商品サービス
【熟成焼肉 肉源】「大衆点評」の人気優良店舗に選出!
株式会社物語コーポレーション(本社:愛知県豊橋市/代表取締役社長:加藤 央之)が展開する『熟成焼肉 肉源 六本木店』と『熟成焼肉 肉源 赤坂店』は、この度、中国最大級のOMO生活情報APP「大衆点評」にて、日本の人気飲食店100店舗に授与される「人気優良店舗(商圏人气好店2024)」に選出されました。
「大衆点評」について大衆点評は美団が提供する世界中の店舗情報と消費者によるレビューを掲載する、口コミや店舗誘導機能など多種のサービスを提供する中国最⼤級のOMO⽣活情報プラットフォームです。飲食店のほか、小売店(物販)、レジャースポットなどの観光客に役立つ情報が掲載されています。営業時間等のお店の情報や、口コミなどが見られます。
『熟成焼肉 肉源』について熟成焼肉とワインが自慢の繁華街型焼肉店。こだわりのコースメニュー、趣向を凝らしたサイドメニューやドリンクメニューが好評。シックで落ち着いた店内には個室も備え、カップルでの利用から接待・会食まで幅広い用途に対応しています。
公式HP:https://www.nikugen.jp/
『熟成焼肉 肉源 六本木店』
住所:東京都港区六本木7-15-17 ユニ六本木ビル2F
営業時間:
平日11:00 – 16:00 (LO.15:30)、17:00 – 23:00 (LO.22:00)
土日祝11:00 – 23:00 (LO.22:00)
ご予約はこちら:https://www.nikugen.jp/shop/roppongi/
『熟成焼肉 肉源 赤坂店』
電話:03-6447-2853
住所:東京都港区赤坂2丁目14-33 赤坂三田ビル藤会館2F
電話:03-6447-2853
営業時間:
平日11:00 – 16:00...
商品サービス
勤労感謝の日に“至福の一杯”を贈ろう!先行販売で3,000万円超受注の「家庭用熟成ミニ樽」で、手軽に自宅で本格樽熟成
株式会社Loco Locoが運営する「TARU HOLIC」では、勤労感謝の日の贈り物としておすすめの「家庭用熟成ミニ樽」を販売中です。
「TARU HOLIC」は「価値ある本物を」をコンセプトとして、日本初の希少なオーク製の最高品質ミニ樽を販売しています。男性からの人気が特に高く、中でも30~50代を中心に支持を得ており、“父・祖父”に向けた勤労感謝の日の贈り物としておすすめの製品を取り揃えております。
今回おすすめする「家庭用熟成ミニ樽」は、クラウドファンディングサイト「Makuake」における先行販売だけで約3,300万円の受注を達成した人気製品です。
オークの芳醇な香りがお酒に移り、オークの成分の溶出により複雑で深みのある味わいとなる一品となっています。希少ヨーロピアンオークを使用しており、樽材が不快に感じる未熟成成分(雑味)を吸着。蒸散することでまろやかにするとともに、ウイスキーのブレンドなど、自分の好みの味わいを探っていきます。熟成を重ねて樽が多様なフレーバーに変化したり、ご自宅で樽を育てる楽しみも感じることができます。また、コンビニエンスストアなどで販売されているお酒やご自宅で余っているお酒を本製品で追加熟成することによって、より熟成した自分だけのお酒を造り出す“大人の自由研究”のような楽しみを感じていただくことも可能です。
さらに一般的なミニ樽は8mm程度ですが、本製品は18mmの極厚板を使用。また最低3年の乾燥期間を設けるとともに、本格熟成樽と同様のミディアム・チャー(樽の焦がし加工)を施しているため、より丈夫で長くお使いいただけます。
「樽を育てる楽しみをお届けしたい」「長く使っていただきたい」という思いを込めて細部までこだわった本製品とともに、より一層樽の味わいをお楽しみいただける熟成ガイドブックもお届けするため、初心者の方でも簡単にご使用いただくことが可能です。
約1か月後に迫る勤労感謝の日(11月23日)に向け、大事な人への贈り物として「TARU HOLIC」の一品をぜひお選びください。
■本製品の楽しみ方
①ウッドフィニッシュ
ウイスキーの熟成後、新たな風味付けをして深みや複雑さを出すために、違う樽に詰め替える手法です。多くの一般的なウイスキーはホワイトオーク熟成ですが、本製品は希少ヨーロピアンオークを使用しているため、そのままヨーロピアンオークフィニッシュとしてお楽しみいただけます。
②マリッジ(ブレンド)
樽で寝かせることでウイスキー同士をうまく馴染ませる手法です。自分好みのオリジナルブレンドを探求できます。
■「家庭用熟成ミニ樽」詳細
・金額:¥25,300
・付属品:熟成ガイドブック
・仕様:
樽の奥行(蛇口含む) / 重量
1L :27cm / 1.1kg ― 複数の樽で同時にたくさんの種類のお酒を熟成したい方向け
2L :30cm / 1.7kg ― 週3日以上飲まれる方向け
3L :32cm / 2.4kg ― 大容量の樽に近い熟成効果を得たい方向け
※変動する可能性がございます。詳細なサイズは公式HPをご覧ください。
・熟成期間の目安:
1L:〜2週間
2L:1〜3週間
3L:2〜4週間
・公式HP:https://taru-holic.com/pages/taru-holic-project
■お問い合わせ先
TARU HOLIC(タルホリック)
https://taru-holic.com
商品サービス
外苑前/表参道エリア10月25日にワインバーが新規オープン。ブルゴーニュやシャンパーニュをこだわりのグラスで楽しめる隠れ家カウンターバー “Wine Salon KNOT(ワインサロンノット)”
レストランではボトルでの注文が必要になるような中/高価格帯のワインを常時20〜30種類取り揃え、グラス1杯1,500円〜から提供。ピノ・ノワール、シャルドネを基軸にフランス以外の銘醸地のワインも株式会社あしたのワイン(本社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木 康祐)は10月25日(金)、港区南青山2丁目に「Wine Salon KNOT "ワインサロンノット"」を新規オープンします。「外苑前」駅から徒歩2分。
<Wine Salon KNOT>
107-0062 東京都港区南青山2-27-21 ゆきざきビル4階
営業時間 19:00~26:00(LO)
定休日 日・月※10月31日までは23:00(LO)までの営業
公式Instagram
https://www.instagram.com/winesalonknot/
公式X
https://x.com/WineSalonKNOT/
■常時グラスワインを20〜30種類提供。グラスにはロブマイヤーやザルトも
シックでスタイリッシュな店内は、カウンター6席とスタンディングテーブル1台の小さな隠れ家空間になっています。幅広い年代のワイン愛好家の方々が心ゆくまでワインを楽めるように、常時20〜30種類のグラスワインを1杯から提供します。提供グラスには欧州のハンドメイドグラスとして名高いロブマイヤーやザルトも多数取り揃えています。グラスワインは1杯1,500円〜。
■王道のブルゴーニュやシャンパーニュから、新進気鋭な銘醸地のワインまでを厳選して提供
Wine Salon KNOTではブドウ品種のピノ・ノワールとシャルドネを基軸として、シャンパーニュやブルゴーニュの王道ワインはもちろん、近年注目されているポスト・シャンパーニュやポスト・ブルゴーニュと呼ばれるような、新進気鋭な銘醸地や生産者のワインを厳選して仕入れ、提供します。
■KNOTの由来はさまざまな"つながり"を提供したいという思いから
店名の由来である「KNOT(ノット)」は、「(ひもなどの)結び目」や「結節点」を意味する言葉です。
店舗で過ごしていただく体験を通じて、『ワインと人』、『人と人』、『今日と明日』をつなぐきっかけを提供します。
■店舗情報・会社情報
<Wine Salon KNOT>
107-0062 東京都港区南青山2-27-21 ゆきざきビル4階
営業時間 19:00~26:00(LO)
定休日 日・月※10月31日までは23:00(LO)までの営業
公式Instagram
https://www.instagram.com/winesalonknot/
公式X
https://x.com/WineSalonKNOT/
<株式会社あしたのワイン>
101-0054 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館1階
代表者:代表取締役 鈴木 康祐
設立:2024年6月25日
資本金:500万円
事業内容:飲食店の経営、酒類や食料品の販売
商品サービス
気品漂う赤いデザートワイン「赤の女王」の抽選販売を開始
「デザートワイン」のニュースタンダードを築く。KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、弊社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、「赤の女王」を、2024年10月16日(水)17:00より抽選販売を開始します。( https://kurand.jp/pages/red-queen )
赤いデザートワイン「赤の女王」「赤の女王」について「赤の女王」は山梨県のワイナリーが造る、赤いデザートワインです。一般的にデザートワインといえば白ワインが主流ですが、日本国内で製造されている赤いデザートワインは非常に希少とされています。「赤の女王」は赤色でありながら極甘口の味わいで、これまでの常識を覆す赤いデザートワインです。優雅さと麗しさを纏った、気品あふれる味わいを堪能できる1本です。
「赤の女王」の味わい「赤の女王」には、原料に赤ワインに使われるぶどう品種「マスカット・ベーリーA」を使用しています。軽快ながらも濃厚な甘味、柔らかくもしっかりとした酸味が特徴です。優雅でありながらも、きっちりとしたタンニンが全体をキュっとまとめ上げます。しっかりと冷やしたワイングラスに注いで、ディナー後の優雅な時間にお楽しみください。
◯商品タイプ:ワイン◯アルコール度数:11%◯内容量: 375ml◯原材料:ぶどう(山梨県)/酸化防止剤(亜硫酸塩)◯製造元:シャトージュン(山梨県)◯販売価格:8,600円(税込)
ワイナリーについて<シャトージュン(山梨県)>山梨県甲州市勝沼町のワイナリー「シャトージュン」。自社畑を中心に同町内の契約栽培農家、北杜市の契約栽培農家の手で育てられたぶどうを使用するなど、ぶどう畑の土壌や気候など環境を意味する「テロワール」にこだわり、ワインを造っています。特にシャルドネや甲州の品質は、「Japan Wine Competition」にて8年連続で入賞するなど高く評価されていきます。
<受賞歴>日本ワイナリーアワード2024 4つ星(5年連続)Japan Wine Competition 2018銀賞、2019 2024銅賞International Wine Challenge 2024 銅賞
抽選販売について◯商品:赤の女王◯販売価格:8,600円(税込)◯応募期間:2024年10月16日(水)17:00〜2024年10月30日(水)13:00◯当選連絡:2024年10月30日(水)以降◯配送時期:2024年12月中上旬以降順次発送予定◯特設サイト:https://kurand.jp/pages/red-queen
「クランド」について
クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp
商品サービス
福井県越前市発ワイナリーによる越前焼陶器ワインボトル「SIX THREE ESTATE ECHIZEN」がグッドデザイン賞を受賞。
福井県越前市のワイナリー、SIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)の越前焼陶器ワインボトル【SIX THREE ESTATE ECHIZEN】がグッドデザイン賞を受賞。オリジナルのワインボトル、SIX THREE ESTATE ECHIZEN福井県越前市のワイナリー、SIX THREE ESTATEについてSIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)は、福井県越前市のワイナリーです。「世界に通用するワインを福井から」「福井でのワイン文化の創生」を掲げ、2022年に開設いたしました。
オリジナルワインボトル制作の経緯紀元前6千年頃よりジョージアでクヴェリと呼ばれる土器による醸造が行われていることをヒントに、2022年創業の当ワイナリーでも陶器でのワイン熟成を試みました。越前市白山地区の農場の土壌はもともと粘土質で、近隣の日本六大古窯の一つ越前焼に通じています。そこで、粘土質の農園の土を生かした容器を作れば相性の良いボトルができると考え、越前焼協同組合とのコラボを実施しました。23年に収穫したワインが高レベルに仕上がり、陶器ボトルでの商品化を模索したことが始まりでした。
"サーブする(注ぐ)所作の美しさ"に重きを置いた特徴的なデザイン地元のシェフやソムリエとも意見交換し、香りが増しまろやかになるなど効果が顕著に現れました。ボトルデザインは地元出身のプロダクトデザイナー株式会社プレーン渡辺弘明氏に依頼。華美ではなく質素な佇まいを有し、ワインをグラスに注ぐ際の所作の美しさを追求。ワインを一定の速度でサーブするため、注ぎ口を偏心した上でラベルレスで正面が分る形状に仕上げています。
グッドデザイン賞受賞に当たって審査委員からのコメント一度見たら忘れてらなくなる個性的なカタチ。思わず手に取りたくなるよう存在感。ワイナリーの信念を形にしたような美しいボトルの形状は、注ぎ方や置き方などの所作にまで影響を与えるデザインになっている。土壌や風土が果実やワインを育むとしたら、このボトルはまさに越前が生み出したものであろう。ラベルレスや量り売りなどの持続的なシステムが、越前焼きという長く続けれてきた工芸と重なることで、これまでにない新たなワイン文化を作り出せる可能性を秘めている。まさに伝統工芸を集結させたデザインである。
究極の"越前テロワール"の実現テロワールとは、葡萄栽培における自然環境のことを指します。葡萄栽培から醸造、熟成のみならず開栓に及ぶまで、まさに究極の"越前テロワール"を体現したワインとなりました。パッケージも越前和紙の手漉きによるもの、越前伝統工芸の集体にり至極の一品となっています。
こちらのオリジナルボトルの商品は、ワイナリー・自社ECサイトで12月1日より発売開始です。商品の予約に関しては、11月1日より受付開始です。
また、一般商品も本日より1週間の送料無料セール実施中ですので、ご確認お願いいたします。
SIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)概要基本情報名称:SIX THREE ESTATE(シックススリーエステート)
所在地:〒915-0093 福井県越前市庄町25
公式ホームページ:https://six-three-estate.jp/
公式ECサイト:https://ec.six-three-estate.jp/
本リリースに関するお問い合わせ:6.3.estate-winery@18th-group.com
運営会社会社名:エイティーンスコーポレーション株式会社
所在地:同上
代表取締役:橋本 智之
公式ホームページ:https://18th-group.com/index.html
商品サービス
【宮城ワイン初!】了美ヴィンヤード&ワイナリーの単一品種ドメーヌワインシリーズ、わいんびとで取扱い開始
5種類の個性豊かなワインが、宮城県のテロワールを体現した唯一無二のスタイルで全国デビュー宮城県大和町にある「了美ヴィンヤード&ワイナリー」より、自社栽培ぶどうを単一品種で仕込んだドメーヌワインシリーズが初登場、わいんびとで取扱い開始となりました。宮城県を代表するワイナリーを目指す了美ヴィンヤード&ワイナリーは、本シリーズのリリースによって、新たなステージに踏み出しました。今回リリースされるのは、宮城県大和町の豊かな自然を表現した5種類のワインで、いずれも他に類を見ない特別な味わいを提供します。
※ドメーヌワインとは、ぶどうの栽培から醸造までを一貫して同じ生産者が行うワインのことで、買いぶどうでは得られない高品質で、畑の特性やテロワールを反映した個性豊かな味わいを目指したワインです。
本シリーズのラインナップラ セリー了赤ワイン品種のドメーヌワインで、ピノノワール、メルローの2種類をラインナップ。
ラ セリー美白ワイン品種のドメーヌワインで、モンドブリエ、シャルドネ、ソーヴィニヨンブランの3種類をラインナップ。
ワイン情報をもっと詳しく見る本シリーズはわいんびとサイトからご注文いただけます
本シリーズ誕生の背景了美ヴィンヤード&ワイナリーは、栽培から醸造まで一貫して自社で行うドメーヌワインを生み出すため、細やかな栽培管理と自然との共存を大切にしてきました。山間部の森の中にワイナリーを造るのは、電気も水も通っていないゼロからのスタートでしたが、買いぶどうでは実現できない、高品質で個性豊かなワインを実現するために、9年間の試行錯誤を重ね、ようやく納得できる状態でぶどうが収穫できる独自のプロセスを確立しました。
さらに、フランスのボルドー大学で学び、国内外で経験を積んだ醸造責任者(樫原信元)が手掛けるワインは、ボルドースタイルをベースにしながらも日本ならではの独自のスタイルを確立。特に、宮城県で唯一栽培されているモンドブリエは、1stヴィンテージからその品種の個性が存分に引き出されています。ワインコンクール入賞も多数獲得している樫原さんの手腕は、国内外で高く評価されており、彼の卓越した技術とセンスが本シリーズに詰まっています。
主な受賞実績・フェミナリーズ世界ワインコンクール2021で3銘柄が金賞を受賞。世界5,246アイテムの中から受賞したのは28アイテムで、東北のワイナリーで唯一、1社で3銘柄を獲得。 ・サクラアワード2022で金賞を受賞。・デキャンタワールドワインアワード2021では銀賞、銅賞を受賞。 ・ジャパンワインチャレンジ2020では銀賞、銅賞を受賞。
「わいんびと」での購入がもたらす価値本シリーズのワインは、全て「わいんびと」からご注文いただくことができます。わいんびとは、業界唯一の日本ワイン生産者と消費者を直接つなぐプラットフォームとして、大手流通に出回らない小規模生産者のワインにもスポットを当てて、日本全国のワイン愛好家や飲食店などに安心の生産者直送でお届けすることにこだわっています。これにより、ワイン本来の味わいを損ねることなく楽しめるのはもちろん、生産者の想いをより身近に感じていただけます。本シリーズのワインは、ギフトラッピングにも対応しておりますので、大切な方への贈り物にも最適です。ぜひ、この特別な1stヴィンテージをお楽しみいただき、宮城県で育まれるワインの魅力に触れてください。
ワイン情報をもっと詳しく見る本シリーズはわいんびとサイトからご注文いただけます
了美ヴィンヤード&ワイナリーとは了美ヴィンヤード&ワイナリーは、宮城県黒川郡大和町吉田地区にあるなだらかな丘の上に2017年にオープン。赤崩山のふもとに位置する牧草地採取の跡地を利用して、2016年からぶどう畑に定植を開始。2017年には醸造所を整備して自社醸造を開始、2020年にレストラン「了美 wine & dine」と宿泊棟「Retreat了美七ツ森」をオープンしました。晴れた日には七ツ森の山々や遠く広がる仙台平野まで見渡せる眺望、そして船形山系と泉ヶ岳が交差する山の稜線には四季折々の表情を一年中楽しんでいただけます。仙台から車で1時間弱程で、まるで異国を思わせる自然豊かな風景が広がっているのが魅力です。現在、日本ワインを40,000本製造しています。
ワインのスタイルは「スマートなバランスと調和で、食卓を豊かに彩るワイン」。スタイルのベースとなっているのは、醸造責任者の樫原さんの思想です。良いワインは、香りにおいても味わいにおいてもバランスが重要で何かが突出してはいけないし、調和のとれたものが飲み手にも安心感を与えてくれます。また、ワインは食中酒として食事とともに楽しむことで味わいが深まっていくお酒です。目指しているのは「凝縮感の高いぶどうから得たあらゆる要素が高いレベルでバランスの取れた、食卓を豊かに彩るワイン」。具体的には、香りの強度、多様性、また味わいにおいても酸味とボディのバランスが取れた凝縮感のある味わい、タンニンはしっかりと熟して雑味も感じられず、余韻の非常に長いワインです。
会社名:株式会社みらいファームやまと屋 号:了美ヴィンヤード&ワイナリー所在地:〒981-3625 宮城県黒川郡大和町吉田字旦ノ原36番-15代表者:早坂 了悦概 要:https://nihonwine.net/pages/seller-profile/ryomi-winery
わいんびととはわいんびとは「日本ワインを近くする。」をコンセプトに、日本各地のワイン生産者と直接つながり、生産者から直接ワインをお取り寄せできる、唯一無二の日本ワイン専門モール型ECプラットフォームです。生産者との共同運営により、現場からのリアルな情報やストーリーの発信を通じて、日本ワインの等身大の魅力をお届けします。日本ワインならではの「距離の近さ」を活かした生産者直送でお届けすることで、流通によるワイン本来の繊細な味わいを守るため、生産者直送でワインをお届けすることで、流通によるワインへの負荷を最小限に抑え、ワイン本来の繊細な味わいを損ねることなく楽しんでいただけます。また、初めての方でも安心してご購入いただけるよう、生産者に直接質問や相談ができるメッセージ機能も完備しています。わいんびとで、今までにない「作り手と飲み手をつなぐ」特別な購入体験をお楽しみいただけます。
サービス概要
サイトURL:https://nihonwine.net/提供エリア:日本国内のみ登録生産者:日本ワイン生産者のみ決 済 方 法:クレジットカード(VISA、JCB、MASTER、AMEX)、Amazon pay、あと払い(ペイディ)ユーザー登録:無料 ※ユーザー登録後、ログインすると全ての機能がお使いいただけます。
サービス概要:https://nihonwine.net/pages/about-winebito
LASTSHIP 会社概要会社名:株式会社LASTSHIP所在地:〒731-5117 広島県広島市佐伯区八幡が丘1-8-32代表者:代表取締役社長 山下 武設 立:2018年3月事 業:日本ワイン専門のオンライン市場わいんびとの企画・開発・運営、酒類の卸売・小売業概 要:https://nihonwine.net/pages/company
商品サービス
重慶飯店の点心ブランド「重慶茶樓」2024年10月18日(金)リニューアルオープン
ブランド初、点心とワインのペアリングを提案。個性豊かなワインとのハーモニーで新たな体験を。株式会社重慶飯店(横浜市中区山下町185番地/代表取締役社長 李 宏道)は、1959年に横浜中華街で創業した重慶飯店が65周年を迎えるにあたり、重慶飯店の点心ブランド「重慶茶樓 横浜中華街本店」を2024年10月18日(金)にリニューアルオープンいたします。
今回の改装では内装を一新し、古き良き時代を思い起こさせるレトロモダンなインテリアと、白と紺のストライプをアクセントにした西洋と東洋の融合をテーマに、ゆったりとくつろげる空間へリニューアルいたします。横浜中華街で飲茶を楽しむ醍醐味に加え、「点心とワインのペアリング」をコンセプトに、中華料理に西洋のテイストを取り入れつつ、横浜中華街ならではの風水思想を込めた幸運の「五神小籠包」や、四川料理を進化させたオリジナルメニューをご用意いたします。そして、ソムリエによる世界各国の個性豊かなワインと点心を一緒に楽しむ新たなスタイルの店舗として生まれ変わります。
重慶茶樓 リニューアル 概要改装期間 :2024年9月24日(火)〜10月17日(木)
グランドオープン:2024年10月18日(金) 11:30より
■ お好みの点心をワインと合わせて。常時25種類の点心をご用意しております。
「小籠包」や「エビ餃子」といった重慶茶樓定番の点心をはじめ、オリジナルの点心を常時25種類の豊富なラインナップでご用意。一つひとつの個性豊かな商品をワインと合わせてお楽しみいただけます。
■ 重慶飯店の点心ブランドだからできる料理の魅力
前菜やエビのチリソース、重慶飯店の代名詞「麻婆豆腐」、おこげ料理に担担麺をはじめとした四川料理を含む、全メニュー約70種類をご用意いたします。
■ これまでの中華料理に西洋のテイストを取り入れた重慶茶樓オリジナルメニュー
・重慶茶樓オリジナル 五神小籠包 ¥1,700
風水思想に基づき五つの神を表す五色の小籠包。
・手作り 金魚蒸し餃子 2個 ¥800
金魚の中国語の発音が「金如(『お金が思い通りになる』の意)」と同じことから、金運アップを象徴する点心。点心師が手作りで作る、見て楽しい、食べて美味しい海老蒸し餃子に仕上げました。
・自家製スモークダック 4枚入り ¥840
しっかりとスモークをかけた鴨肉の燻製。四川料理のスモークダックをワインと合わせてお楽しみいただく一皿です。ソースにはちみつやピンクペッパー、山椒を使い、一味違ったスモークダックに仕上げました。
・麻辣レバーパテ ~蜂蜜添え~ 4個入り ¥840
横浜中華街「ローズホテル横浜」で焼き上げたバゲットにのせた麻辣香る自家製の鶏レバーパテは赤ワインとの相性抜群。お好みではちみつをかけて味変もお楽しみいただけます。
・四川風アヒージョ 赤・白 ~花巻添え~ ¥1,500
熟成豆板醤などを使用しコクのある辛味を牛肉に纏わせた「四川風アヒージョ 赤」と青唐辛子・青山椒を使用しさっぱりとした辛味を魚介に纏わせた「四川風アヒージョ 白」。オイルは横浜で160年以上の歴史を持つ岩井の純正胡麻油白口を使用。圧搾法で絞り出したピュアな胡麻油を、花巻とご一緒に最後の一口までお楽しみください。
※メニューは変更となる場合がございます。価格は消費税込みとなります。
10月28日(月) 開催リニューアル記念イベント詳細
開催日時:10月28日(月) 18:00より
会場:重慶茶樓 横浜中華街本店
料金:お一人様 ¥6,500 (お料理・ドリンク・税金込)
定員:30名
改装リニューアルを記念し、キリングループとのコラボディナーを開催いたします。ワインやクラフトビール、紹興酒をお好きなだけお楽しみいただけます。
店舗概要:重慶茶樓...
商品サービス
創立50周年の北海道ワイン株式会社と創業75周年のもりもとが贈る「赤ワイン×ハスカップ」のコラボレーション。
ワインラバーからもご好評いただいた「ハスカップジュエリー赤のアロマ~ワイン仕立て~」を2024年10月4日(金)~ご予約開始いたしました。
「赤ワイン×ハスカップ」のマリアージュを愉しむ、大人のジュエリー
季節限定でお届けするお酒のジュエリーシリーズ(ブランデー×ハスカップ、日本酒×ハスカップ)の中でも、「赤ワイン×ハスカップ」は昨年大変人気の商品でした。「一口食べるとワインの芳醇な香りが口に広がる」「ハスカップの繊細な味わいと喧嘩していないのがすごい!」と嬉しいコメントをいただき、今年も販売できることになりました。五感を活用し心からリラックスできる大人の時間として秋の夜長をお楽しみいただきたく「赤ワイン」を組み合わせ開発した「赤のアロマ」。食べた瞬間にふわっと広がる赤ワインの香りと、ハスカップの甘酸っぱさ、葡萄の風味をお楽しみください。
写真:北海道ワイン株式会社 直轄農場 鶴沼ワイナリー(北海道樺戸郡浦臼町)
ハスカップと「おたる赤(辛口)」との奇跡的な出会い
「赤のアロマ」には、北海道ワイン株式会社が製造する辛口の「おたる赤(辛口)」を使用しています。お酒の苦手な方にも美味しく味わっていただけるよう、ハスカップの奥にほんのり感じるワインの風味を演出しています。※アルコール分0.3% ※この製品に使用している洋酒のうち、ワインを89%使用しています。
【お伝えしたい、3つのおいしさとポイント】
ハスカップの酸味に負けないキレを持つ「おたる赤(辛口)」は、ハスカップの甘酸っぱさをより引き立てます。
ハスカップだけでなく、赤ワインの風味も同時に楽しむことができる贅沢な味わい。
風味が特徴的なハスカップと赤ワイン。一つのスイーツに仕上げるのにハスカップの濃度など細部までこだわり、お互いの良さが掛け合わされた新しい「ハスカップジュエリー」になりました。
北海道ワイン株式会社×もりもと
右から嶌村公宏氏、森本真司(2023年)
北海道小樽市に本社を置く北海道ワイン株式会社ともりもとのコラボレーションが実現したのは、両社とも北海道の地に根ざし北海道と共にあることをそれぞれの分野で信念を持ち、歩んでいることに共感したところからでした。
北海道ワイン株式会社では、ワインづくりに欠かせない葡萄栽培から取り組みます。本州に比べて湿度が低く昼夜の寒暖差が大きい北海道の気候は、ワイン専用種の葡萄栽培に最適です。この気候を利用し「適地適作」をモットーに様々な品種の葡萄を栽培しています。「ワインづくりは農業なり」を信条として、北海道を世界に誇るワインブランドにすることを目標にされています。
今回の「赤のアロマ」は、北海道民の皆様にも広く親しまれている「おたるシリーズ」の赤ワインを使用しています。北海道の素材を活かし、全国の皆様に北海道素材の魅力をお届けしたいという両社の想いが形になったものです。
今年も北海道ワイン株式会社本社おたるワインギャラリー内ワインショップでの販売が決定
2023年9月にリニューアルオープンしたばかりの北海道ワイン本社おたるワインギャラリー内ワインショップにて今年も「赤のアロマ」4個入を期間限定販売することが決定いたしました。
・販売期間 :2024年10月18 日(金)~数量限定※無くなり次第終了とさせていただきます。
・販売場所 :北海道小樽市朝里川温泉1-130 おたるワインギャラリー内ワインショップ・取り扱い商品:「ハスカップジュエリー赤のアロマ~ワイン仕立て~」4個入
2023年販売の様子
商品情報
■商品名 :ハスカップジュエリー赤のアロマ~ワイン仕立て~
■価格 :4個入り 1,680円(税込み)■販売期間 :2024年10月18日(金)~2024年11月10日(日)■ご予約期間:2024年10月4日(金)~もりもと直営店舗のみご予約受付■販売店舗 :もりもと限定3店舗(千歳本店、丸井今井札幌店、新千歳空港店)公式オンラインショップ、北海道
物産展
北海道ワイン株式会社本社おたるワインギャラリー内ワインショップでの販売は数量限定で無くな
り次第終了です。 ※もりもと直営店舗上記以外19店舗はご予約限定販売です。ご了承くださいませ。 ※予告なく変更となる可能性がございます。あらかじめご了承くださいませ。■温度帯 :要冷蔵
■商品に関するお問い合わせ先:もりもとお客様相談センター0120-24-4181(月~金/9:00~17:00)
4個入りパッケージ
北海道と共に生きるもりもと
北海道と共に生きるもりもとは、大地の恵みと生産者様とお客様をおいしさでつなぎ、北海道に創業して75年となりました。北海道と共に生きる企業として、北海道の素晴らしい素材を使用し様々なスイーツやパンを開発、販売。生産者様とお客様にお届けしています。
