ホーム商品サービス

商品サービス

ヨーロッパと地元・長崎を中心とした西九州が誇る“食の逸品”に出会える五感を満たす食のライブエンターテインメント空間が誕生!「ルーベンス・マルシェ」

2025年6月21日(土)オープン「憧れの異世界。」をブランドに掲げる長崎のテーマパークリゾート「ハウステンボス」は、  世界唯一※のミッフィーをテーマにした新エリア「Miffy Wonder Square(ミッフィー・ワンダースクエア)」内のルーベンス通りに、ヨーロッパと長崎を中心とした西九州の豊かな食文化を代表する食の逸品をお届けする物販店舗「ルーベンス・マルシェ」を2025年6月21日(土)にオープンいたします。   特設サイト:https://www.huistenbosch.co.jp/shopping/rubensmarche/ ヨーロッパと西九州の上質な味覚をテーマパークらしい”ライブ感“でお届けする「ルーベンス・マルシェ」 ●マイスターとの会話を楽しみながら納得して選ぶ、ライブ感あふれるショッピングスタイル ●本格マルシェを彷彿とさせる空間に、ヨーロッパと長崎・西九州の厳選された800種以上の逸品が集結 ●長崎の自然の恵みと、食へのこだわりから生まれた新ブランド「Keuken ten Bosch(クーケン テンボス)」 「ルーベンス・マルシェ」は、パーク内の他店舗とは一線を画すコンセプトを持つ物販店舗。ヨーロッパを象徴するチーズやワイン、そして長崎・西九州が育んだ食の逸品を、テーマパークならではのエンターテインメント性とともにお届けする新しいスタイルの店舗です。アムステルダムに古くからある倉庫で開催されるマルシェをイメージした空間で、専門知識を持つマイスターとの会話や試食・試飲のほか、ライブ感のある購買体験を楽しめます。 立ち上げにあたり、「ハウステンボスらしいマルシェとは何か?」という問いに立ち戻り、オランダをはじめとするヨーロッパの街並みと、ここ長崎の文化や歴史、豊かな自然とそこから生まれる個性豊かな食材の融合こそが、ハウステンボスのアイデンティティだと気づき、新たなコンセプトの店舗立ち上げに至りました。 「ルーベンス・マルシェ」では、ハウステンボスならではの世界観を生かしつつ、マルシェ(市場)の原点に立ち返り、古くからある「倉庫」をモチーフとした建築デザインを採用。この空間づくりには、ヨーロッパや長崎、西九州の「美味しい」をゲストにお届けしたいという想いが込められています。 全国から多くのゲストをお迎えするハウステンボスだからこそ、「ルーベンス・マルシェ」を通じて、ヨーロッパはもちろん、長崎・西九州の食の魅力を、“知的で楽しい体験”としてぜひご体感ください。 マイスターとの会話を楽しみながら納得して選ぶ、ライブ感あふれるショッピングスタイル「ルーベンス・マルシェ」には、チーズやワイン、ご当地食品などに精通した各分野のマイスターが常駐しており、彼らとの会話を通じて、商品の背景や楽しみ方を深く知り、ご購入いただけます。 活気あふれる空間で、試食や量り売りで実際に味わいを確かめたり、マイスターのおすすめを聞いたりすることで、旅に彩を沿える忘れられないショッピングの思い出を創り出します。 五感を刺激する特別なひとときを、お楽しみください。 本格マルシェを彷彿とさせる空間で長崎・西九州とヨーロッパの厳選された800種以上の逸品が集結店内は、アムステルダムの古い倉庫を思わせる内装で、アムステルダムシティの住人たちが集い、マルシェを開いているような雰囲気の中で、ショッピングをお楽しみいただけます。 チーズやソーセージ、ワインといったヨーロッパを象徴する食の逸品に加え、長崎・西九州の食や食文化を体現した品々など、いずれもバイヤー自らが足を運んで厳選した、希少な商品を取り揃えております。 ※画像は一例 長崎の自然の恵みと、食へのこだわりから生まれた新ブランド「Keuken ten Bosch(クーケン テンボス)」長崎の豊かな自然と食世界の職人のこだわりから生まれた新ブランド「Keuken ten Bosch(クーケンテンボス)」を立ち上げました。オランダ語で「森の台所」を意味するこの名称には、 “地元のおいしさを、もっと自由に楽しく届けたい”という想いが込められています。 商品開発にあたっては、「本当においしいこと」「安全・安心であること」、そして「地域の方々が他地域から訪れるゲストに自信を持って紹介したいと思える食品であること」を要件としました。 さらに、長崎を拠点に活躍するアーティスト・髙波髙彰氏による描き下ろしのデザインをパッケージに採用し、ギフトとしてもおすすめできる商品に仕上げています。 「Keuken ten Bosch」デザイナー 髙浪 髙彰(たかなみ たかあき)/1969年長崎生まれ 2003年に「長崎雑貨たてまつる」を開業し、長崎の歴史をモチーフにした手ぬぐいなどを制作。長崎くんちや県美術館など地域の文化をテーマにしたデザインを提案するほか、東急ハンズやアーバンリサーチなどとのコラボも手がけるなど、 全国で幅広く活躍している。 ※独自のライドやアトラクションがあるのはハウステンボスのみ(ハウステンボス調べ)     

マンダリン オリエンタル 東京で感じる日本橋の夏レストランにて夏の新メニューを提供開始

「マンダリン オリエンタル 東京」(東京都中央区日本橋室町、運営:マンダリン・オリエンタル東京株式会社、総支配人:デイヴィッド・コラス)は、館内のレストランにて夏の新たなメニューの提供を開始いたします。 ホテル開業20周年を記念し、長年の革新的でエレガントな食事体験をご提供するこだわりを反映した今夏限定メニューを、「オリエンタルラウンジ」、インターナショナルダイニング「ヴェンタリオ」、フレンチファインダイニング 「シグネチャー」、そして広東料理 「センス」にてご提供いたします。 38階 「オリエンタルラウンジ」 マンゴーアフタヌーンティー 2025年6月27日(金)から9月11日(木)までの期間、「オリエンタルラウンジ」では、東京の夏の絶景を望みながらお楽しみいただける贅沢なマンゴーアフタヌーンティーをご提供いたします。季節限定のアフタヌーンティーでは、旬を迎えるマンゴーを贅沢に取り入れたスイーツを中心に、厳選素材で仕上げた繊細なセイボリーをご堪能いただけます。プティフールではマンゴープリンやマンゴーとココナッツタルト、さらにフォアグラと鶏胸肉のタルト マンゴーチャツネのゼリー添え 、国産蝦夷鮑のコンフィとマンゴーマヨネーズのオープンサンドイッチなど、夏ならではのセイボリーもお楽しみいただけます。さらに、お客様のテーブルサイドで仕上げるマンゴーのかき氷が、夏らしい遊び心を添え、アフタヌーンティーに爽やかな驚きをもたらします。 マンゴーアフタヌーンティー概要 【提供期間】          2025年6月27日(金)から9月11日(木) 【価格】                平日アフタヌーンティー 8,360円       ...

【新サービス開始のお知らせ】“選択式のブラインドテイスティング”で味覚と知識を深める —— 南青山のワインバーにて「オープンブラインドテイスティング」2025年6月16日(月)より提供開始

—— 外苑前/表参道エリアのワインバー「Wine Salon KNOT(ワインサロンノット)」がオープンブラインドテイスティングのサービスを2025年6月より開始 Wine Salon KNOTのオープンブラインドテイスティングサービス2025年6月16日(月)より提供開始 株式会社あしたのワイン(東京都千代田区)が展開する東京・南青山のワインバー「Wine Salon KNOT」にて、2025年6月16日(月)より新たな体験型サービス「オープンブラインドテイスティング」の提供を開始します。ワインをより深く味わい、知識と感性を育てることを目的とした体験型テイスティングスタイルで、初心者からプロのテイスターまで幅広くお楽しみいただけます。 ■オープンブラインドテイスティングとは?ブラインドテイスティングとの違い 一般的なブラインドテイスティングは、ワインのラベルや産地、品種などの情報を伏せた状態で中身を推測する手法であるのに対して、「オープンブラインドテイスティング」は、その派生形ともいえるアプローチで、あらかじめ複数の候補情報が提示された上で、実際に提供されているワインがどれに該当するかを推測する“選択式”のブラインドテイスティングです。 通常のブラインドに比べて難易度はやや低めで、初級者や中級者でも気軽に挑戦できるのが大きな魅力。またチャレンジ直後に答えを知ることができるので、比較・検討のプロセスを振り返ることで、ワインの知識や味覚への理解を自然と深めることができます。 プロフェッショナルや上級者にとっても、記憶と感覚をすり合わせながら精度を高めるトレーニング手段として非常に有効です。 ■このような方におすすめです ・ワインに興味を持ち始めた方 ・テイスティング能力を高めたい方  ・ご友人やパートナーと一緒に、学びある体験を楽しみたい方 ・ワイン関連の資格試験やコンテスト等に向けた対策、トレーニングをお考えの方 ・「違いがわかる」味覚を育てたい全ての愛好家の皆さま 知識に自信がなくても大丈夫です。正解を目指すことよりも、「感じる」「考える」「比較する」ことを通じて、ワインの世界を広げる体験を楽しむ場として、ぜひお気軽にご利用ください。 ■サービス詳細 提供開始日:2025年6月16日(月) 価格:¥2,200(税込)/3種類(各50ml) 提供形式:INAO(国際規格準拠)グラスにて提供 ※別途テーブルチャージ¥550(税込)/人を頂戴しております。 ※ご希望に応じて、通常のブラインドテイスティングでの提供も可能です。ご注文時にお申しつけください。※本サービスは予告なく終了する場合がございます。 ■店舗情報 Wine Salon KNOT(ワインサロンノット) 107-0062 東京都港区南青山2-27-21 ゆきざきビル4階 営業時間 19:00~26:00(24:00LO) 定休日 土・日・祝 電話番号 080-3533-5815 公式Instagram https://www.instagram.com/winesalonknot/ ■運営会社 会社名 株式会社あしたのワイン 所在地 東京都千代田区神田錦町3-13-7 名古路ビル本館1階 代表者 代表取締役 鈴木 康祐 ■お問い合わせ・取材対応について メディア関係者様からの取材や撮影のご希望にも対応しております。ご興味をお持ちいただけましたら、上記連絡先またはInstagramのDMよりお気軽にご連絡ください。

ふるさとチョイス、全国12か所のワイナリーを紹介し、日本ワインの魅力を伝える特集ページ「旅する日本ワイン」を公開

~ 地域の風土や作り手の想いを伝える30品以上を掲載 ~                    ~ ふるさとチョイス限定銘柄や現地ワイナリーツアー、復興支援型のお礼の品も紹介 ~国内最大級のふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」を企画・運営する株式会社トラストバンク(本社:東京都品川区、代表取締役:川村憲一、以下「トラストバンク」)は本日6月16日、全国12か所のワイナリーを紹介する特集ページ「旅する日本ワイン」(https://www.furusato-tax.jp/feature/a/series_japanese_wine )を公開しました。地域の風土を活かしたワインづくりに取り組む生産者の想いや背景を紹介し、ワインをきっかけに地域とつながる、新たなふるさと納税の楽しみ方を提案します。ふるさとチョイス限定銘柄を含む30品以上のお礼の品に加え、震災復興支援を目的とした限定品や、ワイナリーを訪れて現地での交流を楽しめる体験型のお礼の品など、地域の魅力と寄付を結びつける多彩なラインナップを掲載しています。 【日本ワイン特集の内容】 本特集では、「地域とつながる、特別な一杯」をテーマに、全国12か所のワイナリーで育まれた日本ワインと、その背景にある地域の風土や挑戦のストーリーを、ふるさと納税を通じて寄付者に届けます。  日本ワインとは、国内で収穫されたブドウのみを原料とし、日本国内で醸造されたワインを指します。本特集には、日本を代表する老舗ワイナリーをはじめ、地域のワイン産業を支える多様な事業者が名を連ね、掲載されるお礼の品は30品以上を予定しています。その一部はふるさとチョイス限定のお礼の品として提供します。  ふるさとチョイス限定のお礼の品には、震災復興支援を目的とした限定ワインセットや、希少な初出品ワインも含まれています。富山県氷見市の「SAYS FARM」では、寄付金が震災復興支援に充てられる限定ワインセットを、熊本県山鹿市の菊鹿ワイナリーでは、ふるさと納税では初めて提供される樽熟成シャルドネ・メルロを用意しています。いずれも生産者の想いや地域の特性が込められた品々で、他にもワイナリー見学や交流を通じて地域とふれあえる体験型のお礼の品も展開しています。 【特集の背景と狙いについて】 参加ワイナリーでは、それぞれの地域に適したぶどうの栽培に取り組み、風土(テロワール)を活かしたワインづくりを行っています。本特集では、こうした地域ならではの取り組みや挑戦を、ふるさと納税を通じて広く伝えることで、地域の魅力発信と日本ワイン市場のさらなる活性化を図ります。  また、参加自治体の中には、人口減少や産業の縮小、観光需要の低迷といった課題を抱える地域もあります。ふるさと納税を通じて、都市部の寄付者と地域との新たな接点を創出し、地域経済の活性化や関係人口の拡大へとつなげていきます。 【今後の展開について】 今後は、産地を訪れてワイナリーの取り組みに触れられる体験型のお礼の品や、作り手との交流イベントなどを通じて、日本ワインのファンを継続的に育むとともに、地域観光の活性化にもつなげていく方針です。  今後もふるさとチョイスは、地域の個性を活かしたお礼の品を通じて地域事業者の支援し、ふるさと納税の新しい価値の創出することで、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。 □■ 特集ページ「旅する日本ワイン」の概要 ■□ ◆ 特集ページ公開日: 2025年6月16日 ◆ 参加ワイナリー数: 全国12か所 ◆ 掲載お礼の品数: 30品以上(※2025年6月16日時点) ◆ 特集ページURL: https://www.furusato-tax.jp/feature/a/series_japanese_wine □■ お礼の品の一例 ■□ 【復興応援】<先行予約> SAYSFARM ペアフルコース券+ROSE2024<2026年2月以降順次発送>ワイナリー名: SAYS FARM(富山県氷見市) 寄付金額: 156,000円 お礼の品URL: https://www.furusato-tax.jp/product/detail/16205/6584706 【チョイス限定】...

【CADRAN】銀座の時計塔を望むテラスで“フレンチ×オリエンタル”の美食体験!夏限定の「ガーデンテラスプラン」7月1日(火)よりスタート

夏の夜風に癒されながら、五感を満たす贅沢なディナータイムをアダストリアグループで飲食事業や公園再生事業などを展開する株式会社ゼットン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社⾧:菊地大輔)が運営するモダンフレンチレストラン「CADRAN」は、2025年7月1日(火)から9月14日(日)の期間限定で、「ガーデンテラスプラン」を提供開始します。 銀座の時計塔を目の前に夜景が広がるテラス席で、フレンチをベースにオリエンタルのエッセンスを織り交ぜた、異国情緒あふれるプランが登場。さらに、この夏は「ガーデンテラス」をイメージしてテラス空間を演出しました。夏を盛り上げるスパークリングワインや、清涼感たっぷりのカクテルをフリーフローで楽しめるメニューもご用意。非日常を感じながら、思い出に残るディナータイムをご堪能いただけます。 「ガーデンテラスプラン」概要 提供期間:2025年7月1日(火)~9月14日(日) 提供時間:17:00~23:00(日曜日のみ~22:00) 提供エリア:テラスエリア9卓25席(屋根付き) 価格:料理のみ7,500円、乾杯スパークリングワイン付き8,500円、フリーフロー付き11,000円 ご予約方法: [電話]03-6263-9299 [WEB]https://www.tablecheck.com/shops/cadran/reserve ※価格はすべて税込です ※お席は2時間制となります ■銀座の煌めく夜景とグリーンに包まれる、心地よい”夏のテラス空間”「ガーデンテラス」をテーマに、植栽をふんだんに取り入れ、夏季限定でテラス空間を演出しました。銀座の中心地にいながら自然を感じられる、まさに”大人のための都会のオアシス”。そんな特別な空間で食事を楽しむ「ガーデンテラスプラン」は、味わいだけでなく、景色や風、香りまでもが心に残るディナーコースです。銀座の夜景を眺めながら、そよぐ緑と夜風に癒やされる、贅沢なひとときをお過ごしいただけます。 ■”フレンチ×オリエンタル”が融合した全6品の特別プラン全6品のガーデンテラスプラン。ハーブやスパイス、柑橘をアクセントに取り入れ、暑い夏に食欲をそそる味わいに仕立てました。さらに、料理に合わせて厳選したドリンクをフリーフローで楽しめるプランもご用意。スパークリングワインやロゼワインのほか、スプリッツァーやミモザ、モヒートなど、夏の夜を彩る爽やかなカクテルをラインアップ。五感をくすぐるフードとドリンクで、心地よい夏のひとときをお過ごしいただけます。 【アミューズ】とうもろこしとライムのジェラートコースのはじまりはジェラートで爽やかに。とうもろこしのやさしい甘さに、ライムのキリッとした酸味とスパイスの香りが重なった、クセになる味わいです。乾杯のスパークリングワインとも相性抜群。 【オードブル】富士山サーモンとグレープフルーツ、ボッコンチーニ 生ハム&白桃、蒸し鶏とエゴマの生春巻き、青パパイヤのマリネ異国情緒漂う4種の冷前菜を盛り付けた、ガーデンテラスプランを象徴する一皿。香ばしいエゴマを巻いた生春巻きにはココナツソースを添えるなど、オリエンタルなエッセンスが随所に散りばめられています。 【タコス】薩摩茶美豚の塩麴プルドポーク、海老のガーリックソテー2種類のフレーバーをご用意。塩麴でやわらかく仕上げた薩摩茶美豚のプルドポークには、「フレッシュサルサソース」を。海老のガーリックソテーには、「オレンジ香るトムヤムソース」を合わせました。 【温前菜】アカイカと花ズッキーニのフリット パクチーのアヒヴェルデ旬を迎えるアカイカと花ズッキーニに、唐辛子とパクチーをベースにした爽やかな辛味の「アヒヴェルデ」を添えて、夏らしいフリットにしました。 【メイン】黒毛和牛の炭火焼き炭火で香ばしく焼き上げた黒毛和牛に、江戸前ハーブとマイクロリーフのサラダを盛り付けました。ジューシーな肉の旨みに、爽やかなオレンジピールの香りとハーブのほろ苦さが重なり合う一皿です。 【デザート】パイナップルとミントのフローズンカクテル季節のフルーツを使ったフローズンカクテルで、コースの最後はさっぱりと。パイナップルの甘酸っぱさとミントの清涼感とともに、心地よい夏の余韻をお楽しみいただけます。 ■CADRANについて銀座の時計塔を臨むモダンフレンチレストラン「CADRAN」。キャンドルの灯りが揺らめくメインダイニング、銀座の美しい街並みを目の前にしたテラス席、厳選されたシャンパンやワインを片手に愉しむバーカウンター、大切な会食や記念日に相応しい個室など、様々なシーンに寄り添う空間をご用意しております。華やかさと使いやすさを兼ね備えたCADRANで、特別なひとときをお過ごしいただけます。 <店舗情報> 店名:CADRAN 住所:東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス7階 電話:03-6263-9299 営業時間:平日11:30~15:00・17:00~23:00、土曜日11:30~23:00、日曜日11:30~22:00 定休日:不定休 <HP>https://ginza-cadran.zetton.co.jp/ <Instagram>https://www.instagram.com/cadran_ginza/ ■株式会社ゼットンについて 株式会社ゼットン(代表取締役社長:菊地大輔)は、「店づくりは、人づくり 店づくりは、街づくり」の企業理念のもと、人気のハワイアン・カフェ&ダイニング「アロハテーブル」を核に、多様な業態を展開するダイニング事業、公共施設を活用したブライダル事業などを展開しています。2019年より公園プロジェクトにも着手し、街の特性に合わせた飲食店経営及びプロデュースを行っています。<本部所在地>〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1丁目10-9 MIYAMASU TOWER 9階<URL>https://www.zetton.co.jp/ ■アダストリアグループについて アダストリアグループは、45以上のアパレル・雑貨・飲食などのブランドを展開する「株式会社アダストリア」、「株式会社エレメントルール」、「株式会社BUZZWIT」、「株式会社ゼットン」をはじめ、モール&メディア事業などを展開する「株式会社アンドエスティ」、グループの物流を担う「株式会社アダストリア・ロジスティクス」、特例子会社「株式会社WeOur」などをグループに持つマルチカンパニーです。 様々なステークホルダーとのつながりを強化し、ファッションのワクワクを国内外に広げる“Play fashion!プラットフォーマー”となることを目指しています。 <本部所在地> 〒150-8510 東京都渋谷区渋谷 2丁目21番1号渋谷ヒカリエ <URL>https://www.adastria.co.jp/ <Instagram>https://www.instagram.com/adastria_official/

ワインセラーの温度は赤と白で変えるべき? ワインの冷蔵庫保管が向かない理由も解説

上下2温度管理のセラーなら熟成のための適温と飲み頃温度を両立。夏も温度が上がらないコンプレッサー式のおすすめセラーがお買い得!家電メーカーAreti.(本社:東京都中央区 以下アレティ)はキッチン家電やレシピを紹介するサカリュエ オフィシャルサイトにて、約0度から20度まで設定できる日本の住宅向けワインセラー「サカリュエ 潤金(s2466)」の予約割引セールを6月30日(月)まで実施しております。 夏の暑さで大切なワインが劣化! 常温保存は悪影響ワインは瓶詰めされた後も高温にさらされると発酵が進む飲み物です。日本の夏は室温が30℃を超えることもあり、常温で保管すると二酸化炭素が発生し、酸化が加速することでエグ味がでたり、ツンとした匂いに変化してしまいます。 とはいえ3~6℃の冷蔵庫で保管すると熟成が止まり、冷やしすぎも劣化の原因に。 また、急激な温度変化はコルクの膨張や伸縮を引き起こし、空気が侵入しやすくなるという問題も。 高温多湿な日本の夏はワインの保存には向いておらず、ワインセラーでの保管がおすすめです。 ワインをベストな状態で味わうためにワインの劣化を防ぐには日光や振動を遮断し、湿度をコントロールする必要がありますが、最も大切なのはやはり温度管理。ワインの保管温度は15℃前後が目安です。 ただし、飲み頃温度は少し異なり、赤ワインは13〜18℃、果実味やスッキリとした酸味を味わいたい白ワインは10℃前後、きめ細かな泡も楽しめるシャンパンは8℃前後で調整するのがベスト。 特に熟成した赤ワインは高めの温度に保つことでまろやかな味わいになり、芳醇な香りが層をなすように広がります。ワインのポテンシャルを最大限に引き出すには、ワインのタイプに合わせた飲み頃温度を知ることも大切なのです。 2温度管理のワインセラーで赤も白も適温をキープ和、洋、アジアなど多彩な食文化が定着した日本の食卓では、お酒の組み合わせも日本酒、ワイン、スパークリングなど幅広く、料理の味わいを引き立てる主役級の存在です。 それぞれのお酒をおいしい温度で保管するために開発した一升瓶を縦置きできるセラー「サカリュエ 潤金」は2温度管理が可能で、日本の住環境にも適合するスリムな設計。約100㎝の高さで圧迫感がなく、インテリアにもなじみます。 「サカリュエ 潤金」は室温の影響を受けにくいコンプレッサー式の冷却方式を採用しており、大切なワインの長期熟成にも最適です。 地下カーブのような環境を再現するため、冷却ファンの下に水タンクをセットすることができ、熱や日光だけではなく、コルクの乾燥を防ぎながら空気の侵入による酸化も防ぎます。 すぐに飲まない記念用ワインは大切に熟成させたいから、設置スペースがないとお困りの方も、ぜひ「サカリュエ 潤金」をご検討ください。 ワインセラー「サカリュエ 潤金」予約割引セールを実施中通常販売価格¥118,000→7月1日以降出荷¥98,000 期間:6月30日(月)17:59まで ・幅330×奥行475×高さ1040㎜ ・径の大きなボトルの収納もストレスフリー ・庫内で水を気化する水タンク付き ・ラックには振動を吸収するシリコンカバー付き ・下室約0~10℃、上室10~20℃の2温度管理 ・コンプレッサー式 ・設置場所に迷ったときのモック箱も販売中 詳細を見る

【羊肉専門店 串羊 西麻布店】初夏の新メニューを6月10日(火)より提供開始

「ハーブとスパイス」がテーマの初夏にふさわしい新メニューがついに解禁!羊肉嫌いの克服事例も多数!未体験の羊肉料理をぜひご堪能ください。東京都港区にある羊肉専門店「串羊 西麻布店」(運営:ESNAL株式会社、代表:前田 陽平)では、2025年6月10日(火)より、初夏の新メニューの提供を開始いたしました。 ■おまかせコース 価格:5,000円〜12,000(税込) ■串羊について 串羊 西麻布店は、ラムやマトンを究極に美味しく召し上がっていただくために、既存の常識にとらわれず羊肉の可能性を日々追い求める羊肉専門のレストランです。炭火焼きをはじめ、多彩な技法で羊肉の奥深さを引き出し提供しています。2ヶ月ごとに替わるおまかせコースとソムリエ厳選ワインで、季節の味覚をご堪能ください。 ■店舗概要 店舗名:串羊 西麻布店提供期間:2025年6月10日(火)~所在地:〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目10−7 西麻布来山ビル 2F営業時間:18:00~23:00定休日:不定休 Instagram:https://www.instagram.com/kushihitsuji/ 予約(食べログ):https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13256978/ 運営:ESNAL株式会社( HP:https://www.esnal.jp/ ) ■本件に関するお問い合わせ先 ESNAL株式会社 担当:前田 陽平(Maeda Yohei) TEL:090-3962-0059MAIL:yohei@esnal.jp

世界が認めたIWC2025金賞ワイン「鶴岡甲州」と旬の味覚「庄内砂丘メロン」を堪能!あつみ温泉萬国屋が2つの山形美食旅プランを提供開始

〜庄内の老舗旅館が提案する、山形(庄内)が誇る食と文化の新たな楽しみ方〜株式会社萬国屋(本社:⼭形県鶴岡市、代表取締役社長:佐藤 太⼀)は、この度、2つの新たな宿泊プランを提供開始いたします。世界最高峰のワインコンクール(IWC2025)で金賞を受賞した「鶴岡甲州2023」ワインのフルボトルと、日本海の海の幸を贅沢に味わう宿泊プランと7日間限定で旬の「庄内砂丘メロン食べ放題」が楽しめる体験付き宿泊プランをリリース。旅先での地域の食を楽しみたいカップルやご家族、三世代をターゲットに山形(庄内)の豊かな食文化をより深く、心ゆくまで満喫できる機会を提供いたします。 ■コンクール金賞受賞「鶴岡甲州2023」ワインフルボトル付!ご夕食はお刺身九重会席プランロンドンで開催された2025年度の世界最高峰のワインコンクール「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)」で金賞を獲得した「鶴岡甲州2023」ワインが、お二人様につきフルボトル1本付いてくる特別なプランです。鶴岡市「ピノ・コッリーナ松ケ岡」で製造されたこの白ワインは、樹齢約60年の希少な甲州ブドウの古木から収穫され、青りんごや柑橘、スモーキーな香りが特徴で、日本海の新鮮な魚介料理との相性は抜群です。 ご夕食は、旬の海の幸を美しく盛り付けた「お刺身九重」と、とろけるような「特選山形牛ステーキ」をメインとした贅沢な会席料理を、プライベートな空間でお楽しみいただけます。 ■庄内砂丘メロン食べ放題付!ご夕食は人気の山形牛しゃぶしゃぶ付会席スタンダードプラン7月11日、12日、13日、18日、19日、25日、26日の7日間限定で、夏の味覚の王様「庄内砂丘メロン」を心ゆくまでご堪能いただける特別なプランです。カップルやご家族、三世代旅行にもおすすめで、チェックアウト日に庄内観光物産館1階 団体食堂 日本海にて、45分間の完全予約制でメロン食べ放題をお楽しみいただけます(未就学児は無料)。 ご夕食には、人気の「山形牛しゃぶしゃぶ付和会席(夏)」をご用意。山形の豊かな大自然が育んだ上質な山形牛を、さっぱりとしながらも深みのある味わいでご堪能ください。 ■萬国屋の伝統と美食を堪能(両プラン共通)ご朝食には、萬国屋名物の「鯛茶漬け」と、地場産食材をふんだんに使用した「山形味覚の和朝食膳」をご用意しております。鯛の骨を丁寧に焼き上げ、旨みを凝縮した出汁で味わう鯛茶漬けは、萬国屋が誇る逸品です。また、滞在中は源泉かけ流しの庭園大露天風呂「桜里の湯」や、ミクロの泡が肌を優しく包み込む「シルクバス」を備えた大浴場「楽山」など、萬国屋自慢の温泉で心ゆくまでリラックスいただけます。 ■あつみ温泉 萬国屋について あつみ温泉 萬国屋は、山形県鶴岡市にある「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」40年連続入賞の老舗旅館。創業から三百余年間守り続けてきたおもてなしの心で、素敵な旅のひとときを演出する。 老若男女誰もが安心して寛ぐことができる旅館を目指して、多様なサービスを展開していく。 施設名  : あつみ温泉 萬国屋所在地  : 山形県鶴岡市湯温海丁1 あつみ温泉萬国屋 公式HP■古窯グループ について古窯グループは、山形県内4か所の旅館とグランピング施設に加え、山形県初のプリン専門店「山形プリン」を開業、2022年12月には東北初の日帰り温浴施設「おふろcafé yusa」と山形プリンの姉妹ブランドとなるフルーツアイスクリーム専門店「MOGY」をオープンするなど、山形のファンを作るための魅力作りや発信を積極的に行っている。その多角的な取り組みが認められ、「日本ツーリズム・オブ・ザ・イヤー」2023年のグランプリ(最優秀賞)を受賞。 古窯グループ 公式HP【会社概要】商号:株式会社古窯ホールディングス本社所在地:〒999-3292 山形県上山市葉山5-20

みんなのワインペアリング ワインジャーナリスト瀬川あずささんが参戦!「エピキュリアン・パレット」

「エピキュリアン・パレット」は、ファインワインを中心としたオンラインショップです。世界中から厳選された高品質なワインを取り揃えています。ワインジャーナリスト 瀬川あずささん 瀬川あずさ (セガワ アズサ) 株式会社食レコ 代表取締役 日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート 日本ソムリエ協会認定 SAKE DIPLOMA WSET®︎ Level3 CPA協会認定 チーズプロフェッショナル 一般社団法人ジャパン・サケ・アソシエーション 理事 フランスチーズ鑑評騎士の会 シュヴァリエ 大学卒業後、施工会社の秘書を務め、多くの飲食店のリーシングや施工業務に携わる。その後、趣味が高じて食やワイン、日本酒にまつわる資格を取得し、記者・ライター業、飲食コンサルティング業、ワインスクール講師などの仕事に従事。食に特化したリレーションサービスを提供する株式会社食レコの代表も務め、食やワインを通じた豊かなライフスタイルを日々発信している。 ■みんなのワインペアリングとは 著名なソムリエやワインジャーナリストが、お料理とワインの魅力を最大限に引き出す、最高のワインペアリングをご提案します。赤ワイン、白ワイン、シャンパーニュなど目的のワインから検索可能です。 〇いつものワインで今日は違ったペアリングに挑戦したい。 〇購入したワインと何を合わせたら良いかわからない。 こんな時ありませんか。 プロによる極上のペアリングを是非、参考にしてみてくださいね。 今後もさらに充実させてまいります。 ペアリングの詳細は下記ページからご覧ください。 https://www.epicurean-palette.com/c/epicurean エピキュリアン・パレットには選りすぐりのワインや会員限定で特別セールも開催しております。 ■新規登録で1,000円OFFクーポンプレゼント!(登録後すぐにご使用いただけます。) ■更にLINE ID連携で1,000円OFFクーポンプレゼント! 普段使いのデイリーワインや、とっておきの日に楽しむ極上の銘品を是非探してみてくださいね。 エピキュリアン・パレット https://www.epicurean-palette.com/ 【本件に関するお問い合わせ先】 エピキュリアンパレット メールアドレス:info@epicurean-palette.com 会社名:株式会社イズミセ  代表者:代表取締役 戸塚尚孝 所在地:京都府京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町82     京都恒和ビル4F

東急グループのソムリエが厳選した長野県産ワインの販売、および提供を開始

~持続的な地域社会の発展を目指す包括連携協定に基づく、県産品の販路拡大及び消費拡大に関する取り組み~株式会社東急百貨店(以下、東急百貨店)、株式会社ながの東急百貨店(以下、ながの東急百貨店)、株式会社東急ストア(以下、東急ストア)、東急ホテルズ&リゾーツ株式会社(以下、東急ホテルズ&リゾーツ)は、東急株式会社が長野県と締結した「未来を見据えた持続的な地域社会の発展を目指す包括連携協定」(以下、本協定)の一環として、東急グループのソムリエが厳選した長野県産のワインを百貨店やスーパーマーケットの各店舗で販売、およびホテルのレストランで提供する取り組みを開始しました。 ■東急グループ各社のソムリエが訪れたワイナリーと厳選したワインについて東急百貨店のワインバイヤー青山は、豊かな自然と生産者の情熱が育む長野県産ワインの品質の高さに注目し、2020年に長野県塩尻市の銘醸ワイナリー<ドメーヌ コーセイ>を訪れ、育成中の樽の中から最良の樽を選び東急百貨店で販売する取り組みをスタートしました。 2024年2月に開催した、東急百貨店、東急ストア、東急ホテルズ&リゾーツ各社のソムリエの人材交流「ソムリエカンファレンス」を通じて、互いの知識や経験を共有する中で、「東急グループのソムリエたちの力を結集した、新たなオリジナルワインをつくりたい」という思いが重なり、3社のソムリエが共に厳選したオリジナルワイン「信州 片丘メルロ 紫紺 2023」が誕生しました。この取り組みにより、店頭での販売に加え、ホテルのレストランでの提供を通じて、長野県産ワインの魅力を広める機会を創出しています。 さらに、長野県産品の魅力をより一層掘り起こすことを目指し、本年2月には、ながの東急百貨店を加えた4社のソムリエが長野県高山村の<信州たかやまワイナリー>を訪れ、ワインを選定しました。東急グループ各社のソムリエたちが厳選したオリジナルワインの第2弾は、今秋に販売・提供を予定しています。 今後も、本協定を踏まえて、長野駅前で営業するながの東急百貨店をハブとした「県産品の販路拡大及び消費拡大に関する取り組み」を推進し 、地域の生産者と消費者をつなぎ、長野県産品の認知度向上と地域経済の活性化を図り、長野県および東急グループ各社の持続的な発展と活力ある個性豊かな地域社会の創造を目指します。 ◆ドメーヌ コーセイについて日本を代表するメルロの栽培地である信州・桔梗ヶ原ワインバレーに位置するワイナリー。元シャトーメルシャンチーフワインメーカーを務めた味村興成氏が手掛けています。2016年、長野県塩尻市片丘地区にメルロを植樹し、2019年にワイナリーが完成しました。現在、畑は10区画、約10haまで広がっています。 <ドメーヌ コーセイ>信州 片丘メルロ 紫紺 2023(赤・フルボディ) 2023年の信州は近年まれにみる優れた出来との評価を受けています。このワインは、標高690〜700mの片丘地区でも比較的標高の高いふたつの畑で収穫されたぶどうを使用しています。充実した果実味を引き立ているため、アメリカのミディアムトーストの一年使用樽で育成されました。 味わいのポイント  濃厚で輝きのある赤紫色で、プラムや黒すぐりのようなフレッシュな果実を連想させる香りと樽のフレーバーが合わさり充実した飲み口です。きめ細やかなタンニンと、後味に感じるしっかりとしたタンニンが心地よく、じっくりとゆっくりと味わっていただきたいフルボディに仕上がりました。 [取り扱い場所] 東急百貨店吉祥寺店、たまプラーザ店、日吉東急アベニュー、渋谷 東急フードショー、青葉台 東急フードショー、THE WINE by TOKYU DEPARTMENT STORE、東急百貨店ネットショッピング ながの東急百貨店 東急ストアプレッセ田園調布店、プレッセプレミアム東京ミッドタウン店、プレッセ中目黒店、プレッセ目黒店 東急ホテルズ&リゾーツザ・キャピトルホテル 東急、セルリアンタワー東急ホテル、横浜ベイホテル東急、渋谷エクセルホテル東急、BELLUSTAR TOKYO, A Pan Pacific Hotel、HOTEL...
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe