商品サービス
【奥入瀬渓流ホテル】渓流沿いの特等席で独り占め!幻想的な雪景色と美食を愉しむ「渓流雪見ランチ」新登場
~奥入瀬渓流の冬景色「雪の綿帽子」を表現した3品と至福のワインペアリング〜奥入瀬(おいらせ)渓流沿いに建つ唯一のリゾートホテル「奥入瀬渓流ホテル by 星野リゾート」では、2026年1月7日、渓流沿いの特等席で独り占めし、幻想的な雪景色と美食を愉しむ「渓流雪見ランチ」が新登場します。目の前に静かに積もる幻想的な雪景色が広がる特等席で、奥入瀬渓流の冬景色「雪の綿帽子」をイメージした3品の料理と、ソムリエ厳選のワインペアリングを味わう、冬限定の贅沢な食体験です。さらに、オプションで楽しめる、「渓流スノーシューウォーク」では、料理のモチーフにもなった冬ならではの一期一会の景色に出会うことができ、食体験の余韻をより深めることができます。幻想的な雪景色を眺めながら、五感で冬を堪能できるランチプログラムです。
特徴1 渓流と雪景色に心ほどける、特等席で過ごす冬のひとときせせらぎが響く奥入瀬渓流と、ふんわりと積もった雪が岩を包み込む「雪の綿帽子」を一望できる特等席でランチを提供します。白く滑らかな綿帽子が連続して浮かぶ景色は、渓流内の岩に雪が静かに降り積もることで生まれる、奥入瀬渓流下流域ならではの冬の風景です。特等席には、風雪を防ぐ半円型のドームも設置しており、中はぽかぽかと暖かく、快適に過ごせます。雪が静かに積もる幻想的な雪景色を眺めながら、ランチを心ゆくまで味わい、心豊かな時間を過ごせます。
特徴2 冬だけに出会える奥入瀬渓流の風物詩「雪の綿帽子」をテーマにした3品のコースランチ雪景色を眺めながら味わうのは、奥入瀬渓流で見られる「雪の綿帽子」をイメージした、当プログラム特製のコースランチです。まるくふんわりと積もった綿帽子のかたちを表現した、帆立貝のクリームニョッキから始まり、岩の上に積もった雪を思わせるチーズをのせたポットパイ、綿帽子を思わせる白く丸いフォルムに苺の赤が映えるデザートまで、雪の綿帽子をイメージした料理を楽しめる優雅なひとときです。
特徴3 ランチの味わいを引き立てるソムリエ厳選のワインペアリング雪景色の中で贅沢な時間を過ごせるよう、ソムリエが3品の料理にぴったりなワインを厳選しました。用意するのは、奥入瀬渓流の冬景色「雪の綿帽子」から着想を得た料理それぞれに合わせたワインペアリングです。
<ワインペアリング例>
・前菜「帆立貝のクリームニョッキ」× パイパー・エドシック・ドゥミ・ブテイユ
冬の渓流を望む澄んだ空気の中で味わうことで、料理のクリーミーさがより際立ちます。シャンパーニュの繊細な泡と酸が帆立の旨みを引き立て、爽やかな余韻が広がるマリアージュです。
・メイン「ビーフシチューポットパイ」× フォラン アルベレ アロース・コルトン1er ヴェルコー
凝縮感のある果実味と程よいタンニンが、煮込み料理の深いコクに寄り添い、味わいに厚みを加えます。寒冷な景色の中で、温かい料理と力強いワインの組み合わせで、身体も温まります。
・デザート「苺のモンターニュ」× ピエール ユエ ヴーヴレイ ル オー リュー モワルー プルミエ トリ 2022
やわらかな甘みと酸が苺と調和し、クリームのミルキーな風味を引き立てます。雪景色を眺めながら味わう食後の一杯としても心地よさを感じられるワインペアリングです。
<オプション> 移り変わる、冬の景色を楽しむ渓流スノーシューウォーク渓流雪見ランチを楽しむ前には、雪化粧をまとった奥入瀬渓流の幻想的なスポットを散策できる「渓流スノーシューウォーク」への参加がおすすめです。白銀の世界に広がる渓流を、自然を知り尽くした渓流コンシェルジュが案内します。ランチのモチーフにもなっている、渓流内の岩にふんわりと雪が積もった「雪の綿帽子」はもちろん、氷瀑や氷の造形など、冬ならではの一期一会の景色に出会えます。美しい風景に心を満たされ、ランチの時間もより豊かに感じられます。
期間 :2026年1月5日〜2月28日
定員 :8名
予約 :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/oirasekeiryu/)にて前日18:00まで受付
「渓流雪見ランチ」概要期間 :2026年1月7日〜3月23日
時間 :12:00〜13:30
料金 :1名 9,500円(税・サービス料込)
含まれるもの :渓流テラスでの3品の料理、サラダ、パン、ソムリエ厳選ワイン
場所 :渓流テラス
定員 :1組2名まで
予約 :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/oirasekeiryu/)にて7日前までに要予約
備考 :悪天候や積雪の状況によって提供内容を変更する場合があります。
奥入瀬渓流ホテル by...