商品サービス
ぐるなびの地域活性化起業人が企画! 書籍『都農マリアージュ みんなが喜ぶワインのおかず』を11月23日(土)に発売
春夏秋冬を愉しめる52のオリジナルレシピで、日本の“ワインがある食卓”を豊かにhttps://gurusuguri.com/shop/tsuno_gmd/tsu-01
ぐるなびは、食を通じた地域振興を目的に、総務省の「地域活性化起業人制度」を活用し、各地域の魅力や価値の向上につながる業務に取り組んでおり、都農町には2022年6月より社員を派遣しています。都農町は世界的に評価の高いワイン造りで知られ、質の高い農産品の生産量に恵まれた「農の都」で、「地元のワインと地元の旬食材」という豊かな組み合わせを提案するには最適の土地柄でもあります。
この度、ぐるなびの地域活性化起業人が、都農町で道の駅を運営する株式会社都農まちおこし屋、株式会社都農ワインと協業し、大橋みちこ氏と開発したオリジナルレシピ本『都農マリアージュ みんなが喜ぶワインのおかず』を2年がかりで創り上げ、書籍として出版する運びとなりました。
本書を通じて、日本の食材が、組み合わせや調味料の工夫次第で、日本のワインと素晴らしくマリアージュする「ワインのおかず」へと変化することを、ぜひご体感ください。
もう「ワインのおかず」に困らない!ありそうでなかったレシピ本がついに登場!“ワインのおつまみ研究家”大橋みちこ氏と“農の都“宮崎県都農町がコラボレーション。春夏秋冬を愉しめる52のオリジナルレシピで、日本の“ワインがある食卓”を豊かにします。
【書籍概要】
・作品名 :都農マリアージュ みんなが喜ぶワインのおかず
・発売予定日:2024年11月23日(土)
・著者 :大橋みちこ
・企画 :株式会社ぐるなび 食と観光事業部 EC企画部 齊藤 優輝
・定価 :1,980円(税込)※予定
・仕様 :B5判、96ページ
・ISBN : 978-4-86723-180-7
・購入URL :https://gurusuguri.com/shop/tsuno_gmd/tsu-01
■地域活性化起業人として活躍する
株式会社ぐるなび 食と観光事業部 EC企画部 齊藤 優輝よりコメント
日本のローカルを虫眼鏡のような視点で見つめてみると、そこにはまだまだ新しい食の発見が隠れています。本書で提案するのは日本ワインの“地酒的”な愉しみ方。同じ産地で生まれた食材とワインを合わせる、ワイン文化の王道です。食材の宝庫都農町の魅力を大橋みちこさんが存分に引き出した1冊が、読者の食卓とワインライフを豊かにすると確信しています。
■マリアージュレシピ例
<春>クレソン×エビ×ロゼ 「塩もみクレソンとエビの餃子」
<夏>きゅうり×アジ×甲州 「アジときゅうりの緑酢和え」
<秋>完熟柿×鶏レバー×濃い赤 「レバーと柿と小松菜のサラダ」
<冬>白ねぎ×牡蠣×シャルドネ 「牡蠣とねぎの柚子クリームグラタン」
■著者 大橋みちこ プロフィール
ワインのおつまみ研究家/ソムリエ(JSA 認定)。ワイン輸入商社勤務時代に世界のワインに触れ、料理とワインのマリアージュの面白さに目覚める。現在は日本各地にてワインに合う美味しい食材や加工品を探し、ワインとの相性を日々研究。旬の食材を使ったワインに合う手軽なおつまみ・お料理のレシピを多数考案· 提案を続けています。
・大橋みちこ 公式Instagram
https://www.instagram.com/michiko_wine_tsumami/
商品サービス
『Sydonios(シドニオス)』正規代理店販売を10月11日(金)より開始
ワイングラスにイノベーションを。ワインに直接触れているような、ワインを“感じる”ためのグラス株式会社フィラディス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:石田大八朗)は、2024年10月11日(金)より、 フランスのハンドメイドグラスブランド『Sydonios(シドニオス)』の正規代理店として、 グラス6種、デキャンタ3種の取り扱いを開始いたします。
https://firadis.co.jp/wp-content/themes/firadis/pdf/news/2024101001.pdf
▼シドニオスの使命とはこれまでの優れたグラスは、その存在感を示しながらあり続けてきました。ワインの品質が不安定だった時代において、グラスの力で味わいの短所を補ったりラグジュアリーな佇まいで飲み手の気分を高揚させたり。
翻って現在、栽培や醸造技術の向上によって品質が安定したことや、新たな味わいを目指す造り手が増えたことでワインは劇的に進化しました。けれども、グラスは置き去りにされたまま。ワインは進化しているのにグラスはこのままでいいのだろうか。2018年、そのような思いを原点にハンドメイドグラス「シドニオス」は フランスの地で誕生しました。
完成したのは、ワインそのものの味わいを届けるためのグラス。ワインと飲み手がつながるとき、介在物であるグラスは消えていい。存在を示すグラスから、存在を消すグラスへ。真の味に出会い、本能がよろこぶ境地へとシドニオスが誘います。
▼開発の背景 ー 理想のグラスが見つからないワイン商のシュヴァルツが、シャトーのオーナーたちとテイスティングを重ねる日々のなかで痛感したこと。それは「世の中にもっとよいグラスはないのか」との思いでした。味わいの本質をより表現できるグラスはないのだろうか、グラスの種類を細分化する必要は本当にあるのだろうか・・・ 彼は自らに問いを投げかけます。
さらに、「ワインと飲み手の介在物を消すかのようなグラスをつくる」という発想を起点に理想のプロダクトを追求。ワイン造りに情熱を注ぐ生産者の視点に立ち、ワインの本質を表現する新機軸のグラスを世に送り出しました。
▼黄金比率 ー ワインの魅力を 最大限に引き出す形理想のグラスを模索したシドニオスは、最先端のワイン研究を行うボルドー大学との共同研究を実施。ワインの香り、味わい、奥に秘められたポテンシャルまでも最大限に引き出す形状を突きとめるため試作を重ねました。結果、ボウルの高さ・ボウルの最大径・リムの直径の絶妙なる黄金比率を導き出すことに成功。
ワインの美点をあまねく表現し、飲み手の感性を揺さぶる完璧な比率。それはグラスの優雅な曲線美をも生み出しました。
▼究極のデザイン ー グラスに多くの種類はいらないシドニオスはグラスの形状とワインの相互関係を探るため、のちに業界内で話題となる大がかりなテストを実行しました。80名を超えるプロのテイスターが一堂に会し、7タイプのグラスにて、フランスを代表する6産地のワインをテイスティング検証したのです。そのデータをもとに厳選し誕生したのが究極の形、 シドニオスのグラスシリーズ。多彩なワインに寄り添う最適解のグラスです。
▼薄さと軽さ ー ハンドメイドにより実現した恍惚の質感ワインと飲み手の介在物。その存在を極限まで消したシドニオスは「見えないグラス」と評されるほどに薄く、一部は100gにも満たないほどの軽さ。ハンドメイドならではの繊細なグラスは、熟練した職人の揺るぎない技巧により実現しました。細いステムに触れた指先から、限りなく薄いリムに触れた唇から伝わる精緻なつくり。存在を消したかのようなグラスから、液体は滑らかに口へ流れ込みます。素材は環境に配慮した無鉛クリスタルです。
▼世界が認めるグラス ー 40の格付けシャトー、100超のメゾンが認定2019年にボルドー地方で行われたテイスティングイベントで、メドック格付けシャトー61社のうち40社が、歴史ある大手グラスメーカーではなく、まだ無名だったシドニオスのグラスを選びました。さらにシャンパーニュ地方では100以上の名だたるメゾンが契約。2018年のリリースからわずか数年で、17ケ国のトップテイスターやワイナリーが愛用するまでになっています。シドニオスは今、世界のワインシーンで旋風を巻き起こしています。
▼研ぎ澄まされた ラインナップ悩んだことはありませんか?産地やぶどう品種ごとにある多種多様なグラスをどこまで揃えればいいのだろうかと。シドニオスはグラスの種類を細分化するという、これまでの常識をリセット。そうして生まれたのが、最適解のグラスによるシンプルなフォーメーションです。万能感あふれるスダンダードコレク ションのラシーヌラインと、上質なワインを深く味わうためのテロワールライン。加えて、各グラスと親和性の高いデキャンタを用意しました。極限まで研ぎ澄まされた究極のグラスがあれば、多くのプロダクトはいらない。これからは進化するワインに合わせ、新しい価値観でグラスを選ぶ時代です。
<商品概要><フィラディスの理念>株式会社フィラディスは、2003年の創業以来、稀少性の高いオールドヴィンテージワインを日本入するとともに、150を超える世界各地の優良ワイナリーの正規代理店として、選び抜かれた価格以上に価値のあるワインを日本にご紹介しています。更に、2019年にはオリジナルブランドである『Because, ワインシリーズ』を発売。2021年にはワインセラーブランド『フォルスタージャパン』を買収するなど、ワインライフを充実させる包括的な事業展開を目指しています。
『日本に成熟したワイン文化を根付かせる』という企業理念のもと、これまで以上に幅広い方々に美味しいワインをお届けするために、新しい時代を創るような革新的な取り組みを積極的に行ってまいります。
