセ 代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82 京都恒和ビル4FURL: https://www.izumise.co.jp/
商品サービス
テロワールやヴィンテージの違いを楽しむ、新しいカテゴリーの「日本酒」「YOGANSUの酒 2023」新酒発売。7月6日(土)・7日(日)に発売記念イベント開催。
〜田んぼの周辺の自然環境や、米が収穫された年の違いによって、異なる味わいを楽しむ「新しい米の酒」~行列ができる道の駅「よがんす白竜」を運営する、株式会社よがんす白竜(本社:広島県三原市、代表取締役:髙東 浩昭)は、テロワールやヴィンテージ、米の品種などによって様々な味に変化し、その変化を楽しむ「新しい米の酒」=「YOGANSUの酒」の企画に挑戦して3年目を迎えます。発売以来好評を頂いている「YOGANSUの酒」の新酒(ヴィンテージ2023※)を、2024年7月3日(水)より発売開始致します。
※ヴィンテージは原料米を収穫した年です。製造は2024年です。
株式会社よがんす白竜
オフィシャルサイト ▶ https://yogansu.co.jp/
ECサイト ▶ https://yogansu.shop/
SNS ▶ https://www.instagram.com/4gansu/
「YOGANSUの酒」3つの楽しみ
楽しみ1:テロワールの違い
商品名は「田んぼの地番」であり、単一の田んぼでその年に収穫された米のみを使用して造られるため、田んぼ違いや米の収穫年などにより異なる味わいを楽しめる。
楽しみ2:磨きの違い
米を磨かずに(精米歩合90%)醸すことで、柑橘系の爽やかな香りと、酸味、米の甘みと旨味だけでなく、わずかな苦味やえぐみまでが複雑に混ざり合う、リッチな白ワインのような味わいが楽しめる。
楽しみ3:米の違い
一般的な酒米を使用せず、イタリア米と日本米の交配種で、リゾットの調理専用に開発された「和みリゾット」を自社栽培したものから造られるため、これまでの「日本酒」の概念を覆す「米の酒」の味と香りを楽しめる。
※左から「北陸204号」、中央「和みリゾット」、右「カルナローリ」
「YOGANSUの酒」の味と合わせたい料理
味と香り
「YOGANSの酒」の味の特徴は、長い余韻の中で感じるミネラルのような「苦味」です。しっかりとした「酸味」と豊かな米の「甘味」が味の主体ではありますが、余韻の中にかすかに残る「苦味」が、味全体の調和を保つうえで大きな役割を担っています。また、鼻腔を抜ける香りには、爽やかな柑橘系の香りだけでなく、上質な「糠」の香りを感じることができ、「米の酒」だということを再認識するきっかけを与えてくれます。
合わせたい料理 「YGOANSUの酒」は、マリアージュする料理の幅が非常に広く、和食だけでなく洋食にも非常によく合います。おつまみとしては、フレッシュよりも熟成感のあるチーズ(タレッジョ等)にはよく合います。また、魚貝を使用した料理はもちろんですが、煮込み以外の肉料理にも合わせやすいです。原料米である「和みリゾット」を使って調理された「リゾット」との相性は他に類を見ません。
※和みリゾットとYOGANSUの酒の酒粕を使用した、「YOGANSU酒粕のリゾット」
新たな挑戦
挑戦1:仕込み水に、ナチュラルウォーター「白竜水」を使用
地域のテロワールをより忠実に表現するために、本年(Vintage2023)より「有限会社 田治米鉱泉所」様のご協力を頂き、広島県三原市大和町(田んぼの近隣)の超軟水のナチュラルウォーター「白竜水」(G7広島サミット2023に提供)を仕込み水に使用しています。
挑戦2:1合瓶(180ml)の採用
昨年は、「飲み比べてみたい。小瓶はないの」という、非常に多くのお客様のお声を頂きました。そのため今年はそれぞれの田んぼで「無濾過生原酒」に限り、1合瓶(180ml)ご用意させて頂きました。※発売は7月下旬を予定しています。
※1合瓶(180ml)の写真は商品のイメージです。
「YOGANSUの酒」の商品概要
<ポイント>・商品名は、原料米が栽培された田んぼの地番です。
・単一田でその年に収穫された米のみを原料とした「純米酒」です。
・精米歩合を、敢えて90%としています。・原料米は、カルナローリ(イタリア)と北陸204号(日本)から産まれたリゾット専用米「和みリゾット」です。(道の駅よがんす白竜のスタッフが栽培しています)
商品名:OKITA92141 / KAWABASAMI8259(田んぼの地番です)品目:日本酒(純米酒)原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米品種:和みリゾット(カルナローリ×北陸204号のリゾット専用米)
精米歩合:90%
アルコール度数:14%
容量:720mL / 180ml保存方法:冷蔵保存
「YOGANSUの酒」の種類と販売価格
「OKITA9241」「KAWABASAMI8259」ともに、無濾過生原酒と原酒一度火入れの2種類があり、計4種類の味わいの違いを比較して楽しめます。
「OKITA9241」無濾過生原酒/原酒一度火入れ
720ml ¥5,000(税込¥5,500)
180ml ¥1,300(税込¥1,430)※予定価格(7月下旬発表)
「KAWABASAMI8259」無濾過生原酒/原酒一度火入れ
720ml ¥5,000(税込¥5,500)
180ml ¥1,300(税込¥1,430)※予定価格(7月下旬発表)
「YOGANSUの酒」発売関連イベント
「YOGANSUの酒」発売記念イベント開催
日時:7月6日(土)・7日(日) 各日10:00~17:00
場所:道の駅よがんす白竜 (特産品売場・RESTAURANT YOGANSU) 内容:【特産品売場】YOGANSUの酒と酒粕の試飲試食販売会、Vintage2022特別価格販売等/【RESTAURANT YOGANSU】YOGANSUの酒と酒粕を使用した特別メニュー、テイスティングサービス等
その他イベント日程
7月3日(水):販売開始(道の駅よがんす白竜特産品売場、自社ECサイト等)
8月3日(土):酒商山田幟町店にて試飲販売会(予定) 8月4日(日):酒商山田エディオン蔦屋家電店にて試飲販売会(予定)
株式会社よがんす白竜について
「もの」と「こと」の「質」を高め、世の中の「しあわせ」を少しずつ増やす“ を基本理念に、日々の暮らしに良質な商品やサービスをお届けします。
設立以来、限られた資源の中でお客様に「おどろき」と「よろこび」「くつろぎ」を感じられる様な取り組みを考えて実践してきました。
これからも多くのことにチャレンジし、ワクワクするような「もの」と「こと」を造り続けます。
会社概要
会社名:株式会社よがんす白竜
所在地:〒729-1321 広島県三原市大和町和木1650-1
電話・FAX:0847-34-2580
代表者:髙東 浩昭
設立:2013年4月5日
事業内容:三原市白竜湖親水公園の指定管理、加工食品の製造・販売、自社農場の管理・運営
アクセス:山陽自動車道河内ICより車で20分
JR山陽本線河内駅下車、芸陽バス甲山線「和木原」下車 徒歩10分
お客様からのお問い合わせ先
株式会社よがんす白竜
TEL:0847-34-2580
e-mail:info@yogansu.co.jp
本リリースに関する報道お問い合わせ先
株式会社よがんす白竜
TEL:0847-34-2580
e-mail:info@yogansu.co.jp
商品サービス
「ノンアルでワインの休日 (サングリア パイン&レモン)」期間限定新発売
― 夏にぴったりの爽やかな味わいを楽しめる限定品が登場 ―
サントリー(株)は、「ノンアルでワインの休日 (サングリア パイン&レモン)」を7月16日(火)から全国で期間限定新発売します。
「ノンアルでワインの休日」ブランドは、醸造したワインを蒸溜しアルコール分を取り除いてつくった「ワインエキス」の使用と、当社に蓄積された商品設計の知見によって、ノンアルコールでも本格的なワインらしい味わいを実現し、お客様に大変ご好評をいただいています。
今回、「ノンアルでワインの休日 (サングリア パイン&レモン)」を限定発売し、同ブランドのさらなるファン拡大を図ります。
●中味・パッケージについて
中味は、白ワインらしい味わいに、フレッシュで甘酸っぱいパインとレモンの爽やかさをお楽しみいただけます。
パッケージは、爽やかな水色のタイルを背景に、ジャーに入ったサングリアやパイン、レモンなどのイラストを配し、夏らしさや中味の特長を表現しています。
― 記 ―
▼商品名・容量/容器・アルコール度数
「ノンアルでワインの休日 (サングリア パイン&レモン)」
350ml/缶 0.00%
▼価格 オープン価格
▼発売期日 2024年7月16日(火)
▼発売地域 全国(期間限定)
▼品目 炭酸飲料
▼「ノンアルでワインの休日」ホームページ
https://www.suntory.co.jp/wine/original/kyuujitsu/
▽本件に関するお客様からの問い合わせ先
サントリーお客様センター https://www.suntory.co.jp/customer/
以上
商品サービス
イメージしたのは爽やかな夏のヨーロッパ。新たにスタートするランチブッフェと特別メニューが揃う海の日の連休は、ノボテル沖縄那覇で夏のハッピーランチを。
フランス政府公式機関 沖縄日仏学館×ノボテル沖縄那覇コラボレーション フランス革命記念日を祝う企画「フランス革命記念日に乾杯!」も開催!
ノボテル沖縄那覇(沖縄県那覇市 坂本公敏総支配人)では7月13~15日の間、ブッフェ料理を楽しめるフードエクスチェンジ「アヴァンセ」と和食・鉄板焼「登輝(とき)」で海の日フェアを開催致します。
フードエクスチェンジ「アヴァンセ」では、爽やかな夏のヨーロッパをイメージしたお料理の数々とシェフコーナーで焼く牛フィレ肉の他、フェアのメニューとしてズワイガニのせいろ蒸し、オリジナルソースで食べる有頭海老フライの海の幸も併せてお楽しみ頂けます。また、期間中 7月14日には、フランス文化・フランス語の普及と文化交流を目的とするフランス政府公式機関 沖縄日仏学館×ノボテル沖縄那覇のコラボレーション企画として、フランス革命記念日を祝うフェア『フランス革命記念日に乾杯!』を開催。赤・白フランスワインのフリーフローを1,000円(90分)でご用意致します。同記念日を祝うためにホテル塔屋にはトリコロールカラーが点ります(7月1日~15日)。お楽しみに。
お料理一例:
豚肉のリエット プチシュー仕立て/キッシュ・ロレーヌ/パリでは定番 “サラダ・パリジェンヌ” /かつおのカ ルパッチョ・マンゴーのドレッシング/スペインからご紹介・パンと野菜のソテー『ミガス』/フランス風・若鶏のさっぱり煮・『プーレ・オ・ビネーグル』ほか多数
【ライブキッチン】 牛フィレ肉
【特別メニュー】ズワイガニのせいろ蒸し、有頭海老フライ
◎料金/大人4,000円 子供1,000円 幼児500円
△シェフが地元の市場で買い出してくる新鮮な地元野菜は、様々なトッピングとオリジナルのドレッシングやヴィネガーでお好みにカスタイマイズして”私流”に楽しめることで女性に人気。
△フランス革命記念日に乾杯!
和食・鉄板焼「登輝」では、通常メニューに加えデザートやソフトドリンク、シェフコーナーでご用意する握り寿司と揚げたて天ぷらも、お好きなだけお召し上がり頂けます。
お料理
海の日特別御膳 4,000 円
海の日特別鰻重御膳 4,000 円
海の日特別お子様御膳 2,000 円
【ライブキッチン】 握り寿司、揚げたて天婦羅
【ハーフビュッフェ】デザート、コーヒー、紅茶、ソフトドリンク
△シェフコーナーでは握り寿司と揚げたて天ぷらをご用意致します。※写真はイメージ
海の日フェア
開催/2024年7月13日(土)~15日(月)
●フードエクスチェンジ「アヴァンセ」 ◎料金/大人4,000円 子供1,000円 幼児500円
●和食・鉄板焼「登輝(とき)」 ◎料金/御膳・鰻重 4,000円 お子様御膳2,000円
フランス革命記念日を祝う「フランス革命記念日に乾杯!」
!!!7月1日~15日までは、ホテル塔屋もトリコロールカラーが点ります。お楽しみに!!!
開催/2024年7月14日(日)
●フードエクスチェンジ「アヴァンセ」/
ランチブッフェ料金に1,000円で赤白ワインのフリーフロー(90分)をお楽しみ頂けます。
●グルメバー/通常一杯800円のグラスワインを500円でお楽しみ頂けます。
△カジュアルに楽しめるグルメバーでも開催!
<フェアについてのお問い合わせ・ご予約は>
電話/098-887-1112 ノボテル沖縄那覇 レストラン予約係 09:00~18:00
ノボテル沖縄那覇
ノボテル沖縄那覇は、フランスに拠点を置くグローバルホテルチェーン アコーのフラッグシップホテル「ノボテル」の国内唯一のノボテルブランドとして2018年沖縄県那覇市にオープン。 全室328室(全室禁煙)。宿泊者専用のインフィニティプールやフィットネスジム、最上階のプレミアラウンジからは那覇市街や時間帯と共に変化する景色を360度のパノラマビューでお楽しみいただけます。料飲施設は、カフェラウンジ「グルメバー」、 和食・鉄板焼「登輝(とき)」、フードエクスチェンジ「アヴァンセ」(洋食ブッフェ)、オープンエアのBBQテラス(夏季限定)の4箇所。コンセプトは「イージーリビング(Easy...
商品サービス
創業360年の山梨の酒蔵「笹一酒造」の蔵元直営カフェ「SASAICHI KRAND CAFE」で人気の「にごりわいん ゆず」がかき氷とコラボレーション!「にごりわいん氷 ゆず」新登場
にごりわいんをかき氷にかけて食べる!ゆずの爽やかな酸味と山椒の隠しスパイスが、暑い夏にぴったり!創業360年以上の歴史を持ち“山梨酒街道”の入り口に位置する老舗酒造、笹一酒造株式会社(本社:山梨大月市、代表取締役:天野 怜、以下「笹一酒造」)は蔵元直営のカフェ「SASAICHI KRAND CAFE(ササイチクランドカフェ)」にて、富士・御坂の天然氷と自社醸造の人気ワイン「にごりわいん ゆず」をふんだんに使用した、暑い夏にぴったりのかき氷「にごりわいん氷 ゆず」を2024年6月28日(金)より販売します。
※本メニューはアルコールを含んでおります。お車でお越しの際はご提供できかねます。にごりわいん氷 ゆず
「にごりわいん氷 ゆず」
山梨県内唯一の日本酒とワインの蔵元である笹一酒造が、富士山の天然水で作ったふわふわな氷に「にごりわいん ゆず」をベースにした甘口シロップをたっぷりかけ、濃厚なゆずマーマレードをトッピング。最後に山椒をトッピングすることで、ゆずの爽やかな風味と山椒の隠しスパイスが絶妙にマッチし、柑橘感たっぷりの爽やかな香りと、甘酸っぱい味わいが口いっぱいに広がります。最後に、笹一酒造で醸造している大人気ワイン「にごりわいん ゆず」をかけることで、暑い夏にぴったりな、特別なワインかき氷をぜひSASAICHI KRAND CAFEでご堪能ください。※本メニューはアルコールを含んでおります。お車でお越しの際はご提供できかねます。
【店舗情報】
店名:SASAICHI KRAND CAFE(ササイチクランドカフェ)
住所:〒401-0024山梨県大月市笹子町吉久保26
電話:0554-25-2008
営業時間:
平日 11:00〜16:00(L.O15:30)
土日祝 10:00〜16:00(L.O15:30)
席数:40席
駐車場:有り
URL:https://www.sasaichi.co.jp/shuyukan/
にごりわいん氷 ゆず
にごりわいん氷 ゆず
にごりわいんとは
笹一酒造が、1982年に販売スタートした“元祖”果実酒シリーズで、ブドウの果汁を発酵させる酵母をワインの中に残した“にごり”を愉しむワインです。アルコール度数も6%以下ながら濃厚な味わいで果実そのものを食べているかのような飲み口を味わえます。フルーティーで爽やかな甘味とフレッシュな酸味を感じられ、そのままはもちろん、氷を入れたり炭酸で割っても美味しくお召し上がりいただけます。
「にごりわいん」は、笹一酒造オンラインショップでお買い求めいただけますhttps://www.sasaichi.com/
■ にごりわいん あか
にごりわいん あか
1982年に発売開始以来、爆発的な人気を誇り、累計販売本数120万本を突破した定番の「にごりわいん あか」です。フルーティーかつ赤いぶどうの濃厚な味わいが楽しめる、ぶどう果汁100%の果実酒です。ぶどうを丸ごと搾ったようなジューシーな果実感が特徴です。赤ワイン独特の濃厚な飲みごたえを味わいながら、甘口で飲みやすいのが老若男女に人気の秘密です。アルコール度数は6%と、飲みやすく、飲み飽きない定番の味わいをお楽しみいただけます。
■ にごりわいん しろ
にごりわいん しろ
年に二回、春と秋の笹一酒造のイベントだけでしか販売していなかった、秘蔵の大人気限定酒「にごりわいん しろ」も、定番商品としてラインナップに加わりました。フルーティーで爽やかな甘味とフレッシュな酸味を感じられ、白ぶどうを丸ごと搾ったような果実感が味わえるぶどう果汁100%の果実酒です。アルコール度数は6%で、さっぱりと甘く飲みやすく、白ぶどうの華やかな香りが楽しめる、上品な甘口のワインです。
■ にごりわいん ゆず
にごりわいん...
商品サービス
赤レンガ倉庫初となるステーキ&シーフードレストラン “大人の贅沢”を楽しめるグランドメニュー公開!最高ランクUSプライムビーフの本格Tボーンステーキをご堪能下さい
ロブスターをはじめ旬の海の幸をふんだんに盛り合わせたシーフード料理や黒毛和牛使用のランチ限定ボリューム満点のハンバーガーも 横浜赤レンガ倉庫にて「Re:Wharf」7月1日(月)オープン横浜赤レンガ倉庫は、2024年7月1日(月)にオープンする、良質なUSプライムビーフと旬の地元素材を味わえるステーキ&シーフードレストラン「Re:Wharf(リワーフ)」(運営会社:株式会社GRACE)のグランドメニューを公開します。
横浜を象徴するみなとみらいの景色と、地元横浜のこだわりの食材、横浜に所縁のあるミュージシャンが奏でる週末・祝日限定のJAZZ生演奏等、大切な方と「横浜」を五感で感じることのできる「Re:Wharf」では、上質なお食事の時間に相応しいメニューラインナップを取り揃えております。メインであるステーキ、シーフードに加え、お酒との相性抜群の前菜、「UNI COFFEE ROASTERY」のパティシエが監修するスイーツなど大切なシーンの食膳を彩る料理をご用意しています。
またランチタイム限定で、旨味の強い黒毛和牛のパテを使った「Re : Wharfハンバーガー」をご提供。ハンバーガー、自慢のスイーツ「NYチーズケーキ」に、お好きなサイドディッシュ3品を選べるRe : Wharfハンバーガーランチコースもご用意しており、メニューも景色も、ディナーとは違ったカジュアルな雰囲気でご利用いただくことができます。
また、店内は様々なシーンでお使いいただけるお席をご用意。星空をイメージした照明が天井に広がるメインダイニングや、ゆっくり2人で語りあうことのできるバーカウンター、大切なシーンを密やかに過ごせる個室や、みなとみらいの絶景を望めるテラス席など”大人の贅沢”を堪能できる特別な空間をご用意しておりますので、ぜひ大切な人とお楽しみください。
【 フードメニュー 】 ※価格は税込み、別途サービス料が発生いたします
<アラカルト>
シグネチャーメニュー①
USプライムTボーンステーキ(2名様) ¥23,000
店の看板メニューとなるNYスタイルのTボーンステーキは、USビーフのなかでも全体からごく僅かしかとれない希少性と、その味わいの良さから、格付けでは最高ランクに位置するUS プライムビーフを使用。肉汁が滴るジューシーさ、柔らかな食感が特徴のUS プライムビーフを熟成させることでさらに旨みを凝縮させています。特注オーブンで一気に焼きあげたステーキだからこそ味わえる熟成による芳醇な肉の香り、噛むほどに溢れる旨みをぜひ、ご堪能ください。
シグネチャーメニュー②
シグネチャーシーフードプラッター(2~3名様) ¥25,000
ロブスターをはじめ旬の海の幸を大皿盛りで楽しめるRe : Wharfのもう一つのメインディッシュ。アメリカンスタイルのボリューム満点な旨味の強い旬のシーフードはライムかレモンでシンプルに楽しむか、特製のカクテルソースでお召し上がりください。
※季節により、ご提供の食材が変更となる場合がございます
Re : Wharfサラダ ¥ 2,500
横浜の地物の旬の野菜と焼きたてのベーコンを使った食べ応えあるサラダで、野菜の味と香りだけでなく、
食感も楽しんでもらうためにキューブ型にカットしています。9種のスパイスを効かせており、メインの脇を固めるだけでなく、ワインとの相性も良いです。
ロブスターの濃厚ビスク ¥1,900
殻をまるごと炒め、ブランデーと香味野菜で味付けすることで風味がぐっと増しています。
さらに、トマトと白ワインで深いコクを演出。最後にジャガイモを加えることでとろみが付き、濃厚でリッチな仕上がりに。海の幸を贅沢に味わえる一品です。
NYチーズケーキ ¥1,500
口どけ滑らかで、微かな酸味が特徴のNYチーズケーキは、旨味の強いステーキのお口直しにぴったり。
ブルーベリー仕立てのソースと濃厚なクリームを絡ませることで深い味わいが楽しめる、当店自慢のおすすめのスイーツです。
Re : Wharfハンバーガー ¥4,500
ランチタイム限定で提供するハンバーガーは、肉の旨みを堪能できるよう黒毛和牛のパテを2枚使用し、ボリューム満点の仕上がりに。
ソースも食材に合わせてチョイスしています。
ビールやスパークリングワインとの相性も抜群です。
*Re : Wharfハンバーガーのコースもご用意しております
<コース>
≪ディナーコース ¥22,000≫(1名様)*オープン記念特別価格により6月中のご予約は¥15,000でご提供
▼コース内容
・アミューズ
・Re:Wharfサラダ
・シーフードプラッター
・ロブスタービスク
・USプライムTボーンステーキ
・マッシュポテト、クリームスピナッチ
・デザート
・パン
≪ディナーコース ¥8,000≫(1名様)
▼コース内容
・アミューズ
・Re:Wharfサラダ
・USビーフサーロイン
※USプライムTボーンステーキ2名様より+¥2,500(1名様)
・マッシュポテト、クリームスピナッチ
【 ドリンクメニュー 】 ※価格は税込み、別途サービス料が発生いたします
旨味の強いステーキやシーフードに負けないドリンクを揃えています。中でも特徴はワインの豊富さと、地元・横浜の醸造メーカーのクラフトジンを使ったジントニックです。
Re : Wharf...
商品サービス
ごまにとことんこだわった東京・自由が丘のごま専門店『goma to』café & izakaya「goma to」をオープン!
ごまづくしの新メニュー「goma toのアジフライ」「低温調理のヒレカツ」やごま焼酎を使ったドリンクメニューも新登場1858年に小豆島で創業し、165年以上にわたって“ごま”を通じてお客様に健康と笑顔をお届けするかどや製油株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:久米敦司)が運営する、『goma to』(読み:ゴマト)は、2024年6月に開業2周年を迎えました。
夜メニューや酒類の拡充を希望されるお客様のニーズに応えるため、2024年3月からごま専門カフェ&ダイニングとしてグランドメニューを刷新しましたが、より幅広い多くのお客様に親しんでいただくことを目的に、本日6月25日(火)より夕方17:00以降の時間帯についてはアルコールやアルコールに合うメニューを拡充したcafé & izakaya「goma to」として営業を行うことといたしました。 café & izakaya「goma to」では、ごま焼酎を使ったオリジナルの茶割りなどを中心に、料理とのペアリングが楽しめる人気の自然派ワインなどアルコールメニューをこれまでの6種類から15種類以上に拡充します。
さらに「goma toのアジフライ」「低温調理のヒレカツ」「イワシと奈良漬け、すりごまのリエット」など、これまで同様に、ごまを使ったこだわりのメニューもご用意。調理をする際の油は全てごま油を使用しており、goma toオリジナルのごま油や新しい味わいのごま油「ごまの実オイル」の4種類を使い、自分好みの味にアレンジすることもお楽しみいただけます。
また、今回はランチ・カフェメニューも刷新します。アミューズ・冷菜・温前菜・主菜、そしてオプションのデザートまでごまづくしのラインナップを揃えた「goma toプレート COURSE」のほか、ごまを使った魚・肉・野菜料理1品に一口おにぎりと汁物がついたランチセットをご提供します。さらにカフェタイムには「ごまフロランタン」、「チョコレートごま団子」、「黒ごまブランマンジェ みたらしあん」など6種類のスイーツを味わえる「プティフール プレート」も新たに登場します。
利用シーンに応じて様々なメニューを展開し、新しいごまの魅力をご提供し続けるcafé & izakaya『goma to』のメニューを、この機会にどうぞお試しください。
キャンペーン:LINEスタンプカード新規登録限定でgoma to ようかん 白練1本プレゼント!
7月8日からgoma toのLINEスタンプカードを新規登録いただいたお客様限定でお会計金額2,500円以上の
方に、「goma to ようかん...