商品サービス
MAIAM WINES(マイアム ワイン)、【数量限定】「プティ・ボジョレー2025」予約販売を開始
一年に一度だけの“今この瞬間”を祝う、新酒の贈り物MAIAM WINES(マイアム ワイン)を提供する株式会社MAIAM(本社:東京都港区 代表取締役:野木麻衣)は、ボジョレー・ヌーヴォー解禁に向けて、特別な新酒「Petit Beaujolais(プティ・ボジョレー)」の予約販売を開始いたしました。毎年11月第3木曜日に世界同時解禁される“その年だけのワイン”を、MAIAMならではのこだわりで厳選・瓶詰めし、2本セットでお届けいたします。
ボジョレー・ヌーヴォーの“いま”を切り取る、100mlの特別体験ボジョレー・ヌーヴォーは、その年に収穫されたブドウだけを使って仕込まれる、まさに“一期一会”のワイン。いちごやさくらんぼを思わせる香り、みずみずしい果実味と軽やかな酸味が調和した味わいは、秋の風物詩として世界中で親しまれています。
MAIAMではこのたび、100mlサイズで気軽に楽しめる「プティ・ボジョレー」セットを数量限定で販売開始。ご自宅での特別な乾杯はもちろん、ギフトとしても贈りやすいサイズ感で、ボジョレー・ヌーヴォーの魅力を手軽にご堪能いただけます。
今年だけの味わい─『ボジョレー・ヌーヴォー《ロリジーヌ》2025年』今回お届けするヌーヴォーは、フランス・ボジョレー地区の4人の醸造家による共同作品『ロリジーヌ(L’Origine)』。 以下の生産者によって手がけられた、テロワールと自然を尊重した“アルティザン精神”が息づく1本です。
パスカル・オフラン氏(ドメーヌ・オフラン)
ジャン=ミッシェル・デュプレ氏(ドメーヌ・デュプレ)
ローラン・ゴティエ氏(ドメーヌ・ゴティエ)
ロベール・ペルー氏(ドメーヌ・ペルー)
この4人からなるグループ「テロワール・オリジネル」は、1997年より活動を続ける醸造家ユニット。“職人的ブドウ栽培家”としての誇りと、土地への深い敬意をもって、毎年丁寧にワイン造りに向き合っています。
おすすめのペアリングと楽しみ方フレッシュな果実味をもつこのワインには、生ハムやソーセージなどのシャルキュトリがおすすめ。チーズやバゲットを添えれば、豊かな食卓が完成します。秋の夜長、ご家族や友人と、あるいはご自身へのご褒美として、特別なひとときをお楽しみください。
「プティ・ボジョレー2025」 販売ページhttps://maiamwines.com/products/petit-beaujolais
MAIAM WINES (マイアム ワイン)についてMAIAM WINESは、フランス各地の厳選ワインを、特許製法で100mlボトルに瓶詰めしたワインギフトの革新ブランドです。
高級ワインを“グラス一杯から”楽しめる新しい形を提案し、自宅で気軽に豊かな時間を過ごせるワイン体験を提供しています。
ボルドーのパートナー企業WIT社の特許技術により、通常ボトルと同等の品質を実現。全てのラベルは生産者の許諾を得て、オリジナルのエチケットデザインを採用。贈り物にも安心して選ばれています。
株式会社MAIAM 会社概要
社名:株式会社MAIAM(マイアム)
所在地:東京都港区元麻布3-10-9
代表者名:野木 麻衣
事業内容:ワインの輸入・オンライン販売・卸売業・プロデュース業
公式サイト:https://maiamwines.com
instagram:https://www.instagram.com/maiamwines/
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社MAIAM 広報担当
info@maiam.co.jp
商品サービス
虎ノ門ヒルズで「TORANOMON HILLS WINE FES」開催。
ワイナリー&ソムリエが集結、限定銘柄や体験型コンテンツも。2025年10月30日(木)〜11月1日(土)
株式会社トランジットホールディングス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:中村 貞裕)は、森ビル株式会社が運営する虎ノ門ヒルズにおいて、2025年10月30日(木)から11月1日(土)までの3日間開催される「TORANOMON HILLS WINE FES」を企画運営の立場から全面的にサポートいたします。
従来の形にとらわれない新世代のワイナリーや新進気鋭のソムリエなど、現在のワイン界の潮流を牽引する計18の出展者がセレクトしたワインをラインナップ。虎ノ門ヒルズカフェ内の各ブースにて、専用コインと引き換えにグラスワインを購入できます。ここでしか味わえない限定銘柄や、初心者でも気軽に楽しめるペアリング提案も充実。さらに生産者やソムリエと直接対話できる場も設けられ、ただ飲むだけではない“体験型のワインフェス”としてお楽しみいただけます。
醸造家・藤巻一臣氏は、世界各地のワイナリーでその土地のぶどうを仕込み造られたナチュラルワインを日本へ逆輸入してお届けします。さらに、ミシュラン三つ星を誇る銀座「ロオジエ」でソムリエを務める松本有佑子氏が選んだワインも登場。インポーター「エノテカ」からは、10月31日・11月1日の両日、バロン・フィリップ・ド・ロスチャイルド社のローラン氏がゲスト登壇します。加えて、虎ノ門横丁の「HAND PICKING WINE」など、虎ノ門ヒルズ内の店舗も出展。ここでしか飲めない限定銘柄や、初心者でも気軽に楽しめるペアリング提案も用意されており、ワインに詳しい方はもちろん、これから学びたい方にもおすすめです。各ワイナリーやソムリエとの会話を楽しみながら、多彩なワインをご堪能ください。
これまで自社主催イベント「TRANSIT WINE FES」を通じて、ワインを切り口に人と人をつなぐ場づくりを数多く実現してきました。今回の「TORANOMON HILLS WINE FES」では、その経験を活かし、会場構成や出展者選定、来場者体験設計に至るまで、ワイン初心者から愛好家まで幅広く楽しめる空間を提供いたします。国内外のワイナリーや新進気鋭のソムリエの参加に加え、虎ノ門ヒルズ内店舗とのコラボレーションも展開。試飲やペアリング、対話を通じて、ワイン文化をより身近に感じていただける機会を創出します。
チケットはこちらからイベント概要名称:TORANOMON HILLS WINE FES
日時:2025年10月30日(木)~11月1日(土)
会場:虎ノ門ヒルズ ステーションタワー B2F ステーションアトリウム、虎ノ門ヒルズカフェ
内容:国内外ワイナリー、インポーター、ソムリエによるセレクション/ワイン試飲(コイン制)/ペアリング体験/虎ノ門ヒルズ内飲食店舗の出展 ほか
料金:前売券 3,000円(3コイン付)、当日券 3,500円(3コイン付)、追加コイン購入可
公式サイト: https://www.toranomonhills.com/events/2025/10/0198.html
■全国各地から集まる、多彩で個性あふれるワイナリー醸造家 藤巻一臣
自社の畑やワイナリーを所有しないワインブランド。世界中にある友人たちのワイナリーを訪れ、地元のぶどうを仕込んで造ったナチュラルワインを、現地から日本へ逆輸入してお届けします。ニュージーランド、そしてスペインで製造されたワインをリリース予定。
勝沼醸造
1937年創業の勝沼醸造は、日本固有品種「甲州」に特化し、国内外で評価されるワイナリー。日本のワイン文化構築を目標に掲げ「たとえ一樽でも最高のものを」を社是に世界に向けて発信し続けています。
KANATA WINE
2022年、富山県魚津市に誕生したワイナリーです。壮大かつ稀な「水循環」の中で、魚津の人や街、食文化を豊かにすることを使命としています。「郷土料理『昆布締め』に合うワイン 日本のうまみ文化と水に向き合う」をコンセプトにしたワインを提供します。
Domaine...
商品サービス
【リゾナーレ八ヶ岳】イタリアで親しまれる野菜、フィノッキオやカーボロネロなど八ヶ岳の冬の恵みを堪能する冬限定ディナーコースを提供
~ワインカーヴをイメージした空間で味わう、ワインと冬野菜のマリアージュ~自然豊かな八ヶ岳エリアのリゾートホテル「リゾナーレ八ヶ岳」では、2025年12月4日~2026年3月18日の間、メインダイニング「OTTO SETTE」にて、イタリアで親しまれる野菜、フィノッキオやカーボロネロなど八ヶ岳の冬の恵みを堪能する冬限定ディナーコースを提供します。冬に旬を迎える牛蒡や、フィノッキオ、カーボロネロといった、この地域ならではの冬の恵みを活かしたイタリア料理を味わえます。また、500種類、2,000本のワインの中からソムリエが料理の一皿一皿にあわせて提案するペアリングコースで、ワインとのマリアージュを楽しむのもおすすめです。
OTTO SETTEとは「ワインと野菜」にこだわり、「この地域ならではの食材との出会い」を提供するリゾナーレ八ヶ岳のメインダイニングです。「OTTO SETTE」の名前の由来は、「OTTO」が数字の「8」を表し、おいしい野菜やワインが育つ八ヶ岳エリアのこと。「SETTE」は数字の「7」を表し、食材を提供する7人の達人を意味しています。「ワイン(Vino)と野菜(Verdura)」へのこだわりを突き詰めるという想いをこめて、コンセプトはイタリア語で「Vino e Verdura(ヴィノ エ ヴェルデューラ)」です。前菜からデザートまですべての料理にこだわりの野菜を使ったこの地域ならではのイタリア料理を提供します。
冬限定ディナーコースのご紹介
フィノッキオのスフォルマート
爽やかな香りが特徴のフィノッキオ(*1)をスフォルマート(*2)にし、生ハムの風味を移したミルクフォームと合わせました。仕上げのオイルには、フィノッキオの葉の香りを抽出しています。フィノッキオの爽やかな味わいを楽しめる一皿です。
*1 イタリア語で「フェンネル」の球根部分
*2 卵を型に入れて蒸したもの
カーボロネロと煮貝のカバティエッディ
カーボロネロ(*3)の葉特有の苦味と、松の実の甘み、ニンニクのしっかりとした香りが混ざり合った力強い味わいのソースを、カバティエッディ(*4)に合わせたパスタです。山梨県の食文化である煮貝(*5)をアクセントに加えた一皿です。
*3 葉キャベツの一種でイタリアの郷土料理
*4 手打ちのショートパスタ
*5 貝類を醤油ベースの煮汁で煮たもの
牛肉のグリッリア ポルチーニのグラティナート
葡萄の搾り粕を食べて育った牛肉に、葡萄の枝や葉の薫香を纏わせ仕上げることで、より牛肉の旨味を引き立てたグリッリア(*6)です。ポルチーニのグラティナート(*7)と合わせた、この地域ならではのイタリア料理が存分に味わえます。
*6 炭焼き料理
*7 イタリア語で「グラタン風」
牛蒡と洋梨のショコラータ
牛蒡の風味がしっかりと残るアイスクリームとエスプーマ、スパイスが香る洋梨のコンポート、食感が心地よいカカオクランブルをカカオのチュイルで包みました。アイスクリームには牛蒡の実を、エスプーマには焼いた牛蒡の皮の風味を落とし込んだ、旬の牛蒡を存分に味わえる冬ならではの一皿です。
土地のワインを知り尽くしたソムリエが提案するマリアージュ山梨県はいまや世界的なワインの銘醸地として知られており、四季の変化に富んだ風土はワインを造るのに適した環境です。(*8)OTTO SETTEでは約500種、2,000本の山梨県とイタリアのワインを取り揃えており、料理に合わせてソムリエがペアリングを提案します。
*8 山梨県ワイン酒造組合ホームページ「ワインの国山梨 山梨のワインの沿革史」
OTTO SETTEで提供するワインのご紹介2006年から提携している「ドメーヌ ミエ・イケノ」は、標高750mの地に葡萄畑が広がり、「シャルドネ」「メルロー」「ピノ・ノワール」の3種のワイン用葡萄を栽培しています。自社栽培された葡萄のみを使用し、自然に逆らわない醸造方法で造られたワインは、八ヶ岳の自然を詰め込んだような味わいです。
料理長、ソムリエの紹介料理長 鎌田 匡人
1981年生まれ、長野県出身。山梨県内のホテルで修行を重ね、2012年にリゾナーレ八ヶ岳へ。2021年にOTTO SETTEの料理長に就任。レストランのテーマである秀逸な食材とワインとのマリアージュを表現するため、この地の恵まれた環境下で育まれる野菜を用いて、イタリア料理を提供する。野菜のポテンシャルを最大限に引き出す調理法を見極め、「この土地ならではの食材との出会い」という食体験を提案することを目指す。
ソムリエ 加茂 文彦
1960年生まれ、茨城県出身。1987年に渡仏。1993年7月よりパリのミシュラン三ツ星レストラン「リュカ・キャルトン」で5年間ソムリエとして勤務し、現在のワインと料理のペアリングの礎を築いたシェフであるアラン・サンドランス氏に師事してペアリングの本質を学ぶ。帰国後、北海道と東京のラグジュアリーホテルにてシェフソムリエとして23年間勤務。2024年7月に長年に渡るフランスワインの普及に貢献した功績により、フランス農業功労賞シュヴァリエを受勲。2025年6月より、リゾナーレ八ヶ岳にて、八ヶ岳の雄大な自然に育まれた野菜と山梨県産の個性豊かなワインとのペアリングの新たな可能性を追求する。
冬限定ディナーコースの概要
料金:1名 18,000円、ペアリングコース 9,500円
ノンアルコールペアリング 5,500円(いずれも税・サービス料込)
時間:17:30~20:15(最終入店)
予約:公式サイトにて要予約
対象:宿泊者
備考:仕入れ状況により、料理内容が一部変更になる場合があります。
リゾナーレ八ヶ岳
八ヶ岳の雄大な自然が広がる場所に位置するリゾートホテルです。コンセプトは「山岳のヴァカンツァが叶う街」。「ヴァカンツァ」とはイタリア語でヴァカンスという意味です。イタリアの山岳都市を感じる施設内には、暮らすように寛げる客室を備え、雄大な自然を舞台にしたアクティビティや土地のワインを味わう食事などを提供しています。
所在地 :〒408-0044 山梨県北杜市小淵沢町129-1
電話 :050-3134-8093(リゾナーレ予約センター)
客室数 :172室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料金 :1泊25,000円~(2名1室利用時1名あたり、税・サービス料込)
アクセス:JR小淵沢駅から車で約5分(無料送迎バスあり)
URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/risonareyatsugatake/
商品サービス
16品の宝石のようなフレンチ「Bijou~ビジュー~」を2025年10月17日(金)より平日ランチ限定で販売開始いたします。【ロイヤルパインズホテル浦和19FレストランRPR】
シェフが旬の食材で1つ1つ丹精込めて作り上げた、まるで宝石のような16品を一口ずつご堪能いただけるプレートに、スープ・パンが付いた平日ランチ限定メニューです。ソラーレ ホテルズ アンド リゾーツ株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:井上 理)が運営するロイヤルパインズホテル浦和(所在地:埼玉県さいたま市、総支配人:真野浩明)19FレストランRPRにて2025年10月17日(金)より平日ランチ限定で16品の宝石のようなフレンチ「Bijou~ビジュー~」を販売開始いたします。旬の食材で色とりどりに仕立て上げた、まるで宝石箱のような美しい小さな16品。一口ずつ味わえるプレートにスープ、パン、デザートが付いた平日ランチ限定メニューとなっております。カジュアル&ラグジュアリーなランチタイムをお楽しみください。
◆Bijou~ビジュー~ 詳細金額:¥3,300 (税込みサ別)
販売期間:10/17(金)~平日ランチ限定(前日の21:00までの予約制)
時間: 11:30~14:30
食数: 1日10食限定
予約:Web予約フォームまたはお電話にてご予約承ります。
ご予約フォーム
https://www.tablecheck.com/shops/royalpines-rpr/reserve
TEL:(048)827-1165(直通)
アミューズプレート
・セロリラブのレムラードサラダ
・紅霧島芋の焼き芋サラダ
・自家製ピクルス
・自家製サーモンマリネ
・黒毛和牛イチボのローストビーフ
・紅茶鴨のスモークとりんごのコンポート
・本日の鮮魚
・本日のクロケット
含む全16種
※食材の入荷状況や季節により食材が変更する場合がございます
パン
スープ
追加¥550で日替わりデザート
HP:https://www.royalpines.co.jp/restaurantplan/25651
ご予約はこちら
旬の食材で色とりどりに仕立て上げた、まるで宝石箱のような美しい小さな16品。ラグジュアリーな大人のひと時をぜひお楽しみください。皆様のご来店をお待ちしております。
◆レストランRPR
住所・フロア:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1 ロイヤルパインズホテル浦和 19F営業時間:《月曜日定休・祝日営業》
ランチ
[平日]11:30~14:30(ラストオーダー 14:00)
[土・日曜日・祝日]11:00~15:00(ラストオーダー 14:30)
ディナー
17:00~21:00(ラストオーダー 20:00)
座席数:90席個室:2室
HP:https://www.royalpines.co.jp/restaurant_bar/rpr
ご予約:https://www.tablecheck.com/shops/royalpines-rpr/reserveTEL:(048)827-1165(直通)
【ロイヤルパインズホテル浦和】
浦和駅より徒歩7分、都内・さいたまスーパーアリーナへのアクセスも便利なフルサービスホテル。全11種の客室と8つのレストラン、多彩な宴会場とチャペルを備え、お客様の人生に寄り添ったサービスをご提供いたします。
企業名:ロイヤルパインズホテル浦和
所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1
開業日:1999年(平成11年)10月7日
主要施設:客室196室、レストラン&バー8店舗、宴会場13室、チャペル、神殿、写真室、美粧室、衣裳室、駐車場、他
アクセス:JR「浦和駅」西口より徒歩7分
電話番号:048-827-1111(代表)
公式ホームページ:https://www.royalpines.co.jp/
商品サービス
「酒ガチャ」累計50万回を突破。酒ガチャ史上最大割引率・MAX50%OFFの「50万回記念酒ガチャ」を開催
ランダムなのに選べるから安心。お酒との出会いを楽しめる「酒ガチャ」が愛される理由KURAND株式会社(本社:東京都足立区、代表取締役:荻原恭朗)は、弊社が運営するオンライン酒屋「クランド」にて、人気企画「酒ガチャ」のご利用回数が50万回突破したことを記念し、「50万回記念酒ガチャ」を2025年10月15日(水)〜11月13日(木)の期間限定で販売します。
( https://kurand.jp/pages/sakegacha-memorial )
大人気サービス「酒ガチャ」が50万回を突破「酒ガチャ」は、2018年12月に登場した「初売りKURAND福袋」が元になり誕生した、お酒がランダムに届くサービスです。SNS上でお客さまが「酒ガチャ」と呼び始めたたことをきっかけに、2019年に「酒ガチャ」という名称で販売開始しました。新しいお酒の購入方法としてSNSを中心に話題となり、これまでテレビや雑誌、新聞などのメディアでも多数紹介され、今ではクランドの人気サービスへと成長しました。
「酒ガチャ」の歴史2018年12月:「初売りKURAND福袋」が登場
2019年12月:「KURAND酒ガチャ福袋2020」が登場
2020年6月:コラボ酒ガチャが初登場
2020年6月:「酒ガチャ」が定番化し常設販売開始
2022年6月:15万回記念酒ガチャ発売
2023年2月:25万回記念酒ガチャ発売
2023年10月:30万回記念酒ガチャ発売
2024年4月:35万回記念酒ガチャ発売
2024年10月:40万回記念酒ガチャ発売
2025年4月:45万回記念酒ガチャ発売
2025年10月:50万回記念酒ガチャ発売
「酒ガチャ」が人気な理由①ガチャなのに好みのお酒が届く「酒ガチャ」は、クランドで販売している500種以上のオリジナルのクラフト酒(しゅ)の中からランダムで選ばれたものが届きます。「新しいお酒と出会ってみたいけど、失敗するのが怖い」というお客さまからの声を受け、届くお酒のカテゴリを1本ずつ選択することができるようになっています。ご注文時に自由にカスタマイズしていただくことで、自分の好みに合ったお酒が届きやすくなります。
②苦手な原料は除外可能好きなカテゴリを選択できるだけではなく、アレルギーや苦手な原料を除外することも可能です。炭酸のお酒の除外や、ワインベースのお酒除外の他、80種類以上の原料から除外したい原料を細かく設定することで、苦手な味わいのお酒が届く心配がなく安心して購入していただけます。
③美味しさ絶対保証で安心「酒ガチャ」でお届けするお酒は、すべてが品質の担保された美味しいお酒です。しかし、届くお酒が自分で選べない「酒ガチャ」だからこそ、「苦手な味わいのお酒が届いたらどうしよう」といった不安の声もお客さまから届いています。そこで、万が一届いたお酒の味わいにご満足いただけなかった場合は、無償の交換対応を行う「美味しさ保証」を設けております。「酒ガチャ」が初めての方にも安心してお楽しみいただけます。
※専用のアンケートにご回答いただきます。
※交換には一部諸条件がございます。
※美味しさ保証は一部の「酒ガチャ」のみで適用されている特典です。
酒ガチャ史上最大割引率50%「酒ガチャ」のご利用回数50万回突破を記念し「50万回記念酒ガチャ」を販売します。通常「酒ガチャ」は、届くお酒の合計金額が必ず購入金額以上と、単品で購入するよりもお得に購入することができる設計になっています。「50万回記念酒ガチャ」では、最大割引率50%とこれまでの酒ガチャよりもさらに割引率の高いお酒が届きます。いつも酒ガチャをご利用いただいている方はもちろん、酒ガチャ初心者の方もこの機会にぜひお試しください。
1本6,800円以上のお酒が確定で入るクランドでは、500種類以上のお酒を販売価格に応じてR(レア)、2,750円(税込)以上のSR(スーパーレア)、3,850円(税込)以上のSSR(スペシャルスーパーレア)、6,800円(税込)以上のLR(レジェンドレア)と、4つのレア度に分類しています。「50万回記念酒ガチャ」は、このレア度のうちLRランク以上のお酒が確定で当たるように設計されています。普段は手を出しにくい贅沢なお酒をこの機会にお試しいただけます。
10人に1人に購入金額の500%相当以上のお酒が当たる"確変システム"「50万回記念酒ガチャ」では、10人に1人の確率で購入金額の500%以上に相当するお酒が当たる“確変システム”を実装しています。運が良ければ、普段はなかなかお目にかかれないような、通常販売していないレアなお酒に出会うことができます。さらに、1000人に1人の割合で、クランドでご利用いただける5万円分のギフトカードをプレゼントします。さらに様々なお酒との出会いをお楽しみいただけます。
※当選者の方のみ、商品発送時にメールでご連絡します。
※当選内容は選ぶことはできません。
企画概要◯タイトル:50万回記念酒ガチャ◯販売価格:11,000円(税込)◯割引率:最大50%◯お届け本数:4本◯販売期間:2025年10月15日(水)〜11月13日(木)24:59◯発送開始:順次発送予定◯キャンペーン詳細:https://kurand.jp/pages/sakegacha-memorial
オンライン酒屋「クランド」
クランド(KURAND)は、クラフト酒(しゅ)の世界をひらくオンライン酒屋です。500種類を超えるこだわりのクラフト酒のすべてが、ここクランドだけで買えるオリジナル商品です。日本酒・梅酒・果実酒・焼酎・クラフトビール・ワインなど、あらゆるジャンルのクラフト酒との新たな出会いが生まれるお店です。公式HP: https://kurand.jp
商品サービス
「My Wine Club」通販国内売上高17年連続No.1獲得!国際コンクール金賞受賞ワインを含む豪華ワインセットが登場
10月15日(水)より、ネット限定で特別感謝セールを開始 株式会社ベルーナ(本社:埼玉県上尾市/代表:安野 清)が展開するワイン専門通販「My Wine Club(マイワインクラブ)」は、東京商工リサーチの「国内ワイン通販市場シェアに関する調査」で、通販国内売上高17年連続No.1を獲得しました。また、17年連続No.1を記念して、 10月15日(水)より豪華ワインセットを新発売します。
日頃「My Wine Club」をご愛顧いただいている皆様への感謝と、この度のNo.1獲得を記念して「17年連続ワイン通販国内売上高No.1特別感謝セール」を開催します。今回は、特におすすめの2つのセットをご紹介します。
①【17年連続No.1記念】格上サンテミリオン当たり年入り!世界選りすぐり赤白泡16本セット
世界を代表するワイン生産国から厳選した、赤・白・スパークリング計16本の豪華セットです。
中でも注目は、ボルドー右岸サンテミリオン地区の格付けワイン「シャトー・ベルリエール’10」。
ブドウの出来が特に優れた“当たり年”の逸品をお楽しみいただけます。
②30セットに1セット銘柄シャンパン当たる!瓶内二次発酵製法&シャンパン入り泡10本セット
きめ細やかな泡立ちと豊かな味わいが特長の瓶内二次発酵製法で仕上げたスパークリング10本セット。
さらに、30セットに1セットの割合で銘柄シャンパンが当たる特別企画も実施します。
どちらのセットにも、国際コンクール金賞受賞ワインを多数ラインアップ。秋の味覚とともに、「My Wine Club」ならではの贅沢なワインをぜひご堪能ください。
■キャンペーン概要キャンペーン名:17年連続ワイン通販国内売上高No.1特別感謝セール
販売開始日 :2025年10月15日(水)10:00~
URL :https://mywineclub.com/pg/17years_no1sales.html
■商品概要【17年連続No.1記念】格上サンテミリオン当たり年入り!世界選りすぐり赤白泡16本セット■URL:https://mywineclub.com/products/detail.html?prod_id=NE300-W04899-0-0
■容量:750ml×16本
■価格:15,000円 送料無料
■特長:世界の代表的な産地と品種を味わえる、赤白泡計16本が入った豪華ワインセット。フランス、イタリア、スペイン、チリなど世界を代表するワイン生産国の銘柄を厳選しました。フランス南西部・ボルドー地方右岸にある赤ワイン生産地「サンテミリオン」地区で、格付けでも高い評価を受け、ブドウの出来が特にすぐれた「当たり年」につくられたワインもセットに含まれます。力強くコクのある赤ワインから、爽やかな白、華やかな発泡まで、幅広い味わいを飲み比べながらお楽しみいただけます。
30セットに1セット銘柄シャンパン当たる!瓶内2次発酵製法&シャンパン入り泡10本セット■URL:https://mywineclub.com/products/detail.html?prod_id=NE300-7767477-0-0
■容量:750ml×10本
■価格:12,100円 送料無料
■特長:きめ細やかで繊細な泡立ちと旨味豊かな味わいが特長の「瓶内二次発酵製法」で仕上げた、シャンパン・スパークリングワインの10本セット。本キャンペーンでは、30セットに1セットの割合で「当たり」として、通常お届けしている「シャンパーニュ・ガストン・ヴェルヴィーニュ・ブリュット」を銘柄シャンパンに変更してお届けいたします。特別な「当たりセット」が届くかどうかは、商品到着までのお楽しみです。その他、フランスの「ジョージ・15世」やイタリアの「コスタ・ブル・スプマンテ・ブリュット」、スペインの「パソス・デ・オロ・カバ・ブリュット・ナチュレ」など、国際コンクールにて金賞を受賞したスパークリングワインも多数ご用意しました。
■調査概要調査対象 :ワインの小売販売を主とする企業において、2024年度の最終消費者向け通信販売 (カタログおよびインターネット等)によるワインの売上高が1億円を超える企業調査期間 :2024年4月~2025年3月企業回答数 :6社調査実施会社名:株式会社東京商工リサーチ ホームページ :http://www.tsr-net.co.jp/ 事業内容 :国内・海外の企業情報およびデータベース・ソリューションの提供
■My Wine Club(マイワインクラブ)について創刊 :1999年
取扱商品数 :約 3,000(コ―ス・単品含む)
カタログ発行 :年 3 回(季刊)
WEBサイト :https://mywineclub.com/
ご注文受付窓口 :0120-559-950 <受付時間 9:00~21:00>
インスタグラム :https://www.instagram.com/mywineclub_official/
■ベルーナ会社概要 ベルーナグループでは、“お客様の衣食住遊を豊かにする商品やサービスの提供”という経営理念の下、今後も専属ソムリエとスタッフで世界17ヵ国から厳選した美味しいワインをお客様へお手頃価格で提供し続けてまいります。
会社名 :株式会社ベルーナ(コード番号9997 東証プライム市場)代表 :代表取締役社長 安野 清所在地 :埼玉県上尾市宮元町4番2号企業サイト:https://www.belluna.co.jp/事業内容 :プロパティ・ホテル事業/化粧品健康食品事業/グルメ事業/ナース関連事業/呉服関連事業/アパレル・雑貨事業/その他の事業/データベース活用事業
商品サービス
【リゾナーレトマム】冬の旬の恵みを味わい尽くすディナーコースを提供
〜身が引き締まった「蟹」と北海道の大地が織りなす食の魅力を堪能〜「北海道の大地を感じるグレイスフルステイ」がコンセプトの「リゾナーレトマム」は、2025年12月1日~2026年3月31日の期間に、メインダイニング「OTTO SETTE TOMAMU(オットセッテ トマム)」にて、冬の旬の恵みを味わい尽くすディナーコースを提供します。レストランのコンセプトはイタリア語で「美しい組み合わせ」を意味する「Bella Combinazione(ベッラコンビナッツイオーネ)」。冬の海で身が締まった力強い蟹の味わいと、北海道の食の魅力を存分に楽しめるコースに仕上げた、全8品のイタリア料理を堪能できます。さらに、北海道ワインやナチュラルワイン(*1)を含むアルコールペアリング、ハーブやスパイスを活かしたノンアルコールペアリング、両方を楽しめるミックスペアリングの3種類のコースも楽しめます。
*1 ブドウの栽培方法から、自然の酵母を使用して発酵させる過程、瓶詰にいたるまで、できるだけ自然に近い形で製造されているワインのこと
「OTTO SETTE TOMAMU」とは
イタリアの郷土料理を中心に、北海道ならではの食材を用いて、フルコースで提供するレストランで
す。「その時期にその土地で一番おいしい食材を活かした料理を味わっていただきたい」という思いで
2019年にオープンしました。コンセプトをこれまでの「美食のカレンダー」から「Bella Combinazione(ベッラ コンビナッツィオーネ)」へと進化させ、2025年9月1日より新たな食の体験を提供しています。イタリア語で「美しい組み合わせ」を意味するこの言葉。 「美しさ」は、多様性に富んだ北海道の旬の食材そのものを指し、力強く輝く素材たちの魅力を最大限に引き出すことから一皿が始まります。選び抜かれた素材たちは、驚くような「組み合わせ」で新たな美味しさを提案。イタリア料理の伝統と北海道の恵みが織りなすハーモニー、食材同士の出会いが想像を超える味わいを生み出します。 さらに「Bella Combinazione」は、一皿の上で完成する、調和に満ちた「美」も表現。豊かな彩りや計算し尽くされた盛り付け、すべてが「美しい組み合わせ」としてここにしかない特別な感動を届けます。
冬限定のディナーコースの紹介■小前菜「彩り豊かな小さな前菜」コースの始まりを彩る小前菜は、海と大地からの恵みを凝縮した華やかな4種類の料理です。コルノは、爽やかなレモンや香草の香りを合わせたサーモンのパテを詰め、イクラをふんだんに盛りつけました。パッパコルポモドーロ(*2)は、クリアなトマトジュレの上に、濃厚な雲丹を添えました。澄んだトマトの酸味と、雲丹の甘くまろやかな風味が絶妙なハーモニーを生み出します。これらの料理は、北海道を代表する白樺の木でできた器の上に並べられます。肉や魚、野菜などさまざまな食材を使用している前菜を、白樺の器の風合いが北海道の広大な大地を思わせる豊かさで包み込みます。
*2 イタリアのトスカーナ地方の伝統的な家庭料理
■パスタ「蟹のリングイネ」冬の海が育んだ蟹の風味が凝縮された温製パスタです。ソースは、イタリア・リグーリア州の郷土料理である「チュッピン(*3)」の調理法を活かし、蟹の身だけでなく、殻までじっくり煮込むことで、濃厚な旨みと香ばしさが最大限に引き出されています。身をふんだんに含んだ濃厚なソースがリングイネと絡み、蟹の旨みを余すことなく堪能できます。
*3 イタリア北西部のリグーリア地方に伝わる伝統的な魚介のスープ
■魚料理「蟹のインボルティーニ」
魚料理は、帆立や雲丹のムースを蟹で巻き込み、蒸すことで身をふっくらとさせた「蟹のインボルティーニ(*4)」です。器に広がるバジルと春菊に、目の前で熱々のオリーブオイルをかけると、パチパチとはじける音と清涼感のある香りが立ち上り、五感を刺激する瞬間を生み出します。口いっぱいに広がる、ふっくらと蒸された蟹の身のしっかりとした旨みを楽しめます。蟹や魚介の旨みがつまったクリアなスープを合わせることで、この贅沢な味わいを一層引き立てる一皿です。
*4 イタリアで肉や魚、野菜などの薄切りにした食材で、具材を巻いて作る料理
こだわりのペアリングで料理をさらに楽しむ<アルコールペアリング一例>
「蟹のリングイネ」×「ラグレイン2007」(エステ エ ノイエ)
パスタには、バルサミコを思わせる熟成のニュアンスと円みのあるタンニンが特徴の「ラグレイン2007」を合わせます。この熟成感が甲殻類とトマトを凝縮したソースと合うことで、料理の味わいをより深く引き立てるペアリングです。
<ノンアルコールペアリング一例>
「蟹のインボルティーニ」×ローズヒップ、バジル
蟹のインボルティー二には、ローズヒップとバジルを使ったドリンクを合わせます。料理に用いたオイルと同じ風味を持つドリンクを合わせることで、一体感が生まれます。バジルの豊かな香りとローズヒップの澄んだ酸味が、蟹の持つ上品な甘味を最大限に引き立てる、余韻が爽やかなペアリングです。
「OTTO SETTE TOMAMU」の冬限定のディナーコース期間 :2025年12月1日~2026年3月31日
料金 :ディナーコース 全8品:18,000円
、ワインペアリング:9,500円、ノンアルコールペアリング:5,500円、ミックスペアリング:7,500円(すべて税・サービス料込)
時間 :17:30~19:00(最終入店)
予約 :公式サイトにて
対象 :宿泊、日帰り(7歳以上)
*2~6歳のお子さまは、当レストラン利用者限定の無料の託児サービスを利用できます。
備考 :仕入れ状況により、料理内容が一部変更
になる場合があります。
安心してお子さまを預けられるキッズサービス
キッズサービスは、2~6歳のお子さま連れのお客
様が当レストランを利用する際、無料で使用できる託児サービスです。スタッフが常駐しているので、お子さまが安全に遊べるのが特徴です。お子さまには大人同様、食材にこだわったキッズメニューを用意します。当サービスを利用することで、お子さまと大人がそれぞれ楽しいひとときを
過ごせます。
リゾナーレトマム
針葉樹の森に抱かれた高台に佇むリゾートホテル。全室広さ100㎡を超えるスイートルームには展望ジェットバスとプライベートサウナを完備し、ゆったりと豊かな時間を過ごせます。コンセプトは「北海道の大地を感じるグレイスフルステイ」。北海道の大自然が織りなす景色や食、豊富なアクティビティを通して、まだ見ぬ世界に出会う旅をお届けします。
所在地 ...
商品サービス
『「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?』10/14発売! フランス醸造責任資格をもつインポーターと探す「本当においしい」理由
おいしさの理由……それは、産地でも知名度でも、ましてや価格でもない。つくり手のすばらしい個性と物語を味わう!株式会社日本文芸社(東京都千代田区)は『「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?』(金井麻紀子 著)を2025年10月14日(火)より全国の書店・オンライン書店等で発売いたします。
「本当においしいワイン」は、なぜおいしい?
一生飲みつづけたい一本を探すためのヒント
ただワインを買い付けるのではなく、
生産者たちと丁寧に触れ合うことで気づけた
本当においしいワインが、おいしくなる理由。
それは、産地や知名度、ましてや価格でもなく、つくり手の取り組み、そして人柄。
著者 金井麻紀子さんはフランスの国立農業専門学校で学び、醸造責任者国家資格BPREAを取得して活躍するインポーター。
フランス各地のドメーヌにみずから足を運び、つくり手と交流を重ね、一生飲み続けたいと思えるワインだけを選び抜いたワインコレクション「マキコレ」を提案してきました。
★マキコレワインの特徴
マキコレワインは、低収量の健康な完熟ブドウから生まれます。酸化に強い性質をもち、雑味もにごりもない、ピュアで澄んだ果実味が魅力です。生産者たちは有機農法あるいはそれ近い方法を用いて、「自然派」と呼ばれるようになった今も、先人たちから受け継いできた本来のつくり方を実践しています。
ドメーヌの人々のストーリーを読んでみると、一見同じ農法や醸造法も個性があることに気づくでしょう。
先進技術、あるいは伝統、ブドウへのこだわり、土壌の違い、人々の歴史。
あなたが気になる視点はどれでしょう。次の一本はぜひ、そこから選んでみてください。
ドメーヌごとにおすすめワインを紹介しています。こちらも参考にしてください。
★一生つきあえる「本当においしいワイン」を探す手がかりに
巻末に、マキコレワイン取扱店も掲載しています。
気になる視点から見つけたワインを「マキコレ」で試すことができるのも、この本のいいところ。
ドメーヌが語るユニークなエピソードは、この一本だけは試してみたいと思わせるはず。
飲んでみて、おいしいと思った要素が何に由来するのか、本と答えあわせしてみてもいいかもしれません。
◆本書の目次
◆マキコレワインのヴィニュロンたち
◆フランス醸造資格者が選ぶ「マキコレワイン」はなぜおいしい?
◆アルザス地方
◆シャンパーニュ地方
◆ロワール地方
◆ブルゴーニュ地方
◆ボージョレ地方
◆ローヌ地方
◆ボルドー地方
◆南西地方
◆ラングドック=ルシヨン地方
◆プロヴァンス地方
◆セルビア
◆偉大な生産者たち
◆著者プロフィール金井麻紀子(かない・まきこ)
ワインインポーター、カーヴかない屋社長。フランスのボーヌにある国立農業専門学校でワインづくりから販売まで学び、フランス農林水産省が認める醸造責任者資格BPREAを取得。1998年に独自のブランド「マキコレワイン」を立ちあげ、フランスを中心にヨーロッパの優良なワインを日本に紹介している。
https://www.cave-kanaiya.co.jp
◆書誌情報書名:「マキコレ」ではじめる 一生つきあえるワインはどこにある?著者:金井麻紀子定価:3740円(税込)判型:A5判ページ数:256ページISBN:978-4-537-22321-7発売日:2025年10月14日https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b10144690.html
◆書籍の購入について全国の書店・オンライン書店等で購入いただけますamazon https://www.amazon.co.jp/dp/4537223219/
楽天ブックス https://books.rakuten.co.jp/rb/18337331/
◆日本文芸社の好評関連書フランス料理図鑑
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b645112.html
大人時間を味わう たのしいスパイス絵本
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b605444.html
◆日本文芸社について
【会社概要】代表者:代表取締役社長 竹村 響所在地:〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1-1パレスサイドビル8F設 立:1959年1月資本金:1億円従業員数:74名(2025年3月31日現在)コーポレートサイト:https://www.nihonbungeisha.co.jp
商品サービス
トルコのチッタスロー都市が27に増加、デニズリ県チャメリ村が新加盟
・デニズリ南部に位置するチャメリが、トルコのチッタスロー都市に新たに加盟しました。
・チャメリの加盟により、トルコ国内のチッタスロー都市は合計27都市となります。
世界的に有名なパムッカレの石灰棚で知られるトルコ・デニズリに、新たなチッタスロー加盟地が誕生しました。デニズリ南部のチャメリがチッタスローに加盟したことで、トルコ国内の加盟都市は合計27都市となります。
穏やかな自然と伝統的な暮らしが色濃く残るチャメリは、地域を訪れる旅行者にとって新たな旅の選択肢となる注目のエリアです。村は、韓国・莞島(ワンド)で開催されたチッタスロー総会で正式に認定を受けました。
*チッタスロー:イタリア語の "citta "と英語の "slow "を組み合わせたもので、"スローシティ "を意味
チャメリの環境や自然景観保全の活動、持続可能な暮らし、そして地域の文化を大切にしている姿勢が認められ、今回の加盟へとなりました。世界的に有名な観光地・パムッカレの石灰棚が多くの人々を魅了する一方で、チャメリは豊かな自然の中で静かな時間を過ごし、地域の本物の暮らしや文化に触れることのできる、新たな旅の目的地として注目されています。
チャメリ:自然、アドベンチャー、そして文化
デニズリ中心部から南へ約110kmに位置するチャメリは、豊かな自然と伝統的な暮らしが調和する落ち着いた地域です。緑あふれる高原には爽やかな風が吹き、歴史ある集落が点在する景色は、まるで時間がゆっくり流れるかのような穏やかさを感じさせます。
夏は涼しく快適で、避暑地として最適な環境を提供し、冬には高原が雪に覆われ、静寂に包まれた幻想的な冬景色が広がります。
チャメリの雄大な自然は、さまざまなアウトドア・アクティビティに最適です。ハイキングやサイクリングのコースは、緑に囲まれた山々や清流を抜け、写真愛好家にも自然の美しさを背景に印象的な瞬間を撮影できる絶好の場所です。星空の下で静かな夜を過ごせるキャンプ場も点在し、非日常のひとときを楽しめます。さらにパラグライディングやサイクリングの大会も開催され、国内外から多くのアスリートやアウトドア愛好家が訪れる人気のスポットとなっています。
加えてチャメリでは、伝統的なトルコの暮らしを間近に体験することもできます。地元の人々は今も有機農法で作物を育て、何世代にもわたって受け継がれてきた伝統的なレシピで料理を作り、織物や木工品を手作りするなど、温かいコミュニティとおもてなしを大切にしています。訪れる人々は、石造りの家々を散策し、手工芸品やオーガニック製品を購入したり、名物のチャメリ豆や新鮮なマス料理など、地域ならではの味覚を楽しんだりすることができます。
デニズリ:古代都市からワインの産地まで
エーゲ海地方、中央アナトリア地方、地中海地方の交差点に位置するデニズリは、ヒッタイト、フリュギア、リディア、ローマ、東ローマといった文明の痕跡が残る、アナトリアの魅力あふれる都市です。
この地には、ユネスコ世界遺産に登録されているヒエラポリス(パムッカレの石灰棚で知られる)をはじめ、コロッサイ、トリポリス、ラオディケイア、ヘラクレイア、アットゥダといった古代遺跡が点在し、歴史ファンや文化愛好家を魅了しています。
近年では、デニズリはワイン造りの伝統でも注目を集めています。チャル地区は「チャル・ワインルート」や、地元で栽培される「チャル・カラス(Çal Karası)」というブドウの品種で知られています。
トルコのワイン用ブドウ生産量の約19%を占めるこの品種は、タンニンが少なく、滑らかな口当たりと豊かな香りが特徴で、ワイン愛好家から高い評価を得ています。
トルコ:スローシティの楽園
チッタスロー(Cittaslow)運動は、グローバル化の進展によって都市の個性や地域文化が失われつつあることへの危機感から生まれました。チッタスローの街では、生活のリズムがゆるやかに流れ、郷土料理や建築、伝統、歴史といった地域固有の文化が大切に守られています。
トルコでは、2009年にイズミル県セフェリヒサル地区がチッタスロー協会に加盟したことをきっかけに、ネットワークが発足しました。その後、加盟都市は着実に増え続けています。現在では、7地域・23県にわたる27地区が加盟しており、豊かな文化遺産を誇るトルコ全土に広がっています。
加盟都市は、アフラト、アクヤカ、アラプギル、チャメリ、ダダイ、エイールディル、フィニケ、フォチャ、ギョクチェアダ、ゲルゼ、ギョユニュク、ギュデュル、ハルフェティ、イブラドゥ、イズニック、ケマリエ、キョイジェイズ、ムドゥルヌ、ペルシェンベ、サフランボル、シャルキョイ、シャヴシャト、セフェリヒサル、ウズンデレ、ヴィゼ、ヤルヴァチ、イェニパザルの27都市です。
トルコについて
トルコはアジアとヨーロッパを結ぶ要所として、何世紀にもわたり文化的な交流と多様性の拠点と考えられてきました。多様な文明が反映された歴史、遺跡、自然や美食を有し、多目的なデスティネーションです。伝統とモダンが融合した芸術やファッションをはじめ、ダイナミックなショッピングやエンターテインメントライフによって世界中から訪れる人々を魅了し続けています。2024年には全世界から過去最高の6,226万人の観光客が訪れました。2023年にトルコ共和国として建国100周年、2024年には日本との外交関係樹立100周年を迎えました。トルコの詳細は公式ウェブサイト(https://goturkiye.jp/)または以下の SNS をご覧ください。
Facebook: https://www.facebook.com/GoTurkiye.jp
X(Twitter): https://twitter.com/GoTurkiye_jp
Instagram: https://www.instagram.com/goturkiye_jp/
YouTube: https://www.youtube.com/c/tourismturkeyjp
トルコ観光広報・開発庁(TGA)について
トルコ観光広報・開発庁(TGA)は、国内外の観光市場においてのトルコのブランディングを確立させ、観光やビジネスにとって魅力的な渡航地としての認知を高めるため、文化観光省が定めた観光戦略や政策に基づき、あらゆるプロモーション、マーケティング、コミュニケーション活動を行っています。世界各地の現在の観光機会を促進・販売するとともに、観光の潜在的分野を発見・改善・確立していきます。
