ホーム商品サービス

商品サービス

NETFLIXシリーズ「山猫」に捧げるミッレ・エ・ウナ・ノッテ 2021 スペシャルエディション

‐ 時代を超えた偉大な物語を讃えるワイン ‐  シチリアのワインメーカーDonnafugata(以下ドンナフガータ)は、2025年3月5日から世界で独占配信がスタートしたNetflixシリーズ「山猫」全6話の公開に合わせて、Netflixとコラボレーションを行い、ドンナフガータのフラッグシップワイン「ミッレ・エ・ウナ・ノッテ 2021 スペシャルエディション」が、両者のシナジーから誕生しました。  Netflixシリーズ「山猫」は、ジュゼッペ・トマージ・ディ・ランペドゥーサの名著から着想を得た作品です。物語の中でドンナフガータが、主人公の持つ領地の名前として登場します。Netflixにとって、シチリア西部を舞台にしたこの物語へのオマージュとして、ドンナフガータのワインを選ぶことは自然な流れでした。これは、シチリアを代表するワイナリーであるドンナフガータのブドウ畑が「山猫」の舞台となった土地に位置しているからです。またこの地では、イタリアの古典文学にちなんだワイン、「ミッレ・エ・ウナ・ノッテ」、「タンクレディ」、「アンゲリ」、「セダーラ」といった少量生産のワインが生産されています。このコラボレーションにより、「山猫」シリーズやワインを通じてシチリアの歴史と文化に触れる機会を提供することができます。  ミッレ・エ・ウナ・ノッテは、ドンナフガータの創業者であるラッロ夫妻(ジャコモおよびガブリエッラ)の夢から生まれたワインです。シチリアワインの国際的な評価を塗り替え、ドンナフガータのこだわりを象徴する一本です。現在では、Netflixシリーズ『山猫』に描かれる洗練されたシチリアの姿とも重なります。物語の中で繰り広げられるドラマと同じように、このワインにはシチリアの風景や歴史が息づいており、一口ごとにその魅力を感じることができます。         ドンナフガータのジョゼ・ラッロは次のように語っています。「このシナジーは、私たちに取って大きな誇りです。ミッレ・エ・ウナ・ノッテ 2021 スペシャルエディションを介して、Netflixシリーズ「山猫」と同様に、シチリアの魅力と情熱を伝えたいと思っています。ワインは文化を伝える存在であることを、この特別なワインが証明してくれるでしょう。また、この特別なパートナーシップを通じて、ドンナフガータはメイド・イン・イタリーの価値をより広めていければと思います」    ドンナフガータのアントニオ・ラッロは、「ミッレ・エ・ウナ・ノッテの2021年ヴィンテージの特徴はその卓越したエレガンスにあります。非常に条件に恵まれたヴィンテージに加え、畑での私たちの細やかな手仕事と丁寧に行われた醸造・熟成の工程が調和し、ミッレ・エ・ウナ・ノッテ 2021 スペシャルエディションはシチリアの魅力を世界に伝えるのにふさわしいワインに仕上がりました」とコメントしています。    ドンナフガータは、創業以来、芸術を企業アイデンティティの一部として大切にしてきました。歴史と文学が深く交差するシチリアの地は、その豊かな地中海の風景とともに、美を追求する姿勢に常にインスピレーションを与えてくれます。イタリア文化や世界の文化に影響を与え、時代を超えたひとつの物語へのオマージュとして、ミッレ・エ・ウナ・ノッテのラベルは、優雅なバロック調のディテールで彩られています。その唯一無二のエッセンスを有するミッレ・エ・ウナ・ノッテ 2021のスペシャルエディションは、コレクターから本物の味わいを求めている若い世代のワイン愛好家まで、幅広い方に楽しんでいただける逸品です。   ミッレ・エ・ウナ・ノッテ 2021 のスペシャルエディションは、単なるワインでなく、シチリアへの愛の表現です。 Netflixのグローバルなストーリーテリングと、ドンナフガータの職人技と革新が融合した特別な一本に仕上がっています。

オマール海老や黒毛和種和牛などの贅沢素材が魅力の開業25周年記念コースを窓から見渡す地上150mの絶景とともに。シェフこだわりのイタリアンコースを期間限定で

高級食材と季節のフルーツを使用したシェフの技が光る特別コース。スペシャリテであるパスタをはじめ、メインディッシュ、デザートまでこだわったイタリア料理のコースで至福の時間を 東京ドームホテル(所在地:東京都文京区後楽1-3-61、代表取締役社長 総支配人:棟方史幸)は、ホテル最上階(地上150m)に位置するスカイラウンジ&ダイニング「アーティスト カフェ」において、開業25周年を記念したイタリア料理の特別コースを2025年6月1日(日)よりご提供いたします。 開業25周年記念ディナーコース「VENTICINQUE (ヴェンティチンクエ)」オマール海老や黒毛和種和牛などを贅沢に使用した開業25周年記念ディナーコース「VENTICINQUE (ヴェンティチンクエ)」。季節のフルーツを使用したソースを食材に合わせた、シェフの技が光る特別コースです。味わいはもちろん、見た目にもこだわった魅力的な一皿一皿を、目の前に広がる絶景とともに心ゆくまでお楽しみいただけます。 前菜 アンティパストミスト ~スタンドスタイル~ パスタ 香ばしく焼いた豚肉と丸茄子のアマトリチャーナ仕立て シェフのスペシャリテであるパスタは、程よく焼き上げた豚肉と丸茄子の旨味、 トマトベースのコク深い味わいを感じる一皿。 魚料理 オマール海老のスパイス焼き マンゴーパッションソース ココナッツの香り 半身を贅沢に使いスパイシーに仕上げたオマール海老には、 マンゴーの甘さとココナッツの香りが広がる南国感を楽しむことができるソースを添えて。 肉料理 【下記よりお選びください】 ◆静岡県産LYB豚肩ロース炭火焼き ◆US産牛サーロイン炭火焼き 柑橘とフレッシュトマトのサルサ ◆黒毛和種和牛サーロイン炭火焼き 柑橘とフレッシュトマトのサルサ ◆国産牛テンダーロイン炭火焼き 柑橘とフレッシュトマトのサルサ  (プラス¥2,600) ドルチェ パンナコッタ 白桃のコンポート添え 口に入れたらとろりと溶けるまろやかなパンナコッタに、 程よい甘さの白桃を合わせた夏らしいドルチェ。 開業25周年記念ディナーコース「VENTICINQUE (ヴェンティチンクエ)」提供概要URL:https://www.tokyodome-hotels.co.jp/restaurants/artistcafe_cena/ 期 間:2025年6月1日(日)~8月31日(日) 時 間:18:00~22:00(ラストオーダー 20:00) 料 金:お一人様 ¥12,000 ※表示料金はサービス料・消費税込みの料金です ※メニュー内容は状況により変更となる場合がございます ご予約・お問い合わせ:レストラン予約 TEL.03-5805-2237(受付時間 10:00~19:00) 開業25周年記念パノラマランチコースホテル最上階で、澄みきった青空を眺めながらの絶景イタリアンランチ。開業25周年を記念した平日15食限定の「和牛ハンバーグ炭火焼き フォワグラ・トリュフソース」はおすすめのメインディッシュ。シェフのスペシャリテであるパスタをはじめ、選べるメインディッシュ、デザートまで贅沢なお昼のひとときをお過ごしいただけます。 前菜 アンティパストミスト ~スタンドスタイル~ パスタ 鶏もも肉とアスパラガスの白ワインクリームソース 柚子胡椒風味 白ワインの酸味とクリーミーなソースのバランスがとれた、まろやかで深い味わいのパスタ。 香り高い柚子胡椒の風味漂う一皿。 メインディッシュ 【下記よりお選びください】 ◆和牛ハンバーグ炭火焼き フォワグラ・トリュフソース【平日15食限定】◆真鯛と海老のサルタート 香草ビネグレットソース◆豚肩ロースのコンフィ...

Visit Finland、フィンランドでワイルドハーブが楽しめるレストラン4選をご紹介

~春の新メニューにも注目!春から秋にかけて味わう自然の恵み~Visit Finlandは、澄んだ空気と水に恵まれた国フィンランドで、ワイルドハーブ(野草)を楽しめるレストラン4選をご紹介します。フィンランドでは春から秋にかけて、自然の恵みが日常の中にあふれています。中でも、繊細で香り高く、高級レストランでも使用されているワイルドハーブは、注目を集めている食材のひとつです。 ワイルドハーブが身近にある暮らし──春から秋にかけて楽しむ“自然の味覚”フィンランドでは、4月下旬から初雪が降る頃までがワイルドハーブの採取シーズンです。春は初心者にもやさしい穏やかな風味のハーブが出はじめ、夏には花が咲き、香り豊かな種類が揃います。そして秋には、種や根、葉を集める季節へと移り変わっていきます。 ワイルドハーブは、生でも加熱しても、乾燥させても楽しめる万能な食材です。最近ではフィンランド国内のファインダイニングでも採用されており、スプルース(トウヒ)やパイン(松)、ジュニパー(ネズ)といった、他にはない芳醇な香りを持つハーブがメニューに登場することもあります。 また、多くの野草は薬効もあるとされており、例えばナズナ(chickweed)は、夏の暑さでほてった体を冷まし、腫れを抑える作用があると言われています。コスメやサウナにも使われており、伝統的なサウナの「ヴィヒタ(サウナ用の枝の束)」には一般的に白樺(バーチ)が使われています。 ワイルドハーブの魅力を伝えるために、過去10年以上にわたり、地元ヘルシンキの公園や森でツアーを開催してきたアナ・ニューマン(Anna Nyman)さんは、次のように述べています。 「フィンランドでは、自然がすぐ近くにあり、仕事帰りに森を歩いて、観察し、味わうことも日常の一部です。ワイルドハーブを知ったときは、忘れられていた秘密を見つけたような気分でした。昔のフィンランドでは、ワイルドハーブを料理や薬に使うのが当たり前で、その知恵は今も受け継がれています。 フィンランドのハーブが特別なのは、過酷な自然環境で育つからです。寒い冬を越し、春の強い光を浴びて育つ植物は、強さとしなやかさを兼ね備え、まるでフィンランド人のようにたくましさを持つようになります。」 誰もが自然を楽しめる権利──自然享受権フィンランドでは、誰もが自由に自然を楽しめる法的権利「自然享受権(Everyman’s Rights/エブリマンズ・ライツ)」(フィンランド語:Jokamiehenoikeudet)が認められています。この権利により、地元の人々だけでなく旅行者も、特別な許可を必要とせずに森や野原でワイルドハーブやベリー、キノコを採取したり、釣りを楽しんだりすることができます。 このように自然との距離が近いフィンランドでは、“自然を味わう”という贅沢が日常の一部となっています。ただし、この自由には「自然を敬い、大切にする責任」も伴います。自然と共に生きる文化が根づいているからこそ、こうした貴重な体験が現在もフィンランドの暮らしの中で受け継がれています。   ワイルドハーブの魅力を体感できるレストランフィンランドでは、レストランでもワイルドハーブを使った料理を楽しむことができます。地元の季節の食材を生かした創造的な料理が特徴で、その独自の風味が際立っています。シェフによっては、その日の朝に近隣の森から摘んだばかりのハーブを使用することもあり、フィンランドの自然の恵みを身近に感じることができます。 自然の恵みを堪能できるレストラン4選Skörd(スコールド)|ヘルシンキ ヘルシンキにあるレストラン「Skörd」は、地元食材へのこだわりが徹底しており、ペッパーコーンさえ使用しないのが特徴です。香り豊かなハーブと丁寧な調理法、北欧食材の持つ力強い味わいが調和した料理は、素材そのものの魅力を存分に引き出しています。フィンランド産ベリーを使ったワインも提供されており、新たな味覚との出会いが楽しめます。 Kaskis(カスキス)|トゥルク トゥルクにあるレストラン「Kaskis」は、地元産の旬の食材を取り入れた創造的な北欧料理で高い評価を得ています。シェフのエリック氏とシモ氏は、近隣の自然からワイルドハーブを採取し、それを巧みに取り入れた一皿へと昇華させています。ハーブの風味と繊細な技が融合した料理は、ここでしか味わえない特別な体験を提供します。 Kielo(キエロ)|ヨエンスー 豊かな森林と美しいサイマ湖に囲まれたジョエンスーに位置する「Kielo」は、知る人ぞ知る隠れた名店です。9品からなるコース料理では、フィンランド各地の風味が凝縮されており、北部の自然を味わえる体験が提供されます。2025年4月22日(火)より、旬の食材をふんだんに取り入れた春の新メニューが登場し、6月14日(土)まで提供予定です。 Wild Out(ワイルドアウト)|クーサモ 北フィンランド・クーサモの大自然に囲まれた「Wild Out」では、焚き火を囲んで楽しむ3品のアウトドアランチを提供しています。丁寧に調理された野生の食材は、森の中という特別なロケーションで一層の風味を引き立て、忘れがたい食体験を演出します。2025年6月4日(水)より今シーズンのプランが開始予定です。 Visit Finland (フィンランド政府観光局)について 旅行先としてのフィンランドブランドを発展させ、海外旅行者にフィンランドをプロモーションし、旅行業界の企業のグローバル化を支援しています。旅行先や地域、旅行産業ビジネス、その他の輸出関連企業および大使館と協力しています。Visit FinlandはBusiness Finlandのグループ機関です。 https://www.visitfinland.com/                  

こだわりの2段階熟成で豊かなバーボンと上質なワインの風味が絶妙に調和「I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブ」5月13日より数量限定販売

 世界 180 以上の国々で酒類ブランドを展開する英国大手酒造企業ディアジオ社の完全子会社ディアジオ ジャパン株式会社(本社:東京都港区、以下ディアジオ ジャパン)は、プレミアムバーボンウイスキー「I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブ」を2025年5月13日より数量限定販売します。 バーボンの豊かな風味と上質なワインのようなフィニッシュを堪能できる 「I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブ」 I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブは、プレミアムバーボンの豊かな風味と高級カベルネワインの特徴であるエレガントで滑らかな風味を組み合わせた、非常に深みのある味わいです。新樽のアメリカンオークで4年間熟成させた後、カリフォルニア産のカベルネ樽で追熟させた、こだわりの2段階熟成。バーボン特有のキャラメルやバニラのような甘い風味とともに、カベルネ・ソーヴィニヨン樽からくる渋みやスパイシーさが絶妙に調和、ダークベリー系のフルーティーな香りもほのかに感じられます。フィニッシュには上質なワインを思わせる長く続く余韻が特徴です。オススメの飲み方はストレートですが、ロックでもお楽しみいただけます。 I.W. ハーパーについて 「I.W.HARPER」は「自分が信じたモノやコトに、情熱を注ぐ」という前向きな精神と世界から認められた「高品質」を併せ持つ、バーボンウイスキーです。 1870年代当時、バーボンウイスキーの品質は低いものばかりでした。アイザック・ウォルフ・バーンハイムは創業期から、バーボンウイスキーらしいピュアなテイストの追求に加えて、品質に対しても真摯に向き合います。彼は“fewer and better(たとえ作り出せるものが少量だったとしても良いものを)”が口癖。情熱を持って何度も追求を重ね、高品質なバーボンウイスキーを誕生させました。 その創業者の精神やHARPERの「HARP」が持つ「繰り返し情熱をもって行う」という意味に基づき、「I.W.ハーパー ゴールドメダル」、「I.W.ハーパー12年」、「I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブ」を展開しております。 製品概要 I.W.ハーパー カベルネ カスク リザーブ バーボンの豊かな風味を楽しみながら、 上質なワインのようなフィニッシュを堪能できる特別なエディション 新樽アメリカンオークで4年間熟成した後、カリフォルニア産カベルネ樽で追熟させた、こだわりの2段階熟成。 •香り: ダークベリー系のフルーティーな香り。 •味わい: バーボン特有のキャラメルやバニラの甘みとともに、カベルネソーヴィニヨン樽からくる渋みやスパイス感が絶妙に調和。 •フィニッシュ: 上質なワインを思わせる長く続く余韻が特徴。 希望小売価格 :7,000円(税抜) アルコール度数:45% 容   量  :750ml 原産地:アメリカ合衆国 ※希望小売価格は単なる参考価格であり、販売店様の自主的な価格設定を何ら拘束するものではありません。 【商品に関するお問い合わせ先ディアジオ ジャパン...

お手入れ不要で長く楽しめるソープフラワーとマヌカハニーのセットが新登場!

『お酒の専門店 リカマン楽天市場店』(運営会社:株式会社イズミセ)では、お手入れ不要で長く楽しめる、癒しの香りをまとうソープフラワーと100%天然の生マヌカハニーのセットを販売中です。華やかで本物の花束のように美しいソープフラワーは、母の日の贈り物におすすめです。5/9(金)午前中までのご入金で、母の日当日のお届けが可能です。(※北海道・東北・沖縄県を除く) 感謝の気持ちが伝わる母の日ギフトは、ぜひ当店でお買い求めください。 ふわりと香るソープフラワーセットが新登場毎年大好評の母の日ギフトから、今年はお手入れ不要で長く楽しめる、癒しの香りのソープフラワーセットが新登場いたしました。 ソープフラワーとは?ソープフラワーとは、花びら一枚一枚がせっけん素材で作られた観賞用の造花です。 本物のお花と見間違えるほど、繊細かつリアルに作られており、お手入れ不要で長く楽しめるのが魅力です。 自立するので、玄関やリビングにインテリアとして置いていただくのもおすすめです。 ふわりと漂うやさしいソープの香りをお楽しみください。 レッドとピンクの2色からお選びいただけます。 当店一押しのソープフラワーと、生キャラメルのようなスイーツに近い感覚で、絹のようにとろける100%天然の生マヌカハニーをセットにしました。ハチミツが苦手な方も「これなら食べられる」と大人気。 贅沢な時間をプレゼントしませんか? ソープフラワー&マヌカハニーセット 3,998円(税込) https://item.rakuten.co.jp/likaman/951553fl/ 『お酒の専門店 リカマン楽天市場店』では「母の日特集」を開催中”お酒の専門店”ならではの充実の品揃え。お酒好きのお母さんにおすすめのビール・ワインセットを一部ご紹介いたします。 ※いずれも数量限定につき、売り切れの際はご容赦ください。また企画上、販売価格や内容に変更が生じる場合がございます。 母の日ギフトのご準備は、ぜひ当店をご利用ください。 【本件に関するお問い合わせ先】 お酒の専門店 リカマン楽天市場店 https://www.rakuten.ne.jp/gold/likaman/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

ワイン副産物がアートなスイーツに。北海道と東京の共創が生んだ、サステナブルな美食体験

ワイン製造の副産物をアップサイクル——五感に響くサステナブルスイーツ『和モーブ – ワインの泡雪』、GWより数量限定販売ワイン製造の過程で本来捨てられるはずだった葡萄の皮が、贅沢和スイーツとして生まれ変わりました。 株式会社CHANT(東京発の国産エシカルコスメブランド、代表取締役:谷岡亜希子)は、北海道・仁木町のNIKI HILLS WINERYのワインを絞った後の葡萄皮をアップサイクルして作ったエシカルスイーツ『和モーブ – ワインの泡雪 – 』を発表いたします。 ふわりとほどける口どけ、淡く香るワインの余韻。大人のご褒美時間にぴったりのこの和スイーツは、2025年のゴールデンウィークにNIKI HILLS WINERYで初登場。さらに5月15日〜21日には新宿高島屋11階催事フロアにて限定販売いたします。 ▶ English Press Release Available Here 【和モーブとは?】「和モーブ」は、CHANTが立ち上げたフードロス削減と地域活性化を目指すプロジェクトです。地方名産品の製造過程で生まれる"残さ"を有効活用し、エシカルで美味しいスイーツへと昇華させることで、サステナブルな地域共創を実現します。 第1弾として登場する『ワインの泡雪』はNIKI HILLS WINERYの白ワイン「HATSUYUKI」の搾汁後に残る葡萄の皮を活用し、泡のようにふんわりと溶けるギモーブ(マシュマロのようなフランス伝統菓子)にアップサイクルした逸品です。 北海道産のてんさい糖や玄米飴で和のやさしい甘さを引き出し、仕上げにはオーガニックダークチョコレートと銀箔をあしらって、アート作品のような美しさと繊細な口溶けを両立させました。 3つの注目ポイント① 食品ロスから生まれた「美味しい循環」原料には、通常廃棄されるワイン用の葡萄の皮を使用。サステナブルかつ栄養価の高い素材で、環境にも体にもやさしい贈り物に。 ② 和のギモーブ:“泡雪”のような新食感口に入れた瞬間にふわりとほどける新食感。ワインと一緒に楽しめる、大人のための繊細なスイーツ体験を。 ③ 北海道×東京、地域を越えた共創北海道仁木町のワイナリーと港区のスタートアップが連携。地方資源の活用と、都市の感性が融合した共創モデルとしても注目。 葡萄の皮にはポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれており、美容・健康にも嬉しい素材です。 廃棄されていたことが信じられないほど、美しいスイーツになりました。 「もったいない」を超えて「うれしい」につなげたい。 おいしくて、かわいくて、地球にもやさしい。そんなスイーツの形を追求しています。 【販売概要】■NIKI HILLS WINERY(北海道余市郡仁木町) 販売期間:2025年4月27日(日)〜 ※数量限定/なくなり次第終了 ■新宿高島屋...

日本酒の製造過程でワインの搾りかすを一緒に発酵させたお酒 “kasu [marc]”、4月25日より発売。酒蔵 haccobaの新定番シリーズ “kasu” の第2弾商品。

宮城県川崎町のワイナリー・Fattoria AL FIOREの「Ohno Field Blend」のマール(粕)を使用株式会社haccoba(福島県南相馬市、代表取締役:佐藤太亮)が2021年2月に立ち上げた酒蔵「haccoba -Craft Sake Brewery-」(ハッコウバ クラフトサケブルワリー)が、2024年11月に発表した新・定番酒 “kasu”(粕)シリーズ。様々な “kasu”(粕)をお米と一緒に発酵させ、新たな命を吹き込んだお酒です。第2弾商品として “kasu ” を4月25日より発売。 ※オンラインストアの商品ページ: https://haccoba.com/products/kasu-marc ■垣根を超えた酒づくりで、日本酒のフロンティアを切り拓くかつて、日本では各家庭で多様な原料をつかった酒づくり「どぶろく」を楽しんでいた時代がありました。ところが、明治時代に酒づくりが免許制となり、自由な酒づくりが難しくなってしまいました。 私たちは、かつての自由な酒づくりこそが発酵文化の源流であると捉え、ジャンルを超えた酒づくりを追求することで、つくる楽しさを分かち合います。 ■新・定番酒 “kasu” シリーズに込めた思い今季、新しく定番酒として仲間入りした「kasu」(かす)シリーズ。 ※「kasu」シリーズ第1弾は、kasu を発売しました。 クラフトメーカーとしてプロダクトを製造する際にどうしても生まれてしまう粕(かす)。 今まで、自由研究シリーズ「haccoba LAB_」でもたくさん “粕(= 未利用資源)のお酒” を出してきました。 未利用資源から新たなプロダクトを生み出すことができる喜びももちろんあるのですが、粕は(お酒の発酵にとっては扱いづらい)油分や栄養分などが抜けていることも多く、味わいをつくり上げていくうえでも、むしろとても優秀なことがわかってきたのです。 そこで、haccobaらしいお酒の1つとして、より一層自信を持ってお届けできるお酒を、新たに定番酒として発売することにしました。 ブリコラージュ的思考に基づいた、粕をもちいた酒づくり。 「kasu」、という言葉の響きから連想されるイメージを覆していけたら嬉しいです。 ■“kasu ”...

ワインとワインセラーの専門店「セラー専科」にて母の日ギフト特集を開催

ワインとワインセラーの専門店「セラー専科 楽天市場店」(運営:株式会社イズミセ)は、母の日のギフト特集を開催中です。可愛らしい飲み切りサイズのミニボトルのセットやソープフラワーがセットになったギフトをご用意。特別なギフトBOXに入れてお届けします。今なら母の日までに間に合いますので、この機会にぜひお買い求めください。 イベントURL:https://item.rakuten.co.jp/cellar/c/0000002601/?s=1&i=1 〇世界No.1カヴァ“フレシネ”が入ったスパークリングワインのセット 女性にぴったりのロゼや甘口など可愛らしいミニサイズのスパークリングを花柄BOXに詰め込みました。 https://item.rakuten.co.jp/cellar/w645/ 〇ソープフラワー&ロゼスパークリングワインセット 選べる2色!お手入れ不要で長く楽しめる色鮮やかな石鹸素材のソープフラワーとロゼワインを合わせました。 https://item.rakuten.co.jp/cellar/411632fl/ 〇ロゼスパークリングワインと深みある上質な贅沢梅酒のセット サントリーの山崎蒸留所にて貯蔵した特別な梅酒にブランデー等をブレンドした長い余韻の梅酒が魅力。 https://item.rakuten.co.jp/cellar/w1021/ ※いずれも数量限定につき、売り切れの際はご容赦ください。また企画上、販売価格や内容に変更が生じる場合がございます。 【本件に関するお問い合わせ先】 ワイン&ワインセラー セラー専科 楽天市場店:https://www.rakuten.ne.jp/gold/cellar/ 【会社概要】 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F URL: https://www.izumise.co.jp/

岩室温泉、日本海、ワイン、日本酒、彌彦神社まで!「にしかん観光周遊ぐる~んバス」2025 運行開始!

運行期間:2025年4月26日(土)から10月26日(日)の土・日・祝日週末は、バスで「にしかん」の魅力をぐる~んと満喫新潟市西蒲区エリアの魅力をぎゅっと詰め込んだ週末限定観光バス「にしかん観光周遊ぐる~んバス」が、2025年4月26日(土)から運行をスタートしました。 ルートには、温泉総選挙2024「おもてなし部門」第1位の岩室温泉や、新潟ワインラヴァー必訪の新潟ワインコースト、日本海の絶景が広がる越後七浦シーサイドライン、日本酒ファンに人気の酒蔵、そして越後一宮「彌彦神社」まで、「にしかん」エリアの観光名所がずらり。今年は、要望の多かった「笹祝酒造」バス停も新設し、ますます充実の内容に! フリーパスで、気ままに降りて、お得に楽しむバスは1日フリーパス制。大人500円・小学生250円・未就学児無料で、1日乗り放題!購入は「いわむろや」またはバス車内でOK。JR巻駅・JR弥彦駅からも乗車可能で、アクセスも良好です。 フリーパス提示で、31の協力店舗から特典ゲット!フリーパスを沿線の協力店で提示すると、お得な特典が盛りだくさん! たとえば── ワインコーストの各ワイナリーで試飲1杯無料 レガーロではジェラートがシングル→ダブルに! 日帰り温泉「だいろの湯」では平日入浴無料券プレゼント! そのほか、全31店舗で多彩な特典が受けられます。 「バスに乗って、酒蔵巡り」「温泉&グルメ旅」「ファミリーで1日周遊」など、旅のヒントになるモデルコースも公式サイトにて公開中。1人でも、友達とでも、家族でも、にしかんの週末旅をぐる~んと楽しみましょう! webサイトはこちら にしかん観光周遊ぐる~んバス 【運行期間】2025年4月26日(土)~10月26日(日)※土・日曜・祝日のみ運行【便数】左回り・右回り 各1日4便(計8便)【バス停】いわむろや/JR巻駅前/笹祝酒造/上堰潟公園/カーブドッチワイナリー/角田浜/浦浜/じょんのび館/岩室駐車場/だいろの湯/たからやま醸造/JR弥彦駅/彌彦神社前/レガーロ(全14カ所)【WEBサイト】https://www.niigatawestcoast.jp/bus 【特典協賛店】 いわむろや、角屋悦堂、南インド料理ネファラ、岩室とり蔦、灯りの食邸KOKAJIYA、染物&雑貨屋 藍と白、三笠屋、笹祝酒造、Taibow! coffee & gelato soft、カーブドッチワイナリー、カーブドッチヴィネスパ、ルサンクワイナリー、ドメーヌ・ショオ、フェルミエ、燦燦BASE、燦燦CAFE、新潟ラーメンなみ福 角田浜本店、サウナと天然温泉 じょんのび館、小冨士屋、日帰り温泉よりなれ、多宝温泉 だいろの湯、たからやま醸造、ジェラテリア・レガーロ、うさぎ家、分水堂菓子舗、菓子処 西山製菓、うめもと屋、社彩庵 ひらしお、酒屋やよい、弥彦ブリューイング、越後みそ西 弥彦笹屋店 (全31店舗) お問い合わせ新潟市西蒲区産業観光課 観光交流・商工室  〒953-8666 新潟県新潟市西蒲区巻甲2690番地1 電話:0256-72-8417(直通) FAX:0256-72-6022 e-mail:sangyo.nsk@city.niigata.lg.jp

伊・老舗ワイナリー「VARASCHIN」のスパークリングワインをECサイト「ONE EIGHTY」にて販売開始

シガーとも好相性のワインをご自宅でも株式会社ライテック(本社:東京都台東区、代表取締役:廣田拓郎)は、この度、自社ECサイト「ONE EIGHTY(ワンエイティー)」にて、イタリア・ヴェネト州ヴァルドッビアーデネ産のスパークリングワイン「VARASCHIN Vino Col Fondo Frizzante(ヴァラシン ヴィーノ コル・フォンド フリッツァンテ)」の販売を開始しました。喫煙具メーカーであるライテックがシガーに合うこだわりのワインをセレクトし、新たな提案を行います。 URL:https://item.rakuten.co.jp/one-eighty/10003549/ シガーとも好相性の微発泡ワイン「VARASCHIN」は、イタリアの中でもトップクラスのワインを誇るヴェローナ近郊、ヴァルドッビアーデネ地区に位置するワイナリーです。ヴァルドッビアーデネのワイン造りにおける「父」の一人と称されるマッテオ・ヴァラシン氏によって1930年に創立されました。ワイン醸造の技術は息子や孫へと受け継がれ、現在までに4代に渡りユニークで高品質なワイン造りを行っています。 中でも今回取り扱いを開始する「VARASCHIN Vino Col Fondo Frizzante」は、自然発酵によって生まれるきめ細やかで繊細な泡立ちが特徴のスパークリングワインです。熟した果物、パンの皮、バターのような香りが広がり、バランスの取れたドライな味わいが楽しめます。シガーとの相性が良く、シガーを楽しんだ後に残る渋みをワインの爽やかさがリセットするかのように心地よい甘みと旨味を引き立てます。 ぜひお試しください。 商品概要商品名: ヴァラシン フリッツァンテ タイプ: スパークリングワイン 産地: イタリア 生産者: VARASCHIN (ヴァラシン) ぶどう品種: グレラ種100% アルコール度数: 11.5% 内容量: 750ml 飲み頃温度: 6~7℃ 価格: 3,850円(税込) 販売ページ:https://item.rakuten.co.jp/one-eighty/10003549/ 株式会社ライテック会社概要ライテックは、創業から80年以上にわたり、ライターをはじめとした喫煙具を製造販売してきた老舗のライターメーカーです。時代の先を行く挑戦と創造で、お客様の生活と環境に寄り添ったものづくりで社会を照らし続ける灯りであるべく、商品の開発に取り組んで参ります。 会社名:株式会社ライテック 住所:東京都台東区浅草橋2丁目13−9 代表者:廣田拓郎 創業:昭和12年(1937年) 設立:昭和29年(1954年) URL:https://www.lightec-inc.jp/
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe