ワインタイムズ 編集部

カリフォルニアの高級ワインが名古屋入りします!

1644年、徳川家康の九男で名古屋初代藩主の義直に葡萄酒が献上されたという記録が残っています。380年前に徳川義直が葡萄酒をテイスティングした名古屋の地で、上質で美味なワインのテイスティングイベントが開催されます!ピーロート・ジャパン株式会社(港区港南2-13-31、代表取締役社長兼CEO:アントニー・グルメル)は5月1日(木)~6日(火・祝)、名古屋大都市圏の玄関口である名古屋駅に直結したミッドランドスクエアで、カリフォルニアの高級ワイン、ザ・プリズナーや人気ワイン、スピリッツ、ブランデーの無料試飲イベントを行います。 ザ・プリズナーは、1990年代にナパ・ヴァレーで創業しました。優良なカリフォルニアの葡萄品種をバランス良くブレンドした赤ワインは大人気となり、それ以来、挑発的なデザインで常識を打ち破るブレンドワインを出し続け、愛好家や評論家から大胆で革新的なワインブランドとして賞賛されました。結果、世界が再びカリフォルニアの高級ブレンドワインに注目することとなり、ザ・プリズナーはカルトワインとしての地位を築いたのです。 スペインの画家フランシスコ・デ・ゴヤが1810年頃に描いた囚人のスケッチから、ブランドイメージを構築しています。自己満足に陥ったり、ルールや伝統に縛られないよう常に意識しているのです。ザ・プリズナーのワインは、伝統にとらわれない深い味わいと印象的なデザインで、これまで多くの愛好家を虜にしてきました。ハリウッド俳優やグラミー歌手も、ザ・プリズナーのワインを飲んでいることをSNSで公表しています。 ワイン造りを担当するクリッシー・ウィットマンは、カリフォルニア州立ポリテクニック大学で環境学とシステム生物学を修め、農学修士号を取得。ワイン業界で20 年の経験を積んで、2016年からザ・プリズナーの醸造チームを率いています。彼女のワインは、葡萄の熟度をより高い状態で収穫しており、ソフトなタンニンと濃厚な口当たりがあるのが特徴で、業界から高く評価されています。2020年には、女性のワインプロフェッショナルが審査するサクラアワードで「ベスト女性ワインメーカー」に選ばれました。 名古屋は、カリフォルニア州ロサンゼルスと姉妹都市提携を結んでいて、カリフォルニアワインを飲むのにぴったりの場所だと言えます。ミッドランドスクエアのイベントスペースでは、ザ・プリズナーの銘醸ワインだけでなく、アメリカやヨーロッパなど世界のワイン、スピリッツ、ブランデーが50種以上無料で試飲できます。来場者の好みに合わせ、ワインコンサルタントがオススメのワインをご紹介。気に入ったワインがあれば、その場で予約して配送可能なので荷物になりません。お買い得ワインの特別セットも販売される予定。ゴールデンウィークは、一流ブランドやレストラン、映画館が集合したミッドランドスクエアでワイン選びを楽しんでみませんか? イベント概要名古屋Midland Wine Fair会場:ミッドランドスクエア B1Fアトリウムイベントスペース日時:2025年5月1日(木)~5月6日(火・祝)10:00~20:00(最終入場19:00)入場料:無料お問合せ:平日:03-3458-4455 受付時間:9時~18時土日祝日は下記メールアドレスへメール:event@pieroth.jpピーロート・ジャパン株式会社についてピーロート・ジャパンは創業以来55年以上、世界中から厳選したワインを調達、輸入、保管、流通、販売。一般消費者ほか、飲食店やホテル、デパートへの販路も展開しています。気軽に楽しめるデイリーワインから有名シャトーの最高級ワインまで、世界22カ国から約2,000種類の品揃えを誇っています。企業名:ピーロート・ジャパン株式会社所在地:東京都港区港南2丁目13番31号 品川NSSビル代表取締役社長兼CEO:アントニー・グルメル事業内容:ワインの輸入・販売会社URL:https://pieroth.co.jp

和空間で“自分で突き出す”ところてんと富良野の香りを楽しむ!札幌の予約困難な「和のアフタヌーンティー」第3弾が6月1日(日)よりスタート

札幌エクセルホテル東急(北海道札幌市 総支配人:水谷 徳之)2階 和食「からまつ」では、2025年6月1日(日)~8月31日(日)の土日祝日限定で「和のアフタヌーンティー~富良野ラベンダーの香り~」を提供いたします。 詳細を見る2024年8月の販売直後から予約困難なほどご盛況いただいている、からまつの「和のアフタヌーンティー」。本アフタヌーンティーを通して地域の魅力を知り、実際に訪れるきっかけとなってほしいという想いから、今回も北海道にこだわったメニューを提供いたします。第三弾は、盛夏の富良野をイメージし、名産品であるラベンダーを使用した香り高いスイーツや、涼やかな味わいのセイボリーなどをご用意いたしました。性別、年齢に関係なく幅広いお客さまにお楽しみいただける、夏ならではの貴重な食体験も。北海道にお住まいの方はもちろん、道外からお越しの皆さまにもぜひご賞味いただきたい一品です。 ■ 一度はやってみたい!自分で突いて、その場で味わう。五感で楽しむところてん体験 スイーツには、「ラベンダー」をテーマにした6品をラインアップ。中でも目玉メニューは、「ラベンダー餡蜜」です。伊豆産100%の最高級天草を使った「伊豆河童」のところてんを、専用のところてん突きを用いて自分で突き出してその場で味わう、貴重な体験が楽しめます。「伊豆河童」のところてんは、通常の2倍の量の天草と名水百選に選ばれた富士の名水・柿田川名水を使用し、職人さんが手作業で作る、まさに本物。つるりとなめらかでコシのある突きたてのところてんと、ラベンダー香る餡の組み合わせは格別です。 エディブルフラワーで飾り付けられた華やかな見た目と、ところてんを突き出す面白さ、そして夏にぴったりのひんやりとした本物のところてんの味わいをお楽しみください。その他、「ブランマンジェ」「クレームダンジュ」など、真夏に嬉しい、爽やかで軽やかなスイーツを提供いたします。スイーツの一つ一つには、ラベンダーの花から抽出した香りを混ぜており、一口ごとに富良野のラベンダー畑を歩いているような豊かな香りをお楽しみいただけます。やさしく香るラベンダースイーツは、そのままはもちろん、お皿に添えたエディブルドライラベンダーを乗せ「追いラベンダー」でさらなる芳醇な香りを楽しむのもおすすめです。甘さの中にふわりと広がる爽やかな香りとともに、富良野の夏の風物詩を、心ゆくまでご堪能ください。 ■ 道内の人気菓子店「もりもと」の人気スイーツも 今回は道内の人気菓子店「もりもと」とコラボレーションし、「富良野」をテーマとした、同店で人気のスイーツを2品ご用意いたしました。雪どけを思わせるふんわりとした食感の「ふらの雪どけチーズケーキ」と、富良野が北海道の中心に位置することから名づけられた素朴でやさしい甘さの「へそのおまんぢう」。素材本来のおいしさを引き立てる、飾らない味わいをお召し上がりください。 ■ 新感覚の「肉じゃが」が味わえる!夏にぴったりのセイボリー セイボリーには、さっぱりとした味わいの和食メニューを4種ご用意いたします。中でもおすすめは「からまつ肉じゃが」。ペースト状にした野菜の優しい口当たりと、じっくり煮込んだ角煮の濃厚な旨味が絶妙に絡み合う、新感覚の肉じゃがです。また、華やかに飾り付けた「胡麻豆乳クリーム冷やし素麺」もぜひ味わってほしい一品です。クリーミーでコクのある胡麻豆乳ソースがつるりとした素麺によく絡み、ひんやりとしたのど越しが暑い日でも食欲をそそります。他にも、「トウモロコシの玉蒸し」「蟹稲荷寿司」を提供いたします。和食料理人がひとつひとつ丁寧に仕上げる日本料理を、スイーツとともにお楽しみください。 ■ 人気の「ふらのワイン」を特別価格で販売!ワイン3杯付きのお得なプランも 期間中は「ふらのワイン」を限定特別価格で販売いたします。また、お食事中にもお得にお楽しみいただけるよう、ふらのワイン3杯付きのプランもご用意いたしました。赤・白・スパークリングの中からお好きなワインを3杯お選びいただけます。ふらのワインは、富良野の冷涼な気候と豊かな自然に育まれたブドウから生まれる、爽やかな酸味とフルーティーな香りが魅力のワインです。その繊細な味わいを、ぜひご堪能ください。 〈概要〉 【期間】 2025年6月1日(日)~8月31日(日)※土日祝日限定 ※除外日有り 【時間】 12:00~15:00(120分制) 【料金】 お一人さま 5,500円(ワイン3杯付きプランはお一人さま7,000円) 【ご予約について】3日前までの予約制・2名さまから受付・1日20名さま限定 【メニュー】 〈スイーツ〉 ところてん/ラベンダー餡蜜/ラベンダーブランマンジェ ラベンダークリームとカスタードプリン/ラベンダークレームダンジュ 「もりもと」より ふらの雪どけチーズケーキ/へそのおまんぢう 〈セイボリー〉 トウモロコシの玉蒸し/からまつ肉じゃが/蟹稲荷寿司/胡麻豆乳クリーム冷やし素麺 〈ドリンク〉 日本茶:深蒸しブレンド(駿河の春)/和紅茶(ももかpremium)  深蒸し煎茶/ほうじ茶 陽光/凍頂烏龍茶 (土倉) 紅茶:アールグレイ/ダージリン/ロゼ・ロワイヤル/ホワイトサングリア/オリヴィエ/ピッコロ  ブレンドコーヒー/カフェオレ/オレンジジュース ※写真はイメージです。 ※表示料金はサービス料12%・消費税10%が含まれております。 ※食材の入荷状況により、メニューが変更になる場合がございます。 ※食物アレルギーのある方は、あらかじめスタッフにお知らせください。 ※法令によりお車を運転される方、20歳未満のお客さまへのアルコールの提供は一切お断りいたします。 ■北海道富良野市 北海道の中央に位置していることから「へそのまち」と呼ばれ、ラベンダー畑の風景が有名。 農業も盛んで、メロン、アスパラガス、とうもろこし、チーズ、ワインなど、地元の自然が育む食の宝庫としての顔も持つ。 ゆったりと流れる時間と、北海道らしい雄大な風景に包まれながら、自然・文化・食を五感で楽しめる。 ■もりもと 概要 今年創業76年を迎える、北海道の素材を活かしたお菓子が人気の 北海道の菓子メーカー。 本社所在地 〒066-0062 北海道千歳市千代田町4丁目12番地1 本社電話 0123-23-4181 公式WEBサイト:https://www.haskapp.co.jp/ ■和食「からまつ」概要北海道の食材を使った和食とこだわりのワインが味わえる 和食レストラン。人数に合わせた個室もございます。 電話:011-530-3302(からまつ直通) ■札幌エクセルホテル東急 概要 所在地 〒064-0808 北海道札幌市中央区南8条西5丁目420番地 電話 011-533-0109(代表) 部屋数 382室、レストラン2ヶ所、バー1ヶ所、宴会場1ヶ所 公式WEBサイト: https://www.tokyuhotels.co.jp/sapporo-e/index.html

マリー・ローランサン美術館館長 吉澤 公寿 フランス共和国より芸術文化勲章「オフィシエ」を受章

              マリー・ローランサン美術館は、当館館長 吉澤 公寿がフランス共和国芸術文化勲章「オフィシエ」に叙任されたことをお知らせいたします。4月16日(水)にフランス大使公邸において、叙勲式が行われ、フィリップ・セトン特命全権大使より勲章を伝達されました。吉澤 公寿は、2005年にフランス文化紹介の功績により芸術文化勲章シュヴァリエを受章しており、今回の叙勲により、シュヴァリエからオフィシエへ昇進する形となりました。 ■フランス芸術文化勲章「オフィシエ」叙任について 芸術文化勲章は1957年に創設され、フランス共和国文化通信省より与えられる勲章です。この勲章の権威を高めたのは、アンドレ・マルローが文化大臣を務めた時代(1959-69年)に受章した人々の顔ぶれです。フランス文化の紹介者、普及の実務者、あるいは支援した人が叙勲の対象になり、シュヴァリエ、オフィシエ、コマンドゥールの3つの等級があります。過去には川端康成(1960年オフィシエ)、草間彌生(2003年オフィシエ)、坂本龍一(2009年オフィシエ)、隈研吾(2009年オフィシエ)、杉本博司(2013年オフィシエ)など、芸術関係者をはじめ、映画監督や歌舞伎俳優、建築家、音楽家等の著名人が受章しています。 日本におけるマリー・ローランサンの芸術価値の振興、ワイン、カスレといったフランス文化の普及に努める活動を通したフランスへの愛情と貢献が評価され、4月16日(水)にフランス大使公邸において、フィリップ・セトン特命全権大使より、芸術文化勲章オフィシエのメダルを授与されました。 今回のオフィシエ叙任について、当館館長の吉澤は、「直近での『マリー・ローランサンとモード』展(Bunkamuraザ・ミュージアム、東京都渋谷区)や『Marie Laurencin: Sapphic Paris』(バーンズ財団、アメリカ)をはじめ、国内外での展覧会での成功を経て、現在はMoMA(ニューヨーク近代美術館)のキュビズムの部屋(503)に、当館の収蔵作品が展示されており、マリー・ローランサンの芸術が世界で再評価されたことが今回の受章につながった」とコメントしております。 ■吉澤 公寿 1961年東京生まれ。私立暁星学園から立教大学文学部フランス文学科を卒業し、グリーンキャブグループ役員に就任、マリー・ローランサン美術館の担当となる。1998 年フランス共和国文化通信省の実習生としてパリ第9大学で文化金融・経済・マネジメントの研修を修了。現在グリーンキャブ・クループの常務取締役、およびマリー・ローランサン美術館館長。パリ、スイス・マルティニ、台北、台中、ソウル、ニューヨークなどでのマリー・ローランサン展のコミッショナーを務め、国内の多くの展覧会にも協力をしている。 また、ボルドーワイン騎士団であるコマンドリー・ド・ボルドー日本地区会長補佐、サーブルドール騎士団副大使の他、サンテミリオン・ジュラード騎士団、メドック・ソーテルヌ・ボンタン騎士団、ブルゴーニュワイン騎士団、 シャンパーニュ騎士団、シノンワイン騎士団、カルヴァドス騎士団、シャトーパルメ名誉騎士団、カスレアカデミー、フランスチーズ鑑評騎士団などから称号を授与され、フランス文化の普及に努めている。 【主な著作】 ・『マリー・ローランサンとその仲間たち』、幻冬舎、2022年7月 ・『もっと知りたいローランサン』、東京美術、2023年2月 ■マリー・ローランサン美術館について マリー・ローランサン美術館は、タクシー会社グリーンキャブの創設者である高野将弘が蒐集したマリ ー・ローランサン作品のコレクション公開のため、画家の生誕100周年にあたる1983年、長野県の蓼科にて開館いたしました。2011年の蓼科の閉館後、2017年~2019年まで東京・ホテルニューオータニにて開館しておりましたが、現在常設でのコレクション公開はございません。しかしながら、当館の絵画、水彩画、デッサン、絵本をはじめとするマリー・ローランサン作品のコレクションは600アイテム以上にわたり、質量ともに世界最大で、エコール・ド・パリの最も重要な女性画家、マリー・ローランサンの世界で唯一の専門美術館です。今後も国内外での展示会を通じたコレクションの公開やマリー・ローランサンの文化普及活動を通じて、日本とフランスまたヨーロッパ文化の小さな架け橋となれれば幸いです。 サイトURL             :https://marielaurencin.jp/ Facebook     ...

北海道の人気おつまみ「ホタチー」がフライドポテトに! ホタテ×チーズの極旨スナック『ホタチーフライドポテト』 新発売!

2025年4月22日 株式会社PLUSワン 株式会社PLUSワン(本社:札幌市豊平区、代表:範國 完次)は、「ホタチーフライドポテト」を2025年4月25日(金)から北海道内お土産店先行で発売いたします。 ※北海道外の販売開始は2025年6月頃~順次 ホタテ×チーズ 極旨おつまみスナック ホタテ干し貝柱とチーズの絶妙なハーモニーで人気を誇る「ホタチー」から、新たなおつまみスナックが誕生しました!このたび、ホタチーの美味しさをそのままスナック菓子にした『ホタチーフライドポテト』を発売いたします。フライドポテトのサクサク食感に、ホタチーをフリーズドライしパウダー状にした特製シーズニングをまぶし、ホタテの旨味とチーズのコクをしっかりと感じられる味わいに仕上げました。おやつにも、おつまみにも最適!ワインやビールとの相性抜群!じゃがいもは北海道産を使用。 商品概要 ・商品名:ホタチーフライドポテト ・内容量:38g ・希望小売価格:370円(税抜) ・温度帯:常温 ・発売日/販売エリア 2025年4月25日(金)/北海道内のお土産店他 ※北海道外の販売開始は2025年6月頃~順次 「ホタチー」とは かずのこ屋さん「井原水産」が辿りついた、味と食感の"Harmony" ほんのり燻した干し貝柱の風味とチーズが絶妙にマッチした、井原水産こだわりの新感覚おつまみ。凝縮された旨味がジワっと広がり、後を引くおいしさです。「カズチー」のシリーズ商品として発売し、干し貝柱とチーズの絶秒なマリアージュが話題となり、2021年の発売以来、カズチーに続く人気商品となりました。 カズチーフライドポテトも好評発売中!燻製かずのこ×チーズ 極上おつまみスナック かずのことチーズの絶妙なハーモニーで人気を誇る、北海道を代表するおつまみ「カズチー」。そのカズチーの美味しさをそのままスナック菓子にした『カズチーフライドポテト』。フライドポテトのサクサク食感に、カズチーをフリーズドライしパウダー状にした特製シーズニングをまぶし、燻製の香ばしさとチーズのコクをしっかりと感じられる味わい。おやつにも、おつまみにも最適!ワインやビールとの相性抜群!じゃがいもは北海道産を使用。 商品概要 ・商品名:カズチーフライドポテト ・内容量:38g ・希望小売価格:370円(税抜) ・温度帯:常温 ・発売日/販売エリア  北海道内のお土産店他で販売中 ※北海道外の販売開始は2025年6月頃~順次 株式会社PLUSワンについて PLUSワンは「包装資材」と「オリジナル食品」の企画販売の会社です。 オリジナル食品は北海道に根差した商品づくりをしております。良質な北海道原料の使用、熟練の職人技の活用、そして北海道の風土や文化への敬意を胸に、北海道の魅力を引き出した商品開発を行っております。 【会社概要】 社名:株式会社PLUSワン 本社所在地:北海道札幌市豊平区平岸3条5丁目4-22 代表取締役:範國 完次 事業内容:食品関係の包装資材の企画及び販売、オリジナル食品の企画及び販売 設立:2014年2月3日 HP:https://www.pl-one.co.jp/

【日本橋高島屋】ゴールデンウィークは、日本橋で世界の酒紀行!世界40カ国以上のお酒を、名店の多彩なスタイルなどでお楽しみいただけるイベント『世界の酒まつり』を4月29日(火・祝)から初開催!

世界の酒まつり ■2025年4月29日(火・祝)- 5月6日(火・休) ■日本橋高島屋S.C. 本館8階 催会場 ■協力:地球の歩き方 「世界のお酒図鑑」 ※各日10時30分~19時30分。イートインのラストオーダーは19時 ※最終日(5月6日)は18時閉場。イートインのラストオーダーは17時  日本橋高島屋S.C.では、ゴールデンウィークの4月29日(火・祝)から5月6日(火・休)までの8日間、世界約45カ国のお酒がお楽しみいただけるイベント「世界の酒まつり」を初開催いたします。  日本での一人当たりのアルコール商品量は減少傾向にあるものの、女性の飲酒率は増加しており、また、自分が好きなお酒を探して気楽に楽しむ、ライト感覚な愛好者をターゲットとした酒販売店や酒場も増加しています。  「世界の酒まつり」では、様々な愛好者の方にお楽しみいただけるよう、人気のスタンドバーや名店など(のべ12店舗)に加え、密かなブームとなっている、鮨とテキーラのペアリングが楽しめる「鮨テキ」が味わえる鮨店(のべ4店舗)のイートインを展開したします。イートインでは、お酒を飲まない方に向け、ノンアルコールドリンクやジェラートなどもご用意いたします。その他会場では、ご自宅などでもお楽しみいただけるよう、ワイン・ウイスキー・焼酎・日本酒などの販売もいたします。  「世界の酒まつり」は、愛好者から初心者の方までお楽しみいただけるよう、世界のお酒の魅力をお伝えいたします。 詳細を見る 人気のスタンドバーや名店が集結!(イートイン)  ≪ビール≫ クラフトビールの聖地と呼ばれるビアパブ ■麦酒倶楽部ポパイ (両国) 1985年、両国で開業。常時70種類以上のクラフトビールを樽で提供しているビアパブ。今回は、ビールを取り扱う専門のスタッフ『セラーマン』が20種類のサーバーからビールを提供します。 日本/ドイツ/ベルギー/アメリカ/スウェーデン/イギリス/デンマーク/エストニア/ハンガリー/ウクライナ ≪ワイン≫ 東欧ワインの品揃えは日本最大級の専門店 ■Daniel’s Wine Shop (本牧) ルーマニアの自然派ワインを中心に、東欧ワインを扱うダニエル氏のワインショップ。自ら農園に出向くなど、納得したものだけを直接仕入。驚くような味わいを、ルーマニア料理と一緒にお楽しみいただけます。 ルーマニア/チェコ/ブルガリア ナチュラルなワインや料理にこだわったNeo角打ち酒屋 ■no.501 (外苑前) 五感をフルに使って楽しんでいただける、Neo角打ち酒屋。セレクトした世界のナチュラルワインや自社で育てた有機栽培の葡萄を使用したワインと、素材を生かした料理のマリアージュが味わえます。 日本/フランス/イタリア/カナダ/アメリカ/オーストリア/スペイン/オーストラリア ≪日本酒≫ 築地直送の海鮮と全国の地酒が揃います ■居酒屋 ちぇけ (神田) ※4月29日(火・祝)~5月2日(金)の出店 全国から選りすぐった、常時600種類以上の日本酒を取りそろえた神田の居酒屋。会場ではおすすめの日本酒と新鮮な海鮮メニューをはじめ、スウィーツと日本酒のペアリングなどもご用意しています。 日本酒と創作料理のペアリングが楽しめます ■EUREKA!(西麻布) ※5月3日(土・祝)、4日(日・祝)の出店 日本酒ソムリエ・千葉麻里絵氏がオープンした、海外からも注目されている日本酒が主役の酒場。酒場では約30の蔵元から、常時300種類ほど思い入れのある日本酒を紹介。会場ではおすすめの日本酒と創作料理とのペアリングをお楽しみいただけます。 ≪ウイスキー≫ 多彩な世界のウイスキーを紹介します ■三陽物産 株式会社 自社輸入のスコッチウイスキーを中心に、世界各国で造られるこだわりのウイスキーをセレクト。 スコットランド/アイルランド共和国/フランス / 日本 ≪ラム≫ クレオール文化を伝える西麻布のラム酒専門バー ■タフィア (西麻布) 西麻布の裏路地にある、日本ラム協会理事の多東千恵氏が手がける、ラム酒専門バー。会場では30カ国以上のラム酒を揃え、ラム酒を使ったカクテルなど現地の飲み方や、クレオール料理のおつまみを提供します。 ≪テキーラ&メスカル≫ プレミアムテキーラが揃うテキーラバー ■Gatito (大井町) プレミアムテキーラや、クラフトメスカルが約450種類揃うアガベスピリッツ(原材料にアガベ=リュウゼツランを使った蒸留酒)専門店。鮨とプレミアムテキーラのペアリングイベント「鮨テキ」も日本各地で開催しています。 メキシコ/ペルー ≪パーリンカ≫ ハンガリーの蒸留酒・パーリンカの専門バー ■Bar Pálinka (神楽坂) 神楽坂見番横丁の一角にたたずむ、ハンガリーの蒸留酒パーリンカを専門に扱うバー。ハンガリーの自然に育まれて丁寧に造られた、「飲む香水」とも称される華やかなフルーツのような芳香を放つ一杯がお楽しみいただけます。 ≪国産蒸留酒≫ こだわりの国産蒸留酒などをセレクトした酒屋/角打ち ■NOMURA SHOTEN (蔵前) ※5月5日(月・祝)、6日(火・休)の出店 国産のジンや焼酎、リキュールなどの洋酒、ボトルドカクテルをはじめ、バーテンダー・野村空人氏がセレクトする、高品質で希少な酒類を販売する酒屋/角打ちです。 ≪ノンアルコールカクテル≫ お酒を飲む人も飲まない人も楽しめるバー ■THE 5th by SUMADORI-BAR (渋谷) 素材の「香り・味・風味」を重ねて融合した、飲む人も飲まない人も五感で楽しめる、大人のカクテルを提供。0%のノンアルコールと3%のローアルコールをご用意しています。 ≪ジェラート≫ カレー店の手がけるスパイスのジェラート ■Curry Spice Gelateria KALPASI (下北沢) 人気のカレー店〈カルパシ〉が、下北沢にオープンしたジェラート&カレー専門店。お酒を飲めない人にもお楽しみいただける、スパイスのジェラートと高島屋限定のお酒を使ったジェラートを提供します。※会場でのカレーの提供はございません。 ●ジェラートは以下6種類からお好きな2種類をお選びいただきます。 「クローブワイン」「ウーシャンフェン(五香粉)紹興酒」「芋焼酎セロリシード」(以上3種は高島屋限定フレーバー)「マサラチャイ」「カルダモンマスカルポーネラッシー」「ブルーチーズローストクミンシード」 550円 ※会場内イートインでのお会計は、チケット制(チケット1枚550円、会場入口で販売)となります。 鮨×テキーラのペアリングを楽しむ「鮨テキ」 (イートイン) ※予約制  テキーラバー<Gatito>が鮨に合わせて度数や温度を調整したプレミアムテキーラと、名店が握る鮨との新感覚ペアリングが会場でお楽しみいただけます。 伝統的な日本料理と江戸前の技術を受け継いだ名店 ■鮨 一喜 (渋谷)  4月29日(火・祝) 日本料理店で10年以上経験を積んだ店主が、旬の食材を使った鮨をメインとしたコースやアラカルトを提供する名店 伝統的な鮨×タイ料理の新しい食体験 ■鮨 すがひさ (虎ノ門)  4月30日(水)・5月6日(火・休) 日本の食材をスパイスやハーブでタイ風にアレンジしたエスニックな味わいの鮨を提供。タイ料理経験を持つ大将が、試行錯誤を重ねてつくりあげた、枠にとらわれない洗練された味わいです。 元プロボクサーだった店主が挑む、鮨の美学 ■すし さとる (恵比寿)  5月1日(木)~3日(土・祝) 名門京料理店で修業したのち、〈麻布十番 秦野よしき〉で研鑚を積んだ荒木悟氏が独立。伝統ある鮨文化に独自の美学を見出し、至高の食材と向き合って生まれる味わいがお楽しみいただけます。 店主自らも漁に出て食材を追求する人気店 ■鮨 やすみつ (四谷)  5月4日(日・祝)・5日(月・祝) 予約が殺到する名店が鮨テキのために考えたメニューで登場。店主自ら漁に出るなど、食材にこだわっています。 【鮨テキご予約方法】 1回あたり40分の時間制、先着ご予約制となります。  ご予約人数は各回4名様から8名様までとなります。 4月29日(火・祝)10時30分から会場入口にて全ての日時のご予約を承ります。 おひとり様5,500円の代金を頂きご予約券をお渡しします。 おひとり様2名様分までのご予約とさせていただきます。 【鮨テキご予約時間帯】 11時~11時40分/11時45分~12時25分/12時30分~13時10分/13時15分~13時55分 15時~15時40分/15時45分~16時25分/16時30分~17時10分/17時15分~17時55分 18時~18時40分 ※最終日5月6日(火・休)は16時30分~17時10分まで おうちでカンパイ派におすすめの世界の美酒(物販) 「世界の酒まつり」会場では、イートインのほかにも、各国のワインやウイスキー、テキーラなどを販売。ニューヨークで醸造したSAKEや話題の焼酎も登場します。 ウイスキー抽選販売   会期中、会場内のお申込み用紙にて希少なウイスキーの抽選販売にご応募いただけます。 【抽選販売商品】 [イチローズモルト] ヘビリーピーテッド シガーラベル 2025 (700ml) 26,400円 [厚岸] シングルモルト シングルカスク...

金沢・ひがし茶屋街から能登を恒常的に支援する 「はくのと」が4/26(土)に開業

能登の事業者と共に、能登の食材を使ったパフェと能登産のワインを提供 石川県金沢市森山に本社を置く金箔メーカーの箔座株式会社(代表取締役社⾧ 高岡美奈)は、 能登事業者と互いに共創しながら能登の復興を支え、地域の持続可能な成⾧へと繋げるため、 金沢ひがし茶屋街に新店舗【はくのと】を2025 年4 月26 日(土)にオープンします。 「ひがし茶屋街から能登を恒常的に応援する」をテーマに掲げ、能登の事業者と共に未来へ 繋がる事業を展開します。 【目的と背景】能登を想い、私たちができることを。2024年1月1日、能登半島地震が発生し、能登地方を中心に甚大な被害がもたらされ さらに同年9月の能登豪雨に見舞われました。 この影響により、能登エリアの生産・流通の停滞が深刻化し地域の多くの事業者が販路を失うなど 経営が困難になっております。 こうした状況を受け、箔座では金沢ひがし茶屋街で30年以上前から複数の直営店舗を運営してきた 1店舗を活用し、能登の食材を用いた特徴のあるメニューを提供し地産地消にも取り組みながら  生産者や事業者が安定した販売経路の確保、地域経済の復興・活性化が実現できる店舗を開業します。 金沢ひがし茶屋街に訪れる年間約250万人の国内の観光客や訪日外国人に能登の魅力を伝え、 ブランド価値を向上させることで能登産品の市場価値を高め、さらに発信拠点としての機能も高め ながら観光客が能登の魅力を知るきっかけを作り、能登を訪れる観光客増加と能登事業者のファン 育成の仕組みを構築します。 【はくのとについて】能登の事業者である「ハイディワイナリー」と「ひらみゆき農園」と共創し、 能登の復興を支え、持続可能な地域連携モデルを構築します。  能登産食材の提供 能登産の食材(ひらみゆき農園のブルーベリー)を使用したパフェ、 ワイン(㈱ハイディワイナリー)やドリンクを提供。 はくのとのメニューでは、金沢出身の料理研究家 谷口 直子氏 に自社の独自レシピに基づいて 作られたサンプルをもとに味を追求、改良を重ね一品が完成にいたるまで監修をいただきました。  物販ブースの設置 店内に物販ブースを設置し、能登の特産品を販売。 ひらみゆき農園の能登ブルーベリーソース、ハイディワイナリーのワインをはじめ、日本醗酵化成(珠洲市)の本格麦焼酎や、カネイシ(能登町)の能登半島で古くから伝わる魚醤「いしり」なども販売します。 (販売商品例)  はくのと 店内から能登を発信 自然豊かで人のあたたかさを感じられる能登。 はくのとでは、店内からも能登の風景や景色などを写真や動画でお届けし 国内外からひがし茶屋街に訪れる多くの観光客に能登の魅力を発信して 能登への観光客を増やす取り組みを行っていきます。 (店舗情報) ・店舗名 : はくのと ・オープン日 : 4 月26 日(土) ・営業時間 : 10 時~17 時 ※当面の間、不定休で営業します ・アクセス : 石川県金沢市東山1丁目13-23(ひがし茶屋街内) ・電話番号...

休暇村南阿蘇では、オリジナルフルーツサングリアが期間限定で登場!熊本のシーズンフルーツをふんだんに使ったサングリアをお楽しみください~阿蘇山の「ミヤマキリシマ」も見頃。合わせてお楽しみください~

 熊本県阿蘇の南部に位置し、南阿蘇の奥座敷といわれる高森町に位置する自然にときめくリゾート「休暇村南阿蘇」(所在地:熊本県阿蘇郡高森町高森、総支配人:瀬井 英生)では、期間限定でオリジナルフルーツサングリアを4月26日から期間限定でご提供します。熊本で育ったシーズンフルーツをサングリアでお楽しみください。 ◆4月26日からオリジナルフルーツサングリアを期間限定で提供 休暇村南阿蘇のプレミアムビュッフェ「フルーツキングダムKumamoto~春の収穫祭~×プレミアムビュッフェ」では、期間限定で春にぴったりの鮮やかなカラーが目に美しいワイン「雲海ワインキャンベル・アーリー(ロゼ)」と、水の国熊本で育ったシーズンフルーツを取り入れたフルーツカップを合わせた「オリジナルフルーツサングリア」を期間限定でご用意。  「雲海ワインキャンベル・アーリー」はお隣・宮崎県の雲海葡萄酒醸造所にて醸造されているお酒で、キャンベルのやわらかい甘みと華やかな香りが親しみやすく、鮮やかなカラーも魅力の一つです。  ビュッフェでご用意しているフルーツカップに、「雲海ワインキャンベル・アーリー」を注いでお召し上がりください。また、フルーツカップに入ったフルーツ以外にも、ビュッフェに並んでいるシーズンフルーツを追加して、自分好みのオリジナルフルーツサングリアを作るのもおすすめです。 <フルーツサングリア用雲海ワインキャンベル・アーリー(ロゼ)>  価  格:50ml 400円  提供期間:2025年4月26日(土)~5月31日(土) ◆休暇村南阿蘇のプレミアムビュッフェ「フルーツキングダムKumamoto」 「フルーツキングダムKumamoto」では、「水の国」として知られる熊本県のフルーツを旬の果物にフューチャーして、食べ比べやフルーツカップをご提供するコンセプトの元、お客様にシーズンフルーツを楽しんで頂いております。この春は「春の収穫祭」と題して、熊本で獲れた新鮮な春のフルーツ、晩白柚(ばんぺいゆ)やメロン、スイカなどをご提供しています。  また、夕食のプレミアムビュッフェでは、阿蘇グルメの筆頭「赤牛」の焼しゃぶステーキや季節の天ぷら、旬の握り寿司などオープンキッチンで作り立てをご用意しています。朝食は「あずき&きなこ」を新コンセプトに、ハレの日に相応しい熊本の郷土菓子「こんころ餅」やミニッツステーキを作り立てで提供している他、ヌードルバーには熊本ラーメンやタイピーエンなどが並びます。 ◆【期間限定】フルーツキングダムKumamoto ~春の収穫祭~オリジナルフルーツサングリア付プラン   上記のオリジナルフルーツサングリアをお得にお楽しみいただけるオリジナルフルーツサングリア付きプランです。  期 日:2025年4月26日(土)~年5月31日(土)  料 金:1泊2食付 14,200円(税込) ※平日2名1室利用時の1名様料金  詳 細: https://www.qkamura.or.jp/qkamura/489/menu.asp?id=aso&ty=lim&plan=1386 ◆阿蘇に咲く春の花“ミヤマキリシマ”を五感で感じる 阿蘇地域では5月の中旬ごろから6月の上旬まで、阿蘇の春の花“ミヤマキリシマ”が山々に咲き誇り、中でも「仙酔峡」や「高岳」などがミヤマキリシマの群生地として有名です。  ミヤマキリシマは九州地方の高山地帯に咲くツツジ科の植物で、火山活動により生態系が撹乱された山肌で優占種として生存できる植物です。火山活動が終息して植物の遷移により森林化が進むと、優占種として生存できなくなります。そのため、活火山が多い九州地方で多く植生しています。  ミヤマキリシマの花は紅紫色、朱色、薄紅色など変化が多く、同じ自生地でも様々な色合い楽しむことができます。春の陽気を感じながらミヤマキリシマの群生地を巡る登山をお楽しみ頂けます。登山を行う場合は険しい山道を歩きますので、登山装備のご用意が必要となります。是非、美しい景色や花々の香りをお楽しみください。  <仙酔峡>   住所:〒869-2612 熊本県阿蘇市一の宮町宮地   アクセス:休暇村から車で約40分   見頃:5月中旬~6月上旬  <高 岳>   アクセス:仙酔峡から山頂まで徒歩2時間半   見頃:5月下旬から6月上旬   参考URL:https://www.asocity-kanko.jp/spot/takadake-miyamakirishima/   ◆休暇村南阿蘇 世界最大級のカルデラ、阿蘇山麓に位置するリゾートホテル。ホテル目の前からは阿蘇五岳のなかでも、日本百名山の一つ「根子岳」の絶景スポットとしても知られ、深緑の春や紅葉の秋などのシーズンは、登山口までも車で約10分と近く、ハイキングや登山の拠点としても便利です。  総支配人:瀬井 英生  TEL:0967-62-2111  目の前に阿蘇五岳の大パノラマが広がる絶景と温泉が楽しめるホテルです URL: https://www.qkamura.or.jp/aso/ ◆自然にときめくリゾート休暇村 日本の景色を代表する国立公園・国定公園など優れた自然環境の中にあるリゾートホテル。35か所ある休暇村は、「自然にときめくリゾート」のコンセプトのもと、地元の食材を活かした料理や、地域の自然、文化、歴史とのふれあいプログラムなど、その土地ならではの魅力にふれる場を提供し、すべてのお客様に心が自然にときめくひとときをお届けします。

伊勢シティホテルで「伊勢雫」「伊勢凛」「伊勢雅」ワインの提供開始

~地域福祉と農業が育んだ、純伊勢産の一杯~ 株式会社グリーンズ(本社:三重県四日市市、代表取締役社長:村木雄哉、証券コード:6547)が運営する「伊勢シティホテル」(所在地:三重県伊勢市)は、2025年4月20日(日)の「ワインの日」(日本ソムリエ協会が制定)にちなみ、伊勢市産赤ワイン「伊勢雫」、白ワイン「伊勢凛」の宴会場での提供を開始いたします。また、ホテル1階「ステーキハウス石かわ伊勢店」では、ハーフボトルの白ワイン「伊勢凛」とロゼワイン「伊勢雅」の提供を開始いたします。 ■伊勢ワインとは伊勢ワインは、就労支援施設「ジョブスタジオ伊勢」(伊勢市村松町)の利用者が育てたブドウを使用し、地元のワイナリー「伊勢ワイン株式会社」(同所)で醸造された、純伊勢産のワインです。農業と福祉を結ぶ「農福連携」のもと誕生したこのワインは、芳醇な香りと爽やかな味わいが特徴で、伊勢の風土と人々の想いが詰まった、地域の魅力あふれるワインです。 伊勢市は、国から『伊勢ワイン特区』の認定を受けており、小規模事業者がワイン醸造へ参入しやすい環境が整備されています。地域における障がい者雇用推進と観光資源の創出を両立させる好例としても注目されています。 ■グリーンズの取り組み株式会社グリーンズは、「地域社会への奉仕と貢献」を企業目的のひとつに掲げ、地域の魅力を発信する取り組みや、地域課題の解決に貢献する活動を積極的に推進しています。 また、三重県の「地域活性化雇用創造プロジェクト事業」などにも参画し、障がいのある方々が安心して働き続けられる環境づくりにも積極的に取り組んでいます。今回提供するワインは他企業による障がい者就労支援の成果として誕生した商品であり、当社はその取り組みに賛同し取り扱いを決定しました。  グリーンズでは今後も、地域連携・多様性の尊重・持続可能な社会の実現に向けて、SDGs達成への取り組みを進めてまいります。 【伊勢雫】赤ワイン/伊勢市産サペラヴィ100%使用 発祥の地ジョージアでは約8000年前から親しまれており、クレオパトラも愛したとされる品種。果皮だけでなく果肉まで赤く、深みある色合いが特徴。爽やかな酸味とフルーティな香りが広がり、レモンを搾る料理などと好相性です。醸し発酵の後、フレンチオーク樽で1年熟成。 【伊勢凛】白ワイン/伊勢市産ソーヴィニヨンブラン100%使用 1枝1房で丁寧に栽培し、糖度24度で収穫(2024年8月19日)。ホールバンチプレス(房ごと搾る製法)後、初期搾汁のみを使用し、低温発酵で仕上げ。清涼感とグリーン感ある香りが特長で、辛口の味わいは食事と合わせやすい一本です。 【伊勢雅】ロゼワイン/伊勢市産サペラヴィ100%使用 同市御薗町の農場で育てられた、酸味の強いワイン専用品種「サペラヴィ」を100%使用。真珠養殖で使用されるアコヤガイの貝殻を活用した肥料で土づくりからこだわり、施設利用者が手作業で収穫。伊勢市内の自社ワイナリーで醸造・熟成された、伊勢で完結する“純伊勢産”の初のロゼワインです。 ■創業への想い(伊勢ワイン株式会社 岩崎代表)リハビリを通じて成長する障がいのある子どもたちに誇りを感じる一方で、彼らの将来の働き場が「創意工夫や挑戦の機会に乏しい現状」に課題を感じていました。そこで、地域に貢献しながら成長できる職場を自ら創ろうと、リハビリ施設が100%出資する「伊勢ワイン株式会社」を設立しました。 ■就労支援施設 ジョブスタジオ伊勢     所在地:伊勢市村松町1375-6 運営:株式会社ケアプロフェッショナル URL:http://care-pro.co.jp/ ブドウ・ブルーベリーの栽培からワイン製造まで、地域と連携した就労支援を行っています。 ■提供店舗情報(1)伊勢シティホテル 宴会場 最大300名収容の大ホール完備。オンラインイベントにも対応。各種宴会・パーティーに加え、10名以上で無料送迎バス(要予約)も利用可能。 (2)ステーキハウス 石かわ伊勢店 本格的なステーキハウスで、松阪牛ステーキやオリジナルハンバーグ、定食など豊富なメニューを取り揃えています。 所在地:三重県伊勢市吹上1丁目11-31電 話:0596-28-2111    (受付時間 9:00~18:00)U R L :https://www.greens.co.jp/isech/ ■株式会社グリーンズについて株式会社グリーンズは、46ヵ国以上7,500軒以上のホテルチェーンのグローバルブランドを擁する「チョイスブランド」と、60年以上のホテル運営の実績をもつ「オリジナルブランド」とのシナジーで、中間料金帯のグローバルブランドのホテルチェーンで唯一全国展開に成功しています。 「TRY!NEXT JOURNEY ~新たな旅に踏み出そう~」を経営ビジョンに掲げています。 グリーンズグループの2030年CSR宣言~「環境にも人にも優しいホスピタリティあふれる企業」を目指します~ 「地域社会への奉仕と貢献」を企業目的の1つとし、地域に密着した社会貢献活動や事業を通じての環境活動などを行っています。企業の社会的責任を果たし、半世紀以上にわたり培った地域における信頼をさらに盤石なものとすべく今後も真摯にサステナビリティ推進活動に取り組んでまいります。グリーンズグループのマテリアリティ(重点課題)の実現を通して、SDGs(持続可能な開発目標)の実現にも寄与してまいります。 URL:https://kk-greens.jp/ 事業内容:ホテル・レストランの経営、その他付帯する業務

愛知県安城市の「ららぽーと安城」1階に、地元特産品や新鮮な食材を扱う「安城市場」がオープン。

酒屋として65年の歴史をもつグランマルシェ株式会社が、今回「ららぽーと安城」の安城市場で、八百屋、鮮魚店、酒屋を出店いたします●八百屋の店名は 「こだわり青果のグランマルシェ」 ――地元の安城から、こだわりの季節の野菜と果物を販売いたします。 その時々に最も味わい深いものを美しいかたちで。店内には、旬の野菜や果物が彩り豊かに並び、季節の移ろいを感じながら、ゆったりとお買い物をお楽しみいただけます。 シャキッとした歯ざわりが心地よい安城市産・青梗菜(チンゲンサイ)、環境制御技術を活かした次世代型農場「でんでん村」のみずみずしいミニトマトなど、生産者の想いが詰まった一品一品を、心を込めてご用意しております。 旬の香りに誘われ、手に取るたびに心が弾む――そんな、食材との豊かな出会いをお届けする青果専門店です。どうぞ、グランマルシェで四季の恵みをご堪能ください。 ●鮮魚店の店名 「本場 清水水産」 鮮魚仲卸が手がける「本場 清水水産」では、地元市場と全国漁港から毎朝届く鮮魚をプロ の目で厳選し、仕入れたその日に売り切る。当たり前の様に食卓に美味しい魚が並び続ける。 そのような食文化の未来に貢献するため、仲卸だから出来る なかでも魚屋のつくるお寿司は、本場清水水産の自慢であります。 お客様に喜んでいただける事を精一杯やっていきます。 おすすめポイント ・鮮魚の目利き仕入れ:市場直送を中心に、確かな目利きで選んだ魚介類を店頭へ  鮮度と季節感を大切にしています。 ・本格寿司:新鮮な魚を使った握り寿司・巻き寿司 ・無料下処理サービス:調理法のアドバイスも提供 ●酒屋の店名 「世界の酒 グランマルシェ」 「グランマルシェ」は、ワインを中心に、世界中のお酒を取り揃えた専門店です。日本酒や焼酎、リキュール、クラフトビールなど、約1000アイテムに及ぶ品揃えが魅力。希少品のアイテムや、世界各国の特選酒も充実しています。お酒に精通したスタッフが、贈答用のセレクションや料理とのペアリングを提案します。 ワイン:フランス、イタリア、スペイン、アメリカなど、名醸地から厳選したワイン。 世界のお酒:地酒、地焼酎、クラフトビールなど、バラエティ豊かなラインアップ。 お酒の専門スタッフ:贈答用やパーティー用の提案を行い、最適なペアリングやアドバイスを提供。 店舗情報 店名:「こだわり青果のグランマルシェ」/「本場 清水水産」 /「世界の酒グランマルシェ」    ららぽーと安城店    所在地:〒446-0073 愛知県安城市大東町9-30 ららぽーと安城 1F「安城市場」内 オープン日:2025年4月18日(金) 営業時間:10:00~21:00(予定) グランマルシェ株式会社では、2024年より精肉事業をスタートさせ、精肉店「肉のTAKASHI」を展開。今後は、酒と青果・鮮魚・精肉の生鮮三品を扱う店舗出店にも取り組んでいきます。

【5月11日限定開催】東京・有楽町「有楽町ワイン倶楽部」ソムリエ厳選ワインと愉しむ珠玉のペアリングビュッフェイベント開催

株式会社ダイナック(本社:東京都港区、代表取締役社長:秋山武史)が運営する『有楽町ワイン倶楽部』は「豪華食材で作り上げるビストロフレンチの饗宴 ソムリエ厳選ワインを愉しむ珠玉のペアリングビュッフェ」と題し、一夜限りのワインイベントを開催いたします。  『有楽町ワイン倶楽部』はワインにピッタリの小皿料理やビストロ料理を気軽にお愉しみいただけるビストロバルで、不定期とはなりますがワインメーカーとコラボレーションイベントを開催しております。  今回は「豪華食材で作り上げるビストロフレンチの饗宴 ソムリエ厳選ワインを愉しむ珠玉のペアリングビュッフェ」と題し、フレンチを基調にワインとの相性を考え抜いたビストロ料理の数々をビュッフェ形式でお楽しみいただきます。また、ゲストソムリエとしてワインフィッター®として活躍し、日本ソムリエ協会認定シニアソムリエでもある松田祐也氏をお招きし、今回セレクトするワインの魅力や料理とのマリアージュについて丁寧に解説していただきます。この日のためだけに創作する特別な料理とセレクトワインとのコラボレーションをぜひお楽しみください。 松田祐也氏日本ソムリエ協会認定「シニアソムリエ」 2000年に株式会社ダイナック新卒入社。新規ワイン業態出店立ち上げや新規出店を重ね、計11店舗のブランド運営を担当。新業態の店舗開発、食品・酒類EC事業立上げ・開発・運営やサントリー社との共同開発で行ったミールキット開発を担当。ダイナック退職と同時にワインセミナー業、ワイン卸販売・小売業を開業し独立。 神楽坂にワインバーを開業。ワインの魅力を伝えるため、精力的に活動している。 イベント概要メニュー内容 ■黒毛和牛ローストビーフ〜トリュフ香るペリグーソース〜 ■生ハムと削りたてチーズのアンサンブル ■ノルウェーサーモンのマリネ〜プランタニエール風 ■ワインに寄り添うカナッペ盛り合わせ  イチゴ・マスカルポーネ・炙り生ハムのプチタルト  海老・アボカドのタルタル ソース・オロール  蟹とキャビアのブリニ  しらすとホワイトセロリのカナッペ  フォアグラテリーヌとアプリコットのコンフィチュール ■鹿肉の赤ワイン煮込み~ソースポワヴラード~ ■大山鶏・ゴルゴンゾーラ・クルミのサラダ~ハニーマスタードソース~ ■パン各種 ■肉詰めムール貝と茸のブレゼ~ソーストマト~ ■黒毛和牛のソースボロネーズ~パスタ・リガトーニ~ ■オマール海老のロティ~ソースアメリケーヌ~(お一人様につき一皿) ※お客様の安全を最優先に考え、食物アレルギー対応は行っておりません。ご了承願います。食材の入荷状況によりメニュー内容が変わる場合がございます。 ワインリスト ■カバ ブリュット レセルバ トレ デル ガル NV(スペイン/スパークリング白) ■ツイン・アイランズ ソーヴィニヨン・ブラン 2023(ニュージーランド/白ワイン) ■シャトー パラディ カスイユ 2019(フランス/赤ワイン) その他、多数ラインアップしております イベント当日はワインの即売会も実施します。お気に入りのワインは購入して自宅でもお愉しみいただけます。 開催日 2025年5月11日(日) 第1部13:00~15:00(受付開始12:30~) 第2部17:30~19:30(受付開始17:00~) 場所 有楽町ワイン倶楽部 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1-7-1有楽町電気ビルB1F 料金 おひとり様8,000円(税込) 詳細を見る 有楽町ワイン倶楽部「ワインを愛する方に捧げるカジュアルビストロ」がコンセプト。併設するワインショップ「THE CELLAR」の様々な地域から厳選された100種類以上のワインを持ち込みも可能。 公式HP:https://www.dynacjapan.com/brands/wineclub/shops/yurakucho/ 株式会社ダイナック社名:株式会社ダイナック 創業:1958年3月 本社所在地:東京都港区台場2ー3ー3 サントリーワールドヘッドクォーターズ内 代表:代表取締役社長 秋山 武史 1958年、東京・新宿の地で創業。多業態飲食店の経営、パーティ・ケータリングサービスの企画・運営・進行、劇場や音楽ホールなどの文化施設内レストラン・ドリンクコーナーの受託運営、ゴルフ場等のレストラン受託運営、道の駅・サービスエリアの運営等を展開。 コーポレートサイト:https://www.dynac.co.jp/ 店舗情報サイト :https://www.dynac-japan.com/

About Me

2967 投稿
0 コメント
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe