ワインタイムズ 編集部

ワイン用ブドウ栽培の未来を語る—第4回JVAシンポジウム開催のお知らせ

2025年4月20日(日)に東京大学で行われる本シンポジウムで最新の技術と情報を共有し、参加者間の意見交換を促進します。 一般社団法人日本ワインブドウ栽培協会(JVA)は、2025年4月20日(日)に「第4回JVAシンポジウム」を開催いたします。本シンポジウムは、日本ワインブドウ栽培の技術的進展や苗木の供給体制の課題、品種開発、そして日本独自のワイン文化を醸成するための知見を共有し、意見を交わす重要な機会です。  今回は、ワインの銘醸産地である海外の先進的な原木園の事例と、日本国内における実践的なブドウ栽培の現場から、それぞれの取り組みを紹介いたします。また、JVAが2024年度に実施してきた活動の報告および今後の展望についても共有いたします。 【開催の背景】 日本のワイン産業が急成長する中で、その根幹である「ブドウ栽培」に対する注目が一層高まっています。品種の開発、選定、育苗、クローンの確保、テロワールへの適応など、現場には多岐にわたる課題が存在します。これらの喫緊の課題に生産者・技術者・研究者・行政が連携して取り組む必要があります。  JVAでは、これらの課題に対して「ウイルスチェック済み苗木の供給」「海外品種およびクローンの輸入」「情報共有・技術交流」の三本柱で活動を展開し、その成果を広く共有する場として本シンポジウムを開催しています。 【開催概要】イベント名: 第4回 JVAシンポジウム(講演会およびワイン試飲会) 日時: 2025年4月20日(日) 開場12:30/開始13:00 会場:東京大学 生産技術研究所 An棟2階 コンベンションホール 参加費: 【JVA会員】講演会のみ参加 ¥2,000、講演会、試飲会参加 ¥6,000、オンライン参加 ¥2,000 【非会員】講演会のみ参加 ¥3,500、講演会、試飲会参加 ¥9,000、オンライン参加 ¥3,000 主催: 一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会(JVA) ▶ お申し込み・詳細はこちら:https://peatix.com/event/4333062 【プログラム内容】第1部|講演 13:00-17:00  1. 原木園を知る(大滝執行理事・渡辺執行理事)  フランスの原木園からクローン・品種開発などの最新事情をレポート。  また、日本の食用ブドウ原木園の運営についてもレポートします。 2. 一般社団法人 日本ワインブドウ栽培協会の活動について(鹿取代表理事)  今年から始まったJVA認証苗木の販売や、原木園設立などJVAの活動について説明します。 3 各ワイン産地の動き(JVA各理事)  エリアによる気候変動の実態や、その影響を大きく受けている栽培の現場の実態などを  JVAの各理事が説明します。 4. 日本ワイン大試飲会@ブルゴーニュ「サロン・デ・ヴァン・ジャポネ」について(岩崎元気氏)  今年ブルゴーニュで行われた日本ワインの試飲会について、主催者の岩崎氏より解説を行います。  ヨーロッパでの日本ワインの受け入れられ方および輸出状況などがわかります。 5 クラウドファンディングについて  4月15日(火)から開始する原木園設立を目的としたクラウドファンディングについての説明をします。 第2部|ワイン試飲会 17:30-19:00  JVAの理事が栽培/醸造するJVA認証苗木を使ったワインや、全国のJVA会員ワイナリーから提供されたこだわりのワインを、参加者同士で自由に試していただけます。造り手との対話や、ここでしか味わえない試験栽培品種を用いたワインをご堪能いただけます。40種類以上のワインが試飲できる予定です。 <試飲予定の一部ワイナリーとワイン(順不同)> ■JVA認証苗木を利用したワイン ・安心院葡萄酒工房  タナ...

1200種類以上、8割が未輸入!世界21か国からワイン・アルコール飲料が集まる専門展「ProWine Tokyo 2025」いよいよ来週開催

2025年4月15日(火)〜17日(木)/東京ビッグサイト株式会社メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小原暁子)は、来週4月15日(火)〜17日(木)の3日間、ワイン・アルコール飲料専門展「ProWine Tokyo(プロワイン東京)」を開催いたします。 日本におけるワインの消費量は、バブル景気崩壊以降、日本経済が低迷する中でも拡大を続け、1991年からの30年で約3.5倍となりました。そして市場に出回るワインのうち、約7割が輸入ワインです。輸入国は60か国以上で、チリ、フランス、イタリア、スペイン、アメリカの上位5か国で全体の9割を占めますが、近年はアジアや中東、東欧、アフリカなど、新興生産国からの輸入も増えています。ワインのインポーターも、2016年から2022年までの間に約1000社増え、2770社となりました。 「ワイン・アルコール」に特化した日本唯一最大級の展示会「ProWine Tokyo 2025」には、世界21か国・地域から約1200種類以上のワインやアルコール飲料が集結。うち8割が国内未輸入で、ワイン・スペクテイターなど名だたる賞を受賞した製品だけでも210種類が紹介されます。一層の市場拡大につながる新たな商材との出会いにご期待ください。 またワインやアルコール飲料に関する旬なトピックスやトレンド、売上アップを実現するための具体策など、市場活性化やさらなる需要創出につながる企画やセミナーも多数用意しています。 泡のトレンドを知る!Sparkling Lounge日本はアジアで群を抜いての「泡好き」ですが近年、スペインやチリなど比較的低価格帯の商品や、これまで市場で見られなかった国の商品が数量を伸ばしています。 東3ホールのSparkling Lounge(W-W06)では、シャンパーニュ2社に加え、the drinks business誌が出展し、同誌がセレクトしたドイツ、オーストラリア、イタリア、チリ、スペイン、英国、ウルグアイ、アルゼンチンの高品質でスペシャルリリースのスパークリングを紹介。日本ではあまりなじみのない国のスパークリングが試飲できる絶好の機会です。 大ヒットワイン本『図解 ワイン一年生』とコラボ企画新キャラクター品種「アルバリーニョ」「サペラヴィ」のイラスト発表!「むずかしくてとっつきにくい」と思われがちなワインの世界を、キャラクター化した30種以上のブドウ品種イラストとともに「これ以上ないほどわかりやすく」解説し、発売から10年で累計27刷・19万部を突破した『図解 ワイン一年生』(小久保尊・著、山田コロ・イラスト/サンクチュアリ出版・刊)。 ProWine Tokyoは、ワインのすそ野をもっと広げるべく、『ワイン一年生』とコラボレーションしています。 昨年、新たなキャラクター品種を探しに小久保氏と山田氏が来場し、会場内でまだキャラクター化されていないワインを試飲。その結果、新キャラクターは「アルバリーニョ」と「サペラヴィ」に決定しましたが、いよいよそのイラストがお披露目となります! 8ホールのイベントゾーンには「アルバリーニョ」「サペラヴィ」のイラストと一緒に写真が撮れるフォトスポットを設置。隣接するサンクチュアリ出版のブース(東8ホール・H-100)では、日本語・英語表記のキャラ一覧を配布します。 そして今年も小久保氏と山田氏がさらなる新キャラクター品種を探しに来場!選ばれた品種は会期最終日に会場内とSNSで発表し、イラストは2026年のProWine Tokyoでデビューします。 「ラベルコンテスト」〜“ジャケ買いしたくなるワイン”で売上アップ!アルコール商品の「顔」ともいえる「ラベル」は、産地、造り手、品種、味とともに、商品を選ぶ重要なファクターです。 メディアパートナーの『ワイン王国』のブース(東8ホール・H-3)では、今年も出展ワイナリーからエントリーのあったワインや日本酒、スピリッツによる「ラベルコンテスト」を開催。人気投票の結果は、最終日に発表します。 市場拡大のヒントとなるセミナー多数日本産のアルコールのGI登録(地理的表示)は27に到達。日本酒もワインも、国内のみならず海外にも大きな市場があります。いっぽう国内では、ワイン需要の増加に伴いインポーターの数も激増していますが、ビジネス拡大にはさまざまな障壁があります。ProWine Tokyoでは、こうした個別のニーズに対応したセミナーも多数実施しています。 ■日本産酒類の国内外での市場拡大について ●4/16(水)12:30〜13:30【F6】  「獺祭の魅力を探る」    桜井 一宏 氏    (旭酒造株式会社代表取締役社長) ●4/17(木)11:00〜12:00 【F9】  「人気ソムリエが語る、今、飲むべき   日本ワインの魅力とは?」   田邉 公一 氏(ワインディレクター、          株式会社WS 代表取締役) ●4/17(木)14:00〜14:40【M11】  「日本酒と身近な食材やスイーツとのペアリング」    赤星 慶太 氏(日本酒・ワインソムリエ) ■ワインの魅力を広めるスペシャリストを表彰 ●4/16(水)15:30〜16:30【F8】「Tokyo Italian Sommelier Award」 the...

山形県鶴岡市 日本遺産「松ヶ岡開墾場」夜桜ライトアップイベント「サムライシルクナイト〜夜桜〜」4月12日・13日開催

開催記念の松ヶ岡産ワインの発売や、赤川花火実行委員会による夜桜花火も開催!史跡松ヶ岡開墾場管理運営協議会(山形県鶴岡市、代表:堀誠)が管理する国指定史跡「松ケ岡開墾場」は、2025年4月12日(土)・4月13日(日)の2日間、場内の樹齢100年を超える桜並木を音楽と光で彩るスペシャルライトアップイベント「サムライシルクナイト〜夜桜〜」を開催いたします。 【公式SNS】https://www.instagram.com/samuraisilknight_info/ 「サムライシルクナイト〜夜桜〜」は、明治維新後庄内藩士たちが拓いた緑豊かな大地「国指定史跡松ヶ岡開墾場」を舞台に、場内の桜並木をライトアップし、音×光×食で楽しむ体験型夜桜イベントです。 4月12日(土)と4月13日(日)の二日間、通常のLEDライトでのライトアップに加え、色彩豊かな光と神秘的夜を演出する音楽を加えた特別演出ライトアップで樹齢100年を超える場内の桜並木を装飾します。 松ヶ岡開墾場がある山形県鶴岡市は、旧庄内藩士が刀を鍬に替えて開拓した、日本最大の蚕室群をきっかけに国内最北限の絹産地として発達し、今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の地です。残存する5棟の蚕室からなる松ヶ岡開墾場は国指定史跡に登録され、養蚕業が紡いだ150年以上の歴史は「サムライゆかりのシルク」として日本遺産に認定されております。また、開墾記念に植えられた桜並木は鶴岡市でも有数の桜の名所です。 風情のある蚕室と大木の桜並木が彩る神秘的な空間を、ユネスコ食文化創造都市に認定された鶴岡の豊かな食や松ヶ岡産ワイン、夜空に咲く夜桜花火など様々なコンテンツと共にお楽しみください。 イベントの詳細イベント名称 サムライシルクナイト〜夜桜〜 開催日時 2025年4月12日(土)4月13日(日)17時から20時 開催場所 松ヶ岡開墾場(住所 山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡字松ケ岡29) 参加費用 無料 公式サイト https://tsuruoka-matsugaoka.jp/ 公式SNS @samuraisilknight_info (Instagram) 夜桜と共に楽しむ3つのコンテンツ◾️ナイトマルシェ(4月12日) 庄内エリアで人気のキッチンカーやフードショップが大集合。 松ケ岡開墾場内にピクニックスペースを用意し、スペシャルライトアップされた夜桜と共に食事をお楽しみ頂けます。 ◾️ピノコッリーナ松ケ岡 特別ディナー・夜桜ワインバル(4月12日) 同エリアにあるワイナリー【ピノコッリーナ松ケ岡】では、夜桜イベントを記念して松ケ岡の桜をイメージしたロゼワイン「Vestito Fiore」(税込4950円)を新発売。グラス1杯から楽しめる夜桜ワインバル、花火鑑賞席確約付きの特別ディナー(要予約)を開催します。 公式サイト:https://pinocollina.com/ ◾️夜桜花火(4月12日19:30〜)※雨天決行 赤川花火大会実行委員会による鶴岡市制施工20周年記念花火の第一弾が松ケ岡開墾場がある羽黒エリアで開催決定。松ヶ岡開墾場からは夜桜と、夜空に咲く花火のスペシャルコラボレーションが楽しめます。観覧無料。 公式サイト:https://akagawahanabi.com/                                         史跡松ケ岡開墾場管理運営協議会史跡松ケ岡開墾場管理運営協議会は、松ヶ岡地域内の10企業・団体で構成され、令和4年に設立されました。史跡松ケ岡開墾場を適切に保存管理すると共に、文化・歴史資源として、その価値と魅力を最大限に引き出し、学び、観光の交流の拠点として活用することで松ヶ岡地域の活性化に資することを目的としています。 【会社概要】 社名:史跡松ケ岡開墾場管理運営協議会 本社所在地: 山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡字松ケ岡29 代表:堀 誠 設立: 令和4年3月22日 HP:https://tsuruoka-matsugaoka.jp/

「食のテーマパーク」として、2000年に誕生した東急フードショーが25周年を迎えます

~復刻商品・店舗限定商品などを取り揃えアニバーサリーイベントを実施~東急百貨店(以下、当社)が展開する「東急フードショー」は、2000年の誕生以来、“楽しいから、もっと、美味しい”というコンセプトのもと、渋谷エリアを中心に数々の食トレンドを発信してきました。 2025年4月7日に誕生25周年を迎えることを記念し、4月24日(木)から5月7日(水)までの期間、東急フードショー各店舗において、アニバーサリーイベントを実施します。 「渋谷 東急フードショー」をはじめ、2011年3月に当社初の食料品特化型業態(以下、フード専門店)として出店した「二子玉川 東急フードショー」、吉祥寺店やたまプラーザ店などのフードフロアを含む「東急フードショー」10店舗では、復刻商品や店舗限定商品、期間限定企画など各店舗それぞれの企画も用意します。25周年ならではの食のエンターテインメントをお楽しみいただけます。 【東急フードショー25周年 イベント概要】期間:2025年4月24日(木)~5月7日(水) 場所: [フード専門店] 渋谷 東急フードショー(渋谷マークシティ/しぶちか 内)、東急フードショーエッジ(渋谷スクランブルスクエア 内)、二子玉川 東急フードショー(二子玉川ライズ・ショッピングセンター 内)、青葉台 東急フードショー(青葉台東急スクエア 内)、武蔵小杉 東急フードショースライス(武蔵小杉東急スクエア 内)、あざみ野 東急フードショースライス(エトモあざみ野 内) [フードフロア] 吉祥寺店、たまプラーザ店、日吉東急アベニュー、さっぽろ店 URL:https://www.tokyu-dept.co.jp/tokyufoodshow/25anniv/index.html ◆「東急フードショー」 25年の歩み2000年4月   東急百貨店東横店の地下1階食品フロアを改装し、「東急フードショー」が誕生。店内厨房やライブ感あふれる催事などが注目され、“デパ地下ブーム”の火付け役となる。 2011年3月 当社初の食料品特化型業態(フード専門店)「東急フードショー」を、二子玉川ライズ・ショッピングセンターに出店。(二子玉川 東急フードショー) 2013年4月 東急フードショーの小型業態「東急フードショースライス」を武蔵小杉東急スクエアに出店。(武蔵小杉 東急フードショースライス) 2019年11月 「流行・話題性」「本物・本質」「機能性・利便性」にフォーカスした最先端な食のエンターテインメント空間「東急フードショーエッジ」を渋谷スクランブルスクエアに出店。 2021年7月 東急百貨店東横店の営業終了後、食品フロア「東急フードショー」を全面改装し、「渋谷 東急フードショー」としてグランドオープン。 [取り扱い商品の一例] 25年の時を味わう特別なワイン「ボルドーコレクション2000」東急フードショーが誕生した2000年は、フランス・ボルドーでは当たり年として知られるヴィンテージです。その2000年ヴィンテージを代表する有名9シャトーを一堂に集めた特別なセットを用意しました。 ボルドーコレクション2000 6,050,000円 ※1セット限定 シャトー ラトゥール、シャトー ラフィット ロートシルト、シャトー マルゴー、 シャトー ムートン ロートシルト、シャトー...

美食家の味覚を満たす「エピキュリアン・パレット」著名なソムリエ4名がワインと食事のペアリングを提案します。

「エピキュリアン・パレット」は、高級ワインを中心としたオンラインショップです。美食家の皆様に満足いただけるよう、世界中から厳選された高品質なワインを取り揃えています。会員登録者には優先販売やポイント特典をご用意しております。希少なヴィンテージワインから、日常を豊かにするデイリーワインまで、幅広い品揃えでお客様の特別なひとときを彩ります。 みんなのワインペアリングにソムリエ4名が参加しました! https://www.epicurean-palette.com/c/epicurean ■阿部 誠ソムリエ ■田邉 公一ソムリエ ■成澤 亨太ソムリエ ■矢田部 匡且ソムリエ みんなのワインペアリングではお料理とワインの魅力を最大限に引き出す、ソムリエが最高のワインペアリングをご提案いたします。赤ワイン、白ワインなど目的のワインから検索可能。今後もさらに充実させてまいります。ソムリエ4名の極上のペアリングを参考にしてみてはいかがでしょうか。 始まりを祝う、至福の時間 「フレッシュスタートセール」開催! 期間:2025年4月10日(木)~4月17日(木) 会員登録していただいたお客様を対象に値崩れすることが稀な希少ワインなどをお得にご提供しております。オーパス ワンのバックヴィンテージ2011や2012をはじめ、貴重なシャンパーニュやブルゴーニュ、ボルドー、イタリア、ドイツ等々、特別価格でご用意しております。 新たなスタートを祝うひとときに、珠玉の一杯をご堪能ください。 注目アイテム ■ギリシャ神話の光の女神にちなんで「エメラ」と名付けられた名門アンリオの最上キュヴェ キュヴェ エメラ 2006 アンリオ   通常価格27,280円(税込)→ 19,800円(税込) ■ボーヌに数多くのアペラシオンを所有! 5代続く家族経営ドメーヌ ムルソー レ ミュルジェ ブラン 2022 ローラン ブセイ 通常価格14,300円(税込)→7,150円(税込) ■急成長するビオ生産者によるエレガントなモレ・サン・ドニ モレ サン ドニ 2021 アルロー 通常価格12,800円(税込)→8,800円(税込) ■チャーミングな香りとエレガントな口当たり イタリア赤ワインの女王 バルバレスコ ニッビオ 2021 カッシーナ...

【日本初上陸】奇跡の果実「GOLDEN SAJI」 第一弾「サジーワイン琥珀」をMakuakeにて限定先行発売! 売上の一部を「若者のみらい応援基金」への寄付

【先行発売期間】2025年4月7日(月)12時 ~4月29日(火)22時 限定5300本を販売開始!ファビウス株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:濱崎恵子)は、多様な栄養素を含むことから「奇跡の果実」と称されるサジー。60~70種ほど知られる品種の中から20年の歳月をかけて開発された「GOLDEN SAJI(ゴールデンサジー)」を日本独占販売にて展開します。第一弾商品として果実酒「サジーワイン琥珀」をMakuakeにて2025年4月7日(月)より先行発売を開始いたします。 Makuake販売ページ:https://www.makuake.com/project/fabius_goldensaji_kohaku/ サジーとは? 800年以上前にチンギス・ハーンが「聖なる果実」と呼び、古代ギリシヤ人が戦場での経験から「馬を輝かせる木」と呼んだサジー。ベリーの一種で多様な栄養素がギュッと濃縮されたサジー果実は、皮が破れやすく傷みやすいため収穫は難しく、加工や製造には技術が求められます。そんな生命力あふれる貴重なサジーは、健康をサポートするスーパーフードとしても注目されています。 「GOLDEN SAJI(ゴールデンサジー)」とは? 約60~70種のサジー品種の中でも、20年かけて開発された「GOLDEN SAJI(ゴールデンサジー)」は、寒暖差の大きい標高1,600mの高山で育つ固有種。たっぷりの日差しと雨の恵みを受け、他の品種よりもポリフェノールや有機酸を多く含むとされています。果実が生まれるまでに3~5年、収穫まで約7年を要し、じっくりと成長。栽培期間中の化学合成薬品・化学肥料・遺伝子組み換えを使用せず、自然の力を生かした栽培を徹底しています 「サジーワイン琥珀」の超希少性 サジーワイン琥珀に使用されるゴールデンサジーは、氷点下18℃という雪中・極寒の中で氷結果実を手摘みで収穫。果実は凍結したまま低温圧搾・低温発酵&熟成してサジーワイン琥珀が誕生します。これは、世界のサジー収穫量の内わずか0.9%*ほどです。 *全サジー収穫量を100%とした場合のサジーワイン琥珀の原料となるゴールデンサジー氷結果実の収穫量。年度により収穫量の変動があります。 20年の歳月をかけてゴールデンサジーを開発した技術者が、カナダのアイスワインづくりに魅了され、さらに7年の試行錯誤の末に完成しました。ぶどうの代わりに、手摘みの氷果サジーを原料にしてアイスワインと同様の製法で生み出されます。 ※アイスワインとは、氷結ぶどうを原料とする、濃密な甘味や酸味、風味が人気の果実酒です。手摘み果実のみを原料として、希少性と市場価格が高いことでも知られる貴重なワインです。 収穫から出荷まで一元管理された「サジーワイン琥珀」極寒の雪中で手作業により収穫された果実は、水分が凍ることで栄養が凝縮。氷が溶けて薄まらないように凍ったまま生搾りし、ピューレ化後に不溶物を取り除き果汁にします。濃縮で栄養成分を維持し1週間ほど発酵させた後、数か月の熟成期間を経て出来上がります。すべての工程を低温製法で行うことにより、ゴールデンサジーの香り・甘味・酸味を最大限に引き出した「サジーワイン琥珀」に生まれ変わります。収穫後の工程から発酵・熟成・ろ過・滅菌・瓶詰までをISO9001、ISO22000を持つ工場で徹底管理され、厳格な検査を経て出荷。高品質な「サジーワイン琥珀」をお届けします。 私たちは、この奇跡のフルーツ「GOLDEN SAJI」を日本のお客様に届けたい。私たちは「すっきりフルーツ青汁」を通して美味しい青汁をお届けしてきました。 今回、日本初上陸の「ゴールデンサジー」を通して、すでにサジーを愛する方も、まだサジーに出会ったことがない方も、その魅力を新たに知り、実感していただきたい。そう願いを込め、私たちはこのブランドを立ち上げました。 美容と健康を求めるすべての人へ、ファビウスが贈る新たな一歩。これから皆さまに、ゴールデンサジーの恵みと物語をお届けしていきます。 商品のご案内 サジーワイン琥珀は、アルコール度数11%ながらカロリー控えめ。ポリフェノールや有機酸、遊離アミノ酸に加え、ビタミンCを含み健康をサポートする栄養素が豊富です。 ※熟成期間に応じて風味が変化するのも魅力の一つです。例えば、 ・熟成6か月の場合:爽やかな酸味と軽やかな甘味で、ほのかな果実感も楽しめます。 ・熟成18カ月の場合:濃密な甘味と豊かな香りで、熟成果実の風味がより楽しめます。 ※今回のmakuake展開の商品は全て熟成6ヶ月 商品名:サジーワイン琥珀 品目:果実酒 容量:375ml 原材料名:濃縮サジー果汁/酸化防止剤(亜硫酸塩) アルコール度数:11% 原産国:中国河北省承徳市囲場満族モンゴル族自治県 サジーワイン琥珀を購入した方にもれなく特典がついてくる makuake先行発売に合わせてご用意した限定生産(非売品)のピューレ。 栽培から瓶詰まで手掛ける開発・生産会社が、2024年冬に収穫したゴールデンサジーだけを原料に、コールドプレス製法で搾汁した“採れたてサジー”の恵みを、いち早くご賞味いただけます。 商品名:サジーピューレ 品目:果汁ジュース(ストレート) 容量:330ml 原材料名:サジー 原産国:中国河北省承徳市囲場満族モンゴル族自治県 ※1日30mlを目安にお召し上がりください。そのままお飲みになるか、水やお湯、お好みの飲料を混ぜてお召し上がりください。 ※特定原材料:なし 賞味期限:2026年9月 【推奨】 医師兼ソムリエ 青木 晃先生 飲み方は常温で風味を味わうのも、冷蔵庫で冷やし、酸味と甘みを楽しむのもおすすめです。サジーワイン琥珀の甘味は、ブルーチーズなど塩味のあるアミューズとのバランスがよく、マリアージュ効果も出ます 日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパートエクセレンス・ソムリエ 順天堂大学大学院で仕事をしていた際に、赤ワインのポリフェノールであるレスベラトロールの研究に従事。その際にワインエキスパートの資格を取得。 2013年からレコール・デュ・ヴァン講師となる。 2019年より恵比寿校(現・渋谷校)校長。 Makuake販売情報発売予定日:2025年4月07日(月)12:00 掲載最終日:2025年4月29日(火)22:00 発送は2025年5月中旬を予定しております。 サジーワイン琥珀\Makuake限定先行販売/ 割引率の高い商品から売り切れますので、お早めにお買い求め下さい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【超超早割り】 限定500本【10%OFF】 【超早割り】  限定500本【7%OFF】 【早割り】   限定500本【5%OFF】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※上記以外にも割安なセット商品を数量限定でご用意しております。 Makuake販売ページ: https://www.makuake.com/project/fabius_goldensaji_kohaku/ この度、Makuakeにて先行発売する本プロジェクトの売上の一部を「若者のみらい応援基金」へ寄付し、未来の起業家を支援いたします。 会社名:ファビウス株式会社 所在地:〒153-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス2階 事業概要:Eコマース、健康食品・美容製品等の企画・開発・酒類の販売 FABIUS コーポレートサイト:https://fabius.co.jp/ FABIUS 公式オンラインショップ:https://myfabius.jp/<本件に関するお問い合わせ先> ファビウス株式会社 広報担当 〒153-0043 東京都渋谷区道玄坂1-16-3 渋谷センタープレイス2階 TEL:03-5797-7337 MAIL:pr@fabius.co.jp

事前予約で2杯目一杯【無料】『スナックこのごろ』がオープン、4月18日金曜18時~21時まで@神戸港目前都市型ワイナリー「f winery」にて

“20代の若者のための一夜限り”の同世代ママ(代理)や訪れる若者同士がイロイロな「このごろ」話ができるお店 株式会社フェリシモが展開する、新社会人の日常に寄り添う、今を生きる僕らのためのおおらかなメディア「このごろ(R)」は、みなと神戸の隠れ家的スナック・一夜限りの『スナックこのごろ』を4月18日(金)18時~21時にOPENします。場所は、4月4日に開業した「GLION ARENA KOBE」や、5日に街びらきする「TOTTEI PARK」がある『TOTTEI』隣接の、神戸港目前・都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。同店第7回目の営業で、詳細はメディア「このごろ(R)」に掲載しています。 公式Instagramのプロフィール欄のURLから「このごろ(R)」に行くことができます>> https://www.instagram.com/p/DH8FZN7zlTo/ ◆開店概要 第7回目の営業は、「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】になるキャンペーンを行います。このごろ編集部がある「Stage Felissimo」の1階、都市型ワイナリー「f winery[エフワイナリー]」です。4月4日に開業した「GLION ARENA KOBE」がある『TOTTEI』、神戸港を眺めながら、ドリンクを飲んで、ママ(代理)はじめ、スナックこのごろスタッフうや同世代とおしゃべりできます。 ・営業日時/4月18日(金) 18:00~21:00(ラストオーダー20:30) ・場所/〒650-0041神戸市中央区新港町7-1 「Stage Felissimo」1F南側「 f winery」 ・システム/入店時に、サラミやナッツなど、おつまみの盛り合わせ「スナックこのごろスペシャル<おつまみ+1杯目のドリンクセット>」¥1,000(税込み)のオーダー制です。 ◆キャンペーン:「事前予約」で2杯目の一杯が【無料】 「このごろ」インスタ公式アカウントへDMで連絡して予約できます。 事前予約方法 ~DMに記載する内容~ ・スナックこのごろ4月18日営業の参加予約 ・なまえ(ニックネーム可) ・社会人〇年目 ※同伴者と一緒に来店する場合は、それぞれのなまえを記載してください。 公式Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆ママ(代理)メッセージ  『スナックこのごろ』では20代のスタッフが、同世代お客さまの最近モヤモヤしていることや、誰かに聞いてほしい話にお付き合いします。同世代だからこそ、共感できることがあるかもしれません。常連の方やはじめましての方でにぎわって、お楽しみいただきました。「このごろ読者です」とお声がけくださる方にお会いできると、スタッフもうれしかったです。営業日誌をチェックいただけるように「このごろ」Instagramをご覧ください。編集部はもちろん、ふだんからコンテンツ制作に協力してくれている、ライターなどの外部スタッフも集まります。新年度を迎えて、新社会人になった方、先輩になった方、みんなフラットに一緒にお酒をのみましょう。  いつもはじめましての方がほとんどなので、緊張せずにぜひ気軽に遊びに来てくださいね。ご来店を楽しみにお待ちしています。 ・「このごろ」サイトでもご案内しています>> https://feli.jp/s/pr2504043/1/ ◆ドリンクメニュー 下記のアルコール、ノンアルコールメニューから選べます。 ※2杯目のドリンクは¥500(税込み) ※飲食のお会計は、現金・paypayのみ対応 ・アルコールメニュー ワイン ビール ハイボール ※ワインは、ソムリエがこのごろ読者にぴったりのものをセレクトします。 ・ノンアルコールメニュー ウーロン茶 オレンジジュース 23時の誘惑 クラフトコーラ など ◆『スナックこのごろ』の会員証ステッカーを販売 オレンジ色のネオンカラーにロゴと、シリアルナンバーが入っています。自分だけしかもっていない一枚。さて、何番になるのか?数字に運命的な何かを感じられるかも。 ¥300(税込み)※ステッカーは、現金・クレジットのみ/店内カウンターにて販売。 ※「会員証ステッカー」をすでにお持ちの方、またはご購入の方には、ちょっといいことがあります。 『スナックこのごろ』「f winery[エフワイナリー]」開店の様子をショート動画で>> https://www.instagram.com/p/DGw0Gzrh4jT/ ◆このごろグッズをレジ横で販売 このごろサイト「暮らしのお買い物サイト」でも販売しています>> https://feli.jp/s/pr2504043/2/ ◆ウェブメディア「このごろ(R)」 「次世代、暮らしの探求所(R)」の様々なコンテンツを発進する、ウェブメディアです。 ・トップページへ>> https://feli.jp/s/pr2504043/3/ ・Instagram>> https://www.instagram.com/konogoro_/ ◆「次世代、暮らしの探求所(R)」 次世代の若者たちが感じているといわれる「生きづらさ」。もっと、自分らしくのびのびと生きるには何が大切なのか?若者たち自身とともに探求していくことを目的に発足しました。その活動として行われる同世代へのインタビューやSNSでのアンケートなどを通して、若者たちの日常や人生のヒントとなるコンテンツを制作したり、商品サービスやイベント企画なども行います。 プレスリリース>> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003406.000012759.html ◆フェリシモ部活 同じキモチをもつ仲間とともにかなえたい夢や新しいチャレンジを楽しむために誕生したステージです。ひとりでは達成できないことをみんなと一緒にカタチにしたり、大好きなコトで集まって、しあわせを共有したり。「しあわせ」の集合体が、世の中を変えていく。明日を、みんなと、もっと楽しい方へ。 ・活動中の部活をチェック>> https://feli.jp/s/pr2504043/4/ ◆f winery[エフワイナリー] 神戸市新港町ウォーターフロント地区のフェリシモ新社屋「Stage...

「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファビュラス レッド 缶/インクレディブル シャルドネ 缶」を新発売

 メルシャン株式会社(社長 大塚正光、以下メルシャン)は、高い品質を誇る多くのプレミアムブランドを持つチリNo.1※1ワイナリーのコンチャ・イ・トロ社のプレミアムワイン「カッシェロ・デル・ディアブロ(以下ディアブロ)」ブランドから「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファビュラス レッド 缶/インクレディブル シャルドネ 缶」(250ml・缶)を、4月22日(火)より全国で新発売します。  「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル(以下デビルズ・カルナバル)」シリーズの販売は、2024年3月発売以来好調に推移し、当初の年間目標の約2倍を販売※2しました。本シリーズは20~30代の新たなお客様を獲得し、「ディアブロ」ブランド計でも前年比115%※3となり、ブランドの成長をけん引しました。 ※1 INTELVID-Chile 2023  販売量 ※2・3 メルシャン出荷実績   ワイン市場において、缶ワインは年率6%と伸長※4しています。今回新発売する「カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル ファビュラス レッド 缶/インクレディブル シャルドネ 缶」は、シリーズ初の缶ワインです。  若年層を含む、日常的にワインを飲み慣れていないワイン初心者の方は、渋みや酸味などの味わいに対して飲みづらい印象を持っている方も多く、ワインを購入するハードルになっています。「デビルズ・カルナバル」シリーズは、ワイン初心者の方にも飲みやすいよう、酸味や渋みを抑えた果実味が特長です。  またパッケージに関しては、これまでの「デビルズ・カルナバル」シリーズに引き続き、高い視認性でお客様の記憶に残るようなカラフルなデザインを採用しました。加えて、ディアブロブランドの象徴である悪魔のビジュアルを全面に出しており、今までほとんどワインを飲んだことがないお客様でも手を取ってみたいと思えるスタイリッシュなデザインに仕上げました。 ※4 インテージSRI+ 缶・ボトル缶ワイン市場 累計販売容量 2020年-2024年 7業態計(SM、CVS、HC、DRUG、酒量販店、一般酒販店、業務用酒販店)(キリン定義)  「デビルズ・カルナバル」シリーズは、「人生の素晴らしい瞬間を祝おう。人生はカーニバルである」というコンセプトを掲げています。それまでの伝統的な輸入ワインのイメージを一新し、日常的にワインを飲み慣れていないワイン初心者の方にも飲みやすい味わいと、ファッショナブルでインパクトのあるパッケージで、新たなワインの飲用機会を提供していきます。 ●中味について ファビュラス レッド 缶 プラムやブラックベリーのアロマ、渋みは控えめで果実の甘みを感じるフルボディの赤ワイン インクレディブル シャルドネ 缶 ココナッツやヴァニラのような華やかな香りとクリームブリュレやトロピカルフルーツを彷彿とさせるリッチな味わいの白ワイン ●パッケージについて 悪魔のビジュアルと鮮やかな色を全面に出しており、今までほとんどワインを飲んだことがないお客様でも手を取ってみたいと思えるスタイリッシュなデザインを開発    メルシャンは、ワイン事業スローガン「ワインのおいしい未来をつくる。」のもと、ワインのある豊かな時間を通じて、人と人とのつながりを楽しんでいただけるよう、さまざまな提案を続けていきます。                      -記- 1.商品名 ①カッシェロ・デル・ディアブロ デビルズ・カルナバル...

~ 2025 マルスワイン祭り ~                  5月3日(土)、4日(日)「笛吹みんなの広場」で開催

 本坊酒造株式会社(本社:鹿児島市、社長:本坊和人)マルス山梨ワイナリーでは、日頃のご愛顧に感謝の気持ちを込めまして、ゴールデン・ウィーク期間中、5月3日から4日まで、“2025マルスワイン祭り”を、JR石和温泉駅にほど近い、平等川ほとりの「笛吹みんなの広場」で開催いたします。  “ウェルカムビンゴdeワイン”、“チーズ&ワインセミナー”、“ぶどうはじき大会”といったイベントをはじめ、日本ワインコンクールをはじめとした各品評会で高い評価をいただいております「シャトーマルス・シリーズ」の試飲ができるコーナーを設ける等、大人から子供まで楽しめる盛りだくさんの内容で開催致します。期間中は、ワインにぴったりの料理やおつまみを提供すべく、地元山梨の飲食店さんにご協力いただき、グルメ屋台を設置いたします。お酒を飲める方も飲めない方も楽しんでいただけますので、ご家族揃って楽しくお過ごしいただけます。皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。 日時:   2025年5月3日(土)、4日(日) 午前10:00 ~ 午後5:00 (5/4は午後3:30まで) 小雨決行 会場:   笛吹みんなの広場 〒406-0021 山梨県笛吹市石和町松本1442-3 お車をご利用の方:中央自動車道一宮御坂I C.より、車で20分 電車をご利用の方:JR中央本線石和温泉駅より徒歩5分 ※20歳未満の飲酒は法律で禁じられております。 ※車でご来場のお客様は飲酒をご遠慮ください。公共の交通機関をご利用ください。 2025マルスワイン祭り プレスリリースはこちら d121144-28-0e5cd37378fd62aef4519486b95ccd65.pdf 参考資料 2025マルスワイン祭り チラシはこちら d121144-28-7595a0ceb6716ae90f5840470e633ab2.pdf 【本件に関するお問い合わせ先】 本坊酒造株式会社 広報・法務課 鹿児島市南栄3丁目27番地 (〒891-0122) TEL 099-822-7003 FAX 099-210-1215

この夏はオーストラリアにある知られざるのワイン生産地を訪ねてみませんか。ワイン好きにはたまらない、隠れたおすすめワイナリーをAirbnbが紹介

まもなくイースターを迎えるこの時期、Airbnbの「Hidden Vines(穴場のワイン生産地/英語)」はブドウ園を訪ねる方に欠かせないガイドです。新しいデータによれば、多くの旅行者の関心は、有名どころを離れ、未開拓のワイン生産地を発見することに注がれています。 YouGov(*1)が実施した調査によると、オーストラリア人の88%が新しいワイン生産地について知りたいと考えており、そのうち半数は、今年、こうした隠れた名所を旅行したいと強く希望しています。 また、この調査によると、ワイン生産地に対するオーストラリア人の意識の変化も明らかになりました。ワインだけではなく、29%の人がその地域の豊かな歴史や文化をより深く知りたいと考えており、26%の人が地元の食やワインにまつわるお祭りやイベントに参加したいと思っています。 秋にオーストラリアのワイン生産地を訪れる訪問者が多い国・地域のトップ5は以下のとおりです。 シンガポール イギリス アメリカ ニュージーランド 中国 涼しくなるにつれ、海外からオーストラリアのワイン生産地を訪れる人の数は増えており、その最大の牽引役として台頭しつつある地域はアジアです。中でも、中国からの訪問者は82%以上増加しています。(*2)また、インドからのゲストによる予約泊数は55%、日本からのゲストによる予約泊数は40%増加しています(*3)。 この度、Airbnbより、イースター休暇を控え、ワイン通を目指す方々に最適な旅のヒントを提供するための「Hidden Vines」ガイドを発表いたします。ガイドブックでは、オーストラリア各地の宿泊施設とともに、著名なワイン専門家Mike Bennie氏にご協力をいただき、ぜひ訪れてほしい12のワイン生産地をご紹介しています。まだ人々に知られていないブドウ園や、地元の人おすすめの旅のヒントが満載のガイドを参考に、素晴らしいワインに出会う新しいアドベンチャーに出かけましょう。 Airbnbの「Hidden Vines」では、次の地域にあるワイナリーを紹介しています。 ニューサウスウェールズ州サザン・ハイランズ キャンベラ地区(ヤスを含む) ビクトリア州ギプスランド南部 ビクトリア州マセドン・レンジス クイーンズランド州グラニットベルト 南オーストラリア州クナワラ 南オーストラリア州フルリオ半島 南オーストラリア州マウントガンビア 西オーストラリア州グレート・サザン地区 西オーストラリア州サザン・フォレスト(マンジマップとペンバートン) 西オーストラリア州スワン・バレー タスマニア州東海岸 Airbnbの「Hidden Vines」ガイドに掲載されている地域は、その多くが主要都市や町から車で行ける距離にある一方で、人々にはまだほとんど知られていないため、オーストラリアの人々の40%を占める、ユニークな旅体験に高い関心を持つ人々にぴったりの旅行先です。 Airbnbのオーストラリア・ニュージーランド担当カントリーマネージャー、Susan Wheeldonのコメント: 「オーストラリアのワイン生産地は、ご家族や友人と一緒に楽しめるさまざまな魅力に満ちています。 より若い世代の旅行者は、美味しいワインと食をはじめ、訪れた場所ごとに異なる地元ならではの最高の体験まで、街の魅力をすべて満喫したいと考えています。90%近くオーストラリアの人々が、まだ知られていない美しいワイン生産地に高い関心があるとわかったのは、素晴らしいことだと思います。週末の休暇で一人当たり平均700ドル近く使ってもよいと考えていることが調査で明らかになっていますが、これは渇望されてきた地域経済の活性化に役立つことでしょう」 ワイン専門家であり、Airbnbの「Hidden Vines」ガイドの作成にご貢献くださったMike Bennie氏のコメント: 「今回選ばれたワイン生産地は素晴らしいものばかりで、あまり知られておらず見落とされがちなワイン生産地や、素晴らしい冒険心や探求心を抱かせてくれるワイン生産地を見つけ出す際にきっと役立ってくれるでしょう。かつて注目を集めていたものの、最近はその名をあまり聞かなくなった産地もあれば、小規模ワイン生産者と草の根的につながったり、発見する喜び味わえたりする、地元の人だけが知る素晴らしい場所の紹介を目的として選ばれた産地もあります。 選ばれた産地は定番の観光地から離れ、見事なワインセラーや素晴らしい生産者以外にも、牧歌的な景色、美味しい食事とワイン、プラスαの魅力を楽しめる場所です。 選ばれたのは、期待に胸がふくらむような、それぞれに異なる特徴を持つワイナリーです。このコレクションでは、クオリティを最優先しつつ、それぞれの地域の主要なブドウ品種に熱心に投資するワイン生産者とともに、ほかとの差別化を図るワイン生産者も紹介しています。これらのワイナリーは通常、ワインのコレクションをもとに、素晴らしいテイスティング、傑出したワイン、ユニークな体験を提供しています」 オーストラリア観光交通フォーラム(TTF)の最高経営責任者であるMargy Osmond氏のコメント:「オーストラリアの人々は、観光ルートから外れて、新しい発見をすることが大好きです。Airbnbが提供するこのガイドは、小規模な産地を紹介するための素晴らしい取り組みであると同時に、旅行者のお財布に優しい新しいワイン体験も提供します。 これらの地域は、イースター連休や学校の休みの期間に訪れる人々が増えることに、間違いなく恩恵を受けることでしょう」 Australian Grape and Wineの最高経営責任者であるLee McLean氏のコメント:「オーストラリアのワイン生産地は特別な場所であり、このような取り組みが、より多くの人々にオーストラリア国内のワイン生産地の本当の魅力を伝えるきっかけとなってくれるでしょう。家族経営の小さなブドウ園でも、ユニークなテイスティング体験でも、何か特別な発見が待っているはずです。 より多くの人々に、ユニークなワイン試飲直売所、家族経営のブドウ園やワイナリーを訪れてもらい、オーストラリア全土のワイン生産地や地域コミュニティの驚くべき多様性を体験してもらいたいと思っています」 Airbnbの「Hidden Vines」に関する詳細や、旅行の計画や宿泊先の検索に役立情報はこちら(英語)をご確認ください。 「Hidden Vines」の宿泊先 ニューサウスウェールズ州 サザン・ハイランズ: シドニーから車ですぐのサザン・ハイランズは、週末の小旅行に最適です。 ワイナリー: ジョアジャ・エステート(Joadja Estate) 南部高地で最も古いワイナリーであるジョアジャ・エステートは、1983年に設立され、理想的なセラードアの環境を持っています。ジョアジャ・エステートは、クラシックなブドウ品種とプレミアムワインに焦点を当て、職人の手によって生産されています。 アルテミスワイン(Artemis Wines) 高級感のある家族経営のワイナリーで、夏は緑豊かなアウトドアのセラードアテイスティング、冬は暖炉のそばでのワインが楽しめます。訪れる人々を歓迎する幅広いブドウ品種とスタイルがあります。 チェリーツリーヒル(Cherry Tree Hill) 魅力的でややシックなセラードアは、南部高原のワインと、遠方のブドウから生産されたワインを探求する招待状です。訪問時のハイライトは、リースリング、ガメイ、シャルドネ、スキン発酵ワインで、エステートの市場庭園で作られたピクルスも一緒に提供されます。 アクティビティ: ボーラルの国際クリケット名誉殿堂を訪問 エクセターの歴史ある鉄道駅を探索 宿泊施設: ホープウッドハウスのセレンディピティ(Serendipity at Hopewood House) ザ・クロフト- ボーラルにある魅力的な石造りのコテージ(The...

About Me

2992 投稿
0 コメント
- Advertisement -spot_img

A Must Try Recipe