ホーム商品サービス

商品サービス

突然の立ち退き要請から、ワイナリー再建に立ち向かう。 『福山わいん工房』が、クラウドファンディングに挑戦!!

〜愛する福山の地で、もう一度ぶどうを育てワインをつくりたい〜福山わいん工房(広島県福山市)は、クラウドファンディングサービス「READYFOR」にて、突然の退去要請により閉鎖を余儀なくされたワイナリーの再建に向けたクラウドファンディングに挑戦します。 1500万円を最終目標に、2024年10月12日(土)から12月8日(日)まで、支援を募ります。 (プロジェクトURL:https://readyfor.jp/projects/fukuyamawinekobo) 「福山わいん工房」は、広島県福山市のJR福山駅から徒歩10分の商店街の中にある、アーバンワイナリーです。私たち夫婦、古川和秋と理香は、2016年に初醸造を行い、2024年で9年目を迎えました。約0.7ヘクタールの自社葡萄園と福山の葡萄農家さんが栽培するマスカットベーリーAをメインに、スパークリングワインに特化した醸造を行ってきました。 ところが、2024年2月、民間企業の土地買収のため、家主よりワイナリー立ち退きを言い渡されたのです。7月31日に完全退去(ワイナリー閉鎖)を余儀なくされました。 あまりに突然の出来事に、私たちは言葉も出ませんでした。 2024年シーズンのワイン醸造は諦めざるを得なくなってしまいました。 家主より補填された微々たる資金では、ワイナリーを立ち退くための費用、2024年シーズンの醸造ができないための営業補償、当面の運転資金などは到底まかなうことができませんでした。 私たちは今後も、愛する福山の地でワインをつくり続けていきたいと、心より願っています。 そのためには、2025年の醸造に向けて、新ワイナリーの建設や設備の整備を行うための資金が必要な のです。 SNS等で状況報告をしていると、たくさんの方々から心温まるメッセージとともに、クラウドファンディングについてのお尋ねも多くいただきました。熟考した末、皆様の声に甘えクラウドファンディングで応援・支援していただけますよう、プロジェクトを立ち上げることに決めました。 「福山わいん工房」の第2章にむけて、応援・ご支援を何卒お願いいたします。 ■クラウドファンディングプロジェクト概要 ・タイトル:『福山わいん工房』立ち退きから再建へ挑戦!もう一度ワインをつくりたい ・URL:https://readyfor.jp/projects/fukuyamawinekobo ・募集期間:2024年10月12日(土)11時〜12月8日(日)23時 57日間 ・最終目標金額:1500万円(第一目標500万円) ・資金使途:新ワイナリーの建設費、設備整備費等 ・形式:通常型 / All or Nothing形式 ※All or Nothing形式は、期間内に集まった支援総額が目標金額に到達した場合にのみ実行者が 支援金を受け取れる仕組みです。 <div class="pr-embed--youtube" data-url="https://www.youtube.com/watch?v=GN8Xkv0Yuh0"> リターン品 「ワイナリー移転後のファーストヴィンテージワイン・シードル」「2019-2023年|ペルペチュエル 極甘口ワイン」「2016年|瓶内二次発酵シードル」「オリジナルTシャツ」「ワイナリー見学ツアー」「ファーストヴィンテージワインの命名権」などクラウドファンディング限定品を含む、様々なリターン品を準備しております。 ■『福山わいん工房』クラウドファンディングスタート記念&ライブ配信イベント 『福山わいん工房 クラウドファンディングスタート』にあたり、清澄白河フジマル醸造所様にて、キックオフ&ライブ配信イベントを開催いたします。撮影・取材なども積極的にご対応させていただきますので、記事等でご紹介・応援いただけますと幸いです。 【日時】2024年10月12日(土)15:00-17:00(15:15-15:35ライブ配信) 【場所】 清澄白河フジマル醸造所2階レストラン  〒135-0022 東京都江東区三好2-5-3  東京メトロ半蔵門線「清澄白河」駅徒歩5分 イベント概要:https://fukuyamawinekobo.peatix.com/ ライブ配信:下記 福山わいん工房 Facebook / Instagramアカウントより配信予定 ■本件に関するお問合せ先 担当者:古川和秋 電話番号:080-3057-0891 E-mail:furukawa@enivrant.co.jp ■プロフィール 福山わいん工房 【HP】http://www.enivrant.co.jp/vindefukuyama/ 【Facebook】https://www.facebook.com/vindefukuyama 【instagram】https://www.instagram.com/vin_de_fukuyama/ 古川和秋 1983年11月広島県福山市生まれ。 高校卒業後、大阪あべの辻調理師専門学校へ入学。将来自分でワインをつくりたいと思い始め、辻調理師専門学校フランス校へ進学。卒業後、大阪市内のフランス料理店で働く。2009年4月再び渡仏。シャンパーニュ地方の2つ星(現在3つ星)レストラン、ラシェット シャンプノワーズにて研修。帰国後、2011年に広島県福山市元町に Kushi&Wine Pange.をオープン。 ワインと料理のマリアージュに重点を置き、日本のワインのメーカーズディナーも開催。「いつかは福山の土地でワイナリーを立ち上げたい」という夢の実現に向け、2014年4月より本格的に準備を始める。 2015年6月株式会社 enivrant を設立。...

ドメーヌ・コーセイ × wa-syu のコラボレーションワイン第二弾!前回ご好評につき、第二弾はフレンチオークとアメリカンオークの2種類リリース!

株式会社ジュン(本社:東京都港区/代表取締役社長:佐々木進)が運営する、日本ワインの楽しさを提案するブランド「wa-syu(ワシュ)」は、長野県の中央に位置する「信州桔梗ヶ原ワインバレー」の片丘地区でメルローのみにこだわったワイン造りをおこなう、株式会社Domaine KOSEI(本社:長野県塩尻市、取締役社長:味村 興成、以下「ドメーヌ・コーセイ」)とのコラボレーションワイン第2弾を、2024年10月8日(火)に販売開始しました。 日本ワインを世界レベルに押し上げることに貢献した醸造家の一人、味村興成(あじむらこうせい)氏が2019年に設立した「ドメーヌ・コーセイ」が手がける、「wa-syu」でしか手に入らないコラボレーションワイン。「ドメーヌ・コーセイ」が日本で初めて導入した「プリムール」(注)で、「wa-syu」が樽買いした塩尻産メルロー100%の極上赤ワインを数量限定でリリースします。前回のフレンチオークのご好評につき、 第二弾は2種類のワイン、「Élevage Merlot F18 2022 French Oak」と「Élevage Merlot A2 2022 American Oak」をご用意しました。フレンチオークとアメリカンオーク、それぞれの良さを飲み比べながら楽しむのもおすすめです。 (注)樽で熟成中のワインを瓶詰め前に販売するシステムのこと 写真左から: 【ドメーヌ・コーセイ×wa-syu】Élevage Merlot F18 2022 French Oak:8,800円(税込) 赤ワイン/メルロー100%(長野県産) ボルドーの名門・NADALIÉ社のフレンチオーク樽で育成。樽番号F18から誕生した、力強さとエレガントさをもった限定276本の赤ワインです。 【ドメーヌ・コーセイ×wa-syu】Élevage Merlot A2 2022 American Oak:8,800円(税込) 赤ワイン/メルロー100%(長野県産) CANTON社(フレンチオークの名門・Taransaudの米子会社)のアメリカンオーク樽で育成。樽番号A2から誕生した、限定276本の赤ワインです。チョコレートのような重厚な風味を感じる味わいです。 日本ワインのレジェンド的存在!味村...

「トゥールダルジャン 東京」開業40周年記念フェア、大阪でも2日間限定で開催決定

世界に誇るグランメゾンが贈る、「歴史と継承」をテーマとしたスペシャルメニューが登場ホテルニューオータニ大阪 フランス料理「SAKURA」「トゥールダルジャン 東京」開業40周年記念フェア『40th ANNIVERSAIRE SPECIAL 2 DAYS』 詳細を見る ホテルニューオータニ大阪では、フランス・パリで400年の歴史を誇るフランス料理「トゥールダルジャン」の、世界で唯一の支店としてホテルニューオータニ(東京)内に店舗を構える「トゥールダルジャン 東京」の開業40周年を記念したアニバーサリーランチ・ディナーを、2024年11月16日(土)・17日(日)の2日間限定でフランス料理「SAKURA」にて提供します。 ■歴史を紡ぐグランメゾン。開業40年を記念して2日間限定スペシャルフェアを開催物語は、セーヌ川のほとりに位置する1582年に創業したパリの本店から始まります。400年余りの歴史を有し、各国の王室やセレブリティをおもてなししてきた“美食の館”の世界唯一の支店として1984年、「トゥールダルジャン 東京」がホテルニューオータニ(東京)に誕生しました。 それから40年、時代とともに変化を続ける「食のトレンド」が行き交う”東京”の地で、多くのお客さまに愛され続け、グランメゾンとしての歩みを進めてまいりました。そしてこの度、「トゥールダルジャン 東京」開業40周年を記念し、ホテルニューオータニ(東京)に加え、ホテルニューオータニ大阪でも2日間限定のアニバーサリーメニューを提供することが決定しました。 日本とフランスの架け橋としてフランスの食文化を伝え、多くの方々の大切な時間を過ごす場を創り続けてきた「トゥールダルジャン 東京」。『40th ANNIVERSAIRE SPECIAL 2 DAYS』では、エグゼクティブシェフを10年間努め、フランス料理界最高の名誉であるM.O.F.(フランス国家最優秀職人章)受章経歴もあるルノー・オージエによる、「歴史と継承」がテーマの特別メニューをご堪能ください。 ■メインディッシュはもちろん、シグネチャーメニューの「鴨料理」トゥールダルジャンのシグネチャーメニューといえば「鴨料理」。19世紀から続くこの伝統を作り出したのは、当時のトゥールダルジャンのオーナーであり、現在もスペシャリテとして伝承されている『幼鴨のロースト』の生みの親、フレデリック・ドゥレールです。 後世にもこの鴨料理が継承されることを確信していた彼は、1890年、幼鴨一羽ずつに通し番号をつけ、その番号を記した記念のカードを料理とともにゲストに渡すことを思いつきました。それは鴨をカットするフレデリックの写真入り絵はがきになっており、当時料理に感動したゲストがその場で友人たちにメッセージを書き、店から発送したという逸話もあるほど。郵便も写真も草創期だった当初、このカードは大流行し、店の名声をさらに高めることに貢献しました。 当フェアでメインを飾るのはもちろん、シグネチャーメニュー『幼鴨のロースト マルコポーロ』。丁寧にローストした鴨を、鴨のエッセンスと厳選した4種の胡椒を使用したスパイシーかつクリーミーなソースで仕上げた逸品に、当フェアではさらにオニオンのキャラメリゼソースも加えることで、より洗練された味わいに進化した一皿をお愉しみいただけます。 ■“世界一”のセラーを継承する、“世界唯一の支店”に酔いしれる至高のマリアージュ「トゥールダルジャン」パリ本店には、セーヌ川の真下に1,200㎡にも及ぶ空間で約35万本のワインを貯蔵する、世界最大規模と称されるワインセラーを所有しています。セラーで保管、熟成され最良のタイミングでお客さまへ提供しているワインへのこだわりは「トゥールダルジャン 東京」へも継承しています。日本では、ワインが好む温度、湿度、暗さを維持するセラーで約1,000種類をご用意しており、国内で入手困難な希少なボトルをパリ本店より仕入れ、ワイン1本1本の特性を熟知したソムリエが熟成のピークを見極め、料理とワインの最上のマリアージュをお届けしています。本フェアでは、ランチ、ディナーそれぞれにあったアイテムをソムリエが厳選。お料理とともに至極のマリアージュを提供します。 ■開催概要ホテルニューオータニ大阪 フランス料理「SAKURA」「トゥールダルジャン 東京」開業40周年記念フェア『40th ANNIVERSAIRE SPECIAL 2 DAYS』   2024年11月16日(土)・17日(日) ランチ  12:00~12:30(最終入場) ディナー 11/16(土)18:00~18:30(最終入場)      11/17(日)17:30~18:00(最終入場)ランチ  ¥50,000ディナー ¥100,000※いずれもお飲物、税金・サービス料共 大阪市中央区城見1丁目4-1 ホテルニューオータニ大阪 フランス料理「SAKURA」(18階)Tel: 06-6949-3246(「SAKURA」直通)

オーガニックワイン「パラ・ヒメネス」ライフスタイルショップ「unico」でのサンプリング10月25日より実施

コラボレーション企画第1弾サッポロホールディングス(株)のグループ企業であるサッポロビール株式会社は、ライフスタイルショップ「unico」にて、オーガニックワイン「パラ・ヒメネス」のサンプリングを10月25日より実施します。 「パラ・ヒメネス」はビオディナミ(注1)、ヴィーガン(注2)にも対応したスペイン産オーガニックワインです。家族のためにワイン造りを行ったことがワイナリーを始めるきっかけとなり、今でも家族経営で1日1日を大事に積み重ねるこだわりの農法でワイン造りを行っています。 今回、「パラ・ヒメネス」と「unico」が互いのビジョンに共感したことから、コラボレーション企画が実現しました。 サンプリングのほかにも、11月1日から12月25日まで全国の「unico」48店舗で「パラ・ヒメネス」のディスプレイプロモーションを実施します。 「パラ・ヒメネス」は、お客様の生活を彩り、多くのお客様にもっと愛していただけるオーガニックワインを目指します。 (注1)オーガニック農法の一種であり、化学合成された農薬と肥料を使いません。天体の動きとの調和、動物との共生、独自の調合剤の使用を特長とし、厳格なルールに基づいて行われる農法です。 (注2)ヴィーガンとは一般的に、肉・魚・卵・乳製品など、動物系素材を避けた生活様式を実践することを指します。この商品は、ワインを清澄する際、動物性由来の物質を使わず、非動物性由来の物質を使用したワインです。   ■サンプリング概要 1.内容 期間中unicoの対象店舗において、税込み3,000円以上ご購入いただいたお客様にパラ・ヒメネスの250mlサイズを1本プレゼント。   2.開催場所   unico札幌/unico丸の内/unico新宿/ unico池袋/ unico北千住/ unico武蔵小杉/unico湘南/ unico大宮/unico梅田/ unico福岡   3.開催期間   2024年10月25日~11月7日※景品が無くなり次第終了   4.配布物   「パラ・ヒメネス カベルネ・ソーヴィニヨン」250mlびん 「パラ・ヒメネス シャルドネ」250mlびん ※20歳以上の方限定、おひとり様につき1本の配布。種類はお選びいただけません。   5.配布数量 合計2,700本   <参考> パラ・ヒメネス×unico特設サイト: https://www.sapporobeer.jp/wine/parra_jimenez/campaign/parra-unico2024 パラ・ヒメネスブランドサイト: https://www.sapporobeer.jp/wine/parra_jimenez/   【unico(ウニコ)とは】 “unico”とは、イタリア語で「たったひとつの」「大切な」などの意味を持つ言葉。「どこの場所にも似ていない、自分らしくいられる心地良い空間づくり」をコンセプトに、トレンドやニーズを取り入れたオリジナルの家具やラグ、カーテン、ファブリック、セレクト雑貨を豊富に取りそろえるライフスタイルショップ。   <消費者の方からのお問い合わせ先> サッポロビール(株)お客様センター ℡ 0120-207-800

【ホテル川久】 新たにロゼワインもラインナップ。『ホテル川久プライベート・ハウスワイン2024』販売開始。

Karakami HOTELS&RESORTS株式会社(本社:東京都・代表取締役社長:唐神耶真人)は、ホテル川久(和歌山県南紀白浜)及び公式オンラインストアにて、2024年10月11日(金)から『ホテル川久プライベート・ハウスワイン2024』の販売を開始いたします。従前より販売されていたホテル川久限定プライベートボトルワイン「Kawakyu WINE」を刷新し、ボトルサイズをアルザス型500mlから750mlに変更、ラベルも新デザインへと生まれ変わりました。ワイナリーは、南フランス コート・デュ・ローヌ地方のワイナリー「ドメーヌ・ラ・フローラン」のビオワイン。好評の赤・白に、新たにロゼを加え、どのような料理にも最適なペアリングをお楽しみ頂けます。 ◆ “お客様に至高の一本”を。ホテル川久のソムリエが厳選したワイナリー「ドメーヌ・ラ・フローラン」  南フランス コート・デュ・ローヌ地方に位置するファミリードメーヌ「ドメーヌ・ラ・フローラン」。98年の生産開始以降、サッカーワールドカップでフランス代表選手たちの公式ワインにセレクトされて一躍有名になり、2000年には現在のカーブを設立。2010年にはオーガニック栽培の認証であるエコセール、2017年にはビオディナミのデメテールを取得、現在はビオディワインにも名を連ねております。  醸造アドバイザーとしてフローランのエノログを務めるのは、シャトーヌフ・デュ・パップのパーカー5つ星生産者であるドメーヌ・ラ・バロッシュやヴァー・ドンジョンなどの生産者や、ボスケ・デ・パップ、ジョン・マリ・ロワイエなどローヌ最高の天才醸造家であった故フィリップ・カンピ氏が担当していた生産者たちのアドバイザーも担っており、コルシオでナポレオン1世の甥の城であるシャトー・プリンス・ピエール・ナポレオンの醸造アドバイザーとしても活躍する一流コンサルタント『エマニュエル・ガーニュパン』氏。  近年では、RVFの雑誌をまとめたフランス最高のワインガイドにも紹介され、また、パーカー評価でも毎年90点以上のポイントを獲得する一級品ワインを是非ご賞味ください。 【赤ワイン】  ブドウはグルナッシュとシラーを中心にコンクリートタンクで8カ月熟成。  「優しいのに味わいがしっかりしていて、自然の旨味豊かなビオワイン」。  -ブドウ品種:グルナッシュ、シラー、サンソー、カリニャン 【白ワイン】  ブドウはマルサンヌを中心にコンクリートタンクで4~5ヶ月熟成。  「やわらかく、同時にシュッと締まるマルサンヌ。ジューシーでテロワールを活かしたビオワイン」  -ブドウ品種:マルサンヌ、グルナッシュ・ブラン、ルーサンヌ、ヴィオニエ、ブールブーラン、クレレット、ピックプール 【ロゼ】  ブドウはサンソーやグルナッシュ、シラーをコンクリートタンクで4~5ヶ月熟成。  「優しい桜色が美しいワインで、桜の小枝が空気をはっと明るくなるように、辺りの空気を爽やかにしてくれる透明感のあるビオワイン」  -ブドウ品種:サンソー、グルナッシュ、シラー 《商品概要》  【商品名】   ホテル川久プライベート・ハウスワイン2024  【販売場所】    ・ ホテル川久1階レストラン「王様のビュッフェ」   ・ ホテル川久1階ショップ「白兎」   ・ 公式オンラインストア(https://karakami.myshopify.com/)  【販売期間】   2024年10月11日(金)~  【販売価格】-赤・白・ロゼ 各種   ・ 「王様のビュッフェ」 グラス1,100円 / ボトル7,700円   ・ 「白兎」 ボトル6,600円   ・ 「公式オンラインストア」 ボトル6,600円+送料 《ホテル概要》  【名 称】 南紀白浜温泉 ホテル川久  【所在地】 〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3745  【アクセス】 JR白浜駅より無料送迎バス運行あり/白浜空港より車で15分/         JR白浜駅より車で10分/阪和自動車道南紀田辺ICより19km  【駐車場】 80台 無料  【客 室】 85室 全室スイートルーム  【温 泉】 温泉サロン「ROYAL SPA」、温泉サロンロイヤルスパ「悠久の森」  【お食事】 豪快、繊細、美しい晩餐会「王様のビュッフェ」  【TEL&FAX】...

薫り漂う 魅惑のトリュフランチ

ローストビーフの店 鎌倉山 恵比寿店【 秋限定 薫り漂う 魅惑のトリュフランチ 】ローストビーフの店 鎌倉山 恵比寿店では、初秋の季節感あふれる特別ランチをご用意いたしました。 豊潤なトリュフの香りとともに、シェフが選び抜いた黒毛和牛や旬の食材を使った贅沢なランチコースで、秋の味覚を存分にお楽しみいただけます。期間限定のこのランチは、昼間から高級ディナーのような優雅で贅沢なひとときを過ごせる、鎌倉山ならではの特別な一品一品をお届けします。 ご予約のお客様にはシェフセレクトのワイン ' Purple Reign ' 1杯 無料でご提供いたします。 【 秋限定 薫り漂う 魅惑のトリュフランチ 】 ◼️トリュフ薫るスクランブルエッグデミグラスソースがけの黒毛和牛とともに、豊潤な香りと濃厚な旨味が織りなす贅沢な一品で、秋の豊かな季節感を優雅に感じていただけます。 ◼️タリアテッレ 真鯛出汁の生海苔クリームソース キノコ添え海と山の恵みを贅沢に取り入れた一皿。トリュフの芳醇な薫りが生海苔クリームソースと絶妙に調和し、繊細で深みのある味わいをお楽しみいただけます。 ◼️秋薫るスープ芳醇な秋の薫りが広がるスープで、季節の移ろいを五感で感じていただけます。深みのある味わいが、秋の豊かな情景を一層引き立てます。 ◼️和牛ロース肉とモモ肉のローストビーフ 温野菜添え2種の和牛部位が織りなすローストビーフの芸術。季節の秋野菜との絶妙な調和が、コース全体に豊かな余韻をもたらします。 ◼️焼き立てパン香ばしいパンとともに、料理の余韻を楽しんでいただけます。 ◼️デザート & 珈琲食後のデザートは、季節のケーキをはじめとする数々の逸品から、お好きな物を盛り合わせ致します ローストビーフの店 鎌倉山...

お酒のセレクトショップ IMADEYA が名古屋に初出店。松坂屋名古屋店に熟成庫併設型店舗を11月29日にオープン。

創業62年の酒店、7店舗目は初の東海エリアへ。試飲体験付きの有料エリアを併設。千葉に本店を持ち、GINZA SIX、錦糸町PARCO、千葉エキナカ、清澄白河、軽井沢などでお酒のセレクトショップ IMADEYA を展開する株式会社いまでや(所在地:千葉市中央区仁戸名町、代表取締役:小倉 秀一)は2024年11月29日、松坂屋名古屋店に「IMADEYA NAGOYA SAKAE」をオープンすることを発表します。IMADEYAにとって新店は2023年の「IMADEYA KARUIZAWA」に次ぐ7店舗目。 「IMADEYA NAGOYA SAKAE」は当社の熟成庫である「IMADEYA AGING LABORATORY」を併設した初の店舗となります。「IMADEYA AGING LABORATORY」では通常の店舗には陳列されていない貴重な熟成酒などを取り扱っており、当面の間、入場は有料制(試飲体験付き)となる予定です。(一般エリアは無料でご入場いただけます) ◾️大型商業施設への出店は2017年のGINZA SIX、2019年の錦糸町PARCOに次ぐ3店舗目 IMADEYAは1962年に千葉県で創業しました。「クラフト酒」と呼ばれる少量生産の日本酒、日本ワインを中心に取り扱い、飲食店への卸売で規模を拡大して参りました。2016年に千葉エキナカに2店舗目を出店、その翌年となる2017年にGINZA SIX、2019年には錦糸町PARCOに出店しました。 しかしその後はコロナ禍の影響もあり大型出店は控えて、清澄白河の住宅地や軽井沢へ出店。新たなお客様層に対して、クラフト酒の魅力を伝えてきました。今回のような大型商業施設への出店は、錦糸町PARCO以来5年ぶり。同時に東海エリアへは初の出店となります。 希少性の高い日本酒、ワインが眠る熟成庫は試飲体験付きの有料エリアにIMADEYAでは昨年、千葉本店に併設する形で約1万6千本の熟成に同時に取り組める、初の自社熟成庫「IMADEYA AGING LABORATORY」を完成させましたが、こちらの施設はイベント時を除いて一般公開はされておりません。そのため、今回の「IMADEYA NAGOYA SAKAE」に併設される熟成庫が初の一般公開施設となります。ただし、「IMADEYA AGING LABORATORY」は、通常は売り場に並ぶことのないお酒たちを徹底された温度管理で貯蔵する施設でもあるため、当面の間は有料入場制とさせていただきます。有料入場には試飲体験もついており、入場者にしか購入できない限定品を取り揃える予定です。有料エリアへの詳しい入場方法や熟成庫内の限定品については、11月上旬を目処に別途リリースさせていただきます。 <ご参考リリース>「日本のお酒は安すぎる」日本酒を寝かせて高付加価値商品へ。自社熟成庫「IMADEYA AGING LABORATORY」が完成。(2023年7月) <ご参考動画>※本日、初公開 IMADEYA...

「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル ロゼ」を数量限定で新発売!

~「おいしい酸化防止剤※1無添加ワイン シードル」シリーズから~ メルシャン株式会社(社長 大塚正光)は、「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル」シリーズから、「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル ロゼ」(500ml)を10月29日(火)より数量限定で全国にて新発売します。 ※1亜硫酸塩  「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル」シリーズは、ワインよりも気軽に、RTD※2よりもオシャレで贅沢な気分を楽しめるだけでなく、 “果汁100%※3使用”の果実感が、くつろぎを求める20代~40代のお客様を中心に「くつろぎのりんごスパークリングワイン」として支持されているブランドです。ユーザーは、ワインのライト・ミドルユーザー層の飲用が多く、若年層の構成比が高い※4ことも特長です。 ※2 Ready to Drink の略。栓を開けてそのまま飲める低アルコール飲料   ※3 使用果汁として  ※4 メルシャン調べ  今回、「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル」シリーズから、クリスマスや年末年始のシーズンにもぴったりなロゼを発売することで、シードルの選択肢を拡大するとともに、食事中の飲用機会を創出し、シードル市場のさらなる活性化を図ります。 「おいしい酸化防止剤※1無添加ワイン シードル ロゼ」※1亜硫酸塩 ■中味について りんごの果実感とカシスの甘酸っぱさの調和がとれたおいしさと、心地よい微発泡が楽しめます。また、ロゼ色の液色で気分が華やぎます。 ■パッケージについて 赤の背景に緑のリボンをあしらい、クリスマスから年末年始のイベントシーズンに向けて華やかさを表現。りんごとカシスの果実感を再現し、中味が想像しやすいイラストでおいしさを表現しています。  メルシャン株式会社は、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。                      -記- 1.商品名・アルコール度数  「おいしい酸化防止剤無添加ワイン シードル ロゼ」・5% 2.容量・容器        500ml・びん 3.カテゴリー分類      果実酒(発泡性)① 4.発売日・発売地域     2024 年10月29日(火)発売・全国 5.価格           オープン価格

シンプルな食材がスパイスひとふりでたちまち気のきいた一品に! 西荻窪の人気店が提案するスパイスを活用した気軽な家飲みつまみ集『「Spice飯店」のスパイスつまみ』10/25待望の新発売!

株式会社主婦と生活社は2024年10月25日(金)に新刊『「Spice飯店」のスパイスつまみ』を発売します。 扉を開けると、食欲を刺激するスパイスの香り!西荻窪「Spice飯店」は、その名のとおりスパイスづかいが印象的なつまみと、それに合う燗酒やナチュラルワイン、ビールを楽しめる酒場。2019年2月のオープンから、またたく間になかなか予約の取れない人気店になりました。 本書は、「Spice飯店」店主・岡本大佑さんに学ぶ、スパイスつまみのレシピ集。シンプルな食材が、岡本さんの手にかかれば、スパイスひとふりでたちまち気のきいたおつまみに! 酒飲み心をくすぐります。 「Spice飯店」のつまみは、台湾や中華料理をベースにしつつも、ジャンルフリーなところが魅力。本書でもお店で人気のメニューはもちろんのこと、あえるだけ・かけるだけでささっと作れる小皿つまみから、あつあつを食べたいボリュームつまみ、作りおきできる自家製「醬」を使ったつまみ、ときにはスパイスなしでもおいしいおつまみ、そして〆のカレーまで、多彩なメニューを紹介します。 スパイスの小皿つまみ家飲みを格上げしてくれる「Spice飯店」のスパイスつまみ、ぜひお試しください! 【著者紹介】岡本大祐(オカモト ダイスケ)さん 「Spice飯店」店主。アジア各国を旅した経験からスパイスの魅力に開眼。帰国後、中華料理店やワイン食堂「レインカラー」、スパイスと日本酒の酒場「酒坊主」などさまざまな店で修業を積み、独立。2019年2月、東京・西荻窪に「Spice飯店」をオープンする。中華・台湾料理をベースにしつつもジャンルを超えたスパイスつまみと、スパイスの香りを受け止めてくれる燗酒やナチュラルワイン、クラフトビールとのペアリングを提案している。 【書誌概要】書名:「Spice飯店」のスパイスつまみ 著者:岡本大祐発売日:2024年10月25日定価:1,790円(税込)主婦と生活社HP:https://www.shufu.co.jp/bookmook/detail/9784391163209/[Amazon]https://www.amazon.co.jp/dp/4391163209[楽天ブックス]https://books.rakuten.co.jp/rb/17990982/

ベンジャミンステーキハウス オーナー来日記念!期間限定特別なディナーの予約受付を開始いたします!

■ 期間限定ディナーコース 詳細【期間】 2024年10月17日(木)〜31日(木) 【時間】 17:00〜23:00 【料金】 お一人様18,000円(消費税・サービス料込)  ※ご予約は2名様より 【メニュー内容】 ◇APPETIZER  海の幸の前菜盛り合わせ         ~ベンジャミンサラダ・ジャンボシュリンプ、ツナタルタル~ ◇ENTREE ポーターハウスステーキ(500g)2名様用 ◇SIDE DISHES  ホームフライポテト、クリームレスクリームスピナッチ ◇DESSERT キーライムパイ ◇BREAD 胚芽小麦パン ◇COFFEE コーヒー (紅茶にも変更可能) 【ご予約方法】 ご予約は、下記ウェブサイト、またはお電話にて承ります。席に限りがございますので、 お早めのご予約をお勧めいたします。 ご予約はこちら予約電話番号:03-5413-4266 ※メニューは仕入状況等により、一部変更の場合がございます。 予めご了承ください。 ※ご予約は2名様以上より承ります。(表示金額は1名様分でございます。) ※ベンジャミンの来日に合わせた10月限定コースとなります。 ※ベンジャミンが、来店当日お迎えは致しませんので、予めご了承ください ※アレルギーや食事制限がある場合は、事前にお知らせください。 《ベンジャミン ステーキハウス 六本木店の特徴》■クオリティ ○USDA(アメリカ農務省)認定、最上級グレード「プライム」のビーフを長期間熟成 USDAプライムと認定されたビーフをさらに厳選し、自社の熟成庫にて、「ベンジャミン ステーキハウス」ステーキマスター、アーテュロ・マクレッド独自のドライ・エイジング製法で、最低28日間以上熟成いたします。 ○継承される調理技術 「ベンジャミン ステーキハウス」のステーキマスターであり総料理長のアーテュロ・マクレッドから指導を受けたシェフたちは、ステーキハウス・スタイルの調理法(外側はカリッと焼き上げて内側はあくまでもしっとり)を習得し、お客さまの好みにぴったりの料理に仕上げることに強い誇りを感じています。国内では唯一ここにしかない高温デッキブロイラーで、一気に外側を焼き上げてうまみを閉じ込め、ジュージューと音を立てる熱々の陶器のお皿に乗せた、絶妙な調味と焼き加減のステーキがテーブルに運ばれます。 ■至福の時間 おひとりでのランチ、友人との優雅なひととき、ビジネスの集まり、大切な方との特別な時間など、あらゆるシーンにふさわしい上質な空間をご提供いたします。落ち着いた雰囲気の中で、家族のようにあたたかいおもてなしを心がけております。またバーでのリラックスタイムも楽しんでいただけます。ホスピタリティに満ちたスタッフが、充実したひとときを演出いたします。 ◆「ベンジャミン ステーキハウス 六本木」 店舗概要 所在地:東京都港区六本木7丁目14-4 レム六本木ビル B1F 予約電話番号:03-5413-4266 営業時間:   11:30-15:00 (LO 14:00) 17:00-23:00(LO FOOD 21:30 DRINK 22:00) ※日曜日、祝日、連休の最終日 17:00‐22:00 (LO FOOD 21:00 DRINK 21:00) オフィシャルサイト:https://benjaminsteakhouse.jp
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe